C61型

 終戦後の旅客用機関車不足を補うために、D51形のボイラーを使用しC57形の足まわりを掛け合わせて1947年から1949年まで33 両が製作されました。最後は日豊本線で1974年まで活躍しました。現在は3両が形状をとどめております。


C61 1 Googleで検索 解体: 1995年7月
 

やまてつ:1994年3月撮影
1994年頃撮影、ピットがあり機関車下部も観察できるようになっていた。塗装が相当期間行われておらず、テンダーには穴が空いていた。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 仙台市若林区 木ノ下 JR東日本研修センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年11月30日 三菱重工 No.640
  改造:  D51615
  改造(D51615から): 1947年11月30日 三菱
  配置: 1947年11月30日 尾久
  配置: 青森
  移動: 1966年3月16日 仙台
  廃車: 1966年8月5日 仙台
  保存開始: 1967年3月1日
B保存に関わる情報
C参考
 移転の関連もあり、解体されてしまった。施設は現在もあるのだが、同時期に仙台ガス局のD511108、C58365、C11351が利府に移転、こちらの車両のほうが貴 重(トップナンバー)なのに・・・ただ、状態は悪かった。
E参考資料
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一
 蒸気機関車 No50(77-7) P28-29 仙台の保存機を見て 編修部


C61 2《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年7月30日 三菱重工 No.641
  改造:  D511109
  改造(D511109から): 1948年7月31日 三菱
  配置: 1948年7月31日 仙台
  第1種休車: 1966年6月1日 仙台
  移動: 1966年10月23日 青森
  移動: 1971年5月17日 鹿児島
  貸渡し: 1971年6月21日 南延岡
  移動: 1971年7月21日 宮崎
  全般検査: 1972年7月28日 鹿児島工場
  イベント: 1972年7月30日 鹿児島機関区
  移動: 1972年9月13日 梅小路
  用途廃止: 1978年3月28日 梅小路
  車籍復活: 1987年3月 梅小路
   走行距離: 2,572,690km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C61 2《動態》Welcome to Hibiki's Homepage!
 動態保存、私のもっとも相性の良いSL
E参考資料
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 6《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
@所在地
   秋田県 秋田市 土崎港東 JR東日本土崎工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年10月18日 三菱重工 No.645
  種車: D511134
  新製配置: 1948年10月18日 盛岡
  廃車: 1969年3月13日 青森
B保存に関わる情報
C参考
 土崎工場入り口付近に展示、不明瞭ながらC61の後に6の文字が読み取れた。この機関車は43・10の後もわずかに残り、青森-秋田の旅客牽引を行った。
E参考資料
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 18《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
だいぶ出来上がってきましたが、まだ、デフレクターは取り付けられていません。一部の部品も稼動するようになったようです。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年6月19日 三菱重工 No.657
  改造:  D51874
  改造(D51874): 1949年6月19日 三菱
  配置: 1949年6月19日 尾久
  移動: 青森
  移動: 1971年9月8日 宮崎
  廃車: 1975年1月17日 宮崎
B保存に関わる情報
  保存会 汽車倶楽部
  管理:   所有: 汽車倶楽部
C参考
  九州レイルウェイショップ汽車倶楽部
  日豊線で最後に活躍したC61、九州総局では保存を前提に出水駅構内で保管していましたが、結局は保存先が決まらずに1978年に解体、前頭部のみ八代市の個人により保存されました。
 最近、汽車倶楽部に移転しました。かなり腐食が進んでいますが、徐々に整備が行なわれています。この他に動輪が博多駅近くに保存されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 18《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
旧博多駅前の出来町公園に九州鉄道発祥の地の記念碑としてC6118の第3動輪が保存されています。設置は昭和54年(1979年)12月12日、動輪は西日本交通より寄贈と書かれています。中心部分で切断し、記念碑にはまっているためガニ股です。刻印も存在します。
@所在地
   福岡県 福岡市博多区 博多駅前1丁目 出来町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年6月19日 三菱重工 No.657
  改造:  D51874
  改造(D51874): 1949年6月19日 三菱
  配置: 1949年6月19日 尾久
  移動: 青森
  移動: 1971年9月8日 宮崎
  廃車: 1975年1月17日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 汽車倶楽部
C参考
  日豊線で最後に活躍したC61、九州総局では保存を前提に出水駅構内で保管していましたが、結局は保存先が決まらずに1978年に解体、前頭部のみ八代市の個人により保存されました。
 最近、汽車倶楽部に移転しました。かなり腐食が進んでいますが、徐々に整備が行なわれています。この他に動輪が博多駅近くに保存されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 19 Googleで検索
 


やまてつ:2004年11月23日撮影
台風による被害のため、塗装の表面が剥離してしまっている。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 霧島市 国分上小川 城山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年7月28日 三菱重工 No.658
  改造:  D511027
  改造(D511027): 1949年7月28日 三菱
  配置: 1949年7月28日 尾久
  配置: 仙台
  移動: 1958年10月頃: 盛岡
  移動: 青森
  移動: 1971年9月12日 宮崎
  廃車: 1973年11月18日 宮崎
   走行距離: 2,570,000km
  保存開始: 1978年2月10日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県国分市長 1978年1月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 保存されるまでは隼人駅構内に留置されていた。潮風があたり、屋根も無く、腐食が進行気味、残り少ないC61なのに
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS 軽ハドソンC61も風前の灯
 鉄道ピクトリアル No291(74-4) P82 C61ついに現役を引退
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 20 Googleで検索
 




やまてつ:2011年6月18日撮影
2011年に復活したC61復活号に乗ってきました。当日はあいにくの天気でしたが、煙の上がりがすばらしく写真を撮っている人には楽しかったのではないかと思われます。前灯、後灯に使われているライトはLP403ではなく電気機関車用の一回り小さいものが使用されていました。そのため、前複灯のLP405の出っ張りが目立ちました。
⇒全て表示


@所在地
   群馬県 高崎市 高崎車両センター
A車歴
  製造: 1949年7月31日 三菱重工 No.659
  改造:  D511109
  改造(D511094): 1949年7月31日 三菱
  配置: 1949年7月31日 青森
  移動: 青森
  移動: 1971年9月15日 宮崎
  廃車: 1973年11月18日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C61 20汽車・電車1971年〜保存車のページ
 伊勢崎市竜造寺公園に保存展示されていましたが、動態保存のため2010年1月に大宮工場に移動し、2011年春に修復が完了し6月より営業運転に使用されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一



参考図書
 鉄道ピクトリアル No150(63-10) 創刊 第150号記念 C60・C61・C62特集 RF No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介
 蒸気機関車 No27(73-9) C60・C61特集
 蒸気機関車 No50(77-7) ハドソン特集
 蒸気機関車 No66(80-3)大型急客機特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