C58型

 8620形と9600形の共通の後継機を目指して1938年から1947年にかけて427両製造された支線用の客貨兼用の中形機関車です。国鉄形のテンダー機関車のなかで唯一1C1の軸配置を持ちます。最後は北海道の石北本線で1975年まで使用されました。 D51についで保存車輌が多い形式で、状態の良い車輌としてC5866、103、106、239、342、414など、悪い車輌としてC585、122、244、304、354、418など、C58325は行方知れず、おくのと号で有名なC58140は塩害腐食のため解体されてしまった。


C58 1 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年8月4日 汽車製造 No.1578
  新製配備: 1938年8月4日 新鶴見
  配置: 1949年4月1日 千葉
  移動: 1950年5月30日 北見
  移動: 1972年9月16日 梅小路
  全般検査: 1979年9月 鷹取工場
  梅小路区へ返却: 1984年1月19日 山口号運転終了に伴う
  廃車: 1986年5月30日 梅小路
   走行距離: 2,068,858km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本
C参考
  C58 1Welcome to Hibiki's Homepage!
 山口線走行中にボイラーを痛めたらしい
E参考資料
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No69(80-9) P8 港の煙 C58


C58 5 Googleで検索
 



やまてつ:2005年9月26日撮影
屋根の下でしたが、整備を行われずぼろぼろだったC585ですが、やっと整備をされました。ロッドや、除煙板、テンダーの縁取りは金色、運転室内は淡緑色でした。なぜか、給水暖め器の銅パイプが磨かれています。以前の掲示板での報告で、公園施設内に別に線路が引かれ、新しい豆汽車が走るようになったので整備されたと思ったのですが、従来からの豆汽車と線路はそのままで、機関車にも接近できない状態になっております。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 下都賀郡壬生町 国谷 とちぎわんぱく公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年8月18日 汽車製造 No.1582
  配置: 1941年4月1日 新鶴見
  配置: 1945年4月1日 千葉
  移動: 1949年10月6日 高崎第一
  廃車: 1968年10月17日 高崎第一
   走行距離: 1,476,963km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:栃木県知事 1969年7月31日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 栃木県
C参考
 機関車への見学は事務所に申し込めば可能です。2005年8〜10月にかけて整備されました。


C58 12 Googleで検索
 



やまてつ:2014年5月2日撮影
久しぶりに訪れました。機関車はきれいな状態ですが、運転室の窓は割られており、室内の計器の多くが破損状態で残念です。運転室内は荷物置き場になっており現在は入ることはできません。
⇒全て表示


@所在地
   香川県 高松市 番町2-13-1 市立番町2丁目公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月12日 川崎車輌 No.1975
  竣工: 1938年9月12日 門司局
  配置: 1941年4月1日 熊本
  移動: 出水
  移動: 1942年10月 津山
  移動: 1943年1月 高知
  配置: 1956年5月1日 高松
  配置: 1961年4月1日 高松
  配置: 1969年4月1日 小松島
  廃車: 1970年1月8日 小松島
   走行距離: 2,215,923km
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県高松市長 1971年2月5日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 整備を受けているらしく状態は良好、窓ガラスが割られているのは残念。集煙装置・重油タンク付き
Dアスベストについての対応
 8月30日より車輌の周囲にテープを張り立入禁止とした。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一


C58 16 Googleで検索 解体: 2012年
 




やまてつ:2006年2月18日撮影
先日の仙台に行った際に志津川まで足を伸ばしてきました。そこに保存されているC5816は、よしだろさんなどから近年は塗装が痛んでいるという報告を受けていたのですが、つい最近塗装が行われ綺麗になっていました。保存されるC58型では4番目の若番を持ち、本州では最後まで残ったC58です。海が近く心配な機関車ですが、意外なほど腐食は進行しておらずひとまず安心しました。後側のナンバープレートが盗難にあっており、木の板にペンキでナンバーがかかれているのは残念でした。煙突はやや短く、上には蓋が置かれ、雨水が中に入らないように工夫されていました。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 本吉郡南三陸町 志津川字汐見町 松原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月23日 川崎車輌 No.1979
  新製配備: 1938年10月18日 野付牛
  移動: 1940年10月10日 釧路
  移動: 1943年4月23日 岩見沢
  移動: 1944年9月7日 宮古
  移動: 1945年11月15日 和歌山
  移動: 1946年4月1日 紀伊田辺
  移動: 1953年12月22日 王寺
  移動: 1960年8月20日 奈良
  移動: 1962年5月1日 亀山
  移動: 1967年3月27日 小郡
  移動: 1972年10月31日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
  保存のための回送: 1978年4月10日 会津若松区→宮城県志津川町
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 3,676,414km
  保存開始: 1980年5月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県志津川町長 1978年5月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 志津川町・松原SL保存会
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 海岸に面した公園に保存されており、海岸線から200mと非常に近い距離に保存されています。機関車には電気防食装置が施された唯一の車輌であり、腐蝕も比較的浅いようです。今後も継続的に保存されていくものと思われます。2005年頃に塗装されて綺麗になりました。
2011年3月11日の東日本大震災による津波で押し流され横倒しとなり、しばらく放置の後解体されました。


C58 19 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月13日撮影
 駅前公園内に屋外保存されています。外観は全体が外装諸機器とともに厚くぬられており、少し違和感がありました。外装諸機器はありましたが、プレートは模擬のようにみえました。前プレートの19部分が剥ぎ取られており、運転室内部の諸計器はかなり傷んでおり、根本から損失している計器もあり、荒れ気味でした。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 大崎市 古川新堀城野9−6 西古川児童遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月27日 川崎車輌 No.1982
  竣工: 1938年9月26日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 福知山
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1961年4月1日 陸石線管理所
  配置: 1969年4月1日 陸石線管理所
  廃車: 1973年 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県古川市長 1974年10月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 かなり荒廃が目立ちます。塗装はまだ残っていますが、至る所に錆が浮き、シリンダーブロックやボイラー下部はかなり腐食が進んでいます。また、子どもたちの遊具と化しているのか、シリンダーの点検扉がこじ開けられていたり(閉めてきました)…。落書きもありました。またキャブ内にも侵入されているようで、石炭投入口が開けられていたり、中にはお菓子の空き袋などもありましたし…。早急に整備をしてもらいたいと感じました。(コメント:よしだろ)

