D51型

 デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。  習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。  危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。  状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。  2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。  2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。


D51 1 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
屋外に展示されていたD51 1 、最近塗装されたようで綺麗です。晩年装備のため形式入りナンバープレートは似合いません。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月22日 川崎車輌 No.1643
  新製配置: 1936年4月16日 敦賀
  移動: 1938年1月16日 稲沢
  移動: 1949年9月14日 大垣
  移動: 1950年5月14日 上諏訪
  移動: 1962年6月24日 金沢
  移動: 1964年9月22日 盛岡(日付は転出日)
  移動: 1968年9月26日 青森
  全般検査: 1969年6月16日 土崎工場
  移動: 1971年10月12日 浜田
  移動: 1972年10月2日 梅小路
  全般検査: 1973年10月8日 長野工場
  廃車: 1987年3月28日 梅小路
   走行距離: 2,351,716km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本
C参考
  D51 1Welcome to Hibiki's Homepage!
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No56(71-12) P114 花輪・東北本線に最後の三重連
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介


D51 2 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月26日 川崎車輌 No.1644
  配置: 1948年7月1日 稲沢
  配置: 1955年8月1日 多治見
  配置: 1957年11月1日 稲沢第一
  配置: 1968年4月1日 稲沢第一
  さよなら列車: 1971年4月25日 関西本線 稲沢〜四日市間
  貸出: 1971年7月24日 〜8月22日 長野 ファミリーD51号運転
  廃車: 1971年12月13日 稲沢一
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
  D51 2Welcome to Hibiki's Homepage!
  D51 2汽車・電車1971年〜保存車のページ
 引退後は中津川機関区での保管を経て、梅小路に移動したC5345あとに交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)で保存されました。当初は屋外保存でしたが2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。交通科学館閉館後は津山運転所扇形車庫内で保存されることになり2015年3月に大阪〜和歌山〜(フェリー)〜徳島〜高松〜(フェリー)〜宇野経由で輸送され、3月9日到着、3月16日に扇形車庫内に入りました。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P52-53 生きていたC53 橋本薫


D51 6 Googleで検索
 


やまてつ:2004年7月3日撮影
比較的状態は良かったが、増炭被いの木材が腐敗している。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 旭川市 神居町神居古潭 神居古丹公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月27日 川崎車輌 No.1648
  配置: 1948年7月1日 追分
  配置: 1957年11月1日 追分
  移動: 1962年6月21日 旭川
  配置: 1968年4月1日 北見
  廃車: 1969年10月28日 北見
   走行距離: 2,213,718km
  保存開始: 1969年11月14日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道旭川市長 1969年12月10日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 旭川市  所有: JR北海道
C参考
  D51 6汽車・電車1971年〜保存車のページ
 旭川−深川間の 旧函館本線 神居古丹駅に29638、C57201と共に保存されています。
最近は定期的に塗装が行なわれていますが、野外の保存のため腐食が激しく、94年頃確認したときには朽ち果てかけており心配しました。キャブ内は1975年以前は自由に入れたのですが、荒廃したため修理が行なれ、以後鉄柵で入れなくなりました。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 8 Googleで検索
 



やまてつ:2003年9月27日撮影
柵で周囲を囲われております。機関車を見ると油が塗られ、各部磨きだされており状態は非常に良い。野外保存のためか腐食が見られ、各部補修の後があります。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 尼崎市 杭瀬南新町 大物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月29日 川崎車輌 No.1650
  配置: 1948年7月1日 鳥栖
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 吉松
  移動: 1970年10月16日 厚狭
  廃車: 1973年5月24日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県尼崎市長 1973年8月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1973年6月1日早朝にすえつけられる。
保存会の整備により状態がよい
E参考資料
 鉄道ジャーナル No77(73-9) P106 尼崎市にD51保存
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 10 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
相変わらずの状態ですが、屋根があることで腐食は進行しておりません。塗装を剥ぎ、無くなった部品を復元して、根本的な修理を行いころ。数少ない初期型のD51です。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部(整備中)
A車歴
  製造: 1936年3月31日 川崎車輌 No.1652
  配置: 1948年7月1日 鳥栖
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 鳥栖
  移動: 直方
  廃車: 1973年9月10日 直方
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県行橋市長 1974年2月16日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  2002年1月に訪問したときには野外保存でペンキは厚塗り、一部に腐食が進行しており盗難部品も多いため、危機的に感じました。2003年12月、集煙装置・重油タンクさんが訪れるまでのあいだに、屋根がつけられました。初期型のD51、何とか修理され綺麗になってもらいたいもの(やまてつ)。

