簡易線用の小形タンク機関車として1932年から1947年にかけて293両が製造。現在大井川鉄道(トラストトレイン)と真岡鉄道でそれぞれ1両が動態保存。各地で30両が静態保存されている。.
C12 2 Googleで検索 @所在地 北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年12月 汽車製造 No.1183 配置: 1933年3月31日 仙台 配置: 1941年3月31日 旭川 配置: 1949年3月1日 苫小牧 配置: 1961年3月31日 苗穂工場 廃車: 1969年10月 保存開始: 1970年4月25日 保存時契約当事者 国有鉄道:北海道鉄道総局長 相手方:北海道三笠市長 1986年12月6日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 三笠市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 以前は札幌市丸山動物園に保存されていた。現在地に移転にあたり整備され状態は良好 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
C12 5 Googleで検索 @所在地 山梨県 韮崎市 藤井町北下條 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年12月3日 汽車製造 No.1186 配置: 1933年3月31日 宇都宮 移動: 1937年12月1日 苗穂 移動: 1938年10月1日 遠軽 移動: 1954年12月1日 小樽築港 移動: 1955年3月1日 横川 移動: 1969年5月7日 甲府 廃車: 1970年4月30日 甲府 走行距離: 1,274,284km 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県甲府市長 1970年8月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 5(山梨県保存機関車) 以前は甲府城公園で保存、公園整備で現在地に移転、腐食によりシリンダーカバー下部が無い E参考資料 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機 |
C12 6 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年3月 汽車製造 No.1187 配置: 1933年3月31日 名古屋 配置: 1941年3月31日 函館 配置: 1949年3月1日 標茶 配置: 1961年3月31日 小樽 廃車: 1973年4月24日 小樽築港 保存開始: 1976年9月1日 B保存に関わる情報 保存会 小樽おそうじ会 管理: 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 小樽おそうじ会の方々により2003年7月に塗装が行なわれました。 野外保存で展示されているため、近年腐食が進行しシリンダーブロッ ク下部が落ちているなど状態が悪化しているようであり心配である。 E参考資料 鉄道ファン No.196(1977-8) P105,118 北海道鉄道記念館にC623・C5550・C126展示 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機 |
C12 7 Googleで検索 解体: 1996年 |
C12 29 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 吉敷町1丁目118 山丸公園(大宮市民会館) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年2月28日 日立製作所笠戸工場 No.470 配置: 1933年3月31日 出雲三成 配置: 1941年3月31日 滝川 配置: 1949年3月1日 渚骨 移動: 1959年2月4日 大宮 保存開始: 1970年2月26日 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県大宮市長 1969年9月30日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 野外保存であるが状態は良好、鐘付 E参考資料 鉄道ファン No.22(1963-4) P69 鐘をつけたC12 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正 |
C12 38 Googleで検索 |
C12 49 Googleで検索 @所在地 群馬県 桐生市 宮本町4-1-1 桐生ヶ丘公園遊園地 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月 川崎車輌 No.1466 竣工: 1934年3月24日 東京局 新製配置: 1934年4月7日 桐生 借入: 1954年8月9日 宇都宮 返却: 1954年8月14日 桐生 借入: 1955年6月14日 宇都宮 借入: 1955年6月24日 小山 返却: 1955年7月1日 桐生 借入: 1959年1月12日 宇都宮 返却: 1959年1月17日 桐生 一種休車指定: 1963年2月20日 桐生 指定解除: 1963年3月26日 桐生 一種休車指定: 1967年11月8日 桐生 指定解除: 1968年4月5日 桐生 移動: 1968年10月1日 高崎 廃車: 1968年10月17日 桐生 走行距離: 1,323,325km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県桐生市長 1970年6月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 廃車が早かったが、当初より屋根の下で保存され状態は良好です。 |
