デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 101 Googleで検索 @所在地 静岡県 島田市 中央町19-1 中央小公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年6月21日 汽車製造 No.1570 配置: 1948年7月1日 一関 配置: 1957年11月1日 一関 配置: 1968年4月1日 酒田 配置: 新津 移動: 1972年10月28日 中津川 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県島田市長 1973年11月2日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 島田市 所有: JR東海(無償貸与) C参考 羽越線で活躍、変形テンダーと運転席側前窓のデフロスターが特徴、最期は中央西線で使用され集煙装置が取り付けられたが、保存に際して取り払われた。有井の1/50プラモデルでおなじみのナンバーであるが、ナンバープレートは無く無残である。屋根があるため腐食は進行していない。子供の落下防止のための網が取り付けられている。 |
D51 103 Googleで検索 @所在地 山口県 岩国市 元町1-4 第3児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年6月27日 汽車製造 No.1572 配置: 新潟 配置: 広島 配置: 1948年7月1日 一関 配置: 1957年11月1日 一関 配置: 1968年4月1日 長門 廃車: 1971年8月10日 長門 走行距離: 2,410,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県岩国市長 1971年12月20日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 岩国市 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 山陰線にて活躍、もともと状態は悪いが、近年整備された痕跡あり。 |
D51 113 Googleで検索 @所在地 青森県 三沢市 桜町1丁目5 中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年7月25日 川崎車輌 No.1938 配置: 新鶴見 配置: 国府津 配置: 1948年7月1日 白河 配置: 1957年11月1日 白河 配置: 高崎第一 移動: 1963年10月5日 青森 廃車: 1972年3月27日 新津 走行距離: 2,109,795km 保存時契約当事者 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県三沢市長 1972年5月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 三沢市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 近年整備されたようで状態は良い |
D51 118 Googleで検索 @所在地 埼玉県 所沢市 小手指1-32 小手指公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年7月30日 川崎車輌 No.1943 新製配備: 1938年7月30日 岩見沢 移動: 1957年9月5日 富良野 移動: 1969年3月4日 岩見沢 移動: 1974年4月27日 遠軽 廃車: 1976年3月19日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:埼玉県所沢市長 1976年3月24日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所沢市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 綺麗になって嬉しいのですが、以前はあったヘッドライトがなくなっており驚きました。ガラスも全部なくなっている。修復できなかったのでしょうか(やまてつ) 内部への立入りは月・火・木・金10:00〜16:00 Dアスベストについての対応 調査の終わる2005年10月末までの予定で立入禁止、2006年1月現在解除されず。 E参考資料 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正 |
D51 125 Googleで検索 @所在地 千葉県 船橋市 薬円台4-25-19 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年7月22日 日立製作所 No.994 新製配備: 1938年7月31日 新鶴見 移動: 1944年8月19日 静岡 移動: 1949年9月16日 中津川 移動: 1973年6月16日 長門 最終運転: 1973年11月30日 長門 廃車: 1974年3月1日 長門 走行距離: 2,475,049km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県船橋市長 1974年4月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 船橋市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根が付き、状態は良好、展示時間が限られる。 E参考資料 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 140 Googleで検索 @所在地 埼玉県 熊谷市 河原町2丁目205 荒川公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年11月6日 日本車輌 No.664 新製配備: 1938年11月16日 宇都宮 移動: 1944年11月13日 大宮 移動: 1969年5月2日 高崎第一 廃車: 1970年4月9日 高崎一 走行距離: 1,888,410km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県熊谷市長 1970年11月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: 熊谷市 C参考 D51 140(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 高いフェンスのため接近ができない。保存以来柵が設置され部品の盗難は少ないが、直射日光や風雨による劣化が進んでいる。2014年にJR東日本より熊谷市が無償譲渡を受けている。 E参考資料 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正 |
