C11型

 C10形の改良増備形として1932年から1947年まで381両製造。1975年まで使用された。大井川鉄道で2両、真岡鉄道で1両、JR北海道で2両動態保存されるなど、最も動態保存されている。また40両以上が静態保存として残っている。


C11 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
青梅鉄道公園では2007年7〜10月にかけて機関車に屋根が取付けられましたが、,残念な事にC111には屋根が付きませんでした。貴重な車輌だけに、屋根をつけてもらいたいものです。状態については、最近整備されたようで良好でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 青梅市 勝沼2-155 青梅鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年8月 汽車製造 No.1174
  配置: 1933年3月31日 奈良
  配置: 1941年3月31日 奈良
  配置: 1949年3月1日 福知山
  配置: 1961年3月31日 福知山
  移動: 1962年7月5日 大宮
  廃車: 1962年10月26日 大宮
B保存に関わる情報
  管理: (財)交通文化振興財団  所有: JR東日本
C参考
 1997年1〜3月に修繕される。幹彦さんのレポートでは「状態は良好、キャブ内の計器もさわれますが、銀色に塗られた焚口は針金で固定され開けられません。ブレーキハンドルは動きました。」


C11 40 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月2日撮影
移設されてから3年が経ちます。野外保存にも関わらず塗装の劣化も少なく、まだきれいな状態を保っています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 福知山市 駅前町 福知山駅南口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 川崎車輌 No.1458
  配置: 1941年3月31日 勝浦
  配置: 1949年3月1日 新宮
  配置: 1961年3月31日 福知山
  廃車: 1971年11月24日 福知山
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県丹南町長 1972年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C11 40Welcome to Hibiki's Homepage!
 兵庫県 篠山市 杉61 丹南町公民館に保存されていましたが、公民館廃止に伴い、駅前再開発で展示物となる機関車を求めていた福知山市にに移動する事になり、2007年1月23日未明に福知山駅前に移転しました。整備の上で、2008年3月頃より展示する予定です。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
 鉄道ファン No.383(1993-3) P129 福知山線山口駅近くのC1140


C11 41《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
思川ほとりの公園にナンバープレートともにひっそり保存されています。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡姶良町 並木 思川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年12月22日 川崎車輌 No.1459
  新製配備: 1933年12月22日 姫路
  移動: 1934年12月3日 宮原
  移動: 1938年9月29日 湊町
  移動: 1941年1月7日 山田
  移動: 1947年7月1日 亀山
  移動: 1962年6月16日 新宮
  移動: 1969年3月1日 米子
  さよならSL: 1974年4月28日 倉吉線
  移動: 1974年6月2日 志布志
  全検切れ: 1975年3月3日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
 倉吉線で活躍、全般検査に余裕があり最後の1年間志布志線で働いた。デフレクターに描かれたお化け燕が印象的な機関車であるが、動輪のみとなってしまったことは悲しい。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 倉吉線からC11消える。


C11 46 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月24日撮影
守門で29657を整備した帰りに立ち寄りました。いろいろな方向からライトを当てて撮ってみました。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 北魚沼郡 湯之谷村井口新田43 上ノ原児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年1月15日 日立製作所笠戸工場 No.521
  移動: 1940年6月17日 大宮
  移動: 1950年12月25日 横浜
  移動: 1951年2月17日 高崎
  移動: 1951年3月1日 渋川
  移動: 1955年4月7日 長岡第一
  移動: 1970年11月1日 長岡
  さよなら列車: 1971年5月2日 只見線 大白川-小出
  廃車: 1972年3月27日 長岡
   走行距離: 1,601,613km
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県小出町長 1972年4月15日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 46新潟県保存機関車
  C11 46汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態は良い、動輪の赤が頂けない


C11 61 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年9月撮影
ここに保存されたC1161は、1961年荒尾機関区に来てこの矢部線を走っていた。1974年に熊本で廃車されたあと、地元から請われてここに保存された。ちょっと腐りかかっていたけど、2010年八女市との合併を前に整備され、表通りに出てきて町の顔になった。木製の上屋は、地元の木材を使い、地元の会社がデザインした。そんな愛情がこもっいてる屋根ば煙りをイメージして波うっている。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 八女郡黒木町 今 勤労者体育センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 川崎車輌 No.1529
  配置: 1941年3月31日 尻内
  配置: 1949年3月1日 日田
  配置: 1961年3月31日 荒尾
  廃車: 1974年6月12日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:福岡県黒木町長 1974年4月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 整備を受け、状態良好


C11 63 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
状態は悪化していましたが、2001年末頃に修理が行なわれました。後側のナンバープレートが盗難に遭い無くなっていました。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 喜多方市 寺町 日中線記念緑道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月1日 川崎車輌 No.1531
  配置: 盛岡
  移動: 1966年10月23日 長岡第一
  移動: 1967年11月15日 直江津
  移動: 1971年11月12日 新津
  移動: 1973年5月24日 小牛田
  移動: 1974年5月11日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県喜多方市長 1975年8月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 63汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態は悪化していましたが、2001年末頃に修理が行なわれました。


C11 64 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 川崎車輌 No.1532
  新製配置: 1935年3月28日 奈良
  移動: 1938年10月28日 湊町
  移動: 1939年2月25日 瀧川
  移動: 1939年3月26日 深川
  移動: 1939年11月5日 野付牛
  移動: 1940年5月1日 深川
  移動: 1940年10月6日 室蘭
  貸渡: 1943年4月23日 静内
  貸渡: 1943年5月18日 標茶
  返却: 1943年9月10日 函館(日付は追分到着日、六検後移動)
  移動: 1944年10月17日 宮古
  移動: 1948年6月22日 仙台
  移動: 1954年10月7日 会津若松
  移動: 1972年8月6日 梅小路
  全般検査: 1976年3月11日 長野工場
  廃車: 1986年5月30日 梅小路
   走行距離: 1,741,930km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本
C参考
  C11 64Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は動態保存であったが、静態保存に
先輪に電気機関車EF1595の刻印を見つかりました。
E参考資料
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No5(69-夏) P73-83 秘境(会津線)は招く 庄野鉄司


C11 65〔雄別鉄道 〕 Googleで検索
 




やまてつ:2007年9月25日撮影
最近整備された用で綺麗になっていましたが、汽笛が盗難にあったのか無くなっているのが残念でした。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 釧路市 阿寒町舌辛原野 阿寒町炭鉱と鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月 川崎車輌 No.1533
  使用開始: 1935年3月20日 佐倉
  増圧: 1935年4月14日 14→15s/m2
  配置: 1941年3月31日 静岡
  配置: 1949年3月1日 静岡
  廃車: 1961年2月11日 高岡
  譲渡: 1961年12月12日 雄別炭鉱鉄道
  廃車: 1970年4月15日
B保存に関わる情報
  管理: 阿寒郡阿寒町  所有: 阿寒町
C参考
 荒廃しているが、屋根が付いているため腐食は進行していない
E参考資料
 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C11 66 Googleで検索
 


