D51型

 デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。  習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。  危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。  状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。  2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。  2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。


D51 1001 Googleで検索 解体: 2017年8月8日
 


やまてつ:2005年6月18日撮影
更科市体育館前に保存されるD511001です。状態は良好ですが、部品の破損が目立ちます。特にヘッドライトのレンズが無いのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 千曲市 杭瀬下2丁目 市民体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月13日 三菱重工業 No.419
  新製配備: 1944年4月1日 長岡
  移動: 1944年5月1日 坂町
  移動: 1950年8月1日 長岡
  移動: 1966年12月1日 直江津
  移動: 1967年8月1日 新津
  移動: 1972年10月15日 木曽福島
  廃車: 1973年7月1日 木曽福島
   走行距離: 1,080,612km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県更植市長 1973年12月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 1001長野県保存機関車
  D51 1001汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備はされているものの、部品紛失が多い。
市民体育館の解体と跡地整備に伴い、2017年8月より解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 1013《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年6月24日 三菱 No.431
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年11月7日 奈良
B保存に関わる情報
C参考
 屋内に動輪一式を保存、


D51 1031《第4動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年7月10日撮影
長岡京東口の花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。ピカピカでメッキされているようでした。
@所在地
   京都府 長岡京市 東神足1丁目 長岡京駅東口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月26日 三菱重工三原工場 No.449
B保存に関わる情報
C参考
 長岡京駅東口の土地区画整理を記念して1984年に設置されました。D51動輪は円形花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。すぐ近くにはヨ8000型車掌車(標記はシ630401)が保存されています。


D51 1032 Googleで検索
 


やまてつ:2005年3月13日撮影
 一時は解体の噂が出たのですが、やっと町に予算がついて2004年7月30日〜8月6日にかけて塗装が行なわれまし た。ただ、予算不足のためか塗装されたのは前側、表側、後側 の3面のみで裏側は残っているそうです。その後、2005年3月に伺った際には、裏側もペンキが塗られ補修されていました。とりあえず一安心でした。
⇒全て表示


@所在地
   大分県 由布市 湯布院町川上 中央児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月29日 三菱重工業 No.450
  新製配備: 1944年10月1日 門司
  移動: 1956年12月1日 南延岡
  廃車: 1974年4月1日 南延岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:大分県湯布院町長 1975年11月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 腐食が進行している。
残念な情報が・・・。大分 湯布院に保存のD51 1032が解体の危機にあるそうです(Fool)。


D51 1038《第4動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
D51 1038の第4動輪です。実車は吉松機関区に所属し、門鉄デフ、蒲鉾ドームを有する魅力的なカマでした。
@所在地
   宮崎県 都城市 山之口町花木2005番 山之内町役場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年10月26日 三菱重工業 No.456
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 吉松
  廃車: 1974年6月20日 吉松
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 吉松区の戦時型門デフ装備機


D51 1052 Googleで検索
 


やまてつ:2006年9月17日撮影
2005年10月に整備が完了しました。非常に綺麗に修復されています。あわせて2006年5月には屋根が作られました。展示用のレールが長く存在します。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 千歳市 上長都949-1 キリンビール千歳工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月25日 日立製作所笠戸工場 No.1835
  配置: 1948年7月1日 大宮
  配置: 1957年11月1日 追分
  配置: 1968年4月1日 鷲別
  移動: 7273年10月10日 遠軽
  廃車: 1975年3月20日 旭川
  保存開始: 1975年5月7日
B保存に関わる情報
C参考
 腐食が進行し、心配でしたが2005年10月までに整備されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 1053《第2動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 山越郡長万部町 長万部413−12 長万部町民センター内鉄道村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月28日 日立 No.1836
  廃車: 1969年 小樽築港
B保存に関わる情報
C参考
 近くに9600の動輪も保存されているそうです。


D51 1072 Googleで検索
 



やまてつ:2008年3月21日撮影
 関西に行ったついでにD511072の進捗状況を見てきました。神戸市発注の事業であれば終わっていなければならないのにまだ作業中、塗り残しがたくさんあり何時になったら終わるのだろうか? 作業されている方がいたので聞いてみたところ、なんとボランティアでほぼ1人でやっているということでした。最初は2ヶ月くらいで終わると思ったのですが6ヶ月かかってしまった。場所的に噴き付けもできないので手塗りで行っている。まだ足回りが残っている。機関車は上半分の整備が終わった状態で、全体で300箇所も穴があいており、テンダーは腐食がひどかったとのことでした。シリンダーブロック下部などまだ残っている個所があり、鉄工作業が必要で困っているとのことでした。 作業されている方は、定時制高校の先生で、授業がある日の午後に、大体4時間くらい行っているとのことでした。土日はさすがに疲れるので休んでいるとの事でしたが、応援歓迎とのことで、都合のつく方は是非手伝ってあげください。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 相生町2 JR神戸駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年2月27日 汽車製造 No.1238
  移動: 1947年12月30日 新得
  移動: 1966年10月1日 池田
  移動: 1967年4月12日 五稜郭
  移動: 1971年9月16日 滝川
  全検切れ: 1975年8月13日
  廃車: 1976年3月1日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県神戸市長 1978年5月27日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  神戸へ出かけた際にD511072を見に行きました!ビル街に囲まれて朽ちた姿になっており寂しく感じました・・・。
北海道型の蒸気は、関西にも多数残っていますが、この1072が一番状態が悪い感じがします・・・。震災の影響も少なからず残り、鷹取工場も無くなった今は寂しく毎日を過ごしているようでした(集煙装置・重油タンク)。
鷹取工場に近く平成4年に整備された。最近ペンキの剥がれが目立ってきた(ヤマテツ)。


