D51型

 デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。  習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。  危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。  状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。  2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。  2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。


D51 101 Googleで検索
 




やまてつ:2011年11月5日撮影
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 島田市 中央町19-1 中央小公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月21日 汽車製造 No.1570
  配置: 1948年7月1日 一関
  配置: 1957年11月1日 一関
  配置: 1968年4月1日 酒田
  配置: 新津
  移動: 1972年10月28日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県島田市長 1973年11月2日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理: 島田市  所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 羽越線で活躍、変形テンダーと運転席側前窓のデフロスターが特徴、最期は中央西線で使用され集煙装置が取り付けられたが、保存に際して取り払われた。有井の1/50プラモデルでおなじみのナンバーであるが、ナンバープレートは無く無残である。屋根があるため腐食は進行していない。子供の落下防止のための網が取り付けられている。


D51 103 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 公園の隅に高い網柵に囲まれて屋外保存されています。外見では、塗装は普通でありまだ劣化してはおりません。外装諸装備・機器は揃っていますが、排煙室扉のハンドルが失われ、運転室の窓枠・ガラスはすべて損失しております。各プレートは模造品でしょうか。脚立を立てて、金網越しに運転室を覗きましたが、主要な計器類のガラス・針は失われ、運転手席周りもかなりの部品が無いようでした。 
⇒全て表示


@所在地
   山口県 岩国市 元町1-4 第3児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月27日 汽車製造 No.1572
  配置: 新潟
  配置: 広島
  配置: 1948年7月1日 一関
  配置: 1957年11月1日 一関
  配置: 1968年4月1日 長門
  廃車: 1971年8月10日 長門
   走行距離: 2,410,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県岩国市長 1971年12月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理: 岩国市  所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 山陰線にて活躍、もともと状態は悪いが、近年整備された痕跡あり。


D51 113 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外観は塗装は普通で劣化の様子はありませんでした。外装諸装備・機器ともに揃っておりましたが、運転室の左右窓枠とガラス・前丸窓ガラスは損失しており横棒が溶接してありました。各プレートは模造品でした。室内には自由に入れますが、運転手席の操作系統の部品、油圧計などの機器、電気関係の配管が失われているものがかなりあります。テンダーの構造物は何なのでしょうか?
⇒全て表示


@所在地
   青森県 三沢市 桜町1丁目5 中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年7月25日 川崎車輌 No.1938
  配置: 新鶴見
  配置: 国府津
  配置: 1948年7月1日 白河
  配置: 1957年11月1日 白河
  配置: 高崎第一
  移動: 1963年10月5日 青森
  廃車: 1972年3月27日 新津
   走行距離: 2,109,795km
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県三沢市長 1972年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 三沢市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 近年整備されたようで状態は良い


D51 118 Googleで検索
 


やまてつ:2011年4月22日撮影
主灯がなくみすぼらしい状態のD51118です。テンダーのヘッドライトを移設し、ガラスなどをいれて体裁を整えたいのですが
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 所沢市 小手指1-32 小手指公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年7月30日 川崎車輌 No.1943
  新製配備: 1938年7月30日 岩見沢
  移動: 1957年9月5日 富良野
  移動: 1969年3月4日 岩見沢
  移動: 1974年4月27日 遠軽
  廃車: 1976年3月19日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:埼玉県所沢市長 1976年3月24日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 所沢市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 綺麗になって嬉しいのですが、以前はあったヘッドライトがなくなっており驚きました。ガラスも全部なくなっている。修復できなかったのでしょうか(やまてつ)
内部への立入りは月・火・木・金10:00〜16:00
Dアスベストについての対応
 調査の終わる2005年10月末までの予定で立入禁止、2006年1月現在解除されず。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 125 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年10月21日撮影
 資料館と駐車場との狭い敷地に低い柵に囲まれ屋根つきで保存されています。外見では塗装状態は良好で最近手入れされたのかと思えます。外装諸装備・機器は完全であり、これらもきれいでして、主軸には油がさしてありました。運転室には自由に入れますが、各計器類もそろっており、整備されている機でした。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 船橋市 薬円台4-25-19 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年7月22日 日立製作所 No.994
  新製配備: 1938年7月31日 新鶴見
  移動: 1944年8月19日 静岡
  移動: 1949年9月16日 中津川
  移動: 1973年6月16日 長門
  最終運転: 1973年11月30日 長門
  廃車: 1974年3月1日 長門
   走行距離: 2,475,049km
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県船橋市長 1974年4月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 船橋市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根が付き、状態は良好、展示時間が限られる。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 140 Googleで検索
 