やまてつ:2005年3月19日撮影
状態に変化はないが、塗装の劣化が進行
⇒全て表示


@所在地
   徳島県 鳴門市 憮養町斉田字大堤59 憮養第3公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月18日 汽車製造 No.1289
  配置: 1941年3月31日 松山
  配置: 広島
  配置: 備後十日市
  配置: 秋田
  配置: 1949年3月1日 山形
  配置: 1961年3月31日 大曲
  移動: 1966年2月1日 多度津
  移動: 1968年5月1日 小松島支区
  廃車: 1970年3月28日 小松島
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:徳島県鳴門市長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 屋根を設置されている、キャブ内は荒廃
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一


C11 75 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 記念館前の狭いスペースに保存されています。塗装はやや色あせが見られ、後部窓天蓋などに錆が浮き始めていましたが、外観はきれいで、外回り諸装備も完全で、運転室内の諸計器類もほぼ揃っており、自由に入れる屋外保存としては良好な状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   鳥取県 倉吉市 明治町2 倉吉線記念館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月29日 川崎車輌 No.1537
  配置: 1941年3月31日 姫路
  配置: 1949年3月1日 米子
  配置: 1961年3月31日 米子
  廃車: 1972年9月16日 米子
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県倉吉市長 1972年12月19日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備されており、状態は良好である。


C11 80 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月7日撮影
津山機関庫公開に合わせて訪れました。塗装はくたびれていますが屋根があることより機関車の状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 津山市 横山16 津山駅北口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月30日 日立製作所笠戸工場 No.627
  新製配備: 1935年4月19日 松山
  移動: 1942年2月3日 備後十日市
  移動: 1948年7月8日 津山
  移動: 1973年5月10日 会津若松
  全検切れ: 1976年12月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県津山市長 1976年9月10日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根の下に保存されており、状態は良好である。
2017年8月9日未明に津山駅前北口広場に移動する。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C11 89《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年2月22日 日立製作所笠戸工場 No.720
  廃車: 1963年6月17日 国府津
B保存に関わる情報
C参考
  C11 89《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C11 96 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 団地前の小さな公園に保存されています。塗装は普通ですが、前面は錆が浮き始めています。外回り諸装備では前後のライト、ガラス・球が失われています。運転室の前面、左右の窓枠・ガラスもありません。また、運転室内の諸計器類は外観はありますが、文字盤・針は失われており、運転席も破壊されており、荒廃しておりました。残念です。
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 新宮市 新宮5532 あけぼの団地内公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年6月 川崎車輌 No.1675
  配置: 1941年3月31日 新宮
  配置: 1949年3月1日 貴生川
  配置: 1961年3月31日 貴生川
  配置: 亀山
  移動: 1963年2月9日 梅小路
  移動: 1972年9月3日 奈良(保管)
  廃車: 1972年9月16日 梅小路
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県新宮市長 1976年7月23日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 梅小路にて前面に形式入りプレートをつけ入換え用として活躍していました。梅小路蒸気機関車館開館直前に廃車となり、最後は奈良機関区へ移動し保管されていました。


C11 117 Googleで検索 解体: 1989年8月
 
@所在地
   高知県 四万十市 駅前町 中村駅構内
A車歴
  製造: 1937年12月24日 川崎車輌 No.1865
  使用開始: 1937年12月24日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 仙台
  配置: 1949年3月1日 西唐津
  移動: 1957年5月 会津若松
  廃車: 1973年11月13日 小牛田
  保存開始: 1974年4月1日 SLホテルとして使用された。
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:高知県中村市長 1974年2月6日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
C参考
  C11 117汽車・電車1971年〜保存車のページ
 SLホテル廃止後に解体されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C11 131 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
修理が行われ、きれいになっていた。後ろ側には石炭車が連結されている。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 直方市 山部御館山692-4 直方市石炭公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月22日 日本車輌 No.566
  使用開始: 1938年2月22日 門司局
  配置: 1941年3月31日 西唐津
  配置: 1949年3月1日 若松
  配置: 1961年3月31日 直方
  廃車: 1971年1月7日 門司
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県直方市長 1974年2月16日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 近年整備されたが、腐食が進行した状態でした。
E参考資料
 蒸気機関車 No53(78-1) P54-56 炭都の保存SL 友木基一


C11 133 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月16日撮影
各部品にC11171の刻印があり、動態保存機の部品に利用されたことがわかります。コンプレッサーもC11171のもののようです。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 苫小牧市 旭町3-1-12 青少年科学センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月9日 汽車製造 No.1552
  使用開始: 1938年3月9日 大阪局
  配置: 1941年3月31日 多治見
  配置: 1949年3月1日 朱鞠内
  配置: 1961年3月31日 標津
  廃車: 1974年10月12日 釧路
   走行距離: 1,736,305km
  保存開始: 1974年11月19日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道苫小牧市長 1975年4月30日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 苫小牧市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 野外保存で常態の悪い個所が見られます。ロッド、コンプレッサーや一部に磨きのかかった部品が存在し、苗穂工場で復活したC11171に部品供給したとのことでした。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C11 146《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月6日 汽車製造 No.1911
  竣工: 1940年8月6日 門司局
  全般検査: 1968年5月27日
  休車: 1972年6月1日 志布志
  廃車: 1972年11月7日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
  C11 146《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C11 155 Googleで検索
 



やまてつ:2005年10月27日撮影
こどもサイエンスプラザの屋内で大切に保存されているC11155です。錆び一つ無く、日本一の共栄工業と共に日本一の保存状態を保っています。こどもサイエンスプラザは入場は無料、毎週火曜日が定休日です。
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 大垣市 室本町5−51 こどもサイエンスプラザ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月22日 汽車製造 No.1920
  竣工: 1940年8月22日 名古屋局
  配置: 1941年3月31日 多治見
  配置: 1949年3月1日 名古屋
  配置: 1961年3月31日 大垣
  さようなら運転: 1972年4月16日 C11155+355 樽見線
  廃車: 1972年5月15日 大垣
  保存場所移転: 1994年10月29日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県大垣市長 1972年9月5日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 こどもサイエンスプラザの屋内で大切に保存されている。94年10月29〜30日に西崎町にあった機関車展示場より移転
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P126 大垣電車区の無煙化


