鹿児島県の保存車両


<鹿児島県 >


C11 165《前面》 Googleで検索

FOOL:2004年10月10日撮影
「鹿児島総合車両所まつり」に行ってきました。そこにC11165の前面がありました。場所は鉄道部品やグッズの販売会場に使われた「会食場」(車両所構内にあるイベントや集会に使う小ホール)に置かれてました。煙室扉から煙突半分を残して切ったもので「顔」だけですが間違い無く実物の一部です。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 上荒田町39-12 JR九州鹿児島車輛所
A車歴
  製造: 1940年10月14日 汽車製造 No.1930
  竣工: 1940年10月14日 仙台局
  門デフ化: 1957年4月1日 小倉工場
  移動: 1973年3月30日 志布志
  休車: 1975年1月20日 志布志
  廃車: 1975年2月17日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
 1973年の大分植樹祭では御召を牽引、志布志線で九州最後の蒸気として生き残ったものの、なぜか保存されなかった。前面が鹿児島工場内で保存。


C51 85《カットボディー》 Googleで検索


やまてつ:2003年10月29日撮影
 数少ないC51の生き残り、残念ながらカットボディーである。見学は工場内のため担当者が案内してくれる。5年に1度メインテナンスがおこなわれるため、それ程荒廃はしていなかった。保存から50年、桜島の火山灰に線路は埋もれかけている。 煙突の形状がおかしいが、9600の煙突をつけているようである。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 上荒田町39-12 JR九州鹿児島車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年1月 汽車製造 No.660
  使用開始: 1923年2月2日 仙台局 18984
  改番: 1928年10月1日 C5185
  配置: 1933年4月1日 米沢
  配置: 1941年4月1日 新津
  配置: 1955年4月1日 吉松
  廃車: 1956年11月15日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州
C参考
 カットボディーながら、数少ないC51の生き残り、見学は工場内のため担当者が案内してくれる。5年に1度メインテナンスがおこなわれる。それ程荒廃はしていなかった。桜島の火山灰に線路は埋もれかかる


C57 151 Googleで検索


やまてつ:2004年11月23日撮影
つばめのヘッドマークは新幹線開業にあわせてつけられたそうです。非常に綺麗な状態です。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 平川町5669 平川動物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年1月11日 三菱重工神戸造船所 No.321
  使用開始: 1941年1月11日 広島局
  配置: 1941年4月1日 下関
  移動: 1944年11月4日 門司
  配置: 1949年4月1日 熊本
  門鉄デフ施工: 1952年秋 小倉工場
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1961年9月 鹿児島
  移動: 1963年9月29日 熊本
  全般検査: 1969年9月23日 鹿児島工場
  移動: 1970年9月22日 吉松
  休車: 1973年9月6日 吉松
  廃車: 1973年11月8日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県鹿児島市長 1974年4月27日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 もともと屋根付で、整備されていないが腐食は救われていた。2002年に鹿児島市電保存にあわせて整備され、キャブ内も公開された。各部を観察すると腐れも少なく状態は特上


D51 42《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 桜島町西道 桜峰小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月8日 汽車製造 No.1455
  移動: 1966年5月28日 直方
  移動: 1973年10月1日 南延岡
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 714 Googleで検索 解体: 2015年3月

やまてつ:2004年3月3日撮影
鹿児島機関区のOBが整備しているということで、状態は比較的に良かったです。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 与次郎 国際ジャングルパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月30日 日立製作所笠戸工場 No.1668
  配置: 1948年7月1日 小郡
  配置: 1957年11月1日 出水
  配置: 1968年4月1日 出水
  廃車: 1973年7月10日 南延岡
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根が無いが、整備を受け状態が良かった。保存場所のジャングルパークが2005年に閉園し、しばらく保存し続けられたが。2015年3月末から4月にかけて解体された。


サシ481 26 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 西鹿児島駅前 レストランヴェズビオ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 15 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 上荒田町39-12 JR九州鹿児島車両所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島市電 510 Googleで検索

@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 平川町5669 平川動物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東洋工機
B保存に関わる情報
C参考
 2002年1月にユートラムの導入により廃車となった。移送は2002年10月21〜22日、旧塗装で保存。