C12 60 Googleで検索 @所在地 福島県 伊達郡飯野町 飯野 飯野町福祉センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月20日 汽車製造 No.1219 配置: 1941年3月31日 宮原 配置: 1949年3月1日 西舞鶴 配置: 1961年3月31日 出雲 配置: 西舞鶴 移動: 1972年3月23日 会津若松 さよなら運転: 1972年5月14日 川俣線 廃車: 1972年5月14日 会津若松 走行距離: 1,440,000km 保存開始: 1972年5月15日 設置 保存時契約当事者 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県飯野町長 1972年5月14日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 2000年訪問時には、屋根がないため腐食が進行気味でしたが、2004年訪問時にはペンキが塗られ綺麗になっていました。前後ヘッドライトのレンズが無く、部品の紛失も多く見られました。 |
C12 64 Googleで検索 @所在地 宮崎県 都城市 今町 志布志線今町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月30日 汽車製造 No.1223 新製配備: 1934年4月13日 長万部 移動: 1942年3月31日 標茶 移動: 1949年4月7日 北見 移動: 1949年5月2日 小樽築港 移動: 1974年5月12日 吉松 廃車: 1975年2月8日 吉松 保存開始: 1975年3月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:宮崎県都城市長 1975年2月28日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 山野線で使われていたC56の全般検査切れの関係より北海道よりC12225とともに移動してきた。 現在志布志線内子駅跡に屋根付、柵ありで保存。状態は良好である。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 山野線にC12 |
C12 66〔真岡鉄道 〕《動態》 Googleで検索 @所在地 栃木県 真岡市 台町 真岡鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年11月29日 日立製作所笠戸工場 No.517 配置: 1941年3月31日 弘前 配置: 1949年3月1日 上諏訪 移動: 1972年3月22日 会津若松 廃車: 1972年5月14日 会津若松 静態保存開始: 1972年5月14日 川俣町 川俣線さよなら運転 所有権移転: 1991年9月7日 JR東日本→芳賀地区広域行政事務組合 移転保存: 1991年10月5日 真岡鉄道 車籍復活: 1994年1月14日 大宮工場 営業運転開始: 1994年3月27日 真岡鉄道 B保存に関わる情報 管理: 真岡鉄道 所有: 芳賀地区広域行政事務組合 C参考 真岡鉄道の動態保存機 |
C12 67 Googleで検索 @所在地 長野県 茅野市 仲町1-22 市民会館前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年12月1日 日立製作所笠戸工場 No.518 配置: 鹿児島 配置: 1941年3月31日 大町 配置: 1949年3月1日 大町 配置: 1961年3月31日 松本 移動: 1972年4月1日 中津川 廃車: 1973年3月13日 中津川 走行距離: 1,588,700km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県茅野市長 1973年8月4日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 67(長野県保存機関車) 屋根付、一部分解して保存 |
C12 69 Googleで検索 @所在地 愛知県 安城市 新田町池田上1 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年2月10日 日本車輌 No.296 新製配置: 1934年2月15日 松本 移動: 1938年5月26日 金沢 移動: 1944年11月13日 飯山 移動: 1958年8月14日 七尾 移動: 1958年12月2日 富山 移動: 1961年7月7日 糸魚川 移動: 1972年3月11日 中津川 移動: 1973年10月6日 木曽福島 さよなら運転: 1974年3月 走行距離: 1,288,672km 保存開始: 1974年8月23日 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県安城市長 1974年5月30日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 安城駅回着は1974年5月12日、運動公園への搬入は1974年5月13日、当初から上屋、柵が設けられる。時間を限っての展示で、非常に状態が良い。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P78 TOPIC PHOTOS 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P79 C12安城公園へ 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
C12 74 Googleで検索 @所在地 岐阜県 恵那市 長島町正家561-6 恵那市中央図書館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月12日 三菱 No.137 配置: 1941年3月31日 釜石 配置: 1949年3月1日 小牛田 移動: 1950年3月6日 中津川 廃車: 1972年9月22日 中津川 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県恵那市長 1972年10月1日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 屋根付、状態良好 |
C12 85 Googleで検索 @所在地 埼玉県 和光市 諏訪3-20 第四小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年8月 汽車製造 No.1249 配置: 1941年3月31日 木更津 配置: 1949年3月1日 木更津 移動: 1958年12月 大宮工場 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:和光市第四小学校長 1969年11月15日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: 和光市 C参考 永年荒廃していたが、2012年より小学校卒業生が中心となり整備が行われている。2014年に和光市がJR東日本より無償譲渡を受けている。 E参考資料 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正 |