C11 161《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月23日撮影
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 東郷町藤川916番地 藤川小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 汽車製造 No.1927
  竣工: 1940年10月19日 門司局
  配置: 佐々
  配置: 佐賀
  全般検査: 1969年12月2日 小倉工場
  移動: 1973年6月3日 志布志
  休車: 1975年1月20日 志布志
  廃車: 1975年3月31日  志布志
B保存に関わる情報
C参考
 佐世保にて特急牽引機の1台。当初は保管されていたが、最終的に解体された。


C11 165《前面》 Googleで検索
 

FOOL:2004年10月10日撮影
「鹿児島総合車両所まつり」に行ってきました。そこにC11165の前面がありました。場所は鉄道部品やグッズの販売会場に使われた「会食場」(車両所構内にあるイベントや集会に使う小ホール)に置かれてました。煙室扉から煙突半分を残して切ったもので「顔」だけですが間違い無く実物の一部です。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 上荒田町39-12 JR九州鹿児島車輛所
A車歴
  製造: 1940年10月14日 汽車製造 No.1930
  竣工: 1940年10月14日 仙台局
  門デフ化: 1957年4月1日 小倉工場
  移動: 1973年3月30日 志布志
  休車: 1975年1月20日 志布志
  廃車: 1975年2月17日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
 1973年の大分植樹祭では御召を牽引、志布志線で九州最後の蒸気として生き残ったものの、なぜか保存されなかった。前面が鹿児島工場内で保存。


C11 167 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月7日撮影
修復が完了し、綺麗になっていました。
⇒全て表示


@所在地
   青森県 青森市 合浦2−16−9 合浦公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 汽車製造 No.1932
  竣工: 1940年10月19日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 大湊
  配置: 1949年3月1日 大湊
  配置: 1961年3月31日 尻内
  廃車: 1974年7月1日 大湊
   走行距離: 1,286,206km
  保存開始: 1981年9月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県青森市長 1981年2月3日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 青森市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2001年訪問時は野外保存、腐食が進行気味という感じでした。2003年訪問時には塗装修理が行なわれ、2004年訪問時には綺麗な姿になっていました。


C11 171《動態》 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月26日撮影
 冬のSL湿原号です。北海道に行ったついでに乗ってきました。冬に、単機で客車を引っ張るので迫力のある動きが見られるとうわさには聞いていたのですが、こんな寒い時期運転されるのだから観光客は少なくガラガラなのではと心配していたのですが、客車を5両ほぼ満員でにぎわっていました。私の座席は家族ずれに占拠されていましたので最後尾の車掌車で運転中はすごすことになってしまいました。 客車の編成は標茶より1両目、3両目〜5両目がスハフ14で、2両目が旧型のスハシ44でした。スハフ14は車幅が少し広いためか通路が広く空気バネを利用するため居住性が良かったですが、スハシ44は車幅がせまい分通路幅が少なくなっており、前後への移動がしつらく、板バネのため細目に揺れました。機関車を写す人にとっては、旧型客車の編成は良いのですが、一般の人が乗り居住性を考えるとスハフ14のほうが優れていました。 車掌車の中へは自由に立ち入ることができ、自然保護ボランティアの方が釧路湿原の解説員として乗っておりました。車掌車にはデッキがあり、自由に出入りすることができます。客車で窓を開けることは周囲への迷惑につながり、せっかく機関車に乗っているのに音や写真を味わうことができないので残念ですが、このようなオープンデッキのある車両が編成の中に加えると、それが解消できるので良かったです。車掌車はヨ3500を使っていましたが、もっとデッキの広いヨ8000形式のほうが好都合に感じました。また、各車にはストーブがついており、冬を感じさせてくれます。SL冬の湿原号は1月21日〜3月21日まで、2月は毎日走ります。2月に何故こんなに走るのか不思議だったのですが、今年は知床が世界遺産に指定され観光客がめじろ押しだそうです。屈斜路湖の氷上御神渡り、阿寒湖、オホーツク海の流氷など観光コースが組まれ、朝の飛行機で釧路に入り、SL冬の湿原号に乗って標茶に行き、バスが迎えに来て観光地へ、網走―知床斜里では流氷ノロッコ号が走っているのでそれとセットにしてツアーが組まれているそうです。そのおかげもあるのでしょうか、SL冬の湿原号はいつも大満員で、客車を5両もぶら下げられたC11は出だしは遅く、さぞかし重たそうでした。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 札幌市 JR北海道
A車歴
  製造: 1940年7月19日 川崎車輌 No.2333
  新製配備: 1940年7月28日 稲沢
  移動: 1941年10月25日 名古屋
  移動: 1942年2月14日 深川
  移動: 1944年4月19日 朱鞠内
  移動: 1949年3月9日 標茶
  移動: 1953年8月15日 木古内
  移動: 1956年9月8日 長万部
  移動: 1974年7月16日 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
  保存開始: 1975年8月13日
B保存に関わる情報
  管理: JR北海道  所有: JR北海道
C参考
 JR北海道の動態保存機、1998年まで標茶町公園に保存されていた。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P16-19 さいはてのC11 谷口たかし他
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C11 176《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月8日撮影
上士幌鉄道公園に保存されるC11176の第1動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷 上士幌鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第2動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月24日撮影
旧広尾線広尾駅跡に造られた公園に設置されています。動輪の刻印よりC11176の第2動輪である事が判ります。
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 公園通南2丁目 広尾線鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園に第3動輪が、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月17日撮影
音更町交通公園に保存のC11176の動輪です。形状からして第3動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通6丁目1番地 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 180 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 上屋根の工事中で写真撮影としては良い構図ではありませんでした。外装諸装備は整っておりましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。塗装は後部にやや色あせが見られます。メインロッドを始め足回りは良好な状態でした。足場のため運転室には近づけませんでしたが、窓越しには計器類が見えました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 宇治市 広野町八軒屋谷 山城総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月10日 川崎車輌 No.2342
  竣工: 1940年8月10日 名古屋局
  配置: 1941年3月31日 七尾
  配置: 1949年3月1日 木古内
  配置: 1961年3月31日 長万部
  廃車: 1973年3月17日 長万部
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府知事 1983年3月19日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1980年くらいまで梅小路機関区で保管、赤錆びてボロボロであったが、保存に際して修理され、現在は非常に状態がよい