やまてつ:2014年11月22日撮影
柵の中で老朽化が進んでいるD51140ですが、1年に井戸行われる保存清掃活動に参加してきました。今後、保存整備について話してきました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 熊谷市 河原町2丁目205 荒川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月6日 日本車輌 No.664
  新製配備: 1938年11月16日 宇都宮
  移動: 1944年11月13日 大宮
  移動: 1969年5月2日 高崎第一
  廃車: 1970年4月9日 高崎一
   走行距離: 1,888,410km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県熊谷市長 1970年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 熊谷市
C参考
  D51 140汽車・電車1971年〜保存車のページ
 高いフェンスのため接近ができない。保存以来柵が設置され部品の盗難は少ないが、直射日光や風雨による劣化が進んでいる。2014年にJR東日本より熊谷市が無償譲渡を受けている。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 146 Googleで検索
 



やまてつ:2014年8月31日撮影
22013年に一度解体が決定されたものの回避されたD51146、その後も時より保存整備をしております。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 真岡市 台町2474番地6 SLキューロク館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月26日 日本車輌 No.670
  新製配備: 1938年12月15日 追分
  移動: 1944年4月16日 長万部
  移動: 1973年5月16日 小樽築港
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
   走行距離: 2,675,214km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県静岡市長 1976年3月28日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理: 静岡市  所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 機関車は国鉄OBにより定期的に整備が行なわれていました。野外保存の割に腐りの少ないという感想です。
はじめは駿府城内にある青少年会館に保存されていたのですが、城跡整備に伴う青少年会館閉鎖により2004年はじめに城北公園(静岡県 静岡市葵区 大岩本町)に移転、2013年2月に一度解体が決定したものの回避され、現在は栃木県真岡市に移転し真岡鐵道 SLキューロク館の横で保存されています。2017年には圧縮空気にて動くように整備されました。


D51 155 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月17日撮影
 市庁舎の敷地内に屋外保存されています。外見は塗装は普通ですが、やや錆が浮き始めています。外装諸装備・機器ともに揃っていますが、後部ライトが失われています。運転室内の諸計器類はほぼありましたが、運転手席の逆転ハンドルがはずされていました。ほぼ良好な状態を保っている機でしょうか。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 塩尻市 大門7番町3-3 塩尻市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月1日 日本車輌 No.679
  新製配備: 米原
  配置: 1948年7月1日 大垣
  移動: 1950年5月 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  移動: 1970年1月16日 稲沢第一
  廃車: 1973年2月3日 中津川
   走行距離: 2,158,706km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県塩尻市長 1973年10月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 塩尻市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 155長野県保存機関車
 野外保存であるが、機関車は厚い塗装と塗油に守られて腐食が見られない。極めて良好の状態である。


D51 157 Googleで検索 解体: 2009年8月
 

愛媛のKaze:2007年7月15日撮影
 ガーデンの奥に白樺林と夏の花々に囲まれて、悠然と保存されています。北海道各地の各機は雄大な自然に囲まれて、屋外に保存されていることが多いのですが、この機もオーッという感動をもって迎えてくれました。外観はやや塗装の色あせが見られ始めますが、外装諸装備・機器は完全であり、運転室内の計器類も揃っておりました。定期的に整備を受けている機のように見受けました。写真撮影の観点からは「絵になる」157号機でした。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 上川郡上川町 栄町43 層雲錦峡自然公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月29日 日本車輌 No.681
  配置: 1948年7月1日 遠軽
  配置: 1957年11月1日 北見
  配置: 1968年4月1日 北見
  廃車: 1973年9月10日 北見
   走行距離: 2,213,700km
  保存開始: 1974年1月8日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道上川町長 1974年11月15日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 上川郡上川町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 内陸部に保存されたため塩害を受けず状態も良好であったが、2009年夏ころに解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 158 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月18日撮影
 公園内の柵の中にあり、近づくことは出来ませんでした。外見上の諸装備は揃っておりましたが、汽笛の形状が異なり、本来のものか疑問に思えます。屋根の下で保存されていますが、長年のホコリと塗装の色あせが始まっており、部分的に剥落箇所が数箇所認められます。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 茨木市 沢良宣東町 南地区公民館 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月28日 日本車輌 No.682
  新製配備: 1939年3月24日 青森
  移動: 1968年9月5日 紀伊田辺
  移動: 1971年10月21日 亀山
  移動: 1972年11月3日 紀伊田辺
  移動: 1973年12月17日 米子
  移動: 1974年4月25日 浜田
  廃車: 1974年11月7日 浜田
   走行距離: 1,828,339km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府茨木市長 1982年7月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根があり状態良い、冬期は展示なし