E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 33 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月26日撮影
美しく整備されたC5833です。昔はカバーがかけられていたのですが、今年は掛けられておりません。各部を観察すると、煙突はすそが無く、ドーム前のステップも形状は他の機関車と異なります。昔、集煙装置をつけていた名残が見られます。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 斜里郡清里町 羽衣町39−91 羽衣児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月28日 川崎車輌 No.1996
  竣工: 1938年10月28日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 熊本
  配置: 1949年4月1日 宮地
  配置: 1956年5月1日 高松
  配置: 1961年4月1日 松山
  配置: 小松島
  移動: 1967年10月21日 釧路
  移動: 1968年9月25日 五稜郭
  移動: 1971年7月17日 釧路
  移動: 1974年5月23日 北見
  全検切れ:
  廃車: 1975年6月25日 北見
  保存開始: 1975年10月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道清里町長 1976年3月15日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 斜里郡清里町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 デフはC58385がつけていたもの。五稜郭より配転の際に取り付けられた。四国時代は集煙装置が取り付けられていたため、煙突のスロープが無く、ドーム前ステップの形状も異なる。保存状況は雨にあたらない状況ながら、腐食が進行している。冬期はシートをかぶせる。
2002年頃塗装が行なわれる。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C58 36 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月4日撮影
運転室内は荒廃しているものの、比較的良い状態です。ナンバープレートは盗難にあっており、木製のものが取り付けられております。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 美祢市 吉則 市民会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月 川崎車輌 No.1999
  配置: 1941年4月1日 釧路
  配置: 1949年4月1日 和歌山
  配置: 1961年4月1日 小山
  移動: 1965年10月2日 水戸
  移動: 1967年3月25日 厚狭
  移動: 1972年4月 小郡
  廃車: 1973年5月24日 小郡
   走行距離: 1,941,452km
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県美祢市長 1973年8月10日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 北海道、関西、関東など各地を転々とした後、この地で最後の活躍をしました。状態はそれほど悪くないのですがの、ペンキでケバケバなのは残念です。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 48 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
保存から10年が経過したC5698です。室内保存のため良好な状態を保っています。ヘッドマークの「つばめ」のヘッドマークがついています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月21日 川崎車輌 No.2029
  竣工: 1938年12月21日 広島局
  配置: 1941年4月1日 直方
  配置: 1949年4月1日 豊後森
  移動: 1956年3月 正明市
  配置: 1961年4月1日 厚狭
  移動: 1972年10月11日 釧路
  廃車: 1974年3月20日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
  C58 48Welcome to Hibiki's Homepage!
  C58 48汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備されて室内に保存


C58 49 Googleで検索
 

2007年7月16日撮影
外見上、塗装は分厚く塗られておりましたが、錆落としをせず、重ね塗りの状態でして、おそらく手塗りでは無く、コンプレッサーで吹きつけたものと思われ、各プレートも上塗りされておりました。前後のライト・ガラスは失われており、運転室内部もかなり欠損しております。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 掛川市 中央1-24-1 中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月27日 川崎車輌 No.2030
  竣工: 1938年12月27日 仙台局
  配置: 1941年4月1日 長岡
  陸軍供出: 1943年 輸送できず復元
  配置: 1949年4月1日 十日市
  配置: 1961年4月1日 三次
  配置: 1969年4月1日 芸備線管理所
  移動: 1970年10月4日 敦賀第一
  廃車: 1971年8月19日 敦賀
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県掛川市長 1971年12月30日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 
Dアスベストについての対応
 2006年1月時点アスベスト撤去作業を実施。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 51 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月8日撮影
最近、保存会が結成し、整備が進みつつあるC5851です。現役時代を髣髴させるように各部の磨きだし、不足部品の取り付けが行われております。汽笛は過去に盗難にあり、購入されたそうですが、盗難防止のため普段は模造品をつけています。各部を観察する運転室内部品、煙突などまだまだ整備しなければならないところが見つかります。部品の手立てなど何とかできないものなのかなと思います。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 松阪市 立野町 中部台運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年1月24日 川崎車輌 No.2037
  竣工: 1939年1月24日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 奈良
  陸軍供出: 1943年 輸送できず復元
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1971年9月30日 亀山
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県松阪市長 1971年12月6日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 部品紛失が多く、腐食も進んでいる。ただ屋根が設置
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No262(72-3) P79 松阪公園にC58展示
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 56 Googleで検索
 


やまてつ:2005年3月20日撮影
福知山ポッポランドへ行ってきました。建物の中にあり、非常に良い状態です。ナンバープレートは真鍮製のエッチングでしたが、非常に良い雰囲気でした。シールドビームヘッドライトのガラスが無くなっているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 福知山市 下新町 福知山鉄道館ポッポランド2号館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月3日 川崎車輌 No.2062
  竣工: 1939年2月3日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 奈良
  陸軍供出: 1943年 輸送できず復元
  配置: 1949年4月1日 新見
  配置: 1961年4月1日 福知山
  御召し牽引: 1968年10月5日 宮津線
  廃車: 1970年3月25日 福知山
  保存場所移動: 1999年9月17日
  廃車: 1970年3月25日 福知山
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県福知山市長 1969年3月29日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 56Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は北丹鉄道福知山駅跡に保存されていたが、1999年9月17日に現位置に移転、その後建物が造られた。近年まで柵の中にあり接近すらできなかったが。気軽に見ることができるようになった。展示時間は昼間に限られる。屋内に保存で状態は非常に良い。

Dアスベストについての対応
 2005年10月一杯公開中止
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P16-17 福井国体の御召し列車
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
 鉄道ファン No.522(2004-10) P124-131 新編:門鉄デフレポート9 関 嵩博
 鉄道ファン No.112(1970-9) P112 消えた武豊線C11の煙
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 62《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月27日撮影
美幌駅前に保存、元C58106とともにお召しを牽引した経歴があるそうです。記念碑として綺麗に塗装が行われ、ナンバープレートも磨きだされており、状態は良い。
@所在地
   北海道 網走郡美幌町 字新町3丁目 美幌駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月23日 川崎車輌 No.2068
  竣工: 1939年2月22日 門司局
  配置: 長崎
  配置: 1949年3月1日 釧路
  御召し牽引: 1954年8月 網釧本線 網走-弟子屈
  廃車: 1971年7月29日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 64《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月29日撮影
@所在地
   広島県 安芸高田市 甲田町高田原 JR芸備線甲立駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月16日 川崎車輌 No.2075
  竣工: 1939年3月16日 大阪局
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 正明市
  配置: 三次
  配置: 備後十日町
  配置: 小郡
  廃車: 1972年6月5日 小郡
   走行距離: 4,160,000km
B保存に関わる情報
C参考
 伯備線等で活躍した機関車のようです。


C58 65 Googleで検索 解体: 2011年10月
 




やまてつ:2006年5月5日撮影
ナンバープレート、汽笛は盗難により紛失しております。腐食も著しく進んでいる個所があり、心配です。1999年訪問時と比較して、塗装の痛みが進んでいます。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 光市 新町1 市民ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月14日 川崎車輌 No.2076
  竣工: 1939年3月14日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 米子
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 1949年4月1日 新宮
  配置: 1961年4月1日 新宮
  配置: 1969年4月1日 宇部港
  廃車: 1973年5月24日 厚狭
   走行距離: 1,591,377km
  保存開始: 1978年9月24日 光市制30周年
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県光市長 1973年8月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 汽笛、ナンバープレートが盗難にあっており残念です。
Dアスベストについての対応
  2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


C58 66 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月12日撮影
デフにはツバメマーク、集煙装置付きで保存、ナンバープレートは形式入りに代わっています。
@所在地
   大阪府 大阪市中央区 大阪城 大阪城公園内レストハウス”つどい” Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月20日 川崎車輌 No.2077
  竣工: 1939年3月25日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 米子
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 竜華
  配置: 1969年4月1日 奈良
  廃車: 1974年3月8日 亀山
B保存に関わる情報
C参考
 完璧な状態で保存、デフにはツバメマーク


C58 82 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月16日撮影
 外見上は整っておりましたが、全体的には塗装が剥げ、くすんだ状況です。腐食が見られる箇所(前面)もありました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 網走郡美幌町 美瑛柏ヶ丘公園 柏ヶ丘公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月10日 汽車製造 No.1627
  竣工: 1938年9月10日 門司局
  配置: 1941年4月1日 釧路
  移動: 1947年12月25日 苗穂
  移動: 1949年1月28日 北見
  最後の運転: 1973年5月13日 石北本線
  廃車: 1973年8月30日 北見
   走行距離: 2,460,642km
  保存開始: 1973年11月2日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道美幌町長 1974年11月15日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 網走郡美幌町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 屋根が付き、状態は良好
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C58 88《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   北海道 川上郡標茶町 コッタロ原野北17線35の2 JR北海道茅沼駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月7日 汽車製造 No.1633
  竣工: 1938年10月7日 広島局
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 新見
  配置: 新小岩
  配置: 新見
  配置: 松山
  配置: 多度津
  配置: 小松島
  廃車: 1971年3月20日 小松島
B保存に関わる情報
C参考
 47年1月17日に解体。四国では最後に解体された現役引退車両。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 四国のSLその後


