大分県の保存車両


<大分県 >


C55 46《標記はC5553》 Googleで検索


やまてつ:2005年3月13日撮影
C5553として保存されるC5546、各所にC5546の刻印が見られます。このほかにC5512、先輪からはC57117も見つかりました。
@所在地
   大分県 大分市 中央町2-4 若草公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月 川崎車輌 No.1759
  使用開始: 1937年2月23日 梅小路
  配置: 1940年4月1日 梅小路
  配置: 1941年4月1日 梅小路
  配置: 1945年4月1日 大分
  移動: 1962年10月7日 若松
  全般検査: 1967年11月6日 小倉工場
  休車: 1971年9月29日
  廃車: 1971年12月6日 若松
B保存に関わる情報
  管理: 大分市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 荒廃していたが1998年頃整備、大変美しくなった。しかしながら武者返しはまたっく人を寄せ付けない。表記はC5553であるが刻印を調べるとC5546である。C5553であればD51テンダーをつけ ていなければならないがC55標準テンダーであり、大型門デフを装備する。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 918《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 大分市
A車歴
  製造: 1943年10月 川崎製造 No.2892
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 門司
  配置: 1968年4月1日 門司
  配置: 1972年3月31日 門司
  廃車: 1974年6月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 1975年に鉄道関係者より譲りうけ、敷石は別大電車の軌道石だそうです。


EF30 3 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 大分市 大分運転所
A車歴
  製造: 1961年8月2日 三菱 No.1081
  新製配置: 1961年8月2日 門司
  塩害対策調査: 1961年9月1日 〜1962年2月13日 シリコン塗布
  主電動機温度上昇試験: 1961年10月25日 〜27日
B保存に関わる情報
C参考
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。3号機は動態保存用として、永らく大分運転所に保管されていましたが、2006年3月に前頭部を残して解体されました。


キロ28 2001 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   大分県 大分市 JR九州大分運転所 切符販売所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


台湾精糖公司 358 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
中津の汽車ポッポ食堂に保存される台湾精糖公司 358 です。店の看板としてきれいに保存されています。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ぽっぽ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中津市 汽車ポッポ食堂にPC、ECと共に保存されています。


大分交通 キハ102 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
かわせみ号、塗装は痛んでいますが貴重な車両です。宿泊施設として利用されています。是非一度泊まってみたいところ
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「かわせみ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ104 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
せきれい号、塗装は痛んでいますが貴重な車両です。宿泊施設として利用されています。是非一度泊まってみたいところ
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「せきれい」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ601 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分交通601 やまびこ号です。きしゃぽっぽ食堂の看板として先頭部が道路から容易にわかるように置かれています。車内は座敷列車風に改造されていますが、外観は手を付けられておらず。当時の雰囲気をそのままにしのばれます。食事はなかなかおいしく、リーズナブルでありながらボリュームがあり、なかなかでした。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「やまびこ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ602 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分交通602です。他の車両には愛称がついているのですが、この車両に愛称があるのかはわかりません。奥のほうにあり宿泊施設として利用されています。外観には痛みが見られますが、貴重な車両なだけに、いつまでも残ってもらいたいもの。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通国東線で使用され、後に耶馬渓線へ移動した。現役時代は「しおかぜ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 ハニフ22 Googleで検索

やまてつ:2005年3月13日撮影
汽車ポッポ食堂の看板として利用されています。るーつは九州鉄道にまでたどり着くそうです。こんな車両の中で気軽に飯など食べてよいのだろうかと、考えてしまいました。車両の状態は非常に良かったです。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1889年1月1日 小倉工場
  : 鉄道院4768
  譲渡: 耶馬渓鉄道 ハフ3
  荷室付与: 耶馬渓鉄道 ハニフ2
  改番(合併による): 1945年4月20日 大分交通 ハニフ22
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線(耶馬渓鉄道)で使用された元国鉄4768である。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


D51 176 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 日田市民会館から日田駅北側に移動していますが、その状態は余り良い状態とは言えませんでした。公共住宅整備区画の一角に、仮置きという感じでした。屋根など付けられるのでしょうか?塗装も色あせ始めておりました。
@所在地
   大分県 日田市 元町 日田駅北公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年1月9日 日立製作所笠戸工場 No.1043
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 正明一
  移動: 1950年9月24日 津和野
  移動: 1952年3月17日 熊本
  移動: 1970年10月6日 南延岡
  廃車: 1974年8月6日 南延岡
   走行距離: 2,503,212km
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:大分県日田市長 1974年9月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 日田市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 大分県 日田市 三本松1-193 中央公園に保存されていましたが、市民会館と中央公園が再開発のために2005年9月5日に日田駅北側に移転しました(ミツセさん情報)。


ED76 91 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2010年より保存 位置情報は不正確です。


スハネフ14 5 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ED76 91とともに保存されています。


