C59型

 C53形の増備用として1941年〜1943年、1946〜1947年に173両が製造されました。動輪が箱形輪心、使用圧力が増圧され、整備がしづらかった3シリンダーから2シリンダー変更されています。  JR九州小倉工場に保存のC591は整備され九州鉄道記念館に保存されました。


C59 1 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館で美しい状態で保存されているC59 1です。展示から10年を経過していますので1回塗り替えられているのかもしれません。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年5月24日 汽車製造 No.2000
  配置: 1943年3月31日 名古屋
  移動: 1953年12月2日 姫路第二
  移動: 1956年11月1日 門司港
  移動: 1962年8月26日 熊本
  廃車: 1965年10月22日 熊本
  保管: 吉塚機関区
  保存: 国鉄小倉工場
  展示: 1975年 九州鉄道博
  保存先移転: 2003年7月 九州鉄道博物館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州
C参考
  名古屋機関区時代に機銃掃射で機関士側58箇所で被弾

 小倉工場保存時代は野外保存のため腐食が進行気味でした。2003年8月までに綺麗に修復され、九州鉄道記念館入りとなりました。準鉄道記念物(やまてつ)

 門司港の門司レトロに開館した九州鉄道記念館へC591、59634を見に行きました!とても美しくこの年末にはすす払いや注油がなされ、刻印も鮮やかな動輪周りは油で満たされ、今にも 新車として動き出しそうな状態にビックリしました!現役小倉工場の整備は、静態展示と言えども素晴らしいものだと思いました!(集煙装置・重油タンク)
E参考資料
 蒸気機関車 (68-4) P116-117 私のファーストナンバー C591
 鉄道ピクトリアル No.178(1965-12) P50-51 C591最後をかざる 中村 弘之


C59 161 Googleで検索
 





やまてつ:1997年1月2日撮影
@所在地
   広島県 広島市中区 基町 広島市こども文化科学館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月4日 日立製作所笠戸工場 No.1996
  配置: 1947年3月1日 下関
  配置: 1953年3月1日 下関
  配置: 1960年3月31日 広島第二
  移動: 下関
  移動: 1964年9月30日 糸崎
  廃車: 1970年11月28日 糸崎
  保存開始: 1971年3月21日
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県広島市長 1971年1月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 当初は広島市児童公園に設置されたが、後に現在地に移転した。荒廃していたものを、1994年に整備された。、
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P80 TOPIC PHOTOS C59161広島市児童公園に保存
 鉄道ファン No.404(94-12) P114 修復作業が行われたC59161
 蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C59 162《煙室扉、第3動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月5日撮影
1970年呉線電化時に廃車になった3両のC59のうち唯一保存されなかった。部品も残っていないかと思ったが、広島工場に近い府中公民館の一角に煙室扉と第3動輪が保存されていた。C59162の刻印もうっすらであるが確認できた。
@所在地
   広島県 安芸郡府中町 中町本町二丁目15−1 府中公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月23日 日立製作所笠戸工場 No.1997
  廃車: 1970年11月28日 糸崎
   走行距離: 2,313,052km
B保存に関わる情報
C参考
 呉線で最後まで残ったC59型3両のうちの1両、保存が決まらず1971年1月に解体、動輪と煙室扉が保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
 蒸気機関車 No15(71-9) P67-69 解体 隅田行男


C59 164 Googleで検索
 

集煙装置・重油タンク:2004年5月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月10日 日立製作所笠戸工場 No.1999
  新製配置: 1946年8月16日 梅小路
  移動: 1950年8月11日 糸崎
  移動: 1971年8月12日 奈良
  移動: 1972年10月2日 梅小路
  廃車: 1979年3月28日 梅小路
   走行距離: 2,002,879km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C59 164Welcome to Hibiki's Homepage!
 開館当初より静態保存機となっています。先輪には梅小路区の御召機C59108の刻印が見られます。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No56(71-12) P114 C59164 奈良運転所に
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気


C59 166 Googleで検索 解体: 2006年9月
 

グロッキー:2006年9月1日撮影
C59166を見に行ったら、囲まれているので何かなと高台からのぞいたところ、バラバラに解体されていました。もう涙がでてきました。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 吹田市 片山町2-12 JR西日本研修センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月19日 日立製作所笠戸工場 No.2001
  配置: 1947年3月1日 宮原
  移動: 1956年10月1日 姫路第二
  移動: 1958年4月10日 糸崎
  廃車: 1963年2月6日 糸崎
  保存開始: 1968年1月10日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 C53が移動後の吹田教習所に教材用として保存、JR発足後はJR西日本の研修施設の玄関に記念物として展示されていたが、2006年9月1日に突如として解体撤去された。
E参考資料
 鉄道ファン113号(1970年10月号) P59-66 C59の一生 今村潔
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機



参考図書
 鉄道ファン113号(1970年10月号) 特集C59型機関車
 世界の鉄道'68 特集●蒸気C59の一生 毎日新聞社
 蒸気機関車 No41(76-1) 懐しのC59・C62特集
 蒸気機関車 No56(78-7) グラフ・C59特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