C58 88《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   香川県 仲多度郡琴平町 榎井 JR四国琴平駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月7日 汽車製造 No.1633
  竣工: 1938年10月7日 広島局
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 新見
  配置: 新小岩
  配置: 新見
  配置: 松山
  配置: 多度津
  配置: 小松島
  廃車: 1971年3月20日 小松島
B保存に関わる情報
C参考
 47年1月17日に解体。四国では最後に解体された現役引退車両。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 四国のSLその後


C58 98 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月14日撮影
 全体としては塗装が剥げかけており、部分的には錆、及び腐食が進行している箇所が見られました。後部プレートが損失しております。テンダーに古タイヤが積んであるのは奇異でしたが、冬季の雪よけシートの重しなのでしょうか?
⇒全て表示


@所在地
   北海道 深川市 一已町一已1863番地 桜山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月19日 汽車製造 No.1648
  竣工: 1938年12月19日 東京局
  移動: 新小岩
  移動: 1949年6月23日 千葉
  移動: 1949年7月8日 北見
  移動: 1959年4月 釧路
  移動: 1974年8月3日 北見
  廃車: 1975年7月18日 北見
  保存開始: 1975年8月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道深川市長 1975年10月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 深川市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 元SLホテルとして利用、客車は1998年転倒し、その後廃棄された。塗油され整備を受けている。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C58 103 Googleで検索
 

よしだろ:2003年12月7日撮影
 初めて訪ねましたが、素晴らしい状態に感動しました。地元国鉄OBの手によってきちんと保存されているそうです(ナンバーにちなんで、毎年5月8日と10月3日にしっかり清掃・整備をするんだとか)。分解されることなくこの地に運び込まれたということですから、動態復活も夢ではないかも知れませんね。
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 一関市 大手町2−16 一関文化センター体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月27日 汽車製造 No.1653
  竣工: 1938年12月27日 仙台局
  配置: 1941年4月1日 会津若松
  配置: 1949年4月1日 会津若松
  移動: 宮古
  移動: 1950年7月1日 一関
  移動: 盛岡
  移動: 八戸
  廃車: 1972年5月2日 八戸
   走行距離: 1,831,400km
  保存開始: 1972年8月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:岩手県一ノ関市長 1972年7月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  初めて訪ねましたが、素晴らしい状態に感動しました。地元国鉄OBの手によってきちんと保存されているそうです(ナンバーにちなんで、毎年5月8日と10月3日にしっかり清掃・整備をするんだとか)。分解されることなくこの地に運び込まれたということですから、動態復活も夢ではないかも知れませんね。(2003年12月7日:よしだろ)
 岩手県一関市 C58103 一関文化センター体育館は新一関図書館として建設中で、C58103は平成26年秋まで全く見れません(2013年5月:SS7C)。


C58 105《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月29日 汽車製造 No.1655
  竣工: 1938年12月29日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 豊後森
  配置: 1949年4月1日 大分
  門デフ装備: 1966年4月27日 小倉工場
  全般検査: 1968年11月13日 小倉工場
  休車: 1972年4月15日 大分
  廃車: 1972年7月31日 大分
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C58 106 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月26日撮影
釧路に訪問時に撮影、機関車の塗装は1990年頃に行われたようですが、絶えず油を塗られ整備されてきたためか、15年を経ても綺麗な状態を保っています。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 釧路市 幸町12-1 幸町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年1月9日 汽車製造 No.1664
  竣工: 1939年1月9日 札幌局
  配置: 1941年4月1日 室蘭
  配置: 1949年4月1日 釧路
  御召し牽引: 1954年8月 網釧本線 網走-弟子屈
  配置: 1961年4月1日 釧路
  配置: 1969年4月1日 釧路
  廃車: 1972年9月29日 釧路
  保存開始: 1972年10月2日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道釧路市長 1972年10月11日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 釧路市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
  C58 106汽車・電車1971年〜保存車のページ
 釧路のC58は状態こそ悪く無いですが、最近手を加えられていないような感じで艶が無いように感じました。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 112 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月6日撮影
 志布志湾に近く塩害が心配されますが、最近塗装された感じがあり、外見上は綺麗で、整備されており、運転室内もほぼ完備でした。プラットフォームと樹木があり、写真撮影には向いておりません。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 志布志市 志布志町志布志3丁目 志布志運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月16日 汽車製造 No.1670
  新製配備: 1939年2月21日 稲沢
  移動: 1939年11月1日 金沢
  移動: 1940年1月22日 稲沢
  移動: 1941年2月11日 直方
  移動: 1941年4月29日 鹿児島
  移動: 1941年10月20日 豊後森
  移動: 1950年1月31日 大分
  御召し牽引: 1958年4月16日 赤水→熊本
  全般検査: 1971年4月23日 小倉工場
  移動: 1972年5月17日 志布志
  休車: 1974年12月14日
  全検切れ: 1975年7月12日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
   走行距離: 2,115,042km
  保存開始: 1975年3月6日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県志布志町長 1975年3月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 1960年熊本機関区時代に御召し牽引の経歴がある。門鉄デフへは1963年以前に改良が行われた。屋根があり、常に整備を受け、状態は非常に良い
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No182(66-4) P14,61-62,65 C58特集


C58 113 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月2日撮影
遊具として使用されており、部品の紛失も多く、良好ではありません。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 舞鶴市 余部下地内 中舞鶴公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月17日 汽車製造 No.1671
  竣工: 1939年2月17日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 福知山
  配置: 1949年4月1日 高知
  配置: 1956年5月1日 多度津
  移動: 1961年1月 津山
  移動: 1970年4月8日 西舞鶴
  さよなら列車: 1971年9月25日 小浜線
  廃車: 1971年6月9日 西舞鶴
   走行距離: 2,210,000km
  保存開始: 1971年12月24日
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府舞鶴市長 1971年12月23日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 113Welcome to Hibiki's Homepage!
 現在は整備され屋根の下に保存されています。
Dアスベストについての対応
 初めはロープ、後に柵を設け厳重に立入禁止、今後は、アスベスト部分を除去・密閉するか、車輌を撤去するかを判断
2006年4月時点、立入禁止解除。
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


C58 114 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月17日撮影
塗装が行われ綺麗である。正面のナンバープレートはプラスチック製、煙室扉ハンドルのうち丸いハンドルが無くなっている。煙突がふさがれておらず、テンダー水タンク蓋が無くなっていることにより、内部の腐食が心配である。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 大崎市 岩出山字城山42-2 城山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月18日 汽車製造 No.1694
  竣工: 1939年2月18日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 紀伊田辺
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1961年4月1日 陸石線管理所
  配置: 1969年4月1日 陸石線管理所
  廃車: 1973年1月17日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県岩出山町長 1973年3月14日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 塗装が行われ整備済み、煙室扉ハンドルは1980年以前に紛失
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄


C58 115《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分運転所に保存されるR側、なぜ片側つつ保存となったのかは不明です。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 西臼杵郡高千穂町 下野赤石2221-2 夢見路公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月20日 汽車製造 No.1695
  竣工: 1939年2月20日 門司局
  門デフ装備: 1954年7月22日 小倉工場
  全般検査: 1969年7月17日 小倉工場
  休車: 1972年6月1日 大分
  廃車: 1972年7月31日 大分
   走行距離: 2,069,387km
B保存に関わる情報
C参考
 第2動輪のL側のみ保存、R側は大分運転所に存在。1966年大分国体の際の御召予備機で、華麗な門デフを装備


C58 119 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月16日撮影
 状態は普通で、塗装も色褪せてはおりませんでした。運転室内は入れませんでしたが、外装の諸器具は揃っておりました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 北見市 北進町石北大通 SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月25日 汽車製造 No.1699
  新製配備: 1939年3月5日 新潟
  移動: 1939年11月13日 直江津
  移動: 1943年3月8日 釧路
  全検切れ: 1976年6月14日
  廃車: 1975年7月18日 北見
  保存開始: 1976年3月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道北見市長 1976年8月31日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 北見市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 整備を受けているものの、内部より腐食が進行している模様


C58 122 Googleで検索 解体: 2008年3月
 

やまてつ:2006年2月17日撮影
 築館ラーメンを食べて到着しました。相変わらず整備がされず荒廃した状態です。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 栗原市 築館薬師台 薬師公園児童遊園地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月2日 汽車製造 No.1727
  新製配備: 1939年3月10日 米子
  移動: 1943年3月8日 稲沢
  移動: 1945年11月9日 長門
  移動: 1972年3月20日 小郡
  移動: 1972年10月6日 小牛田
  廃車: 1974年5月28日 小牛田
   走行距離: 1,777,300km
  保存開始: 1974年7月21日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県築館町長 1974年7月7日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 保存以来、柵の中で整備されておらず、老朽化を理由に2008年3月17日にお別れ会を行い解体処分された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄


C58 139 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
新たに屋根が設置されました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 紋別郡湧別町 計呂地2620 計呂地交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年5月14日 汽車製造 No.1754
  新製配備: 1939年5月14日 多治見
  移動: 1941年11月22日 美濃太田
  移動: 1945年11月8日 新小岩
  移動: 1948年6月30日 佐倉
  移動: 1949年7月14日 津和野
  移動: 1950年9月9日 浜田
  移動: 1959年11月1日 米子
  移動: 1960年4月7日 釧路
  移動: 1960年5月1日 斜里
  移動: 1963年6月1日 斜里車輌現業所
  移動: 1974年5月17日 北見
  全検切れ: 1975年7月20日
  廃車: 1975年7月18日 北見
  保存開始: 1975年10月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道湧別町長 1976年8月31日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 紋別郡湧別町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 以前は湧別町郷土資料館にて屋根の下で保存、1990年代に現在地に移転した。現状は良いが海に近く将来が不安である。2002年頃、機関車のみに屋根が設置された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 140 Googleで検索 解体: 1995年7月
 

やまてつ:1990年10月撮影
@所在地
   石川県 羽咋市 押水町今浜 今浜海浜児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 汽車製造 No.1755
  竣工: 1939年3月24日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 多治見
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 1949年4月1日 七尾
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年3月27日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県押水町長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 潮があたるところのため、屋根は付いていたが腐食が進み1995年に解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 140《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:1990年10月撮影
解体前のC58140
@所在地
   石川県 金沢市 金沢駅構内
A車歴
  製造: 1939年3月24日 汽車製造 No.1755
  竣工: 1939年3月24日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 多治見
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 1949年4月1日 七尾
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年3月27日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県押水町長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 羽咋市 押水町今浜 今浜海浜児童公園に保存されていたが、海岸に近いため腐食が進み1995年に解体、第2動輪が2008年4月1日より金沢駅構内で展示されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 165《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月7日撮影
JR貨物の車両基地にあるC58165の第2動輪です。正面にナンバープレートがありますが、実際にこの動輪がC58165のものかどうかはわかりません。
@所在地
   東京都 江戸川区 新小岩
A車歴
  製造: 1939年9月21日 汽車製造 No.1799
  竣工: 1939年9月21日 新潟局
  配置: 千葉
  配置: 新小岩
  廃車: 1969年12月11日 新小岩
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 170 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月3日撮影
屋根があり比較的状態の良いC58170です。最近余り手をかけられていないせいか、塗装がくたびれています。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 豊岡市 日高町宵田 日高小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月26日 汽車製造 No.1804
  新製配備: 1939年10月6日 金沢
  移動: 1940年5月6日 七尾
  移動: 1940年8月30日 金沢
  移動: 1943年8月16日 七尾
  移動: 1943年9月28日 金沢
  移動: 1944年8月25日 新見
  移動: 1952年9月24日 岡山
  移動: 1952年10月2日 新見
  移動: 1960年3月28日 津山
  移動: 1968年9月14日 福知山
  移動: 1968年10月11日 津山
  移動: 1970年4月2日 西舞鶴
  廃車: 1971年6月1日 西舞鶴
   走行距離: 1,876,179km
  保存開始: 1971年8月21日
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県日高町長 1971年8月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 170Welcome to Hibiki's Homepage!
 屋根の下にあり、整備を受けているらしく保存状態は良い
Dアスベストについての対応
 2006年1月現在、「アスベスト使用・・・立入禁止」の札と共に屋根の支柱を使ってテープが周囲に巻いてありました(hibiki)。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 171 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月2日撮影
5年ぶりの訪問です。煙室扉ハンドルが無くなっているのが残念です。比較的状態は良好ですが、運転室内は荒廃が進んでいました残念です。
⇒全て表示


@所在地
   福井県 小浜市 大手町12-1 中央児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月27日 汽車製造 No.1805
  竣工: 1939年9月27日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 金沢
  配置: 1949年4月1日 敦賀
  配置: 1961年4月1日 敦賀
  配置: 1969年4月1日 敦賀
  さよなら列車牽引: 1971年9月25日 小浜線
  廃車: 1971年10月20日 敦賀第一
   走行距離: 2,916,515km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県小浜市長 1971年9月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 171Welcome to Hibiki's Homepage!
 もともと保存状態が良かった車輌、煙室扉ハンドルが盗まれたものであれば残念。


C58 194《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
刻印よりC58194の動輪であることを確認、手入れが行き届き、非常に綺麗な状態である。
@所在地
   静岡県 沼津市 大手町1-1 沼津駅南口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月25日 汽車製造 No.1848
  竣工: 1939年11月25日 名古屋局
  配置: 美濃太田
  配置: 稲沢一
  配置: 1960年4月1日 美濃太田
  移動: 1968年3月7日 豊橋
  廃車: 1971年3月8日 豊橋
B保存に関わる情報
C参考
 沼津駅前にC58230(1970年6月25日廃車)煙室扉とともに、JR東海1周年沼津機関区の記念碑として保存されている。C58194の動輪であることは刻印よりわかったが、どのような経緯で保管されていたのかは不明である。


C58 200《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月12日撮影
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣機関庫前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月 川崎車輌 No.2228
  竣工: 1940年1月13日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 新見
  配置: 1949年4月1日 新見
  配置: 1961年4月1日 新見
  移動: 1964年11月1日 米原
  配置: 高山
  移動: 1968年2月19日 沼津
  移動: 遠江二俣
  SLさようなら運転: 1971年3月14日 二俣線
  SLさようなら運転: 1971年3月28日 二俣線
  SLさようなら運転: 1971年3月31日 二俣線
  廃車: 1971年4月23日 遠江二俣
B保存に関わる情報
C参考
  C58 200《第2動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 左右非対称のデフレクターを装着していました。二俣線SLさよなら列車をC5820と重連で牽引、その後廃車となった。二俣機関庫前に動輪と煙室扉が保存された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P76 TOPIC PHOTOS 二俣線最終のさよなら蒸気機関車号