 行橋市役所のD5110もあまり良くない状態だと思います・・。屋根付きフェンス付きですが老廃を感じました・・・(2003年12月、集煙装置・重油タンク)
 炭水車は振り替えられたと考えられ、板状の台車となっています。
E参考資料
 蒸気機関車 (68-6) P25-32 D5110の健康診断 大隈富夫


D51 11 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月11日撮影
2003年暮れに整備が行われた。各部の鉄板が張り替えられ、窓枠は新製されている。非常に綺麗に整備されており良かったです。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 札幌市西区 八軒3条西6丁目95−21 農試公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月31日 川崎車輌 No.1653
  配置: 1948年7月1日 岩見沢
  配置: 1957年11月1日 岩見沢
  配置: 1968年4月1日 岩見沢
  廃車: 1973年11月30日 岩見沢
  保存開始: 1974年1月8日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道札幌市長 1974年7月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 腐食が進行し、心配でしたが、2003年までに鉄板などの張替えがおこなっわれ整備されました。機関車の整備は札幌交通機械が行いました。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 14 Googleで検索
 




やまてつ:2005年12月30日撮影
2005年12月のアスベスト調査結果が張り紙してありました。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 流山市 野々下1丁目29−4 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年2月29日 汽車製造 No.1371
  配置: 1948年7月1日 岩見沢
  配置: 1957年11月1日 名寄
  配置: 1968年4月1日 名寄
  廃車: 1973年7月20日 名寄
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県流山市長 1976年8月13日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 14汽車・電車1971年〜保存車のページ
 保存状態が非常に良いが接近できない
Dアスベストについての対応
 通常より公開していないが、アスベストもあり今後も公開しない方針
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


D51 18 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月19日撮影
 公園湖畔に屋外保存されています。外装諸装備は揃っており、主軸には油がさされていました。塗装はやや厚塗りで先頭部はやや錆が浮き始めています。運転室を覗きましたが、諸計器類は一応整備されております。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 宇部市 東則貞 常盤公園内石炭記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月17日 汽車製造 No.1375
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 門司
  配置: 1968年4月1日 吉松
  移動: 1970年10月14日 厚狭
  廃車: 1972年12月1日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県宇部市長 1973年3月2日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 野外保存です。状態はそこそこです。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


D51 25 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月12日撮影
 公園内にプラットホームと屋根つきで保存されており、後部に客車が連結してあります。屋根が低いため機関車上部の撮影が上手くできませんでした。塗装は大変良い状態で、足回りも美しく外装諸装備は完全であり、主軸・連結棒などに油が注入されていました。運転室内には入れませんでしたが、外からの観察では上部右端の圧力計(暖房?)以外は揃っており、その他の操作系統の機器は完全でした。整備された状態の良い綺麗な機でした。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 川崎車輌 No.1739
  配置: 1948年7月1日 新津
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 1969年10月5日 吹田第一
  廃車: 1976年3月4日 吹田一
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県三田市長 1976年4月4日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 25Welcome to Hibiki's Homepage!
  天気の良い15日、電車に揺られて大阪・弁天町の交通科学博物館に・・・の予定でしたが、当日未明まで仕事での精神力が持たず、結局午後から車で三田市のD5125を見てきました。こちらのサイトでの情報どおり、きれいに整備され、特に塗装がきれいなのですが、それは落書きされる度に消しているから?http://www1.odn.ne.jp/~cah22900/staticD5125.htm保存地の公園は敷地が広く、当機が保存されている関係もあってかあちこちに鉄道関係の名称が使われています。C5738・D51915の動輪も、敷地内に展示されていました(2004年4月19日:hibiki)。

保存場所は、「目につきにくい」ということはなく、
 1.公園の、神戸電鉄の駅に最も近い出入口のそばに見えている、
 2.公園内唯一?の駐車場のすぐ脇で、そこから機関車の全景が確認できる、
 3.広くなだらかな傾斜地のいちばん低いところで、高い場所からすぐ蒸気機関車と判別できる、