C11 188《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月3日 川崎 No.2359
  竣工: 1940年9月3日 門司局
  廃車: 1973年3月17日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 189 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月1日撮影
可部線廃止に伴い三段峡駅前から2003年12月26日に現在地に移転、 野外保存で腐食が進行気味でしたが、綺麗に整備されました。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 安芸郡府中町 大須2-121-1 ダイヤモンドシティ ソレイユ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月7日 川崎車輌 No.2630
  竣工: 1940年9月7日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 吉塚
  配置: 1949年3月1日 志布志
  配置: 1961年3月31日 志布志
  廃車: 1975年2月17日 志布志
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県戸河内町長 1975年3月22日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 可部線廃止に伴い2003年12月26日三段峡駅前から現在地に移転 野外保存で腐食が進行していましたが、現在地に移り際に綺麗に整備されました。
旧保存場所)広島県 山県郡戸河内町 字瀧川1738-1 JR三段峡駅前


C11 190〔大井川鉄道 〕《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月13日撮影
復活したC11190です。煙突やランボードのステンレスの帯が綺麗です。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月11日 川崎車輌 No.2361
  竣工: 1940年9月11日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 尻内
  配置: 1949年3月1日 伊万里
  移動: 1950年10月15日 熊本
  全般検査: 1970年5月10日
  休車: 1974年4月25日 熊本
  廃車: 1974年6月12日 熊本
  保存: 1978年 八代市個人
  搬出: 2002年12月1日 八代市→大井川鉄道
  動態保存: 2003年7月1日 大井川鉄道
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 御召し牽引機、2002年末に八代市で現車を所有している方より大井川鉄道へ寄贈された。動態保存に向けて整備され、2003年7月に復活した。


C11 191 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月6日撮影
 外見上は整備されておりましたが、屋外保存ですので、塗装の剥脱と汚濁雫が見られ始めておりました。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 宮崎市 原町2-22 福祉総合センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月13日 川崎車輌 No.2362
  竣工: 1940年9月13日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 尻内
  配置: 1949年3月1日 早岐
  配置: 1961年3月31日 豊後森
  移動: 1970年10月8日 熊本
  全般検査: 1972年4月1日
  移動: 1974年5月8日 行橋
  休車: 1974年7月1日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:宮崎県宮崎市長 1976年3月4日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 野外保存ですが、比較的に状態がよい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82田川線にC11復活


C11 195 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2008年3月6日撮影
 小学校の南に隣接する広場に、ミニプラットホームと屋根つきで保存されています。塗装は黒光りの輝きを残しており、外装諸装備は完全であり、右側のみ児童が名づけたのか「やま里」号のプレートがあります。足回りも整備されており、運転室内は金網で防御されており入れませんでしたが、窓越しに覗くと圧力計各盤・各バルブ・操作系統機器・電気系統機器など完全な状態で、外装備とともに解かりやすい説明板で表示してあり、各地の学校保存の各機の中で最も良い状態の機と思われます。国鉄OBの方や地域の方が定期的に整備・清掃されているとのことでした。
⇒全て表示


@所在地
   香川県 東かがわ市 与田山409 福栄小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月14日 川崎車輌 No.2376
  新製配備: 1940年10月22日 鳥栖
  移動: 1941年10月17日 熊本
  移動: 1942年11月17日 早岐
  移動: 1957年11月8日 門司
  移動: 1970年10月2日 行橋
  移動: 1973年7月1日 志布志
  全検切れ: 1975年7月15日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県白鳥町長 1975年3月9日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 屋根付、塗油されて状態がよい


C11 200 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月26日撮影
 外見上整備はされており、部品の盗難も見られない。塗装がやや褪せてきており、汚濁雫が見られ始めている。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 たつの市 龍野町富永 中川原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月31日 川崎車輌 No.2381
  竣工: 1940年10月31日 門司局
  配置: 1941年3月31日 後藤寺
  配置: 1949年3月1日 早岐
  配置: 1961年3月31日 門司
  移動: 志布志
  全般検査: 1971年5月1日
  お召し牽引: 1973年4月10日 日南線
  休車: 1974年6月28日 志布志
  廃車: 1974年11月7日 志布志
   走行距離: 1,480,368km
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:兵庫県龍野市長 1976年4月5日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 野外保存であるが整備されて状態がよい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C11 207《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:1994年5月5日撮影
静内町に保存時代の状況です。屋根があり、運転室内は立ち入り禁止で、状態は良好でした。
@所在地
   栃木県 日光市 東武鉄道下今市機関区
A車歴
  製造: 1941年12月26日 日立製作所笠戸工場 No.1488
  配置: 1949年3月1日 尻内
  配置: 1961年3月31日 尻内
  配置: 苫小牧
  移動: 1973年12月8日 長万部
  さよなら列車: 1974年6月30日 瀬棚線
  用途廃止: 1974年10月1日 長万部
  返還: 2000年3月3日 JR北海道
  運用休止: 2014年11月
  全般検査: 2016年8月12日 苗穂工場
  貸出: 2016年 東武鉄道
  運用開始: 2017年8月10日 東武鉄道 SL大樹
  保存開始: 1974年11月19日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR北海道
C参考
 2000年まで北海道 日高郡静内町(新ひだか町) 山手町3-34の山手公園に保存されていた。JR北海道にて動態保存の後、東武鉄道に貸出て、SL大樹として運用される。
E参考資料
 蒸気機関車 No14(71-7) P54-59 静内−様似快走3時間 池田光雄


C11 209 Googleで検索
 



やまてつ:2007年9月26日撮影
北海道に残る5両のC11のうちの1両、2両の動態保存のために、残る3両はあまりにも部品取りが進んでいる。2000年当時の写真と比較すると、安全弁の片方、空気圧縮機、大形発電機、ヘッドライトレンズがダミーのものに取り替えられている。特に大形発電機のところにATSタイプの小型の発電機が載っているのに驚いた。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 標津郡中標津町 丸山2-22 丸山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年1月11日 日立製作所笠戸工場 No.1490
  竣工: 1942年1月17日 静内
  移動: 1974年3月17日 釧路
  移動: 1975年6月1日 全検切れ
  廃車: 1975年6月25日 釧路
  保存開始: 1975年8月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道中標津町長 1975年11月13日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 標津郡中標津町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 二つ目C11の保存機、日高線で活躍し、最後の1年を標津線で活躍しました。


C11 210 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月6日撮影
機関車の周りにあった柵は無くなっていました。塗装も完全に褪せ、ヘッドライトのガラスが無く、部品も一部無くなっていました。完全なジャングルジムかしております。
⇒全て表示