C58 212 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月2日撮影
夜間の撮影になりましたが、状態は良好でした。
⇒全て表示


@所在地
   福井県 敦賀市 本町2-5-3 本町第3公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月 川崎車輌 No.2250
  竣工: 1940年2月28日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 紀伊田辺
  配置: 1949年4月1日 奈良
  配置: 1961年4月1日 奈良
  移動: 1962年8月4日 八王子
  惜別列車: 1969年10月13日 861列車
  移動: 敦賀
  廃車: 1971年10月20日 敦賀第一
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県敦賀市長 1972年4月21日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 212Welcome to Hibiki's Homepage!
 横浜線の惜別列車牽引機、屋根があり保存状態は良い。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No30(70-1) P101 横浜線のC58消える。
 鉄道ファン No.104(1970-1) P106 さようなら 横浜線のC58 寺田牧夫
 蒸気機関車 No7(70-冬) P119 さよならC58


C58 215 Googleで検索
 


やまてつ:2007年11月24日撮影
今年5月に訪れたときは状態が悪かったのですが、この夏に塗装が行われたらしく綺麗になっていました。しかしながらロッドは黒など、きちんと塗り分けられていないのが残念です。煙室扉ハンドルは失われており、秒針付き時計となっていました。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 河沼郡会津坂下町 石田甲 会津坂下町 町営駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月 川崎車輌 No.2258
  配置: 1941年4月1日 稲沢
  配置: 1949年4月1日 高山
  配置: 1961年4月1日 高山
  配置: 1969年4月1日 二俣
  廃車: 1973年1月17日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県坂下町長 1973年2月28日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 215汽車・電車1971年〜保存車のページ
 会津坂下小学校のC58−215は、やはりひどい状態でした。敷地内で小移動したとのことですが、現在は校舎のすぐ脇、駐車場にはみ出す形で置かれています。錆だらけで、苔や草が生えている部分もありました(写真・コメント:よしだろ)。

E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


C58 217 Googleで検索
 



やまてつ:2005年12月30日撮影
近年はあまり整備されていないようで、表面に塗られた油にはほこりがつき、あちこちに錆びが目立ちました。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 旭市 口-1425 中央公園児童遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月14日 川崎車輌 No.2260
  配置: 1941年4月1日 千葉
  配置: 1949年4月1日 千葉
  配置: 1961年4月1日 新小岩
  配置: 1969年4月1日 佐倉
  廃車: 1970年4月9日 佐倉
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県旭市長 1970年12月3日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 217汽車・電車1971年〜保存車のページ
 柵の中で接近できない状況で保存、状態良好


C58 228 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月13日撮影
 公園の広いスペースの柵の中にありましたが、塗装も剥げ落ち、腐食が随所に見られ、ボロボロで無残な姿でした。プレートは疑似で?前後のライトも私にはとてもC58のものとは思えませんでした。このままでは荒廃の一途をたどる事であり、石巻市に対応をお願いする必要があります。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 石巻市 中里3丁目12 北上公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月20日 川崎車輌 No.2305
  新製配備: 1940年5月25日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 多治見
  移動: 1945年12月21日 美濃太田
  移動: 1967年5月5日 高山
  移動: 1968年9月26日 敦賀第一
  移動: 1971年10月8日 小牛田
  廃車: 1974年5月28日 小牛田
   走行距離: 2,032,003km
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県石巻市長 1974年10月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 整備は行われているが、破損が激しい(2001年2月)


C58 231 Googleで検索
 

よしだろ:2004年4月7日撮影
 本日、山形県の上山市に出張に出かけたのですが、訪問先のすぐ近くに保存されているC58−231をこれ幸いにと(笑)撮影して参りました。 実は3月にも一度来ていたのですが、その時は冬期間の雪避け用ブルーシートにくるまれた状態でした。4月に入って外されたようです。 状態は、汚れや塗装の傷みなどが目立つものの、そこそこ良好のように思えました。屋根付きのせいか、腐食も進んでいない感じです。訪問したのは天気の良い暖かい日で、たくさんの子どもたちがジャングルジムにして遊んでいました…壊したりしなければ、それもまた良いんですけど。ボイラーの上、蒸気ドームに跨る子どもたちを、ちょっと(いろんな意味で)ハラハラしながら見てました。 5枚目はおまけです。’02年に山形県で開催された「第19回全国都市緑化やまがたフェア」のマスコットキャラクター「グリリン」です。フェア終了後に運び込まれたものと思われます。何だか微笑ましい…ですよね。このグリリンにも3月の時点ではしっかりブルーシートが掛けられていまして、中身は何だろうとずっと気になっていたんです(車止めかな?と思ってました)。まさかこれだったとは(笑)。末永く、機関車と一緒に保存されてもらいたいなぁ、と思ってしまいました。
⇒全て表示


@所在地
   山形県 上山市 河崎1丁目1−10 上山市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月25日 川崎車輌 No.2308
  配置: 竜華
  配置: 1941年4月1日 紀伊田辺
  移動: 1972年10月9日 小牛田
  移動: 1973年10月1日 会津若松
  廃車: 1974年6月24日 会津若松
   走行距離: 1,904,800km
  保存開始: 1974年11月22日
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:山形県上山市長 1974年11月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  本日、山形県の上山市に出張に出かけたのですが、訪問先のすぐ近くに保存されているC58−231をこれ幸いにと(笑)撮影して参りました。
 実は3月にも一度来ていたのですが、その時は冬期間の雪避け用ブルーシートにくるまれた状態でした。4月に入って外されたようです。
 状態は、汚れや塗装の傷みなどが目立つものの、そこそこ良好のように思えました。屋根付きのせいか、腐食も進んでいない感じです。訪問したのは天気の良い暖か
い日で、たくさんの子どもたちがジャングルジムにして遊んでいました…壊したりしなければ、それもまた良いんですけど。ボイラーの上、蒸気ドームに跨る子どもたちを、ちょっと(いろんな意味で)ハラハラしながら見てました。

 5枚目はおまけです。’02年に山形県で開催された「第19回全国都市緑化やまがたフェア」のマスコットキャラクター「グリリン」です。フェア終了後に運び込まれたものと思われます。何だか微笑ましい…ですよね。このグリリンにも3月の時点ではしっかりブルーシートが掛けられていまして、中身は何だろうとずっと気になっていたんです(車止めかな?と思ってました)。まさかこれだったとは(笑)。末永く、機関車と一緒に保存されてもらいたいなぁ、と思ってしまいました。(2004年4月7日:よしだろ)



 機関車は関西方面で活躍していたためガラス、ヘッドライトのレンズは割れています。紛失している部品の多いのですが、屋根があるため腐食は進んでいません。よしだろさん、グリリンかわいいですね。いつまでも機関車と一緒に保存されて欲しいです。(やまてつ)