という、言い換えればこの地域で最も「目につく」場所に保存されていると考えていいと思います。そのおかげで落書きが多いのでは?ナンバープレート付近に消しきれていない緑色スプレーの落書き跡がありました。柵があり、案内板によると平日は立入禁止なのですが、大人が見ているさなかでも柵を乗り越えていく子供がおり、
「機関車の上にのぼらないで」の記述があるとおり、なんと機関車を覆う屋根の裏に落書きが(無視して登って書いているのでしょう)。
http://www1.odn.ne.jp/~cah22900/staticD5125.htm
では小さな写真で大変見にくいですが、屋根裏の、機関車の真上付近で白い傷のように写っているものはすべて落書きです。


そんな環境にもかかわらず機関車本体は綺麗な状態を保っていました、周囲の方の並々ならぬ御尽力によるもの、と思われます。
因みにこの機関車については経歴などを記述した案内板が見当たりませんでした(残念!)(2004年4月19日:hibiki)。

 元は三田市役所に保存されていました。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 36《第4動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
宮野運動公園に新幹線他の車輪群とともに保存されています。塗装などあまり整備はされておらず、各所に錆びや苔が生えているのが残念です。
@所在地
   富山県 黒部市 宮野44番地 宮野運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月4日 川崎車輌 No.1790
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 1957年11月1日 一戸
  配置: 1962年4月1日 酒田
  移動: 1972年 新津
  移動: 1972年10月6日 長門
  廃車: 1973年 長門
B保存に関わる情報
C参考
 黒部市宮野運動公園の一角に黒部渓谷鉄道BB3、新幹線その他の車輪群とともに第4動輪が保存されています。ちなみに同機は東北本線奥中山、羽越線で活躍後、最後は山陰線長門に移動し1973年頃に廃車となりました。


D51 42《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 桜島町西道 桜峰小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月8日 汽車製造 No.1455
  移動: 1966年5月28日 直方
  移動: 1973年10月1日 南延岡
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 47 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月2日撮影
..相変わらず良い状態ですが、キャブ内に自由に入ることができ、破損した部品を代用品で修理した跡があります。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 岩見沢市 九条東2丁目 みなみ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年1月30日 日立製作所 No.817
  配置: 1948年7月1日 岩見沢
  配置: 1957年11月1日 岩見沢
  配置: 1968年4月1日 岩見沢
  廃車: 1973年11月30日 岩見沢
   走行距離: 2,321,656km
  保存開始: 1976年3月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道岩見沢市長 1976年8月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 岩見沢市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
  D51 47汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付き、整備されており、状態がよい。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 51 Googleで検索 解体: 2020年1月
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
嵯峨野での保存されてから10年が経過したD5151です。嵯峨野観光鉄道 19世紀ホールの顔として綺麗に保存されております。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月22日 川崎車輌 No.1809
  配置: 1948年7月1日 福知山
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 吹田第一
  廃車: 1971年10月1日 吹田一
   走行距離: 2,542,550km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府牧方市長 1971年10月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 51Welcome to Hibiki's Homepage!
  D51 51汽車・電車1971年〜保存車のページ
 くずはモール再開発に伴い30年以上も住み慣れた所を後にして19世紀ホールに移転しました。2004年3月1日より公開
(旧保存場所:大阪府 枚方市 樟葉花園町 くずはモール)

D5151について。ロッド類は屋外展示のため、ホール内の機関車と違って白銀塗装です。樟葉にあったときの状態を知らないのでなんですが、展示に当たって各部磨き出しの上塗装されているらしく現時点ではと てもきれいです。しかしながら、京都・嵐山の気候を考えればこの状態を維持するのはかなり大変な気がします。屋外展示の経年劣化は避け られないと思います。JR嵯峨嵐山駅のホームからも少し姿が窺えます。(2004年3月4日:hibiki)
嵯峨野の地で永遠に保存されるものと思ったが、嵯峨野観光鉄道は突如として解体を決定、2020年1月6日より解体する。理由は老朽化であるが、塗装に一部剥離が見られるが移転の際に修復されたケーシングるいに悪化が見られず深刻な劣化は認められない。嵯峨野観光鉄道は2017年をはじめとして。2018年度の決算も黒字で経営状態は良好である。施設の顔として整備して保存することも可能と思われるが、保存整備費用よりはるかに高い費用でなおかつ1年分の営業黒字の額を利用して機関車を解体するのですから理解に苦しむ。地区住民への説明用資料ではJR西日と連名で資料が配布されていた。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 59 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 公園の頂上に低い柵に囲まれて屋外保存されています。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器も揃っております。運転室を覗きますと、圧力計など中央部の諸計器、運転手席周りの諸計器も揃っていましたが、操作系統の機器がいくつか無いように思われました。(余り知識が無いので・・) 軸には油が見られ、最近整備された良好な機と見受けました。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 上伊那郡辰野町 樋口荒神山 荒神山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌 No.1817
  移動: 1961年9月12日 金沢
  移動: 1962年6月22日 追分
  移動: 1968年2月17日 小樽築港
  移動: 1973年11月4日 北見
  移動: 1973年11月19日 岩見沢第一
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県辰野町長 1976年6月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 59長野県保存機関車
 北海道にて活躍、同年6月に当地に搬入 整備を受け状態は良好、腐食少なし、キャブ内の計器盗難あり、安全弁1個なし
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 60《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年8月20日 川崎車輌 No.1818
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 蒸気機関車資料館内に展示してあります。