@所在地
   青森県 上北郡野辺地町 字寺ノ沢42-4 愛宕町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年1月17日 日立製作所笠戸工場 No.1491
  配置: 1949年3月1日 静内
  配置: 1961年3月31日 静内
  配置: 苫小牧
  移動: 1973年10月13日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県野辺地町長 1976年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 元は2つ目で日高線で活躍していました。北海道から移動し最後は石巻線で活躍。2001年訪問時は柵がありましたが中に入れました。2004年訪問時はその柵はなくなっていました。紛失している部品も多く、ペンキもはげ赤茶けている。屋根があるため致命的にはなっていない。整備すれば甦ることはできる。


C11 217 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月11日撮影
 状態は良好でしたが、屋根付きといえど、塗装はやや色あせ、各所に浮き錆が目に付きました。
⇒全て表示


@所在地
   富山県 高岡市 古城1-8 高岡市民体育館横 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年7月28日 日本車輌 No.975
  新製配備: 1941年7月28日 多治見
  配置: 1949年3月1日 名古屋
  配置: 1961年3月31日 名古屋
  配置: 七尾
  移動: 1968年8月1日 富山第一高岡支区
  廃車: 1969年9月4日 高岡
   走行距離: 1,040,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県高岡市長 1969年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 城端線、氷見線で活躍した機関車です。屋根が付き、良好な状態を保っています。


C11 218 Googleで検索
 

やまてつ:2004年3月13日撮影
煙室扉ハンドルが部品紛失のためか、時計の針になっているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 堺市 向陵西町 民芸料理店”はや”東店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年7月29日 日本車輌 No.976
  竣工: 1941年7月29日 広島
  移動: 1942年8月20日 苗穂
  移動: 1943年9月30日 深川
  配置: 名寄
  移動: 1953年9月1日 遠軽
  移動: 1955年5月14日 岩見沢
  移動: 1968年4月16日 苫小牧
  移動: 1973年12月24日 釧路
  全検切れ: 1975年2月4日
  廃車: 1975年3月4日 釧路
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 法人所有
C参考
 料理屋「はや」にて保存、状態は良好です。


C11 224 Googleで検索
 



やまてつ:2007年9月26日撮影
北海道に残る5両のC11のうちの1両、2両の動態保存のために、残る3両はあまりにも部品取りが進んでいる。2000年当時の写真と比較すると、安全弁の片方、空気圧縮機、大形発電機がダミーのものに取り替えられている。特に大形発電機のところにATSタイプの小型の発電機が載っているのに驚いた。機関車は塗装が褪せてきており、状態が悪化しつつある。汽笛などの部品も無い。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 標津郡標津町 標津 旧標津駅跡 転車台近く Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年8月18日 日本車輌 No.982
  新製配備: 1941年8月14日 大湊
  移動: 1974年6月11日 釧路
  移動: 1975年6月1日 全検切れ
  廃車: 1975年6月25日 釧路
  保存開始: 1975年8月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道標津町長 1975年10月30日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 標津郡標津町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 標津町公民館広場に保存されていたが、2017年9月に標津駅跡構内に残された転車台近くに移転保存された。その際に第1動輪にモーターをかけて、電気を利用して稼働できる仕組みが作られた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No2(68-8) P78 地震で大被害の大湊・大畑線
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C11 227〔大井川鉄道 〕《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月5日撮影
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年9月9日 日本車輌 No.1108
  新製配備: 1942年10月10日 苗穂
  移動: 1969年4月2日 苫小牧
  移動: 1974年3月11日 釧路
  全検切れ: 1975年8月1日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 大井川鉄道最初期の動態保存機、1976年から営業に使用。
ボイラーの老朽化に伴い、2008年に廃車となったC11312のボイラーと交換された。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P16-19 さいはてのC11 谷口たかし他
 蒸気機関車 No51(77-9) P22-26 川根路のC11を訪ねて 斉藤精宏


C11 240 Googleで検索 解体: 1999年10月
 

旅人:1997年4月撮影
@所在地
   兵庫県 赤穂市 加里屋1264 赤穂城南緑地
A車歴
  製造: 1943年5月13日 日本車輌 No.1168
  新製配備: 1943年5月24日 大館
  移動: 1943年11月1日 秋田
  移動: 1968年10月1日 米沢
  移動: 1973年9月20日 弘前
  移動: 1974年6月8日 会津若松
  全検切れ: 1976年5月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県赤穂市長 1976年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 荒廃のため1998年6月に解体されました。


C11 244 Googleで検索
 

佐藤平:2004年6月6日撮影
⇒全て表示


@所在地
   福島県 河沼郡柳津町 大字柳津字下大平 JR会津柳津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年5月26日 日本車輌 No.1172
  新製配備: 1943年6月6日 大館
  配置: 秋田
  配置: 青森
  移動: 1969年6月1日 会津若松
  廃車: 1973年11月30日 会津若松
   走行距離: 1,253,548km
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県柳津町長 1974年5月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 244汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2004年6月6日に行われた只見線でのSL復活運行の撮影に行って参りました。
そのついでに、柳津に保存されている244号機の撮影してきました。
前と違って、なぜかスノープラウが取り外されていました。
状態は、屋根の下と言う事もあり腐食はしていませんが、塗装などに多少の荒廃が見られます(2004年6月6日:佐藤平)。


C11 245 Googleで検索
 

旅人:2004年6月1日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 藤沢市 鵠沼海岸6-12-1 鵠沼運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年5月29日 日本車輌 No.1173
  配置: 1949年3月1日 新発田
  配置: 1961年3月31日 新津
  移動: 1973年9月3日 会津若松
  移動: 1973年4月 小牛田
  廃車: 1974年5月28日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県藤沢市長 1976年9月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 245汽車・電車1971年〜保存車のページ
 野外保存であるが、状態良好
ここも海に近いですが、その割にはまずまずの状態を保っていますね。ただキャブの窓がベニヤ板のようなものでふさがれていることや、足回りが植え込みで隠れてしまうのが残念なところです(旅人:2004年6月)。

E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C11 247〔ラサ工業 〕《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月1日撮影
善宝寺鉄道資料館は閉鎖されており、中の展示物も荒廃しつつあるのが残念です。
@所在地
   山形県 鶴岡市 下川 善宝寺鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月26日 日本車輌 No.1669
  配置: 1949年3月1日 仙台
  配置: 1961年3月31日 仙台
  廃車: 1968年7月31日 会津若松
  譲渡: ラサ工場
B保存に関わる情報
C参考
 経緯は不明ですが、第3動輪が善宝寺鉄道資料館に保存されていました。
E参考資料
 蒸気機関車 No34(74-11) P15-17 私鉄専用線のSLガイド