E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C58 239《動態》 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 交通公園内にあり、しっかり管理されており、諸装備は完全でありました。塗装はやや色あせ始めておりました。運転室内も窓ガラス越しではありましたが、諸計器類も完全な状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 盛岡市 JR東日本盛岡支社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年6月 川崎車輌 No.2321
  配置: 1941年4月1日 奈良
  配置: 1949年4月1日 宮古
  配置: 1961年4月1日 宮古
  配置: 1969年4月1日 宮古
  さよなら列車: 1970年2月28日 山田線
  動態保存のため工場入り: 2012年12月 大宮工場
  火入れ式: 2013年12月16日 大宮工場
  運行開始: 2014年4月12日 SL銀河 釜石線 花巻駅〜釜石駅間
  廃車: 1972年5月22日 八戸
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:岩手県盛岡市長 1972年9月17日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 239《動態》SL銀河情報
 盛岡市交通公園(岩手県 盛岡市 青山4-10-1)に保存されていた。保存会が存在し、定期的な整備を受け、状態良好でした。動態保存のため2012年12月に大宮工場入りした。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 244 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 全体として塗装も褪せ始めており、部分的に錆も進行していました。運転室の全ての窓枠は失われておりました。屋根付きなのでアングルは良いとは言えませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 南会津郡只見町 沖 只見総合開発センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年11月 川崎車輌 No.2395
  配置: 1941年4月1日 岡山
  配置: 1949年4月1日 一関
  配置: 1961年4月1日 一関
  配置: 1969年4月1日 盛岡
  廃車: 1972年5月22日 八戸
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県只見町長 1972年6月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 244汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備されていない、でも磨けば輝きそうな車両である。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


C58 275 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月5日撮影
C58275に新たに屋根が設置されました。この機関車、東北地方での活躍が長かったのですが、最後に九州に転属したため、運転室のドアが無くなっています。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 笠間市 石井2068-1 児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月20日 汽車製造 No.2060
  新製配備: 1941年3月30日 宮古
  移動: 1949年3月15日 盛岡
  移動: 1953年9月11日 新庄
  移動: 1974年4月25日 志布志
  全検切れ: 1974年12月15日
  さよならSL: 1975年1月19日 志布志線
  廃車: 1975年3月31日 志布志
   走行距離: 1,737,354km
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県笠間市長 1972年5月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 最近整備が行われて状況が改善しました。陸羽西線で活躍、九州で最期を迎えました。
この写真は「太郎さん」にいただきました。ありがとうございます
Dアスベストについての対応
 2006年1月時点の情報で、屋根を設置して機関車の保護を行う。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 277 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年5月15日撮影
小林市C58277説明板に市長名で「大切に長く保存しましょう」と書いていながらこれまで放置されたような状況だったので、よほど市の財政が苦しいのだろうと思っていたら、2005年に整備され、2007年には時計付きの説明板も新調されました。足回りまでこってりと塗られてしまったが、腐食防止にはしかたないか・・。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 小林市 坂元 緑ヶ丘公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月23日 汽車製造 No.2062
  移動: 1941年4月30日 金沢
  移動: 1945年4月1日 門司
  移動: 1945年10月14日 豊後森
  移動: 1950年1月31日 大分
  移動: 1972年4月17日 志布志
  さよならSL: 1975年1月19日 志布志線
  全検切れ: 1975年5月30日
  廃車: 1975年3月31日 志布志
   走行距離: 1,806,702km
  保存開始: 1977年2月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:宮崎県小林市長 1977年1月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 荒廃している。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C58 280 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2008年3月22日撮影
 校庭の南に屋根付きで保存されています。塗装状態も良好で、外装諸装備も完全でした。主軸をはじめメイン・サブのロッド、クロスヘッド、各リンク等の足回りもきれいに整備されていました。運転室内の状態は右水面計と速度計の針が失われている他は完全であり、非常に良い状態でした。C58型機は全国に数多く静態保存されていますが、何故か状態が悪い機が多かったのですが、このC58-280号機は釧路市の103号・勇別町の139号・笠間市の275号・丸亀市の333号・北上市の342号と同様に最も整備された機と思われます。
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 本郷町1-9 古井小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月26日 汽車製造 No.2065
  配置: 1949年4月1日 美濃太田
  配置: 1961年4月1日 美濃太田
  配置: 1969年4月1日 美濃太田
  廃車: 1969年9月25日 美濃太田
   走行距離: 1,809,605km
  保存開始: 1970年3月1日 1970年3月3日に美濃大田区より特設線路で移動3月7日に引渡し式、当初の契約は1975年2月28日まで
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県美濃加茂市長 1970年3月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 整備が行われ、状態は非常に良い
E参考資料
 鉄道ファン No.109(1970-6) P116 C58美濃加茂市に保存


C58 294《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2013年1月12日撮影
ペンキが厚く刻印がわからないのが残念である。
@所在地
   静岡県 三島市 一番町19-3 三島市郷土館(楽寿園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年4月30日 汽車製造 No.2174
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 二俣
  配置: 1969年4月1日 敦賀
  廃車: 1971年4月17日 敦賀
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県三島市長 1971年10月19日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 C58322の後部に保存されている。


C58 295 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月24日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外見では塗装はされていますが、外装諸機器とともに上塗りされています。外装諸機器は揃っていますが、運転室内の諸計器類はかなり失われており、運転室の窓枠全てに侵入防止の溶接がしてあります。
⇒全て表示


@所在地
   香川県 坂出市 御供所町3 御供所公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年10月4日 川崎車輌 No.2572
  配置: 宮古
  配置: 盛岡
  配置: 1949年4月1日 多度津
  御召し牽引: 1950年3月20日 松山−宇和島 88638+C58295
  御召し牽引: 1953年10月23日 多度津→高知 第八回国体
  配置: 1956年5月1日 高松
  配置: 1961年4月1日 高松
  配置: 1969年4月1日 小松島
  さよならSL: 1969年9月30日
  廃車: 1971年3月8日 小松島
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県坂出市長 1971年11月3日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 部品の紛失は多いが、塗油され状態はまずまず
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P28-31 私の見た徳島の汽車 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一


C58 304 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月16日撮影
 旧交通公園の片隅に屋根付きで保存されていますが、塗装は剥げ落ち、錆が浮いている箇所や完全に腐食している箇所があります。外装諸機器では、前ライト球・ガラスの損失、後部ライトの欠損、運転室の全ての窓枠・ガラスの損失、運転室内部の諸計器類は大半が失われており、座席も骨組みが露出しており、交通公園に保存されていた機とは思えない無残な状態でした。このまま荒廃の道をたどるかと思うと残念です。
⇒全て表示


@所在地
   山形県 新庄市 若葉町11-14 金沢公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年10月 川崎車輌 No.2598
  配置: 1949年4月1日 一関
  配置: 1961年4月1日 一関
  移動: 1968年3月28日 横手
  移動: 山形
  移動: 酒田
  移動: 新庄
   走行距離: 1,742,095km
  保存開始: 1971年9月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:山形県新庄市長 1971年6月15日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 304汽車・電車1971年〜保存車のページ
 部品の紛失が多い、いたずら書きも


C58 312 Googleで検索 解体: 2007年5月
 

やまてつ:2001年1月1日撮影
最近整備されてない模様
@所在地
   愛媛県 喜多郡内子町 吉田ホテル WHEEL
A車歴
  製造: 1942年2月 川崎車輌 No.2162
  配置: 1941年4月1日 竜華
  配置: 1949年4月1日 竜華
  配置: 1961年4月1日 竜華
  移動: 紀伊田辺
  移動: 亀山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 2007年5月に現地にて2〜3週間かけて解体し撤去された。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C58 322 Googleで検索
 