D51 146 Googleで検索 @所在地 栃木県 真岡市 台町2474番地6 SLキューロク館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年11月26日 日本車輌 No.670 新製配備: 1938年12月15日 追分 移動: 1944年4月16日 長万部 移動: 1973年5月16日 小樽築港 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 走行距離: 2,675,214km 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県静岡市長 1976年3月28日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 静岡市 所有: JR東海(無償貸与) C参考 機関車は国鉄OBにより定期的に整備が行なわれていました。野外保存の割に腐りの少ないという感想です。 はじめは駿府城内にある青少年会館に保存されていたのですが、城跡整備に伴う青少年会館閉鎖により2004年はじめに城北公園(静岡県 静岡市葵区 大岩本町)に移転、2013年2月に一度解体が決定したものの回避され、現在は栃木県真岡市に移転し真岡鐵道 SLキューロク館の横で保存されています。2017年には圧縮空気にて動くように整備されました。 |
D51 155 Googleで検索 @所在地 長野県 塩尻市 大門7番町3-3 塩尻市役所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年2月1日 日本車輌 No.679 新製配備: 米原 配置: 1948年7月1日 大垣 移動: 1950年5月 上諏訪 配置: 1968年4月1日 長野 移動: 1970年1月16日 稲沢第一 廃車: 1973年2月3日 中津川 走行距離: 2,158,706km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県塩尻市長 1973年10月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 塩尻市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 155(長野県保存機関車) 野外保存であるが、機関車は厚い塗装と塗油に守られて腐食が見られない。極めて良好の状態である。 |
D51 157 Googleで検索 解体: 2009年8月 @所在地 A車歴 製造: 1936年3月29日 日本車輌 No.681 配置: 1948年7月1日 遠軽 配置: 1957年11月1日 北見 配置: 1968年4月1日 北見 廃車: 1973年9月10日 北見 走行距離: 2,213,700km 保存開始: 1974年1月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道上川町長 1974年11月15日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 上川郡上川町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 内陸部に保存されたため塩害を受けず状態も良好であったが、2009年夏ころに解体された。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 158 Googleで検索 @所在地 大阪府 茨木市 沢良宣東町 南地区公民館 交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年2月28日 日本車輌 No.682 新製配備: 1939年3月24日 青森 移動: 1968年9月5日 紀伊田辺 移動: 1971年10月21日 亀山 移動: 1972年11月3日 紀伊田辺 移動: 1973年12月17日 米子 移動: 1974年4月25日 浜田 廃車: 1974年11月7日 浜田 走行距離: 1,828,339km 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府茨木市長 1982年7月20日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 屋根があり状態良い、冬期は展示なし |
D51 159 Googleで検索 @所在地 北海道 岩内郡岩内町 宮園297 運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年2月28日 日本車輌 No.683 配置: 1948年7月1日 尻内 配置: 1957年11月1日 尻内 配置: 1968年4月1日 池田 移動: 1968年12月18日 倶知安 廃車: 1974年5月15日 追分 保存開始: 1974年9月3日 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道岩内町長 1972年11月7日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 岩内郡岩内町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 北海道岩内町岩内運動公園にあるD51 159号機ですが、先日訪れたところ新たに塗装し直されていました。塗装作業は6月中に行われたようで、まだペンキの香り が残っています。屋根の下にあるとはいえ荒廃の1歩手前だった159号機もこれで展示に耐えるような状態に戻りました。とはいえ、塗りわけにおかしな部分が あってちょっと残念ですが。(2004年7月:SM) E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 165 Googleで検索 @所在地 富山県 南砺市 福光 福光公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年 日本車量 No.689 新製配備: 1939年4月6日 大宮 移動: 1941年2月7日 水戸 移動: 1962年10月1日 平 移動: 1966年11月6日 鷲別 移動: 1973年1月24日 遠軽 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県福光町長 1977年12月3日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 富山県福光町のD51165号機ですが、再度訪れたところ塗装作業も終了してきれいな姿で蘇りました。現場 の担当者にお聞きしたところ、9月30日に塗装作業が終了したばかりだそうです。ただし公開は周辺の付帯設備が整う今月の 20日すぎになるとのこと。でもブルーのシートが外されており、脇の道から完成後の姿を拝むことができます。また機関車の前 にあった動輪もきれいになりました。(コメント:SM) |