C11 254 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
⇒全て表示


@所在地
   福島県 南会津郡南会津町 田島字西番場甲358-3 会津田島駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年1月23日 日本車輌 No.1223
  新製配備: 1944年2月8日 福知山
  移動: 1944年4月19日 早岐
  移動: 1945年3月1日 佐々
  移動: 1970年10月1日 早岐
  移動: 1973年4月16日 会津若松
  全検切れ: 1975年8月1日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 1,196,304km
  保存開始: 1975年8月21日 貸渡日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県田島町長 1975年8月21日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 254汽車・電車1971年〜保存車のページ
 保存状態は良いが、野外保存のため腐食が心配、現役末期に九州より移動し会津線で活躍
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No40(75-11) P24-27 転属C11254 松浦線の日々 古河金次郎
 蒸気機関車 No40(75-11) P28-31 転属C11254 会津にきた門デフ 大久保幹夫ほか


C11 257 Googleで検索
 

やまてつ:2004年5月23日撮影
野外保存のために各部に腐食を生じております。形の良い機関車だけに整備して欲しいものです。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 糟屋郡須恵町 上須恵 皿山公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年1月27日 日本車輌 No.1226
  配置: 1949年3月1日 佐々
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門鉄デフ化: 1966年9月 小倉工場
  配置: 熊本
  全般検査: 1970年8月8日
  移動: 1974年4月27日 行橋
  休車: 1974年7月4日
  廃車: 1974年8月20日 行橋
   走行距離: 1,211,744km
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県須恵町長 1975年3月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 門デフを装備する九州のC11で、煙突裾が無いなど準戦時型の形状である。保存状態は良いが、野外保存のため、良く見ると腐食が進行している。低い柵に囲まれているのみで撮影しやすい。


C11 259 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年6月1日撮影
 外見上も塗装が剥げかけているところも多く、運転室内部の各機器はかなり失われており、窓枠 ガラス 前後のライト球 ガラスは欠損で 錆もかなり見られ、余り良い状態とは言えませんでした。前面に子供の落書きがあり、訪問後市長宛にメールで指摘しましたら、後日、落書きは消したとの返事がありました。また近々塗装・整備もするとの事でした。
⇒全て表示


@所在地
   佐賀県 武雄市 武雄町昭和27-5 東児童遊園地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年1月29日 日本車輌 No.1228
  配置:
  配置:
  移動: 1944年2月26日 佐々
  移動: 1945年3月1日 早岐
  移動: 1971年10月8日 門司
  移動: 1972年3月20日 熊本
  廃車: 1974年6月12日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県武雄市長 1974年2月8日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根を設置、荒廃気味


C11 260 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2013年2月撮影
 直方汽車倶楽部は凄すぎる。芦屋のD60を蘇生させ、直方市石炭記念館のコッペル32を、生き返らせたかと思ったら、並行して中間市垣生公園のC11260をノロウイルスから助け出しにかかった。生活補助金を担当職員が誤魔化したりして、中間市はいまイメージダウンだが、ひっそりと公園の隅っこに保存してるこのC11、ここを走ったった訳でもないのに、大切にして可愛がる心は素晴らしい。何年か前にも子どもたちの安全のためアスベストを抜いた。今回、市の英断を意気に感じた汽車倶楽部が引き受けた以上、3月にはものの見事に蘇生させて見せる。そのダイナミックな仕事ぶりは、手術ば待ち焦がれとるSLたちにとって、まさに命の恩人。「おーい。蒸気機関車を保存しとって、放置しとる市町村 ! ! 。自分たちで出来んのなら直方汽車倶楽部に命の電話をかけるべし」
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 中間市 垣生 垣生公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年3月29日 日本車輌 No.1251
  配置: 1949年3月1日 佐々
  門デフ化: 1955年2月 小倉工場
  配置: 1961年3月31日 佐々
  全般検査: 1970年9月1日 小倉工場
  配置: 熊本
  移動: 1974年5月3日 行橋
  休車: 1974年7月17日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県中間市長 1973年8月31日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 昭和60年くらいに整備されたが、現在は荒廃気味。前側の砂箱ドームがかまぼこ型である。
Dアスベストについての対応
 ブルーシートが掛けられ立入禁止


C11 265 Googleで検索
 



やまてつ:2011年11月4日撮影
屋根があり保存状態は良いのですが、何年も整備されていないらしく一部に剥離も見られ塗装が傷んでいます。ナンバープレート全てが無いのが大変残念でうs。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 半田市 山崎町 JR半田駅北側の線路沿い Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月3日 日本車輌 No.1256
  新製配備: 1944年4月19日 中津川
  移動: 1950年3月12日 名古屋
  移動: 1969年9月30日 稲沢
  さよなら運転: 1970年6月30日 武豊線
  廃車: 1970年10月26日 稲沢一
   走行距離: 1,108,037km
  保存開始: 1971年3月27日 使用は1970年6月30日、1971年2月16日に乙川駅より仮設レールで搬入、走行距離は1800000kmの可能性あり
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県半田市長 1971年2月16日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋根があるが、機関車はあまり整備されておらず塗装は劣化しており、ナンバープレートがなく全面ペンキ書きである。
E参考資料
 鉄道ファン No.112(1970-9) P112 消えた武豊線C11の煙


C11 270 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年9月撮影
くじゅう登山の帰り道、玖珠を通る度に必ず立ち寄って、見てきたけど見るたびに腐食が進んで可哀想だった。玖珠の役場にメールしても知らん顔。もう見に行くのを止めようかと思うたけど、なにか予感がしたので寄ってみたら「アレ レレレ」キレイになっとるジャン。しかも屋根まで出来て、これならもう安心。子どもたちも住み着いとる猫たちも喜んでいた。
⇒全て表示


@所在地
   大分県 玖珠郡玖珠町 三島 三島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年12月14日 日本車輌 No.1346
  配置: 1949年3月1日 東小倉
  配置: 1961年3月31日 直方
  全般検査: 1967年7月24日 小倉工場
  移動: 1971年2月20日 大分
  廃車: 1971年7月15日 大分
   走行距離: 1,142,377km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:大分県玖珠町長 1971年11月3日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 野外保存で荒廃気味
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


C11 274《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月21日撮影
煙室扉も保存されています。ナンバープレートはC11177ですが、動輪にはC11274の刻印も見られます。
@所在地
   北海道 樺戸郡浦臼町 字浦臼内183-21 浦臼町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年12月20日 日本車輌 No.1349
  新製配置: 1945年1月12日 高岡
  移動: 1969年4月11日 富山
  移動: 1969年9月27日 釧路
  全検切れ: 1974年11月8日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 浦臼町郷土資料館開設にあたり、かつての札沼線にC11が活躍していたの動輪を保存されました。形状は戦時型デフと角型の砂箱ドームを有していました。