D51 159 Googleで検索
 



やまてつ:2006年9月18日撮影
前面プレートが盗難にあい無くなっていましたが、運転室横のプレートが移されました。煙室扉に直接ボルトで取り付けられたため、カーブを描いています。ヘッドライト、補助橙などガラス類が割れており、荒廃しているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 岩内郡岩内町 宮園297 運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月28日 日本車輌 No.683
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 池田
  移動: 1968年12月18日 倶知安
  廃車: 1974年5月15日 追分
  保存開始: 1974年9月3日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道岩内町長 1972年11月7日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 岩内郡岩内町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
  北海道岩内町岩内運動公園にあるD51 159号機ですが、先日訪れたところ新たに塗装し直されていました。塗装作業は6月中に行われたようで、まだペンキの香り が残っています。屋根の下にあるとはいえ荒廃の1歩手前だった159号機もこれで展示に耐えるような状態に戻りました。とはいえ、塗りわけにおかしな部分が あってちょっと残念ですが。(2004年7月:SM)
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 165 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月2日撮影
数年前に修繕を受けており、非常に綺麗な状態で保存されています。、機関車の前には同じD51型の動輪が保存されていますが、0と一文字以外は刻印が無く、どの機関車に利用されたのかわかりません。
⇒全て表示


@所在地
   富山県 南砺市 福光 福光公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年 日本車量 No.689
  新製配備: 1939年4月6日 大宮
  移動: 1941年2月7日 水戸
  移動: 1962年10月1日 平
  移動: 1966年11月6日 鷲別
  移動: 1973年1月24日 遠軽
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県福光町長 1977年12月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 富山県福光町のD51165号機ですが、再度訪れたところ塗装作業も終了してきれいな姿で蘇りました。現場 の担当者にお聞きしたところ、9月30日に塗装作業が終了したばかりだそうです。ただし公開は周辺の付帯設備が整う今月の 20日すぎになるとのこと。でもブルーのシートが外されており、脇の道から完成後の姿を拝むことができます。また機関車の前 にあった動輪もきれいになりました。(コメント:SM)


D51 170 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 矢岳駅の展示館内にきれいな状態で保存されています。外観は塗装も良好で、外装諸装備・機器は完備しており、主軸やその他の車輪関係等にも油がさしてあり、いつでも走れそうに見受けます。運転室内部はきれいに整備されており、諸計器類も磨かれておりました。鹿児島側から道細き山道を走り続け、やっとたどり着いた時はホットして、この機を見ると疲れが取れました。
⇒全て表示


@所在地
   熊本県 人吉市 矢岳町4729 人吉市SL展示館 矢岳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月1日 日本車輌 No.694
  配置: 1948年7月1日 人吉
  配置: 1957年11月1日 人吉
  配置: 1968年4月1日 人吉
  さよなら運転: 1972年3月15日 肥薩線人吉→矢嶽 D51687との重連
  廃車: 1972年6月5日 人吉
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県人吉市長 1972年11月30日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 人吉市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  D51 170汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大畑越えで活躍した唯一の現存車輌
盗難発生、2004年10月2日未明に運転室左側の砲金製人吉区区名札を盗難される。犯人は夜進入し、盗んでいったもの。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P111-113 矢岳峠に煙ふたたび


D51 172 Googleで検索
 




やまてつ:2006年4月9日撮影
前年と変らず、良い状態です。安全弁は9600型と同じ小型のものをつけており、他の中央西線で活躍した機関車同様、中津川、木曽福島の特長か?
⇒全て表示


@所在地
   長野県 松本市 笹賀 大久保工場公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年 日本車量 No.696
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  廃車: 1973年11月27日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県松本市長 1973年12月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 松本市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 172長野県保存機関車
 状態は良好


D51 176 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 日田市民会館から日田駅北側に移動していますが、その状態は余り良い状態とは言えませんでした。公共住宅整備区画の一角に、仮置きという感じでした。屋根など付けられるのでしょうか?塗装も色あせ始めておりました。
⇒全て表示


@所在地
   大分県 日田市 元町 日田駅北公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年1月9日 日立製作所笠戸工場 No.1043
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 正明一
  移動: 1950年9月24日 津和野
  移動: 1952年3月17日 熊本
  移動: 1970年10月6日 南延岡
  廃車: 1974年8月6日 南延岡
   走行距離: 2,503,212km
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:大分県日田市長 1974年9月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 日田市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 大分県 日田市 三本松1-193 中央公園に保存されていましたが、市民会館と中央公園が再開発のために2005年9月5日に日田駅北側に移転しました(ミツセさん情報)。