C12 88 Googleで検索 @所在地 新潟県 糸魚川市 中央 糸魚川小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年12月26日 汽車製造 No.1252 移動: 1935年12月1日 糸魚川 貸入: 1958年5月27日 日本石灰石開発 返却: 1958年9月30日 糸魚川 廃車: 1972年10月23日 糸魚川 走行距離: 1,191,875km 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:新潟県糸魚川市長 1973年12月6日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 88(新潟県保存機関車) 以前は屋根付で綺麗に整備されていますがシリンダーカバー下部に腐食でなくなっていることが残念でした。北陸新幹線関係の工事に伴い、小学校内でより線路側に移転しました。2014年秋〜冬にかけて、新幹線開業に伴う駅周辺整備の一環でリニューアルが行われています。 |
C12 163 Googleで検索 @所在地 岐阜県 加茂郡七宗町 上麻生2278-2 JR上麻生駅前SL展示館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年7月21日 日本車輌 No.483 新製配備: 1942年5月1日 美濃太田 配置: 1945年5月1日 小松島 移動: 1967年9月 平 移動: 1968年10月6日 高崎第一 移動: 1970年10月11日 小郡 移動: 1971年2月7日 稲沢第一 廃車: 1971年3月15日 稲沢第一 走行距離: 1,500,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県七宗町長 1971年4月17日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 屋内に保存、状態極上 |
C12 164〔大井川鉄道 〕《動態》 Googleで検索 @所在地 静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年9月 日本車輌 No.484 新製配備: 1937年9月12日 上諏訪 配置: 1941年3月31日 上諏訪 配置: 1949年3月1日 岡山 配置: 1961年3月31日 厚狭 移動: 1973年3月31日 木曽福島 廃車: 1973年9月20日 木曾福島 保存開始: 1973年9月20日 B保存に関わる情報 管理: 日本ナショナルトラスト 所有: 日本ナショナルトラ スト C参考 正面の形式入りプレートは現役時代からである。1987年より日本ナショナルトラストが所有し、動態保存を行なっていた。ATSが装備されておらず、整備が義務つけられたため運行ができず休車中である。 E参考資料 蒸気機関車 No66(80-3) P54-56 大井川・もうひとつの蒸気 |
C12 167 Googleで検索 @所在地 鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月24日 日本車輌 No.568 新製配備: 1938年3月24日 米子 移動: 1944年8月31日 鳥取 移動: 1946年11月7日 加古川 全般検査: 1970年5月7日 後藤工場 移動: 1972年3月23日 奈良 移動: 1973年11月11日 吉松 移動: 1974年2月5日 南延岡 廃車: 1974年6月12日 南延岡 保存開始: 1974年11月26日 多可郡加美町 保存先移転: 2007年8月6日 〜8日 鳥取県 走行距離: 1,500,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県加美町長 1975年4月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C12 167(Welcome to Hibiki's Homepage!) 加古川線で長く働いたカマで、その縁で多可郡多可町に保存されました。 2007年、若桜鉄道活性化のため、若桜駅構内に移転となりました。 旧保存場所は 兵庫県多可郡多可町 加美区豊部250 加美地域局です。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No301(75-1) P98 C12167故郷に帰る。 |
C12 171 Googleで検索 @所在地 長野県 諏訪郡下諏訪町 清水町 青少年広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月 日本車輌 No.573 配置: 1941年3月31日 上諏訪 配置: 1949年3月1日 上諏訪 配置: 1961年3月31日 上諏訪 廃車: 1973年4月27日 木曽福島 走行距離: 1,522,480km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県下諏訪町長 1973年7月18日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 171(長野県保存機関車) 屋根付、キャブ内は荒廃 |
C12 187 Googleで検索 @所在地 茨城県 久慈郡大子町 大字大子719番地 大子駅前駐車場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年4月 日本車輌 No.589 竣工: 1938年7月27日 門司局 新製配置: 1938年8月2日 東唐津 移動: 1938年9月23日 豊後森 借入: 1942年3月5日 南延岡 返却: 1942年3月20日 豊後森 移動: 1943年10月8日 宮崎 借入: 1943年10月19日 南延岡 返却: 1943年10月24日 宮崎 移動: 1964年6月2日 鹿児島 移動: 1967年7月 水戸 移動: 1970年5月31日 高崎第一 廃車: 1970年11月28日 高崎 保存時契約当事者 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県太子町長 1971年1月8日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根なし、柵つきのため接近不可 |