D51 66 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 学校内のプールと運動場との間に屋根と柵に囲まれ窮屈そうに保存されていました。外装諸装備では前後のライト球が(後部はガラスも)破損していましたが、他は揃っていました。塗装は分厚く重ね塗りがされており、一部剥脱もみられました。運転室内は圧力計器類は全て無く、かなり荒れていました。運転室の窓ガラスは無く、児童の事故を防ぐためか足元は工事用のピケで囲まれ、撮影上も何とも言いがたい状態で、メイン、サイドロッド・逆転棒にも錆が浮き始め、最近の整備はされてない状態で、関西各地の学校保存機としては最悪の状態であり、ただ単に置いてあるだけの感じでした。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 相楽郡精華町 北稲八間 川西小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌 No.1830
  配置: 1948年7月1日 福知山
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 福知山
  廃車: 1972年3月27日 吹田一
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府精華町長 1972年6月21日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1972年6月22日早朝に搬送、費用は200万円
小学校の中で保存、保存会があり定期的に整備、状態がよい
E参考資料
 鉄道ジャーナル No66(72-10) P114 D5166保存
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 68 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 小岩井農園の公園の一角にSLホテルの先頭部として屋外保存されています。外見では塗装もしっかりとされており、外装諸装備・機器も完備しています。運転室を窓ガラス越しに覗きましたが、操作系統・圧力計・電気系統の各機器も一応揃い、整備されており、全体として整備されているきれいな機でした。客車が後部にあるので、テンダー後部は確認できませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 岩手郡雫石町 丸谷地 小岩井農場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月22日 日立製作所 No.868
  配置: 1948年7月1日 岡山
  配置: 1957年11月1日 五稜郭
  配置: 1968年4月1日 滝川
  移動: 1976年8月10日 全検切れ
  廃車: 1976年3月19日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:岩手県雫石町長 1976年10月13日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 北海道にて活躍後、小岩井農場の一角でSLホテルとして利用、現在残る唯一のSLホテル。機関車は 露天のため、適度に整備を受けるが腐食進行している。


D51 70 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年10月21日撮影
 交通公園内にプラットホーム・屋根つきで保存されています。外見では塗装はやや色あせを見せ始めています。外装諸装備・機器は揃っており、運転室内部も諸計器類ともにきれいに整備されています。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 つくば市 吾妻 さくら交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月29日 日立製作所 No.870
  新製配備: 1937年10月1日 岡山
  移動: 1950年3月23日 岩見沢
  移動: 1950年8月2日 五稜郭
  移動: 1960年12月1日 小樽築港
  移動: 1973年10月13日 追分
  廃車: 1976年3月19日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県桜村長 1977年12月8日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 70汽車・電車1971年〜保存車のページ
 つくば市への搬入は1977年頃 2001年2月に整備、屋根付、状態良好

Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止とするが12月3日より解除
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 75 Googleで検索
 


やまてつ:2005年6月19日撮影
4年ぶりにD5175を訪れました。相変わらず良い状態ですが、窓のサンに腐食が見られました。良く見ると動輪のタイヤは厚く、整備すれば問題なく走れそうでした。ATS発電機のカバーが無く、代用品を取り付けていましたが、運転室に上がる台の下に落ちていたので取り付けてきました。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 上越市 五智6丁目 五智交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月4日 川崎車輌 No.1894
  新製配備: 1938年3月12日 水戸
  移動: 1949年12月17日 宇都宮
  移動: 1958年5月16日 宇都宮
  移動: 1958年9月12日 長岡第一
  移動: 1967年10月1日 酒田
  移動: 1970年9月27日 新津
  廃車: 1972年12月9日 新津
   走行距離: 2,597,890km
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県上越市長 1973年7月17日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 75新潟県保存機関車
 屋根が付き、全面塗油され、非常に状態が良い、1991年確認時には金属製のナンバープレートが付けられていたが、その後盗難にあい、現在は木製のプレートが付けられている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P82 D5175上越市に保存