D51 187 Googleで検索
 



やまてつ:2007年12月23日撮影
鉄道博物館開館にあわせてトンネルを模した屋根が付き、機関車も整備がされました。古い塗膜を完全にはがしての塗装のため、非常に綺麗に仕上がっており、ロッドは磨き上げられた上にクリアーを吹いています。昼間の時間帯のみ機関車に近づく事ができ、シリンダー覆は新製、デフは現役時代は下部を切取られた後藤工場式でしたが、保存の際には、全体を新製したのではなく、下部を継ぎ足して溶接止めしおていることが判りました。煙室前やランボードの一部の網目板は、通常見られないものが使用されていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月8日 大宮工場 No.1
  配置: 1948年7月1日 姫路第一
  配置: 1957年11月1日 浜田
  配置: 1968年4月1日 浜田
  廃車: 1971年8月26日 浜田
   走行距離: 1,866,822km
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 187汽車・電車1971年〜保存車のページ
 現役時代末期は後藤工場型変形デフと集煙装置付であった。保存の際に短くなった煙突、ナンバープレートを含め原型に戻された。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 192 Googleで検索 解体: 1984年
 
@所在地
   三重県 桑名市 長島町 長島温泉
A車歴
  製造: 1939年 大宮工場 No.6
  配置: 1948年7月1日 今庄
  配置: 1957年11月1日 今庄
  配置: 1968年4月1日 長野
  移動: 1969年2月7日 稲沢第一
  廃車: 1973年3月31日 中津川
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 遊園地の整備時に廃棄
E参考資料
 
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P107 RJニュース 長島温泉にD51登場
 蒸気機関車 No51(77-9) P21 長島のチビロコに夢を 川島豊彰


D51 193《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年4月30日撮影
刻印よりD51193号機のものである事が判明しました。R,Lの刻印はあるのですが何番目の動輪であるかは判りませんでした。
@所在地
   新潟県 新潟市北区 白新町 豊栄駅南口前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7
  配置: 1948年7月1日 岡山
  移動: 1950年4月17日 長万部
  移動: 1967年6月1日 小樽築港
  移動: 1974年5月23日 追分
  廃車: 1975年7月以降 追分
B保存に関わる情報
C参考
 豊栄駅前に保存されています。保存経緯については不明です。D51193は小樽築港機関区で活躍後、最後は追分に移動し、1975年夏頃まで活躍したようです。


D51 193《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年3月7日撮影
屋根の下で保存されていますが、あまり整備を受けていないようで錆び錆びです。刻印よりD51193の第1動輪であることがわかりますが説明板ではD51611となっています。D51193からD51611に振り替えた動輪なのでしょうか?
@所在地
   愛知県 額田郡幸田町 深溝清水36-1 幸田町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7
  配置: 1948年7月1日 岡山
  移動: 1950年4月17日 長万部
  移動: 1967年6月1日 小樽築港
  移動: 1974年5月23日 追分
  廃車: 1975年7月以降 追分
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 194 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月4日撮影
津和野駅前に移転し、綺麗になったD51194です。表面の鉄板はかなりの個所が張り替えられ、集煙装置も新たに作らしく作られたようです。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 鹿足郡津和野町 後田 津和野駅前駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月25日 大宮工場 No.8
  配置: 1948年7月1日 白河
  配置: 1957年11月1日 白河
  配置: 1968年4月1日 広島
  配置: 小郡
  移動: 1971年3月25日 山口線管理所
  さよなら運転: 1973年9月30日 山口線 小郡-津和野
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:島根県津和野町長 1974年11月22日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  旧町営国民宿舎敷地内に設置していたD51194が津和野駅前駐車場に移転し、整備されました。3月18日にはセレモニーがあり一般公開が始まりました。 主な内容としては
 移設先:津和野駅前の町営駐車場
 移設費用:1400万円
 移設方法:機関車を四分割して移動。
 アスベスト:移設に際して蒸気管のアスベストを除去し塗装した。
 展示方法:見学用の階段を設置し運転室を見学できるようにした。


D51 195 Googleで検索
 


やまてつ:2005年3月21日撮影
腐食がさらに進行し、心配な状態です。
⇒全て表示


@所在地
   鳥取県 米子市 西町133-1 湊山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年 大宮工場 No.9
  配置: 1948年7月1日 酒田
  配置: 1957年11月1日 酒田
  配置: 1968年4月1日 横手
  配置: 東能代
  移動: 1971年10月4日 新見
  廃車: 1973年3月1日 米子
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県米子市長 1975年8月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 腐食個所が多く心配な車輌
Dアスベストについての対応
 立入禁止の措置、2006年6月現在でアスベスト密閉工事が行われる。それにあわせ、機関車も多少修復が行われている模様。
E参考資料
 蒸気機関車大カタログ(二見書房) 伊藤東作著 P165-166 国鉄後藤工場



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 SL No.2 1969 交友社
 蒸気機関車 No18(72-3) D51特集
 蒸気機関車 No46(76-11) D51特集
 蒸気機関車 No62(79-7) D51特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