D51 170 Googleで検索 @所在地 熊本県 人吉市 矢岳町4729 人吉市SL展示館 矢岳駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月1日 日本車輌 No.694 配置: 1948年7月1日 人吉 配置: 1957年11月1日 人吉 配置: 1968年4月1日 人吉 さよなら運転: 1972年3月15日 肥薩線人吉→矢嶽 D51687との重連 廃車: 1972年6月5日 人吉 保存時契約当事者 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県人吉市長 1972年11月30日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 人吉市 所有: JR九州(無償貸与) C参考 D51 170(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 大畑越えで活躍した唯一の現存車輌 盗難発生、2004年10月2日未明に運転室左側の砲金製人吉区区名札を盗難される。犯人は夜進入し、盗んでいったもの。 E参考資料 鉄道ジャーナル No63(72-7) P111-113 矢岳峠に煙ふたたび |
D51 172 Googleで検索 @所在地 長野県 松本市 笹賀 大久保工場公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年 日本車量 No.696 配置: 1948年7月1日 静岡 配置: 1957年11月1日 上諏訪 配置: 1968年4月1日 長野 廃車: 1973年11月27日 木曽福島 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県松本市長 1973年12月26日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 松本市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 172(長野県保存機関車) 状態は良好 |
D51 176 Googleで検索 @所在地 大分県 日田市 元町 日田駅北公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年1月9日 日立製作所笠戸工場 No.1043 配置: 1948年7月1日 糸崎 配置: 正明一 移動: 1950年9月24日 津和野 移動: 1952年3月17日 熊本 移動: 1970年10月6日 南延岡 廃車: 1974年8月6日 南延岡 走行距離: 2,503,212km 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:大分県日田市長 1974年9月20日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 日田市 所有: JR九州(無償貸与) C参考 大分県 日田市 三本松1-193 中央公園に保存されていましたが、市民会館と中央公園が再開発のために2005年9月5日に日田駅北側に移転しました(ミツセさん情報)。 |
D51 187 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年9月8日 大宮工場 No.1 配置: 1948年7月1日 姫路第一 配置: 1957年11月1日 浜田 配置: 1968年4月1日 浜田 廃車: 1971年8月26日 浜田 走行距離: 1,866,822km B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 187(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 現役時代末期は後藤工場型変形デフと集煙装置付であった。保存の際に短くなった煙突、ナンバープレートを含め原型に戻された。 E参考資料 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正 |
D51 192 Googleで検索 解体: 1984年 |
D51 193《動輪》 Googleで検索 |
D51 193《第1動輪》 Googleで検索 |
D51 194 Googleで検索 @所在地 島根県 鹿足郡津和野町 後田 津和野駅前駐車場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月25日 大宮工場 No.8 配置: 1948年7月1日 白河 配置: 1957年11月1日 白河 配置: 1968年4月1日 広島 配置: 小郡 移動: 1971年3月25日 山口線管理所 さよなら運転: 1973年9月30日 山口線 小郡-津和野 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:島根県津和野町長 1974年11月22日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 旧町営国民宿舎敷地内に設置していたD51194が津和野駅前駐車場に移転し、整備されました。3月18日にはセレモニーがあり一般公開が始まりました。 主な内容としては 移設先:津和野駅前の町営駐車場 移設費用:1400万円 移設方法:機関車を四分割して移動。 アスベスト:移設に際して蒸気管のアスベストを除去し塗装した。 展示方法:見学用の階段を設置し運転室を見学できるようにした。 |
D51 195 Googleで検索 @所在地 鳥取県 米子市 西町133-1 湊山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年 大宮工場 No.9 配置: 1948年7月1日 酒田 配置: 1957年11月1日 酒田 配置: 1968年4月1日 横手 配置: 東能代 移動: 1971年10月4日 新見 廃車: 1973年3月1日 米子 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県米子市長 1975年8月30日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 腐食個所が多く心配な車輌 Dアスベストについての対応 立入禁止の措置、2006年6月現在でアスベスト密閉工事が行われる。それにあわせ、機関車も多少修復が行われている模様。 E参考資料 蒸気機関車大カタログ(二見書房) 伊藤東作著 P165-166 国鉄後藤工場 |