保線用DL Googleで検索

やまてつ:2003年10月26日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿屋市 共栄町20-2 鹿屋鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2003年4月に整備完了、綺麗に修復されていた


キハ20 441 Googleで検索

やまてつ:2003年10月26日撮影
2003年4月に整備完了、綺麗に修復されていた。
@所在地
   鹿児島県 鹿屋市 共栄町20-2 鹿屋鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ20 452 Googleで検索

やまてつ:2003年10月26日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿屋市 吾平町麓 旧大隈線吾平駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 206 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 阿久根市 新町1番地 あくねツーリング STAY tion  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 2209 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 阿久根市 新町1番地 あくねツーリング STAY tion  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C56 92 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月26日撮影
それまでいた出水市運動公園から、九州新幹線の開通で新幹線「出水駅」ができたチャンスに2008年の1月ここに移ってきた。もともと国鉄時代は機関区のあった出水だから、OBさんたちから大切に管理されいている。新幹線が来て駅前も整備され見違えるようになった。いっしよにお召し列車を牽いた相棒の C56 91は、日本最南端の西之表島にやられたうえもうとっくにツブされてしもうた。人間もいっしょだか、SLも生まれた星で運不運がある。
@所在地
   鹿児島県 出水市 昭和町 出水駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月27日 日立製作所笠戸工場 No.826
  使用開始: 1937年2月27日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年11月28日 薩摩大口
  移動: 吉松
  移動: 宮崎
  全般検査: 1969年9月1日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年9月1日
  廃車: 1973年11月8日 吉松
   走行距離: 1,734,167km
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県出水市長 1974年10月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 保存以来、出水市中央町の 総合運動公園に保存されていましたが、米ノ津川改修のため移転を余儀なくされました。2008年1月25日に出水駅西口に移設され、3月には屋根も完成し3月16日に完成式典が行なわれ、公開されました。移設は機関車とテンダーの2つに分けて行われ、機関車の上下分離は行われなかったようです。

E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 91 Googleで検索 解体: 1995年7月

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県西之表市長 1976年3月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 91《動輪》 Googleで検索

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表 若狭公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C11 161《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月23日撮影
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 東郷町藤川916番地 藤川小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 汽車製造 No.1927
  竣工: 1940年10月19日 門司局
  配置: 佐々
  配置: 佐賀
  全般検査: 1969年12月2日 小倉工場
  移動: 1973年6月3日 志布志
  休車: 1975年1月20日 志布志
  廃車: 1975年3月31日  志布志
B保存に関わる情報
C参考
 佐世保にて特急牽引機の1台。当初は保管されていたが、最終的に解体された。


C56 99 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月撮影
 2010年まで霧島ユースホステルの跡地で腐っていたC56が、派手な遊園地向けのお子ちゃまバージョンに変身、見事生き返った。博多弁で驚くことば「たまがった」ていう。ちょっと下品だけど、ビックリしてキンタマが上がることがその言葉の意味。引き取られた先が山の中で場所が分からず、やっと見つけたダチョウランド。久しぶりに対面したら、まさに「たまがった」
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 城上町1200番地 ドリームエコランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月29日 三菱重工神戸造船所 No.203
  配置: 東新潟
  移動: 1969年10月5日 吉松
  休車: 1971年7月16日 吉松
  廃車: 1971年10月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県霧島町長 1972年4月5日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  保存会 丸山喜之助商店 ドリームランド エコランド(見学は事前予約制)
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
  C56 99汽車・電車1971年〜保存車のページ
  廃車後に 霧島高原ユースホステル(鹿児島県 霧島市 霧島田口東多羅)に保存されましたが、廃業と共に荒廃しておりました。所有権が霧島市に移り撤去のため2009年末に草刈が行われ、2010年1月〜2月にアスベスト除去工事を行われました。
2010年3月に「展示など活用を図る」ことを条件にC56の入札を実施され、日置市の廃棄物リサイクル業社が105,000円で落札した。薩摩川内市城上町にあるダチョウドリームエコランドに設置するため5分割の上5月21日に搬出されました。
 入園についてはドリームエコランドのホームページをご覧ください(事前予約制)。


