茨城県の保存車両


<茨城県 >


D51 515 Googleで検索




やまてつ:2006年4月22日撮影
正面、左側面の写真は2006年3月のものです。水戸機関区の国鉄OBの手により整備されて、野外にもかかわらず非常に状態が良かったです。大宮工場製であり、各部の細工が丁寧です。
@所在地
   茨城県 水戸市 千波町3080 千波湖畔公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 大宮工場 No.28
  配置: 1948年7月1日 水戸
  配置: 1957年11月1日 水戸
  移動: 1958年2月1日 大宮
  移動: 1967年3月頃 八王子
  移動: 1970年4月1日 新鶴見
  廃車: 1970年11月28日 新鶴見
   走行距離: 1,842,939km
  保存開始: 1971年3月7日 引渡し式は1971年2月9日
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県水戸市長 1971年1月8日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 状態がよい
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No11(71-1) P117 八高線に最後の汽笛 吉岡潤一郎


D51 《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2006年12月10日撮影
水戸で用事を済ませた帰りに見つけました。大きさからD51のものと判りますが、何号機に使われたものかは近づけなかったので判りませんでした。台座には90周年記念と書かれています。
@所在地
   茨城県 水戸市 水戸機関区入口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


日立電鉄 モハ3023 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 日立市 鉄道模型の専門店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 171〔鹿島鉄道 DD13171〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


DD13 367〔鹿島鉄道 〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


キハ07 32〔鹿島鉄道 キハ602〕 Googleで検索 解体: 2007年5月

やまてつ:2002年9月23日撮影
@所在地
   茨城県 石岡市 国府 1丁目 鹿島鉄道石岡機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月16日 大宮工場
  新製: キハ42036
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42207
  気動車化改造: 1951年12月 新小岩 キハ42531
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0732
  用途廃止: 1966年2月23日 多治見
  譲渡: 1967年12月4日 常総筑波鉄道 キハ42504
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造(所沢工場) キハ602
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ602
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日
  営業運転終了: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


関東鉄道 4 Googleで検索


やまてつ:2003年1月25日撮影
前回訪問時と変化はありません。
@所在地
   茨城県 龍ヶ崎市 馴馬町 龍ヶ崎市郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年7月 川崎造船所神戸工場
  使用中止: 1965年12月
  廃車: 1971年10月6日
  廃車: 1971年10月6日 龍ヶ崎
B保存に関わる情報
C参考
  関東鉄道 4 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.80(1968-2) P55 関東鉄道SLその後
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章
 蒸気機関車 No64(79-11) P54-56 龍ヶ崎はるかな汽笛 梅雨の晴れ間に 須田実
 蒸気機関車 No68(80-7) P34-37 取手・龍ヶ崎かいわい 沖田裕作
 蒸気機関車 No6(69-秋) P100-102 龍ヶ崎5号を訪ねて 秦野三重子
 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
 蒸気機関車No.64 (1979年11月号) P54-56 竜ヶ崎のはるかな汽笛 梅雨の晴れ間に 須田実


9667 Googleで検索



やまてつ:2006年1月29日撮影
機関車はペンキが塗られ綺麗に大切に保存されています。しかし接近してみると塗装が厚く、内部からの腐食により各部に補修の跡がみられ痛々しかったです。海に近い場所での保存の難しさを感じました。
@所在地
   茨城県 高萩市 高浜町1-42 勤労青少年ホーム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1915年9月3日 川崎造船所 No.204
  使用開始: 1915年9月15日 浜松
  移動: 1923年6月 敦賀
  移動: 1927年5月 糸魚川
  移動: 1937年3月30日 富山
  移動: 1943年10月1日 高山
  移動: 1946年9月23日 青森
  廃車: 1971年10月26日 青森
   走行距離: 2,485,254km
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県高萩市長 1972年5月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 高萩市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  9667汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根なしであるが保存会の整備を受け、状態は良好である。しかしよく見ると、塩害の影響を受けており、トタンを利用し保守が行なわれている。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


C58 275 Googleで検索




やまてつ:2006年2月5日撮影
C58275に新たに屋根が設置されました。この機関車、東北地方での活躍が長かったのですが、最後に九州に転属したため、運転室のドアが無くなっています。
@所在地
   茨城県 笠間市 石井2068-1 児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月20日 汽車製造 No.2060
  新製配備: 1941年3月30日 宮古
  移動: 1949年3月15日 盛岡
  移動: 1953年9月11日 新庄
  移動: 1974年4月25日 志布志
  全検切れ: 1974年12月15日
  さよならSL: 1975年1月19日 志布志線
  廃車: 1975年3月31日 志布志
   走行距離: 1,737,354km
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県笠間市長 1972年5月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 最近整備が行われて状況が改善しました。陸羽西線で活躍、九州で最期を迎えました。
この写真は「太郎さん」にいただきました。ありがとうございます
Dアスベストについての対応
 2006年1月時点の情報で、屋根を設置して機関車の保護を行う。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 70 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年10月21日撮影
 交通公園内にプラットホーム・屋根つきで保存されています。外見では塗装はやや色あせを見せ始めています。外装諸装備・機器は揃っており、運転室内部も諸計器類ともにきれいに整備されています。
@所在地
   茨城県 つくば市 吾妻 さくら交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月29日 日立製作所 No.870
  新製配備: 1937年10月1日 岡山
  移動: 1950年3月23日 岩見沢
  移動: 1950年8月2日 五稜郭
  移動: 1960年12月1日 小樽築港
  移動: 1973年10月13日 追分
  廃車: 1976年3月19日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県桜村長 1977年12月8日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 70汽車・電車1971年〜保存車のページ
 つくば市への搬入は1977年頃 2001年2月に整備、屋根付、状態良好

Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止とするが12月3日より解除
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


ED15 1 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 市毛1070 日立製作所水戸工場内
A車歴
  製造: 1926年 日立製作所
  新製: 1926年 1070型 1070
  改番: 1928年 ED151
  移動: 1932年 八王子
  移動: 1960年2月 国府津 伊東線にて内部機器の破壊試験
  廃車: 1960年
B保存に関わる情報
C参考
 工場敷地内に保存、非公開である。
E参考資料
 鉄道ファン No.27(1963-9) P29 JNRの電気機関車4 EB10・ED15 日高冬比古


キハ20 522〔茨木交通 キハ205〕 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


茨城交通 ケハ601 《利用》 Googleで検索

やまてつ:2003年9月13日撮影
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 釈迦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 台車なし、倉庫として利用


茨城交通 キハ221 《利用》 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2003年9月13日撮影
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 阿字ケ浦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 富士重工
  譲渡: 茨城交通 キハ221
B保存に関わる情報
C参考
 2004年頃より阿字ヶ浦駅構内で海水浴客着替え用として利用。


茨城交通 キハ222 《現役》 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 釈迦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
  譲渡: 茨城交通 キハ222
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 1116 Googleで検索

やまてつ:2000年6月18日撮影
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月19日 日本車輌 No.1305
  新製配備: 1944年8月19日 宇都宮
  移動: 1950年11月20日 平
  移動: 1963年9月11日 旭川
  移動: 1970年1月1日 深川
  移動: 1972年2月1日 旭川
  移動: 1974年12月28日 遠軽
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 個人所有


EF81 138 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


E2系E224 127 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿島臨海鉄道 7001 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿島臨海鉄道 7002 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関東鉄道 キハ101 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関東鉄道 キハ102 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロハネ24 551 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スシ24 505 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 12 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ25 503 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


日立電鉄 モハ1004 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1102


日立電鉄 サハ1501 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1103


日立電鉄 モハ1005 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1104


サシ489 8 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 神栖市 鹿島臨海鉄道神栖駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 301〔鹿島臨海鉄道 〕 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 神栖市 鹿島臨海鉄道神栖駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ07 29〔鹿島鉄道 キハ601〕 Googleで検索


やまてつ:2010年8月22日撮影
移転後に始めて訪問、1週間前に塗装をしたばっかりということで、赤がまぶしい感触でした。保存会の方から「フタル酸塗料なので3ヶ月くらいすると落ち着いた色になりますよ」という話を伺いました。また、片側前面は602のシールが張られていました。無き602をしのんで特別にということでした。移転までには紆余曲折がありくろうされましたようで、」ご苦労様と頭が下がりぱなしです。
@所在地
   茨城県 鉾田市 当間220 ほっとパーク鉾田 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月26日 川崎車輌
  新製: 1936年10月26日 キハ42032
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42205
  気動車化改造: 1952年1月 新小岩 キハ42528
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0729
  用途廃止: 1964年3月30日 長野
  譲渡: 1965年3月15日 鹿島参宮鉄道 キハ42503
  会社合併: 1965年6月1日 常総筑波鉄道 キハ42503
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造 所沢工場 キハ601
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ601
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日 1994年
  営業運転終了: 2007年3月31日
  購入: 鉾田駅保存会
  所有権移転: 2009年11月1日 鉾田市
  移転: 2009年12月24日 ほっとパーク鉾田
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止後は、鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅に保管されていました。その後鉄道グループが鉾田駅保存会を組織し車両を購入、土地の賃貸契約を結び保存を継続しました。2010年1月に賃貸契約終了に伴い、鉾田市に寄贈し、ほっとパーク鉾田に保存されることになりました。


鹿島鉄道 KR-505 Googleで検索

やまてつ:2010年8月22日撮影
移転後に始めて訪問、本日もエンジンを動かして機関の維持されておりました。移転まで紆余曲折がありご苦労様でしたと頭が下がりぱなしです。
@所在地
   茨城県 鉾田市 当間220 ほっとパーク鉾田 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1992年 新潟鐵工所
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
  購入: 鉾田駅保存会
  所有権移転: 2009年11月1日 鉾田市
  移転: 2009年12月24日 ほっとパーク鉾田
B保存に関わる情報
  保存会 ネバーギブアップかしてつ
C参考
 鹿島鉄道廃止後は、鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅に保管されていました。その後鉄道グループが鉾田駅保存会を組織し車両を購入、土地の賃貸契約を結び保存を継続しました。2010年1月に賃貸契約終了に伴い、鉾田市に寄贈し、ほっとパーク鉾田に保存されることになりました。


