沖縄県の保存車両


<沖縄県 >


D51 222 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2008年1月撮影
どうして鉄道がなかった沖縄にデゴイチが保存されているのか ? 不思議でしようがなかった。沖縄が昭和47年に本土復帰したとき国鉄門司鉄道管理局の人達が復帰記念のお祝いに那覇の小学5・6年生を72人北九州に招待した。国鉄職員の家にホームステイして約1週間すごし彼らがいちばん興味を示したのが蒸気機関車だった。帰るとき、くちぐちに「蒸気機関車が欲しい」とせがまれた職員たちが「よし実物の蒸気機関車を贈ろう」と立ち上がった。125トンものデゴイチを鹿児島から600キロも離れた沖縄まで運ぶのは簡単ではない。募金活動ばしたところが全国の職員やら一般から1千4百万円もの浄財が集まった。昭和48年3月8日、大勢の子供達が目ばクリクリして見守る中で贈呈式が行われた。レールの下には、募金してくれた全国47都道府県の石が敷き詰められている。
@所在地
   沖縄県 那覇市 寄宮 与儀公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月19日 小倉工場 No.18
  新製配置: 大里
  移動: 直方
  移動: 1948年以前 熊本
  移動: 1971年5月 南延岡
  廃車: 1973年1月10日 南延岡
   走行距離: 2,876,479km
  保存開始: 1973年3月8日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県那覇市長 1973年2月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 1972年に沖縄が本土復帰の折、那覇市と北九州市で行われた里親運動に参加した子供達が門司機関区見学をし、機関車の大きさに驚き、「沖縄の友人に見せてあげたい」とゆうことがきっかけとなり、「沖縄にSLを送る運動」がはじまった。全国から1440万円の寄付が集まり、運搬費用に1100万円、残りが保存資金として那覇市に贈呈された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P86 TOPIC PHOTOS 鉄道のない県-沖縄にD51登場


大東精糖 1 《台車のみ》 Googleで検索



やまてつ:2007年12月9日撮影
最近塗装が行われたらしく、綺麗な状態でした。失われたボイラーを復元し、完全な形で保存してもらいたいものです。
@所在地
   沖縄県 那覇市 壷川 壷川東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 ヘンシェル No.12309
  新製: 両備鉄道4
  譲渡: 1917年3月 大日本製糖1
  爆撃により被害 鉄道停止: 1945年
  鉄道再開: 1950年
  廃車: 1964年1月 DL2号購入時
B保存に関わる情報
C参考
 両備鉄道No.4として使用された後、1917年3月の鉄道開業前に島に訪れ、レール敷設などに使用された。その後さとうきび輸送に活躍したが、DL2号購入にあわせて1964年1月に廃車となり、機関庫前に放置されていた。1983年に鉄道廃止後に、使用目的で沖縄本島のゴルフ場に引き取られたが活用はされず、その後現在地に保存された。ボイラーが無く台車のみになってしまった。
E参考資料
 蒸気機関車 No5(68-5) P65-66 孤島の蒸気機関車●南大東島の軽便鉄道
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ
 鉄道ファン No179(1976-3) P92-95 南海の孤島に汽車を訪ねて 倉知光男
 鉄道ファン No.283(1984-11) P岩堀春夫氏著「専用線の機関車14 放置ロコ雑感」


大東精糖 5 Googleで検索



やまてつ:2007年12月9日撮影
塗装が行われ、綺麗な状態で保存されていました。各部に腐食があり、運転室屋根裏の木部は新製されていました。
@所在地
   沖縄県 那覇市 壷川 壷川東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年2月 加藤製作所 No.67215
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


C57 87 Googleで検索 解体: 2005年5月

旅人:2004年5月16日撮影
C57の方は全く手を加えた様子はなく、朽ち果てるのを待っているような状況です。恐らく銚子のハチロクのようにボロボロになって解体、という最悪のシナリオも考えられます。とはいえ、保存場所(遠い!)の問題もあり、どうする事も出来ないのが悲しいところです。やはり海に近い所の恒久的な保存は無理なようですね。
@所在地
   沖縄県 国頭郡今帰仁村 字仲宗根851 今帰仁村総合運動公園
A車歴
  製造: 1939年2月28日 日立製作所笠戸工場 No.1062
  新製配備: 1939年2月28日 浜松
  移動: 1940年3月1日 名古屋
  移動: 1941年9月20日 静岡
  移動: 1943年5月8日 高崎
  移動: 1943年10月2日 尾久
  移動: 1949年7月10日 福知山
  移動: 1972年3月10日 苗穂
  移動: 1973年8月23日 旭川
  廃車: 1975年3月31日 旭川
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県今帰仁村長 1973年2月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  福知山時代に集煙装置を取り付けられ、苗穂に転属後に取り払われる。最後は旭川で活躍。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


大東精糖 2 Googleで検索

やまてつ:1998年12月22日撮影
かなり腐食が進んでいました。
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字池之沢 南大東島 ふるさと文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年 大日本軌道
  新製: 1918年 大日本製糖2
  爆撃により被害 鉄道停止: 1945年
  鉄道再開: 1950年
  使用休止: 1964年4月
  廃車: 1965年
  ボイラーの使用: 1965年 廃密の温度上昇のため
B保存に関わる情報
C参考
 大日本軌道KKで製造されたC型タンク機関車で、1918年に島に渡ってきました。DL3号機導入に伴い廃車となった。1965年2月に廃密の温度を高めるために蒸気を送り込んだのが、この島における蒸気機関車の最後の使用であったという。
E参考資料
 蒸気機関車 No5(68-5) P65-66 孤島の蒸気機関車●南大東島の軽便鉄道
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ
 鉄道ファン No179(1976-3) P92-95 南海の孤島に汽車を訪ねて 倉知光男


大東精糖 1 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 権藤鉄工所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 戦後沖縄で製作された唯一のディーゼル機関車、日野製の90HPエンジンを付け、車軸配置はB型である。1983年鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 2 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1963年に製造された120HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 3 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 酒井工作所
  購入: 1964年12月
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1964年に製造された140HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 7 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 8 Googleで検索

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字池之沢 南大東島 ふるさと文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 ガソリン動車 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1967年製造、2号機と同形同出力の120HPのB型10t車である。1983年に鉄道廃止後、少し時間を経て当地に保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