サロ481 16 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 鳥追町 レストランヴェズビオ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 225 Googleで検索 解体: 2008年2月

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:
牧園町(現霧島市)のC12225が、行ってみたら無くなっとりました。合併して市になって保養地の管理が民間委託に代わり、SLはJRに引き取って貰ったそうです。JRは多分、鹿児島でしょうが、相当痛んでいたのでどうするのでしょうか。
@所在地
   鹿児島県 霧島市 牧園町高千穂3311 霧島高原国民保養センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月7日 日本車輌 No.744
  新製配備: 1939年9月16日 小松島区徳島支区
  移動: 1945年4月22日 浜田
  移動: 1957年4月14日 梅小路
  移動: 1962年1月30日 加古川線管理所
  移動: 1972年3月31日 小樽築港
  移動: 1974年5月14日 吉松
  全検切れ: 1975年5月14日
  廃車: 1975年2月8日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県牧園町長 1976年1月21日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 山野線で使われていたC56の全般検査切れの関係より北海道よりC12264とともに移動してきた。
保存会が存在し、数年に1度ペンキが塗られるそうである。しかしながら、腐食が進行し、シールドビームは落ち、シリンダー下部、ボイラー下部は抜けていた。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 山野線にC12


C57 154《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 霧島市 横川町中ノ39-1 大隅横川駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.2680
  門デフ装備: 1954年9月15日 小倉工場
  全般検査: 1969年9月17日 小倉工場
  移動: 1972年6月7日 吉松
  休車: 1974年5月29日
  廃車: 1974年8月18日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 西鹿児島駅前に展示してありましたが、鹿児島新幹線開業に保管、2006年より鹿児島車輌所に展示される。その後肥薩線大隅横川駅前の公園に展示される。


C61 19 Googleで検索


やまてつ:2004年11月23日撮影
台風による被害のため、塗装の表面が剥離してしまっている。
@所在地
   鹿児島県 霧島市 国分上小川 城山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年7月28日 三菱重工 No.658
  改造:  D511027
  改造(D511027): 1949年7月28日 三菱
  配置: 1949年7月28日 尾久
  配置: 仙台
  移動: 1958年10月頃: 盛岡
  移動: 青森
  移動: 1971年9月12日 宮崎
  廃車: 1973年11月18日 宮崎
   走行距離: 2,570,000km
  保存開始: 1978年2月10日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県国分市長 1978年1月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 保存されるまでは隼人駅構内に留置されていた。潮風があたり、屋根も無く、腐食が進行気味、残り少ないC61なのに
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS 軽ハドソンC61も風前の灯
 鉄道ピクトリアル No291(74-4) P82 C61ついに現役を引退
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


68660《動輪・煙室扉》 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月撮影
2008年以来4年ぶりの串木野駅、駅前がガラッと変わって、ハチロクの動輪も長谷場 純孝(はせば すみたか)の胸像も、これまでとまるで逆の南側に移され。駅はプレハブに毛の生えた程度のチンケなもんになっていた。 長谷場純孝とは、ここ出身の政治家で、明治から大正にかけて文部大臣や衆議院議長を2度も勤めた。2回目の議長をした9日目に急死、議会も休止(ここシャレ)した。どうしてここに胸像があるかといえば、川内から鹿児島へは冠岳の東ルートなら近いのに、わざわざ遠回りさせて海岸の串木野へ鉄道を持ってきた功労者だから。駅がでけた大正2年(1913)は串木野村だったけど、いまは「いちき串木野市」。 撮影・2012年3月。
@所在地
   鹿児島県 いちき串木野市 下名 串木野駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 日本車輌 No.80
  使用開始: 1923年3月31日 神戸局
  配置: 1933年3月31日 王寺
  配置: 1947年3月1日 吉松
  配置: 1961年3月31日 豊後森
  全般検査: 1969年8月11日 小倉工場
  移動: 1970年10月7日 若松
  休車: 1973年8月11日 若松
  廃車: 1973年9月20日 若松
  保存開始: 1973年12月14日
B保存に関わる情報
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 串木野駅前に煙室扉、動輪、汽笛を保存。設置は1973年12月14日、この他、大阪城公園内レストハウス”つどい”の前には第2動輪が保存されている。