中国国鉄 PL2248 Googleで検索

やまてつ:2001年撮影
@所在地
   茨城県 つくばみらい市 神生530 きらくやま ふれあいの丘公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  中国国鉄 PL2248 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


DD42 1〔鹿島鉄道 DD901〕 Googleで検索 解体: 2007年2月26日

やまてつ:2007年2月24日撮影
これが最後の姿になるとは思いませんでした。
@所在地
   茨城県 小美玉市 鹿島鉄道 常陸小川駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  貸出し: 国鉄 DD421
  購入: 常総筑波鉄道 DD901
  移動: 1974年 鹿島鉄道 DD901
  廃車: 1987年
  留置: 常陸小川駅構内
  整備: 2000年10月
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止直前の2007年2月26日に解体されてしまいました。


キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2004年末
@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2005年春頃
@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


鹿島鉄道 キハ431 Googleで検索

やまてつ:2003年9月13日撮影
緑の金太郎に変更されたキハ431
@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1957年11月 東急車輛
  新製配置: 1957年12月 加越能鉄道 125
  廃止: 1972年9月16日 加越能鉄道
  譲渡: 鹿島鉄道431
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1957年1月に発生した加越能鉄道庄川町機関区火災により新造されました。廃止時まで稼動したあと鹿島鉄道に移動、鹿島鉄道廃止後は鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅跡で保管されています。


鹿島鉄道 キハ432 Googleで検索

やまてつ:2003年4月13日撮影
金太郎塗りとなったキハ432
@所在地
   茨城県 小美玉市 小川南病院 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年11月 東急車輛
  新製配置: 1957年12月 加越能鉄道 125
  廃止: 1972年9月16日 加越能鉄道
  譲渡: 鹿島鉄道431
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1957年1月に発生した加越能鉄道庄川町機関区火災により新造されました。廃止時まで稼動したあと鹿島鉄道に移動、鹿島鉄道廃止後は常陸小川駅跡で保管


鹿島鉄道 キハ714 Googleで検索

やまてつ:2002年撮影
@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1953年8月 新潟鉄工所
  公開試運転: 1953年10月7日 国鉄千歳線内
  設計認可: 1953年11月13日
  竣工: 1953年12月10日
  暖房装置改造: 1960年6月7日 ウエバスト式に
  改造: 1962年7月17日 車輪および軸受変更
  改造: 1964年8月27日 暖房装置温水式化および室内灯蛍光灯化
  鉄道廃止: 1974年4月1日 夕張鉄道
  譲渡: 1976年1月16日 関東鉄道鉾田線 キハ714
  改造: 1977年5月 ロングシート化
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ714
  車体更新: 1980年10月 屋根以外の外板張替え
  冷房化: 1994年7月12日
  鉄道廃止: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ251として新製される。夕張鉄道廃止に伴い関東鉄道鉾田線に譲渡。2007年3月31日の鹿島鉄道廃止まで活躍した。


鹿島鉄道 KR-501 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1989年 新潟鐵工所
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 


日立電鉄 モハ1001 《車体のみ》 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 那珂郡東海村 カーテン電車館「あさみや」
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
  開業: 1927年4月1日 小田急 モハ5
  合併に伴う改番: 1942年5月26日 東急 デハ1155
  譲渡: 1947年5月 相模鉄道 デハ1155
  改番: 1951年1月 相模鉄道 モハ1001
  譲渡: 1963年 日立電鉄 モハ1001
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 187 Googleで検索


やまてつ:2010年10月16日撮影
 これまで大子町の中央公民館に高い柵に囲まれ保存されていたC12187ですが、常陸大子駅前のロータリー整備の一環として綺麗に整備され、10月3日に駅前に移転しました。移転場所は駅前駐車場となるところです。
@所在地
   茨城県 久慈郡大子町 大字大子719番地 大子駅前駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年4月 日本車輌 No.589
  竣工: 1938年7月27日 門司局
  新製配置: 1938年8月2日 東唐津
  移動: 1938年9月23日 豊後森
  借入: 1942年3月5日 南延岡
  返却: 1942年3月20日 豊後森
  移動: 1943年10月8日 宮崎
  借入: 1943年10月19日 南延岡
  返却: 1943年10月24日 宮崎
  移動: 1964年6月2日 鹿児島
  移動: 1967年7月 水戸
  移動: 1970年5月31日 高崎第一
  廃車: 1970年11月28日 高崎
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県太子町長 1971年1月8日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根なし、柵つきのため接近不可



参考図書
 蒸気機関車 No68(80-7) 関東のSL特集
 蒸気機関車 No31(74-5) 常磐線特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