C12 199 Googleで検索 @所在地 長野県 塩尻市 大字奈良井 奈良井宿駐車場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月14日 日本車輌 No.653 竣工: 1938年10月14日 新潟局 配置: 1941年3月31日 山形 配置: 1949年3月1日 飯山 配置: 1961年3月31日 木曽 廃車: 1974年7月18日 木曽福島 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県檜川村長 1975年4月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 199(長野県保存機関車) 屋根なしであるが状態良好 |
C12 208 Googleで検索 @所在地 静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年7月29日 日本車輌 No.727 移動: 1961年4月23日 鳥栖 移動: 1961年10月4日 西戸崎 移動: 1963年7月19日 吉塚 移動: 1968年1月10日 鹿児島 移動: 1972年4月19日 熊本 全検切れ: 1975年4月1日 廃車: 1975年3月31日 熊本 保存: 養老ランド 保存場所移転: 1994年2月9日 大井川鉄道 B保存に関わる情報 管理: 大井川鉄道 所有: 大井川鉄道 C参考 当初は岐阜県の養老ランドで保存、1994年2月9日に大井川鉄道に移転 2000年末、C56の部品取りとして利用、その後は新金谷駅より伸びる側線奥で留置、将来が懸念。 E参考資料 鉄道ファン No.397(1994-5) P122 大井川鉄道,C12208を購入 |
C12 222 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年8月30日 日本車輌 No.741 竣工: 1939年8月30日 門司局 配置: 1941年3月31日 鳥栖 配置: 1949年3月1日 西戸崎 配置: 1961年3月31日 西戸崎 移動: 1967年8月3日 熊本 全般検査: 1968年7月13日 鹿児島工場 休車: 1972年7月6日 廃車: 1972年8月2日 熊本 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県福岡市長 1974年2月16日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 福岡市の和白小学校に保存されていましたが腐食が進行、荒廃、将来が懸念されていました。2003年10月の小倉工場のイベントにあわせて移転修復され、九州鉄道記念館に移転したC591のいた位置に保存された(やまてつ)。 |
C12 225 Googleで検索 解体: 2008年2月 @所在地 A車歴 製造: 1939年9月7日 日本車輌 No.744 新製配備: 1939年9月16日 小松島区徳島支区 移動: 1945年4月22日 浜田 移動: 1957年4月14日 梅小路 移動: 1962年1月30日 加古川線管理所 移動: 1972年3月31日 小樽築港 移動: 1974年5月14日 吉松 全検切れ: 1975年5月14日 廃車: 1975年2月8日 吉松 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県牧園町長 1976年1月21日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 山野線で使われていたC56の全般検査切れの関係より北海道よりC12264とともに移動してきた。 保存会が存在し、数年に1度ペンキが塗られるそうである。しかしながら、腐食が進行し、シールドビームは落ち、シリンダー下部、ボイラー下部は抜けていた。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 山野線にC12 |
C12 230 Googleで検索 @所在地 愛知県 西尾市 山下町泡原多茂ノ木城南地内 西尾公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月17日 日本車輌 No.749 竣工: 1939年9月17日 大阪局 配置: 1941年3月31日 宮原 配置: 1949年3月1日 西舞鶴 配置: 1961年3月31日 出雲 移動: 1961年10月 加古川線管理所 移動: 1972年3月19日 中津川 移動: 1973年11月4日 木曽福島 廃車: 1974年7月5日 木曽福島 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県西尾市長 1974年8月15日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 C12 230(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1974年8月15日に名鉄三河・名古屋・西尾線経由で西尾に回着、10月5日から公開展示された。当初から屋根と柵が存在する。毎年5月の連休、11月3日に一般公開が行われる。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No301(75-1) P97 C12230西尾市に展示 |