オロネ15 3005 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ED76 91とともに保存されています。


26〔大分交通 26〕 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2006年6月19日撮影
明治27年、九州鉄道が始めて博多〜久留米間に鉄道を走らせたときドイツから購入した中の1両。日本に来て110年以上になる。昭和23年、大分交通に来て、宇佐参宮線の主役として働いた。昭和40年廃車以後憂さ神宮境内に保存されていたが腐っていた。宇佐ライオンズクラブの2001年40周年行事「2001計画」で(2001人から一人 5000円募金)新品同様に甦った。
@所在地
   大分県 宇佐市 大字南宇佐 宇佐神宮境内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1889年 クラウス No.2550
  納入: 1891年12月23日 九州鉄道19
  国有化: 1907年 鉄道院21
  称号改正: 1909年10月1日 鉄道省26
  配置: 門司
  配置: 鳥栖
  廃車: 1947年7月14日 東唐津
  譲渡: 1949年4月11日 宇佐参宮線
  鉄道廃止: 1965年8月21日 大分交通
  廃車: 1965年8月26日
  準鉄道記念物指定: 1966年 宇佐神宮に保存
B保存に関わる情報
  保存会 宇佐ライオンズクラブ
  管理:   所有: 宇佐市?
C参考
 宇佐神宮境内に保存、準鉄道記念物である。2000年頃に大修繕が行なわれ、位置も若干移動した。
E参考資料
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


D51 1032 Googleで検索


やまてつ:2005年3月13日撮影
 一時は解体の噂が出たのですが、やっと町に予算がついて2004年7月30日〜8月6日にかけて塗装が行なわれまし た。ただ、予算不足のためか塗装されたのは前側、表側、後側 の3面のみで裏側は残っているそうです。その後、2005年3月に伺った際には、裏側もペンキが塗られ補修されていました。とりあえず一安心でした。
@所在地
   大分県 由布市 湯布院町川上 中央児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月29日 三菱重工業 No.450
  新製配備: 1944年10月1日 門司
  移動: 1956年12月1日 南延岡
  廃車: 1974年4月1日 南延岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:大分県湯布院町長 1975年11月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 腐食が進行している。
残念な情報が・・・。大分 湯布院に保存のD51 1032が解体の危機にあるそうです(Fool)。


8620《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 玖珠郡玖珠町 豊後森
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 玖珠町を通過中に偶然見つけました。位置は控えておらず不明です。


29612 Googleで検索



やまてつ:2004年5月22日撮影
綺麗に修復されていました。窓やヘッドライトのガラスが無いのが残念です。
@所在地
   大分県 玖珠郡玖珠町 帆足409−1 旧豊後森機関庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年1月27日 汽車製造 No.316
  使用開始: 1919年1月27日 鳥栖
  配置: 1933年4月1日 浦上
  移動: 1935年12月28日 長崎
  移動: 1940年12月26日 浦上
  移動: 1949年7月7日 門司
  移動: 1951年7月1日 西唐津
  移動: 1970年10月2日 行橋
  最終出場: 1974年4月5日 小倉工場
  保存場所移転: 2014年4月10日 一時保管場所
  廃車: 1974年12月24日 行橋
   走行距離: 2,667,676km
  保存開始: 1975年5月15日
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県志免町長 1975年3月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 野外保存で永らく整備が行われず腐食進行していましたが、1999〜2003年9月までの間に修理されました。
2013年12月に解体撤去されることが報道されたが、豊後森機関庫のある玖珠町に保存されることになり、整備のため一時保管場所に移動した。
2015年6月に保存整備が完成し旧豊後森機関庫に移転した。
E参考資料
 蒸気機関車 No43(76-5) P17 小倉工場最後の全検蒸気


C11 270 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年9月撮影
くじゅう登山の帰り道、玖珠を通る度に必ず立ち寄って、見てきたけど見るたびに腐食が進んで可哀想だった。玖珠の役場にメールしても知らん顔。もう見に行くのを止めようかと思うたけど、なにか予感がしたので寄ってみたら「アレ レレレ」キレイになっとるジャン。しかも屋根まで出来て、これならもう安心。子どもたちも住み着いとる猫たちも喜んでいた。
@所在地
   大分県 玖珠郡玖珠町 三島 三島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年12月14日 日本車輌 No.1346
  配置: 1949年3月1日 東小倉
  配置: 1961年3月31日 直方
  全般検査: 1967年7月24日 小倉工場
  移動: 1971年2月20日 大分
  廃車: 1971年7月15日 大分
   走行距離: 1,142,377km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:大分県玖珠町長 1971年11月3日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 野外保存で荒廃気味
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機



参考図書
 蒸気機関車 No33(74-9) 九州特集
 蒸気機関車 No43(76-5) 九州のSL特集
 蒸気機関車 No57(78-9) 九州のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