C11 275 Googleで検索
 



やまてつ:2007年5月4日撮影
比較的綺麗な状態です。アクリル製の窓が割れているのが残念でした。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 大田原市 美原町3496 美原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年12月22日 日本車輌 No.1351
  配置: 1949年3月1日 茅ヶ崎
  配置: 1961年3月31日 浜川崎
  移動: 1967年3月24日 米沢
  移動: 小牛田
  廃車: 1971年7月21日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:栃木県大田原市長 1971年10月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 非常に荒廃し、一時は廃棄の話がありましたが、那須清峰高校機械科の生徒さんたちによって整備が行なわれ、見事なまでに修復されつつあります。


C11 284 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   熊本県 熊本市 蓮政寺公園
A車歴
  製造: 1945年1月22日 日本車輌 No.1360
  配置: 1949年3月1日 佐々
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門デフ装備: 1967年2月 小倉工場
  休車: 1970年10月1日 佐々
  廃車: 1971年4月28日 早岐
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県熊本市長 1971年8月13日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
 変形門鉄デフ装備車、1990年初頭に解体撤去された。同市に2台の機関車を保存することより、荒廃により維持管理ができないということで解体撤去となった。


C11 284《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
C11284は熊本市で保存、90年頃状態不良により解体されました。その後動輪のみは残され、2004年の行橋駅高架駅完成を記念して駅東口に保存されました。動輪にしてみれば珍しい屋根がついての保存です。
@所在地
   福岡県 行橋市 西宮市2丁目 行橋駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年1月22日 日本車輌 No.1360
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門デフ装備: 1967年2月 小倉工場
  休車: 1970年10月1日 佐々
  廃車: 1971年4月28日 早岐
B保存に関わる情報
C参考
 変形門鉄デフ装備車、同市に2台の機関車を保存することが困難なためか荒廃のため解体処分、第2、3動輪のみ行橋駅前に保存されている。


C11 292 Googleで検索
 


やまてつ:2004年12月6日撮影
今年もクリスマスの飾り付けが行われました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 港区 新橋2丁目7 新橋駅西口前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年2月11日 日本車輌 No.1368
  配置: 1949年3月1日 姫路
  配置: 1961年3月31日 姫路第一
  移動: 1972年8月9日 品川
  廃車: 1972年9月16日 品川
   走行距離: 1,083,795km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:東京都港区長 1972年10月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 292汽車・電車1971年〜保存車のページ
 鉄道100周年を記念して新橋駅前に保存される。ドームがカモボコ型である戦時型で、工作が簡略化されている。移送は姫路第一機関区より品川機関区に入り、汐留めまで移送し、分解され新橋駅まで運ばれた。

2003年暮れにはクリスマスの装い、サンタが機関車を運転していた。2004年3月に塗装作業
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.68(72-12) P118 新橋駅に保存機関車
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一


C11 296 Googleで検索
 



やまてつ:2011年11月5日撮影
 愛知子供の国の廃止がとり立たされており、この機関車の今後が心配です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年2月22日 日本車輌 No.1372
  配置: 1949年3月1日 高岡
  配置: 1961年3月31日 高岡
  廃車: 1973年2月3日 大垣
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県知事 1973年4月23日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  C11 296汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1973年4月20日に大垣区より蒲郡に向けて輸送された。
屋根が設置、整備を受けていないが状態は良好
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P79 TOPIC PHOTOS


C11 304 Googleで検索
 




やまてつ:2010年11月12日撮影
 2000年頃に整備されて以来、しばらく整備が行われていないためか錆等が目立ってきています。全体的には及第点の範囲で、この前の整備のよさを感じます。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 蕨市 南町2-3-14 大荒田交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年5月10日 日本車輌 No.1395
  配置: 1949年3月1日 茅ヶ崎
  配置: 1961年3月31日 茅ヶ崎
  廃車: 1970年 大井工場
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県蕨市長 1969年10月13日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 304汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備を受けて状態は良好である。高い柵に囲まれ接近出来ないことは残念
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C11 311 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 公園内に屋根付きで細かい縦網に囲まれて保存されています。機関車上部には長年のホコリがかぶり、塗装もやや退色が見られます。外装諸装備は完全であり、運転室内も窓越しには完全に揃っているようにみられます。公園近くの方にお聞きしますと以前は国鉄OBの方が定期的に整備されておられたようですが、震災以後は途絶えているとの事でした。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 西宮市 甲子園町 月見里公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年12月28日 日本車輌 No.1393
  竣工: 1945年12月28日 備後十日町
  移動: 1948年8月8日 広島二
  移動: 1948年11月10日 正明市
  移動: 1949年8月23日 岡山
  移動: 1951年12月2日 姫路第一
  移動: 1972年4月20日 梅小路
  第2種休車: 1975年4月23日 梅小路
  廃車: 1976年3月31日 梅小路
   走行距離: 1,097,728km
  保存開始: 1976年11月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県西宮市長 1976年11月10日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態は良好ですが檻の中の機関車、1972年3月14日まで稼動、その後梅小路区で保管されていた。


C11 312 Googleで検索
 


やまてつ:2010年9月20日撮影
新金谷の専用線のところにC12208と共に留置されたC11312の足回りとC11227のボイラーです。保存されると聞いていましたが、分解されたままで、つる植物に覆われ、錆も浮き出し状態が悪化しております。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 島田市 横岡新田 KADODE OOIGAWA Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年1月31日 日本車輌 No.1403
  新製配備: 1946年3月17日 仙台
  移動: 1956年9月2日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
  保存: 1975年 ドライブイン「あら竹」
  譲渡: 1988年2月19日 大井川鉄道
  車籍復活: 1988年7月20日 大井川鉄道
  営業運転開始: 1988年7月23日 大井川鉄道
  運転終了: 2007年9月8日 大井川鉄道
  保存: 2020年 KADODE OOIGAWA
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 大井川鉄道動態保存機、保存前は松坂市のドライブイン「あらたけ」で保存されていた。バイパス建設に伴うドライブイン移転に伴い大井川鉄道に移転した。2007年9月8日に運転終了、ボイラーをC11227に譲った。10年以上部品取りとして放置され続けていたが、2020年に外観のみ修復され「KADODE OOIGAWA」に保存された。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


