C51形の登場以後、列車の高速化、車体の鋼体化に伴う重量増、長編成化に対応するため、D50型と同様の強力なボイラーと3シリンダー機構を持つ強力な機関車として1927年から1931年にかけて97両製造されました。東海道本線,山陽本線の特急用として使用されましたが、3シリンダー機構は弁装置の調整が難しく、保守上の不便さより1950年には全機廃車となりました。C5345のみが梅小路蒸気 機関車館に保存されています。
C53 45 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年11月2日 汽車製造 No.1040 新製配備: 梅小路 移動: 1938年 姫路 移動: 1943年 宮原 移動: 1945年 梅小路 廃車: 1950年6月29日 梅小路 保存: 国鉄吹田教習所 発送: 1957年12月7日 鷹取工場 工場内試運転: 1961年8月14日 鷹取工場 公式試運転: 1961年9月21日 鷹取−吹田 保存: 交通科学館 走行距離: 2,300,000km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C53 45(Welcome to Hibiki's Homepage!) 動態復元を期待したいもの、国内唯一の3シリンダー機 E参考資料 鉄道ファン No.4(1961-10) P45-47 復活したC53 今村 潔 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介 蒸気機関車 No47(77-1) P52-53 生きていたC53 橋本薫 |