鹿児島交通 1 Googleで検索




やまてつ:2002年1月4日撮影
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫
A車歴
  製造: 1913年6月 ハノーマーグ No.7121
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


鹿児島交通 2 Googleで検索



やまてつ:2002年1月4日撮影
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫
A車歴
  製造: 1913年6月 ハノーマーグ No.7120
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


鹿児島交通 4 Googleで検索




やまてつ:2002年1月4日撮影
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 加世田ステーション
A車歴
  製造: 1926年8月 日本車輌 No.169
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


鹿児島交通 12 Googleで検索




やまてつ:2002年1月4日撮影
南薩鉄道資料館保存の機関車群と離れて、市内の運動公園にて保存されています。塗装がされて状態は良好ですが、汽笛、安全弁などの部品が無く、運転室内も荒廃していました。
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田武田18100 加世田運動公園
A車歴
  製造: 1944年2月18日 汽車会社 No.2352
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄C12と同系であるが、こちらは飽和式である。戦時中に製作されたためドームが製作が容易な角型である。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


鹿児島交通 13 《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2002年1月4日撮影
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館
A車歴
  製造: 1944年2月 日本車輌 No.1499
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


鹿児島交通 DD1201 Googleで検索

やまてつ:2002年1月4日撮影
野外保存ですが状態は良く、エンジンなどが駆動できるそうです。
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 DD1202 Googleで検索

やまてつ:2002年1月4日撮影
保存庫の中に大切に保存されています。
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 DL Googleで検索

やまてつ:2002年1月4日撮影
屋外ですが綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 キハ103 Googleで検索



やまてつ:2002年1月4日撮影
屋内に保存されています。室内は食堂施設に改良されています。
@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年12月 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 112 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月6日撮影
 志布志湾に近く塩害が心配されますが、最近塗装された感じがあり、外見上は綺麗で、整備されており、運転室内もほぼ完備でした。プラットフォームと樹木があり、写真撮影には向いておりません。
@所在地
   鹿児島県 志布志市 志布志町志布志3丁目 志布志運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月16日 汽車製造 No.1670
  新製配備: 1939年2月21日 稲沢
  移動: 1939年11月1日 金沢
  移動: 1940年1月22日 稲沢
  移動: 1941年2月11日 直方
  移動: 1941年4月29日 鹿児島
  移動: 1941年10月20日 豊後森
  移動: 1950年1月31日 大分
  御召し牽引: 1958年4月16日 赤水→熊本
  全般検査: 1971年4月23日 小倉工場
  移動: 1972年5月17日 志布志
  休車: 1974年12月14日
  全検切れ: 1975年7月12日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
   走行距離: 2,115,042km
  保存開始: 1975年3月6日
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県志布志町長 1975年3月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 1960年熊本機関区時代に御召し牽引の経歴がある。門鉄デフへは1963年以前に改良が行われた。屋根があり、常に整備を受け、状態は非常に良い
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No182(66-4) P14,61-62,65 C58特集


京都市交通局 9 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 奄美市 住用町山間811-1 奄美アイランド
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 59
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N59
  改番: 1955年4月1日 京都市電9
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


C57 124《前頭部》 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年8月8日撮影
さつま市(宮之城町)C57124鹿児島機関区の名機で、廃車後機関区の看板だったデスマスク。山野線が走っていた宮之城鉄道記念公園に来て、もうだいぶ月日が経つ。見る影もなく腐りかかっていたが、2007年6月にボランティアの手で甦った。もちろん行政のバックアップもあってのことだろうが・・・OBボランティアの高齢化で、この方法がとれなくなつてきている。ここも、宮之城・鶴田・薩摩町の合併で2005年「さつま町」に なった。きめの細かさが発揮できない広域行政が、保存蒸気機関車にとっていい のか悪いのか。
@所在地
   鹿児島県 薩摩郡さつま町 宮之城屋地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月26日 三菱重工神戸造船所 No.274
  新製配備: 1939年12月30日 下関
  移動: 1943年9月16日 門司
  移動: 1943年9月29日 鳥栖
  移動: 1946年11月10日 門司港
  移動: 1949年9月26日 鹿児島
  移動: 1960年10月14日 長崎
  移動: 1962年2月15日 早岐
  移動: 1972年3月22日 吉松
  移動: 1974年4月25日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月8日
  廃車: 1975年2月17日 鹿児島
B保存に関わる情報
C参考
 鹿児島機関区入り口に飾られていたが、再開発のために現在地に移転。荒廃しかけており注意が必要。