やまてつ:2013年1月12日撮影
屋根の下で保存されており腐食の点では良好であるが、近年整備されていないようである。運転室内とテンダー後部の破損が目に余る。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 三島市 一番町19-3 三島市郷土館(楽寿園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年4月30日 汽車製造 No.2174
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 二俣
  配置: 1969年4月1日 敦賀
  廃車: 1971年4月17日 敦賀
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県三島市長 1971年10月19日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 整備が行われ、状態はまずまずです。小浜線に活躍した機関車であるため、特徴的なスノープローが見ることができます。


C58 325 Googleで検索 解体: 1989年
 

@所在地
   石川県 かほく市 金沢鉄道学園
A車歴
  製造: 1942年5月9日 汽車製造 No.2177
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  廃車: 1971年12月6日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 ニュールンベルグさんの情報によれば、C58325は1989年頃に解体済、以前に金沢総合車両所(金沢)に足廻りが展示されていました。


C58 325《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月6日撮影
足回りのみとなったC58325です。ロッドも一緒に保存されています。全体を錆止め塗料で塗られ赤っぽくなっていました。一般の人が立ち入りができない区域ですが、跨線橋の上から十分見ることができます。
@所在地
   石川県 金沢市 乙丸 金沢総合車両所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年5月9日 汽車製造 No.2177
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  廃車: 1971年12月6日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 ニュールンベルグさんの情報によれば、C58325は1989年頃に解体済、以前に金沢総合車両所(金沢)に足廻りが展示されていました。


C58 328 Googleで検索 解体: 2009年3月
 



T.K生:2005年10月8日撮影
⇒全て表示


@所在地
   福島県 田村郡三春町 大字上舞木 株式会社かんのや 工場敷地内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年5月18日 汽車製造 No.2180
  新製配備: 1942年5月26日 竜華
  移動: 1944年10月1日 和歌山
  移動: 1972年3月27日 小牛田
  移動: 1974年4月7日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 1,622,272km
  保存開始: 1975年8月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県三春町長 1975年8月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 328汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2000年4月に訪れたときは塗装は痛み荒廃していました。その直後の8月に塗装が行なわれ2001年4月に訪れたときはピカピカでした。ただしナンバープレートは盗難にあったらしく紛失していました。さらに2003年2月に機関車のある敷地に株式会社「かんのや」の工場ができたので、その敷地内で小移動し、その際に整備が行われ、ナンバープレートが作成し取り付けられ、非常によい状態になりました。
ロッドに移転に伴い、動輪が動いた跡があります。
2009年3月9日より解体されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄


C58 333 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月14日撮影
四国で蒸気機関車が復活する話がありますが、そのときはこの機関車が動くのでしょうか?できれば集煙装置付きの姿で走って欲しい。
⇒全て表示


@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 大通り JR四国多度津車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月 川崎車輌 No.2784
  配置: 1949年4月1日 高知
  配置: 1956年5月1日 多度津
  配置: 1961年4月1日 多度津
  配置: 1969年4月1日 小松島
  多度津工場SL修繕最終車: 1969年9月20日 多度津工場
  さようならSL: 1969年10月30日 高徳線
  廃車: 1970年3月24日 小松島
  保存開始: 1971年10月14日 四国総局で準鉄道記念物として保存
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国
C参考
  C58 333汽車・電車1971年〜保存車のページ
 工場内に保存
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS C58333 多度津工場で保存決定
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C58 335 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2007年11月16日撮影
 外観は最近塗装されたのかきれいでした。外装諸装備・機器では、相変わらず前後のライト球・ガラス、煙室のハンドルは欠損したままです。運転室内部も左水面計が残っているだけの荒廃状態で、高知県唯一の保存機ですから、何とかならないものか・・・です。
⇒全て表示


@所在地
   高知県 高知市 比島町4-8 比島公園交通安全指導センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年4月 川崎車輌 No.2803
  配置: 1949年4月1日 高知
  配置: 1961年4月1日 高知
  配置: 1969年4月1日 高知
  廃車: 1969年6月17日 高知
  回送: 1970年2月13日 多度津工場→高知
  搬入: 1970年2月14日 交通安全こどもセンター
  廃車: 1969年6月17日 高知
  保存開始: 1970年5月5日 公園への搬入は1970年2月14日
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:高知県知事 1969年12月27日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 完全に遊具となっています。当初から屋根が設置されていたからか、腐食は進んでいません。高知県で保存される唯一の国鉄型SL

E参考資料
 鉄道ファン No.107(1970-5) P118 交通安全こどもセンターへC58
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C58 342 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月6日撮影
引き続き良い状態を保っています。
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 北上市 黒沢尻町立花13地割67 展勝地公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年6月14日 汽車製造 No.2334
  新製配置: 1943年6月21日 宮古
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1961年4月1日 宮古
  配置: 1969年4月1日 宮古
  移動: 八戸
  廃車: 1974年6月24日 八戸
   走行距離: 1,647,961km
  保存開始: 1974年10月12日
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:岩手県北上市長 1974年10月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  素晴らしい保存状態でした。塗装も美しく、いつ動き出してもおかしくない、動態保存機のように思えました。地元国鉄OBの方などによって大切にされているそうです。保存場所の展勝地公園は桜の名所としても有名で、周囲も良く整備されています。今後も末永く、地元の方や観光で訪れる方に愛され、大事にされて欲しいものです。(2004年1月訪問よしだろ)
 常に良好の状態を保っています。前にキ228、後にワフ29826が連結されていない状態で保存されて井、ます。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 353 Googleで検索
 




やまてつ:2012年7月撮影
2012年3月より松坂市在住の方により整備が開始され、7月14日〜16日大掛かりな整備を行いました。見違えるように綺麗になりました。
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 築地 築地公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2926
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 王寺
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年10月2日 新庄
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県那智勝浦町長 1974年3月25日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 機関車の整備は行われず、腐食荒廃が進行していましたが、2012年に整備が行われました。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


C58 354 Googleで検索 解体: 2022年2月
 



佐藤平、よしだろ:2003年10月撮影
C58−354ですが、無事にライトの取り付け作業が行われたようです。まだ保護材(ビニールシート)に覆われた状態ですが、接近して確認したところしっかり仕上げられておりました。<コメント写真:2004年2月よしだろ>
 C58−354のライト、きれいに付いておりました。格好良くなりましたね!<コメント写真:2004年3月よしだろ>
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 森郷 森郷児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2927
  配置: 1949年4月1日 和歌山
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 竜華
  移動: 1972年3月27日 会津若松
  入換作業終了: 1974年6月4日 会津若松
  廃車: 1974年6月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県利府町長 1975年8月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 旧東北本線の線路上に上にできた森郷公園内にED91 11と共に保存されている。一時は大変荒廃していましたが、2003年9月に修繕されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 356 Googleで検索
 