D51 1085 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 JR藤波駅近くに道路との狭いスペースに屋根付きで保存されています。塗装は普通ですが、やや退色気味です。清缶剤挿入装置・後部灯欠他の外装諸装備は良好 運転室窓枠・ガラス欠 上部3圧力計欠 速度計針欠 右水面計欠 運転室はホコリで薄汚い状態になっています。簡単には侵入できないとは思いますが、今後の整備が必要な機と思えます。   
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月30日 日本車輌 No.1273
  配置: 1948年7月1日 平
  配置: 1957年11月1日 水戸
  配置: 1968年4月1日 池田
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県吉備町長 1977年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 1085Welcome to Hibiki's Homepage!
 当初は藤波駅前に保存されていたが、有田川町鉄道交流館の開館にあわせて2010年2月13日に移動した。藤波駅前に保存当初から屋根の下で保存され状態が良い。汽車ポッポ「みかん」号のヘッドマーク付き
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 1086《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月18日撮影
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 大沼町762−2 SL夢ギャラリー『ぽっぽ爺』
A車歴
  製造: 1944年5月19日 日本車両名古屋工場 No.1274
B保存に関わる情報
C参考
 2006年ころまで長万部町駅近くにあったのですが、現在は亀田郡七飯町にあるSL夢ギャラリー『ぽっぽ爺』で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 1086《第4動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
@所在地
   北海道 岩見沢市 上幌向 岩見沢観光バス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月19日 日本車両名古屋工場 No.1274
B保存に関わる情報
C参考
 国道12号線沿い、岩見沢健康ランドより札幌側にある岩見沢観光バスにあります。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 1095《第1動輪》 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   宮崎県 都城市 小松原町 (仮称)都城市総合文化ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月31日 日本車両名古屋工場 No.1283
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 (仮称)都城市総合文化ホール建設現場内に信号などと共に保管


D51 1108 Googleで検索 解体: 2020年6月
 

佐藤平:


佐藤平:2003年8月24日撮影
 こちらの機関車郡は、整備も終わり非常に綺麗な状態です。以前の時は、パイプなどは白く塗装されていましたが、ロッドやバルブの一部にシルバーで塗装されている以外は、黒一色で塗装されて います。ただ九州鉄道記念館の不祥事などが続き車内は立入禁止となっています。ボイラーなどの底の部分も修理されています。2003年8月24日利府の車両基地まつりにて
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年7月29日 日本車輌 No.1297
  配置: 1948年7月1日 新津
  配置: 1957年11月1日 弘前
  配置: 1968年4月1日 弘前
  移動: 1970年11月11日 青森
  移動: 1971年6月5日 会津若松
  廃車: 1972年10月2日 磐越西線管理所
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


D51 1116 Googleで検索
 

やまてつ:2000年6月18日撮影
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月19日 日本車輌 No.1305
  新製配備: 1944年8月19日 宇都宮
  移動: 1950年11月20日 平
  移動: 1963年9月11日 旭川
  移動: 1970年1月1日 深川
  移動: 1972年2月1日 旭川
  移動: 1974年12月28日 遠軽
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 個人所有


D51 1119 Googleで検索
 




やまてつ:2014年10月18日撮影
2008年ころ、JR東日本トランスポーテックが受注した機関車整備によりきれいに整備されています。盗難にあった正面プレートは復元され取り付けられています。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 厚木市 森の里1−38−39 若宮公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月26日 日本車輌 No.1308
  新製配備: 1944年10月20日 平
  移動: 1954年7月12日 大宮
  移動: 1958年4月17日 稲沢第一
  移動: 1959年4月1日 高山
  移動: 1962年6月26日 鷲別
  移動: 1967年4月23日 追分
  廃車: 1976年3月1日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:神奈川県厚木市長 1983年2月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 保存会が整備、極めて状態がよい
前面ナンバープレートが2000年〜2004年の間に盗難、転売を目的としたのか、自分のコレクションにしたいがためか身勝手である。
ナンバープレートは数年前に行ったときに、既に盗難にあっていました。あれだけ厳重なフェンスに囲まれていますが、場所的には目に付きにくいため防止するのはなかなか難しいのかもしれませんね(2004年6月旅人)。


D51 1142 Googleで検索
 

やまてつ:2003年3月8日撮影
塗装は痛んでいますが、油が塗られ、大変良い状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   長崎県 佐世保市 熊野町 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年7月31日 川崎車輌 No.3021
  配置: 1948年7月1日 熊本
  配置: 1957年11月1日 南延岡
  配置: 1968年4月1日 南延岡
  廃車: 1971年12月24日 南延岡
   走行距離: 1,907,829km
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:長崎県長崎市長 1972年4月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 一部ペンキが剥げているが、油磨きされるなど整備を受け状態がよい


D51 1149 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月6日撮影
修復から5年ほど経過し、状態が悪化しつつあるD51 999ことD51 1149です。ナンバープレートは木製でした。きて木が盗難にあっていることが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   滋賀県 犬上郡多賀町 敏満寺35 多賀ハイウェイパークレストラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月28日 川崎車輌 No.3031
  新製配備: 1944年9月13日 水戸
  移動: 1965年5月8日 池田
  移動: 1967年12月4日 追分
  移動: 1968年2月20日 小樽築港
  移動: 1973年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:滋賀県多賀町長 1976年9月22日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 保存されているD51ではラストナンバーです。



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 SL No.2 1969 交友社
 蒸気機関車 No18(72-3) D51特集
 蒸気機関車 No46(76-11) D51特集
 蒸気機関車 No62(79-7) D51特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