D51 86 Googleで検索
 




やまてつ:2011年11月5日撮影
 高い入場料と駐車料金を払いフラワーパークのはずれにある機関車を見てきました。状態は良好ですが、大掛かりな修理を受けた痕跡が見られます。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 浜松市西区 舘山寺町195 はままつフラワーパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年12月18日 浜松工場 No.19
  新製配備: 1937年12月27日 浜松
  移動: 1940年10月2日 稲沢
  移動: 1949年9月30日 富山
  移動: 1965年10月16日 旭川
  移動: 1969年10月1日 深川
  廃車: 1973年8月10日 深川
  収容: 1974年8月26日 浜松工場
  保存: 1976年10月24日 浜松城公園
  保存場所移転: 1981年8月15日 はままつフラワーパーク
   走行距離: 2,767,727km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県浜松市長 1976年10月24日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 1974年8月26日に浜松工場へ、1976年10月24日より浜松城公園で展示、1981年8月15日に現在地に移転、定期的に整備されているようで極めて状態がよい。見るためには入場料が必要


D51 89 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月7日撮影
ナメクジ製造中に浜松工場で作られた標準型4両のうち1両、形式入りナンバープレートを3面にもち、油で磨かれ非常に状態が良い。ただし、近づくには600円の入園料を払わなければならず痛い。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 豊橋市 大岩町 豊橋総合動植物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月25日 浜松工場 No.22
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 金沢
  配置: 1968年4月1日 金沢
  廃車: 1971年4月17日 金沢
   走行距離: 2,265km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:愛知県豊橋市長 1971年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 塗油されており極めて状態がよい。見るためには入場料が必要


D51 90《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月15日撮影
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町434-3 JR東日本 大宮運転区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年 浜松工場 No.23
  廃車: 1969年5月15日 大宮
B保存に関わる情報
C参考
 JR東日本 大宮運転区の敷地内に存在するが、敷地外からも容易に見ることができる。動輪にはD5190の刻印も見られる。


D51 95 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月27日撮影
新得機関区のOBが整備しており、非常に良い状態ですが、ATSのカバー、運転室の下のカバーがなくなっているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 上川郡新得町 本通北5 新得スキー場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月29日 汽車製造 No.1564
  配置: 1948年7月1日 松本
  配置: 1957年11月1日 長野
  移動: 1965年8月1日 新得
  移動: 釧路
  移動: 1968年3月3日 滝川
  廃車: 1974年5月15日 滝川
   走行距離: 2,618,893km
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道新得町長 1974年9月7日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 上川郡新得町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 屋根が付いており保存状態はよい。この機関車の整備、清掃は旧国鉄新得機関区の職員OBで組織する「新得機友会」が行っています。


D51 96 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年10月19日撮影
 鉄道文化村の展示スペースの正面に屋外保存されています。メインの位置にあり、塗装も美しく、外装諸装備・機器、運転室内各装置・機器全般申し分なく、完全な形の美しい機でした。あいにくの雨降り前の曇天であり、美しく撮影できなかった事が悔やまれます。やはり、広大なスペースに屋外保存であり、感慨深い機でした。
⇒全て表示


@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月30日 汽車製造 No.1565
  配置: 1948年7月1日 松本
  配置: 1957年11月1日 長野
  移動: 1965年7月3日 岩見沢
  移動: 1967年4月18日 長万部
  移動: 1969年10月1日 滝川
  全検切れ: 1975年5月21日
  搬入: 2000年4月10日 高崎→横川
  廃車: 1976年3月1日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県長瀞町長 1977年2月24日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: (財)碓氷峠交流記念財団  所有: JR東日本
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 1999年頃まで長瀞SLホテルに利用されていた。2000年3月に高崎にて修繕を受け、4月に碓氷峠文化むらに搬入された。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 SL No.2 1969 交友社
 蒸気機関車 No18(72-3) D51特集
 蒸気機関車 No46(76-11) D51特集
 蒸気機関車 No62(79-7) D51特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