やまてつ:2007年5月2日撮影
機関車は近年整備されておらず荒廃していた。特に前面のシールドビーム前消燈は、底部が腐蝕により座屈していて痛たましい。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 大崎市 鳴子温泉字星沼 JR中山平駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2929
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 宮古
  配置: 1969年4月1日 宮古
  移動: 1972年6月26日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県鳴子町長 1974年6月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 356汽車・電車1971年〜保存車のページ
 思ったほど荒廃していません。乗降客の少ない無人駅の前にあ
り、駅前商店の方の目もあるので、イタズラなどされにくいのがかえって幸いしているのかも知れません。塗装は比較的しっかりしていますし(色は褪せていますが)、シリンダーブロック以外は(ボイラーを含め)あまり腐食していない感じです。
 15年くらい前はキャブに上がれるよう階段が設置されていたはずですが、今回見たところ、外されて車体の脇に転がっていました。
 特に大事にされているわけではなさそうなので(車体には温泉の看板が取り付けられてるわ、衆院選候補者看板の支柱が動輪のところに固定されているわ…)、やはり何かの保存対策をとってもらいたいものです。(コメント:よしだろ)
 1999年頃に伺いました。副灯のほうの根元が腐って垂れ下がっていました。何とか上向きにして撮影したのですが、今でも残っていたので嬉しく感じました。(コメント:やまてつ)
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 359 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月8日撮影
亀山城内のある公園にきれいに保存されているC58389です。保存会により定期的に整備されているようです。汽笛がなく、煙室扉ハンドル、後部ヘッドライトが代用品が取り付けられていました。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 亀山市 本丸町 ますみ児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年1月27日 川崎車輌 No.2932
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 竜華
  移動: 亀山
  配置: 1969年4月1日 宮古
  廃車: 1970年3月25日 亀山
   走行距離: 1,315,593km
  保存開始: 1970年12月4日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県亀山市長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 亀山城に近い児童公園に保存のC58359は、とても美しい姿です!汽笛が盗難に遭っていましたが、赤ナンバーも鮮やかに大切に保存されていました!キャブ前の明かり取りが鷹取式角窓になっているのが特徴でした!(2004年3月27日撮影コメント:集煙装置・重油タンク)
柵の中で大切に保存れています。よく見ると煙室扉ハンドル、ATS発電機蓋、汽笛がありません。汽笛は盗難とあれば大変残念なことです。(やまてつ)
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


C58 363《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年8月20日撮影
大麻生駅付近で帰りの列車を撮影、その後車両基地に手運転終了後の回送、転車台での方向転換を撮影しました。ナンバープレートは形式入りになっていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 熊谷市 秩父鉄道
A車歴
  製造: 1944年2月 川崎車輌 No.2941
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1961年4月1日 長町
  配置: 郡山
  移動: 1966年8月24日 新庄
  廃車: 1972年10月2日 新庄
B保存に関わる情報
C参考
 動態保存機、以前は吹上町の小学校に保存、状態は良かった。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C58 365 Googleで検索 解体: 2020年6月
 

佐藤平:2004年8月撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年2月 川崎車輌 No.2943
  配置: 1949年4月1日 美濃大田
  配置: 1961年4月1日 稲沢第一
  配置: 1969年4月1日 沼津
  移動: 遠江二俣
  移動: 1971年3月1日 敦賀第一
  移動: 1971年8月4日 小牛田
  廃車: 1972年10月11日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 389 Googleで検索
 




やまてつ:2011年7月18日撮影
2011年7月16日〜18日にかけて、TRTCの人々、D51470保存会、C1269保存会他の人々とともに機関車を整備しました。1日目はバーナー、高圧洗浄機を用いたケレン作業、2日目は塗装、3日目は補足作業を行い、3日日間という短い期間で何とかきれいにすることができました。運転室の整備、窓や煙室扉ハンドルがない、火室内が石ころだらけなど整備するところはたくさんあるのですが、機会を見つけて整備していきたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 蒸気機関車公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月24日 汽車製造 No.2525
  配置: 1949年4月1日 北見
  配置: 1961年4月1日 高山
  配置: 1969年4月1日 高山
  さようなら運転: 1969年10月1日 高山−飛騨古川
  移動: 1969年10月28日 遠江二俣
  廃車: 1971年4月23日 遠江二俣
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県天竜市長 1971年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  C58 389汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付いて保存されるが、部品の紛失が多く、腐食も一部で見られる。2011年7月に全面塗装を行った。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C58 390 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月31日 汽車製造 No.2526
  新製配備: 1946年8月24日 苗穂
  移動: 1947年9月17日 北見
  全検切れ: 1975年9月29日
  廃車: 1975年7月18日 北見
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1975年9月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  C58 390Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1973年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
 C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


C58 395 Googleで検索
 



やまてつ:2008年2月17日撮影
16時頃訪れたところ、終了時間で、僅かの間に撮らせてもらいました。運転室内は計器のほとんどが紛失しており残念な状況でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 羽村市 羽 羽村市立動物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年9月17日 汽車製造 No.2531
  新製配備: 1946年10月6日 茅ヶ崎
  移動: 1948年6月19日 佐倉
  移動: 1949年7月11日 北見
  全検切れ: 1975年11月13日
  廃車: 1975年6月25日 北見
   走行距離: 1,809,571km
  保存開始: 1975年7月12日
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都羽村町長 1975年4月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 整備が行われたおらず状態が悪かったが、2005年までに整備された模様です。なお羽村動物公園は有料施設で、入場時間が早いので注意されたい。
Dアスベストについての対応
 2005年10月時点立入禁止
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C58 407 Googleで検索
 

やまてつ:2000年12月13日撮影
@所在地
   東京都 豊島区 南大塚3-27-1 大塚台公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年12月29日 汽車製造 No.2543
  配置: 1949年4月1日 苗穂
  配置: 1961年4月1日 木古内
  配置: 1969年4月1日 五稜郭
  廃車: 1974年3月20日 苗穂
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:東京都豊島区長 1974年5月6日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 407汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備され、状態良し,これとは別に、平取町の振内鉄道記念館内に刻印より確認した動輪が保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


C58 411《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月14日撮影
振内鉄道記念館に保存されるC58411の第1動輪です。C58407の刻印も見られました。
@所在地
   北海道 沙流郡平取町 字振内 振内鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 414 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月8日撮影
2010年に熊野市のC58418が解体されることによりC58型で保存されている中ではラストナンバーになった。保存会の活動によりきれいに整備されていますが、テンダーのナンバープレートがなく、安全弁上部のカバーや、運転室内機器の紛失が多いのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 度会郡玉城町 田丸114-1 玉城町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年5月14日 汽車製造 No.2550
  新製配備: 1947年7月6日 苗穂
  廃車: 1973年4月24日 苗穂
   走行距離: 1,301,410km
  保存開始: 1973年9月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県玉城町長 1973年5月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 大切に保存、状態良好
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


C58 418 Googleで検索 解体: 2010年1月
 

愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 公園内に屋根付きで保存(放置?)されています。外部全体・運転室ともに荒廃の一言で、那智勝浦町のC58-353 栗原市のC58-112 坂下町のC58-215と並び荒廃している機であり、このまま朽ち果てる一途をたどるのでしょうか?北海道を走っていた頃の姿を想像するに実に残念です。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 熊野市 井戸町 大平公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年7月8日 汽車製造 No.2554
  新製配備: 1947年10月5日 釧路
  配置: 1949年4月1日 釧路
  配置: 1961年4月1日 釧路
  配置: 1969年4月1日 釧路
  廃車: 1975年7月18日 北見
   走行距離: 2,160,122km
  保存開始: 1976年2月23日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県熊野市長 1976年4月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  2010年1月から2月にかけて解体撤去されました。長年の放置により塩害による腐食進行していました。石北本線でC58のとりを務めた機関車でした。


C58 425《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 港区 新橋2丁目17−14 新橋駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年11月30日 汽車製造 No.2561
B保存に関わる情報
C参考
  C58 425《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C58 《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年2月18日撮影
説明版によるとC58型の動輪と書いてあります。大きさから見てほぼ該当します。ただし、R以外の刻印は無く、何号機が使ったものかは判りません。
@所在地
   宮城県 大崎市 松山千石字松山428 松山ふるさと歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 蒸気機関車 No38(75-7) C58特集
 蒸気機関車 No67(80-5) C58特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