C51・C54形の改良形として1935年から1937年にかけて62両製造されました。この形式より砂箱と蒸気ドームは一体化、ランボードの直 線化されています。またスポーク動輪は強度を増すため水かきのような補強を施しています。2次形の21両は当時流行の流線形として製作されましたが、効果よりも点検の不便さより1950年より標準形に類する形状に改造されました。最後は北海道の宗谷本線と九州の吉都線において1974年まで使用されました。現在は4両が保存されています。
C55 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年3月29日 川崎車輌 No.1538 新製配置: 1935年4月21日 小樽築港 移動: 1940年3月5日 苗穂 移動: 1940年4月28日 小樽築港 移動: 1940年9月14日 下富良野 移動: 1943年10月1日 小樽築港 移動: 1947年9月9日 旭川 移動: 1958年9月22日 室蘭 移動: 1968年9月21日 旭川 全般検査: 1970年5月14日 苗穂工場 移動: 1971年11月16日 梅小路(書類では1972年4月1日) 第1種休車: 1972年4月1日 〜1972年11月1日 梅小路 第1種休車: 1973年6月5日 〜 梅小路 第2種休車: 1978年12月5日 梅小路 動態保存の都合 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 3,228,114km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C55 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) ボイラーの状態が悪いためか、開館当初よりあまり動くことは無く、1979年には静態保存機となっております。 第一先輪にC57140,第二先輪にC5755の刻印があります。 E参考資料 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介 |
C55 15《動輪》 Googleで検索 @所在地 東京都 品川区 西五反田3-2-13 さつき会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年10月28日 川崎車輌 No.1584 新製配置: 仙台 移動: 移動: 青森 移動: 会津若松 移動: 1950年12月6日 門司 移動: 鳥栖 門デフ装備: 1956年2月 小倉工場 移動: 1956年11月 大分 移動: 1960年10月 早岐 移動: 1963年6月11日 若松 最終運転: 1968年10月6日 筑豊線15:34飯塚→16:57若松736列車 移動: 1969年4月12日 鹿児島 廃車: 1969年8月29日 鹿児島 解体: 1970年1月15日 鹿児島工場 走行距離: 2,975,268km B保存に関わる情報 C参考 国鉄動力車労働組合の寄付により保存、車軸を短く切って保存、刻印あります。 |
C55 34《第1動輪》 Googleで検索 |
C55 46《標記はC5553》 Googleで検索 @所在地 大分県 大分市 中央町2-4 若草公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年2月 川崎車輌 No.1759 使用開始: 1937年2月23日 梅小路 配置: 1940年4月1日 梅小路 配置: 1941年4月1日 梅小路 配置: 1945年4月1日 大分 移動: 1962年10月7日 若松 全般検査: 1967年11月6日 小倉工場 休車: 1971年9月29日 廃車: 1971年12月6日 若松 B保存に関わる情報 管理: 大分市 所有: JR九州(無償貸与) C参考 荒廃していたが1998年頃整備、大変美しくなった。しかしながら武者返しはまたっく人を寄せ付けない。表記はC5553であるが刻印を調べるとC5546である。C5553であればD51テンダーをつけ ていなければならないがC55標準テンダーであり、大型門デフを装備する。 E参考資料 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
C55 47《動輪》 Googleで検索 |
C55 49 Googleで検索 解体: 1996年10月 |
C55 49《第2動輪》 Googleで検索 @所在地 北海道 稚内市 開運町 北防波堤利礼ドーム Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月3日 汽車製造 No.1457 配置: 1941年4月1日 盛岡 配置: 1955年4月1日 会津若松 配置: 1955年4月1日 旭川 配置: 1969年4月1日 旭川 廃車: 1972年3月25日 旭川 保存開始: 1972年7月20日 B保存に関わる情報 管理: 稚内市 所有: 稚内市 C参考 塩害による腐食ため1996年10月に解体されました。写真ではもうすでに煙突をつくりかえた跡が、動輪のみ残す。(写真提供:旅人) E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
C55 50 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月8日 汽車製造 No.1458 新製配備: 1937年3月20日 仙台 移動: 1947年8月28日 青森 移動: 1949年9月21日 会津若松 移動: 1950年10月8日 旭川 廃車: 1974年11月18日 旭川 保存開始: 1976年9月1日 B保存に関わる情報 保存会 小樽おそうじ会 管理: 小樽交通記念館 所有: 稚内市 C参考 訪問日、小樽お掃除会の方々により整備が行なわれていた。しかしながら野外保存で展示されているため、腐食が進行しているようでシリンダーブロッ ク下部、ボイラー覆い下部など各所で穴が開くなど状態が悪化している。非常に心配である。 E参考資料 鉄道ファン No.196(1977-8) P105,118 北海道鉄道記念館にC623・C5550・C126展示 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機 |
C55 52 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 姶良郡湧水町 川西 鉄道公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月14日 汽車製造 No.1460 使用開始: 1937年3月14日 広島局 移動: 1939年4月8日 鳥栖 移動: 大分 門鉄デフ 取付: 1953年6月29日 小倉工場 移動: 1964年10月14日 若松 移動: 1972年3月24日 吉松 移動: 1974年4月28日 鹿児島 全検切れ: 1975年2月15日 廃車: 1975年2月17日 鹿児島 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県吉松市長 1975年3月12日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 吉松町 所有: JR九州(無償貸与) C参考 C55 52(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 九州のC55、変形門鉄デフ、炭水車はD5155のもの、大分機関区時代に振り替え、最近まで屋根の下、金網の中で保存されていましたが、区画整理のため1998年に駅前の広場に移転してきました。屋根もなく保護するものもなく危険な状態でしたが2003年4月頃に屋根が設置され公園として整備されました<写真はFOOLサン提供>。 E参考資料 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機 |
C55 53《第2動輪》 Googleで検索 |
C55 53《第3動輪》 Googleで検索 |
C55 57《第2動輪》 Googleで検索 解体: 1976年5月10日 |