C11 322 Googleで検索
 


やまてつ:2005年8月20日撮影
修理後5年が経過した状況。塗装は艶があせ、各所に錆びが浮いており、野外保存の難しさを感じた。利用した塗装がフタル酸系なのであろうか?それにしても、色あせるのが早い。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 鴻巣市 東3-72 東裏1号公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年3月12日 日本車輌 No.1413
  竣工: 1946年3月12日 東京局
  新製配置: 高崎二
  配置: 1949年3月1日 渋川
  配置: 1961年3月31日 五日市
  保存開始: 1970年1月29日
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県鴻巣市長 1969年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 東裏1 号公園に保存、荒廃していたが、2000年12月頃に現在地に移転にあわせて高崎機関区で修理が行われた。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C11 324 Googleで検索 解体: 1997年5月
 


やまてつ:1996年8月撮影
@所在地
   京都府 京田辺市 田辺駅前
A車歴
  製造: 1946年3月26日 日本車輌 No.1415
  竣工: 1946年3月26日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 会津
  配置: 1961年3月31日 会津若松
  移動: 1967年4月14日 和歌山
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府田辺町長 1972年6月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 旧来は状態がよく保存されていたが、1996年頃の訪問時には荒廃していた。1997年5月に解体、キャブは梅小路蒸気機関車館で保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


C11 324《運転室》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年3月26日 日本車輌 No.1415
  配置: 1949年3月1日 会津
  配置: 1961年3月31日 会津若松
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
 荒廃のため解体、キャブは梅小路蒸気機関車館で保存


C11 325《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年12月10日撮影
2006年12月9〜10日に行われたC11325還暦記念運転時のものです。当日、ナンバープレートを赤くしての運転となりました。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 日光市 東武鉄道下今市機関区
A車歴
  製造: 1946年3月28日 日本車輌 No.1416
  竣工: 1946年3月28日 東京局
  配置: 1949年3月1日 茅ヶ崎
  配置: 1961年3月31日 茅ヶ崎
  移動: 1967年3月 米沢
  移動: 1973年5月15日 新津、保存のための移動
  静態保存: 新潟県北蒲原郡水原町
  移転: 1996年5月30日 真岡駅前
  車籍復活: 1998年9月25日 大宮工場
  JR東日本→真岡市: 1998年10月14日 250万円で譲渡
  営業運転開始: 1998年11月1日 真岡鉄道
  全般検査: 2011年3月 大宮総合車両センター
  全般検査: 2018年5月 大宮総合車両センター
  真岡鉄道最終運用: 2019年12月1日
  譲渡: 2020年7月30日 東武鉄道
B保存に関わる情報
  管理: 東武鉄道  所有: 東武鉄道
C参考
 真岡鉄道の動態保存機で1998年より運航を開始した。復活時にドーム、煙突を標準型に換装した。ただし煙突は少し短めである。
2019年に1億2000万円で売却が行われ、同年秋に真岡鉄道での運行が終了、2021年1月より東武鉄道で運行が再開した。


C11 331 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月26日撮影
 内部には立ち入れませんでしたが、外見上はきちんと整備されており、良好な状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 加古川市 加古川町北在家424 鶴林寺公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年4月30日 日本車輌 No.1422
  竣工: 1946年4月30日 山田
  配置: 1949年3月1日 長崎
  配置: 1961年3月31日 姫路第一
  廃車: 1972年5月1日 姫路第一
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県加古川市長 1972年7月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 近年整備された。


C11 351 Googleで検索 解体: 2020年6月
 

佐藤平:2004年8月撮影
整備より1年が経過したときのものです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月31日 日本車輌 No.1442
  竣工: 1946年8月31日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 仙台
  配置: 1961年3月31日 仙台
  廃車: 1972年10月11日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


C11 367 Googleで検索
 




やまてつ:2006年2月18日撮影
機関車は油ぶきされており状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 遠田郡美里町 字桜木町 桜木町素山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年12月21日 日本車輌 No.1458
  竣工: 1946年12月21日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 小牛田
  配置: 1961年3月31日 小牛田
  廃車: 1973年6月18日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県小牛田町長 1973年12月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根がないにもかかわらず、保存会により整備が行われており状態は良好です。


C11 368 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2008年5月15日撮影
 センター建物に接して屋根・ミニプラットホーム付きで保存されています。塗装は普通で、前後ライトの球はありませんでしたが、他の外装諸装備は良好でした。プレートは模造品のようです。運転室は金網で覆われています。内部は速度計以外の諸計器類の大半が欠損しており、荒廃状態でした。外観としてはきれいな状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 中野区 中野2-9-7 中野文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年12月26日 日本車輌 No.1459
  竣工: 1946年12月26日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 小牛田
  配置: 1961年3月31日 小牛田
  廃車: 1972年7月24日 小牛田
   走行距離: 1,130,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都中野区長 1972年9月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 368汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋内保存であるが、部品等の紛失多い
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一


C11 372 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月9日撮影
塗装がおこなわれ綺麗になりました。また各部鉄板の張替えも行われています。残念ながらヘッドライトは無くなったままです。
⇒全て表示


@所在地
   秋田県 北秋田市 住吉町10−14 米代児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年1月31日 日本車輌 No.1463
  新製配備: 1947年1月31日 小牛田
  配置: 1949年3月1日 小牛田
  配置: 1961年3月31日 小牛田
  移動: 1969年9月24日 米沢
  移動: 1973年10月 弘前
  廃車: 1974年6月20日 弘前
   走行距離: 111,110km
  保存開始: 1974年10月15日
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:秋田県鷹巣町長 1974年10月25日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2003年訪問時、野外保存で腐食が進行、ヘッドライトは腐食で紛失した状態でした。2004年訪問時にはヘッドライトは無いものの、塗装とシリンダーブロック下など修理がされていました。急行ながとさんの情報によれば、修理は2004年5月以前だそうです。


C11 《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
刻印は無いが、水かきスポークでない事、大きさよりC11のものと想定されます。台座にあるプレートは札幌貨物ターミナルの創業年月日ではないでしょうか?
@所在地
   北海道 札幌市白石区 流通センター3丁目 JR貨物 札幌貨物ターミナル駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 札幌貨物ターミナル駅入り口にある。台座にはC55926のプレートが見られるが、刻印はR3、L3しか認められなかった。動輪の直径は1.6m程度で水かき補強もなくC11型の第3動輪と思われる。


C11 《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
@所在地
   福島県 会津若松市 河東町 会津喜多方ラーメン館 会津店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ラーメン店店頭に管板として展示されています。刻印が無く素性がわからないのですが、ウェイトには昭和18年日本車輌製とあり、831列車さんサイトでは252の可能性を指摘しています。



参考図書
 世界の鉄道'75 特集●蒸気C10.C11.C12 毎日新聞社
 蒸気機関車 No30(74-3) C11特集
 蒸気機関車 No40(75-11) タンク機関車特集
 蒸気機関車 No60(79-3) タンク機関車特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