C12 231 Googleで検索 @所在地 愛媛県 喜多郡内子町 広町内子 旧国鉄内子駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月21日 日本車輌 No.750 移動: 1940年4月5日 小牛田 移動: 1944年10月9日 長町 工場入場: 1945年11月1日 郡山工場 移動: 1946年6月21日 小牛田 移動: 1959年4月12日 福島第一 工場入場: 1960年4月27日 郡山工場 移動: 1968年4月15日 会津若松 移動: 1968年4月25日 郡山工場 工場入場: 1969年7月12日 多度津工場 移動: 1969年9月4日 宇和島 工場入場: 1969年12月14日 多度津工場 移動: 1969年12月22日 宇和島 お別れ運転: 1970年3月31日 内子線 廃車: 1970年5月28日 宇和島 走行距離: 1,209,334km 保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県内子町長 1970年9月25日 JR発足時の移管先:JR四国 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与) C参考 最近駅前に移転以前は屋根つきで保存のため状態よいが、将来が懸念 E参考資料 鉄道ジャーナル No.40(1970-9) P86-87 お別れ運転添乗記 大島高義 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作 蒸気機関車 No13(71-5) P69-73 会津の最北に走る 長谷川浩二 |
C12 241 Googleで検索 @所在地 熊本県 阿蘇郡高森町 大字高森 南阿蘇鉄道高森駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年7月22日 日立製作所笠戸工場 No.1268 配置: 1941年3月31日 矢島 配置: 1949年3月1日 豊後森 配置: 1961年3月31日 鹿児島 移動: 1973年3月28日 熊本 廃車: 1974年8月18日 熊本 保存時契約当事者 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県高森町長 1974年5月27日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 C12 241(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 状態良好、門デフは保存後にC5765のものを切り詰めて取り付け |
C12 244 Googleで検索 @所在地 岐阜県 恵那市 明智町445-2 明知鉄道 明智駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年7月30日 日立製作所笠戸工場 No.1271 新製配備: 1940年8月8日 白山 移動: 1954年9月14日 新潟 移動: 1962年3月28日 直江津 移動: 1969年9月26日 中津川 移動: 1970年4月20日 稲沢 移動: 1970年10月29日 西舞鶴 移動: 1972年4月13日 厚狭 移動: 1973年3月23日 中津川 廃車: 1973年11月27日 中津川 走行距離: 1,128,579km 保存開始: 1973年11月30日 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県明智町長 1973年12月7日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 小学校内で屋根付で保存されており、あまり整備されていないようであるが状態は良好であった。2013年12月に町興しの一環で明智鉄道明智駅構内に移動し、動態化を目指すことに。 |
C12 259 Googleで検索 @所在地 愛媛県 宇和島市 美幸町 和霊公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年9月16日 日立製作所笠戸工場 No.1286 竣工: 1940年9月16日 大阪局 配置: 1941年3月31日 宇和島 配置: 1949年3月1日 宇和島 配置: 1961年3月31日 宇和島 廃車: 1968年12月11日 宇和島 保存開始: 1969年11月3日 完成記念式は10月26日 保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県宇和島市長 1969年8月29日 JR発足時の移管先:JR四国 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与) C参考 屋根付、やや荒廃気味 E参考資料 鉄道ジャーナル No30(70-1) P100 C12259保存と宇和島の話題 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作 |
C12 280 Googleで検索 @所在地 徳島県 小松島市 小松島町 旧小松島駅ステーションパーク Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年7月28日 日本車輌 No.1482 配置: 1949年3月1日 五日市 配置: 1961年3月31日 浜川崎 配置: 甲府 移動: 1970年4月22日 白河 移動: 1970年10月25日 厚狭 廃車: 1973年5月24日 厚狭 保存開始: 1973年8月24日 保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:徳島県小松島市長 1973年8月23日 JR発足時の移管先:JR四国 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与) C参考 屋根なし、状態は普通 E参考資料 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作 |
C12 287 Googleで検索 @所在地 千葉県 君津市 末広128 小櫃公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年9月26日 日本車輌 No.1489 竣工: 1947年9月26日 門鉄局 配置: 1949年3月1日 後藤寺 移動: 1949年12月7日 鹿児島 全般検査: 1970年2月9日 移動: 1973年4月18日 南延岡 休車: 1974年2月9日 廃車: 1974年6月12日 南延岡 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県君津市長 1975年3月7日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 287(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根付、やや荒廃気味 |