C11 41《第1動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月22日撮影
思川ほとりの公園にナンバープレートともにひっそり保存されています。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡姶良町 並木 思川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年12月22日 川崎車輌 No.1459
  新製配備: 1933年12月22日 姫路
  移動: 1934年12月3日 宮原
  移動: 1938年9月29日 湊町
  移動: 1941年1月7日 山田
  移動: 1947年7月1日 亀山
  移動: 1962年6月16日 新宮
  移動: 1969年3月1日 米子
  さよならSL: 1974年4月28日 倉吉線
  移動: 1974年6月2日 志布志
  全検切れ: 1975年3月3日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
 倉吉線で活躍、全般検査に余裕があり最後の1年間志布志線で働いた。デフレクターに描かれたお化け燕が印象的な機関車であるが、動輪のみとなってしまったことは悲しい。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 倉吉線からC11消える。


C55 34《第1動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月22日撮影
帖佐駅前に保存されているC5534の第1動輪です。どうせなら車輌丸ごと残して欲しかった機関車です。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡姶良町 東餅田 帖佐駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月7日 日立製作所笠戸工場 No.709
  配置: 1940年4月1日 大分
  配置: 1945年4月1日 大分
  配置: 1950年4月1日 大分
  標準型へ改装: 1951年3月13日 鷹取工場
  門デフ装備: 1953年10月 小倉工場
  配置: 1955年8月1日 大分
  配置: 1960年4月1日 宮崎
  配置: 1965年4月1日 宮崎
  配置: 1970年4月1日 吉松
  休車指定: 1971年8月15日 吉松
  廃車: 1971年10月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS 1往復となった吉都線のC55


48674《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2003年10月26日撮影
@所在地
   鹿児島県 姶良郡湧水町 川西 JR吉松駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年1月 汽車製造 No.558
  使用開始: 1922年1月27日 大里
  配置: 大分
  移動: 1950年1月27日 鹿児島
  全般検査: 1968年2月2日 鹿児島工場
  休車: 1972年1月14日 鹿児島
  廃車: 1972年3月25日 鹿児島
B保存に関わる情報
C参考
 カットテンダーをつけ鹿児島にて入替用として活躍。鉄道100周年を記念して吉松駅前に動輪が保存された。8620型にしては珍しく刻印が存在する。


C55 52 Googleで検索

やまてつ:2004年5月17日撮影
昼の撮影は2004年5月17日、夜の撮影は2004年11月22日のものです。比較的良い状態です。せっかく屋根がついたのですから。ロッドや銅配管を磨きだしたいところです。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡湧水町 川西 鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月14日 汽車製造 No.1460
  使用開始: 1937年3月14日 広島局
  移動: 1939年4月8日 鳥栖
  移動: 大分
  門鉄デフ 取付: 1953年6月29日 小倉工場
  移動: 1964年10月14日 若松
  移動: 1972年3月24日 吉松
  移動: 1974年4月28日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月15日
  廃車: 1975年2月17日 鹿児島
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県吉松市長 1975年3月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 吉松町  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  C55 52汽車・電車1971年〜保存車のページ
 九州のC55、変形門鉄デフ、炭水車はD5155のもの、大分機関区時代に振り替え、最近まで屋根の下、金網の中で保存されていましたが、区画整理のため1998年に駅前の広場に移転してきました。屋根もなく保護するものもなく危険な状態でしたが2003年4月頃に屋根が設置され公園として整備されました<写真はFOOLサン提供>。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


木曽森林鉄道 129 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 熊毛郡上屋久町 安房2739-343 屋久杉自然館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 蒸気機関車 No33(74-9) 九州特集
 蒸気機関車 No43(76-5) 九州のSL特集
 蒸気機関車 No57(78-9) 九州のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