佐賀県の保存車両


<佐賀県 >


D51 206 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年12月15日撮影
 市役所の南側に屋外保存されています。7月に訪れた時はシートで覆われていたのですが、きれいに塗装され直してありました。ただ外装の諸機器や車輪、メインロッド以外のピストンや足回りも黒一色で、安易な塗装で少し残念に思います。各プレートは模造でしたが、運転室内は侵入防止の金網で仕切られ、各計器類・操作機器は揃っておりました。
@所在地
   佐賀県 佐賀市 神野町331-3 市役所前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 浜松工場 No.31
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 門司
  配置: 直方
  移動: 1964年10月24日 出水
  配置: 1968年4月1日 出水
  移動: 1970年10月24日 若松
  廃車: 1974年8月20日 若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県佐賀市長 1976年4月22日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 近年整備を受けたらしく状態がよい。ただ接近が出来ない


69608 Googleで検索 解体: 2007年2月




T.K生:2005年12月24日撮影
門デフの片側がもげ落ち、左側のシリンダーブロックカバーが朽ち果てるなど散々な状況です。早急に移転、補修の必要があります。
@所在地
   佐賀県 唐津市 東大里町 東唐津港岸壁 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年9月 川崎造船所 No.810
  使用開始: 1922年9月13日 鳥栖
  配置: 1922年12月1日 大里
  移動: 1942年5月23日 門司
  全般検査: 1971年8月31日 小倉工場
  門鉄デフ取付: 1972年9月 79624 より譲受
  移動: 1972年10月2日 西唐津
  さようならSL: 1973年8月28日 唐津線
  移動: 1973年9月7日 行橋
  休車: 1974年3月7日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県唐津市長 1974年9月27日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 唐津港100周年を記念し東唐津児童遊園地より現在地に移転、海のすぐ傍で腐食進行している、ヘッドライトは腐食でなくなっていた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.80(1973-12) P106 RJニュース 唐津線の9600消える


セム2000 Googleで検索 解体: 2007年2月


T.K生:2005年12月24日撮影
@所在地
   佐賀県 唐津市 東大里町 東唐津港岸壁 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 川崎造船所
  配置: 1922年12月1日 大里
  移動: 1942年5月23日 門司
  移動: 1972年10月2日 西唐津
  さようならSL: 1973年8月28日 唐津線
  移動: 1973年9月7日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 唐津港100周年を記念し東唐津児童遊園地より現在地に移転、海のすぐ傍で腐食進行しつつある。


268 Googleで検索

SM:2005年4月撮影
SMさんより設置終了後の写真をいただきました。「以前より柵が低くなっており見やすくなりました。」という感想をいただいております。
@所在地
   佐賀県 鳥栖市 京町 鳥栖駅東口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1905年12月 汽車製造 No.26
  新製: 北越鉄道 18
  国有化: 1907年8月1日 鉄道院
  称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院268 東京局
  移動: 1914年2月1日 神戸局
  移動: 1935年 鳥栖
  廃車: 1954年11月14日 鳥栖
  保管: 鳥栖機関区 教習用に切開
  保存開始: 1970年 鳥栖市役所
  移転: 2005年3月 鳥栖駅前
  文化財指定: 2005年6月13日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 廃車後は鳥栖機関区で教習用としてカットボディーとなり展示されていた。鳥栖市に保存する際に外観は復元されたが、内部までは直っていない。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No257(71-11) P80 国鉄268号鳥栖市役所構内に展示


C11 259 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年6月1日撮影
 外見上も塗装が剥げかけているところも多く、運転室内部の各機器はかなり失われており、窓枠 ガラス 前後のライト球 ガラスは欠損で 錆もかなり見られ、余り良い状態とは言えませんでした。前面に子供の落書きがあり、訪問後市長宛にメールで指摘しましたら、後日、落書きは消したとの返事がありました。また近々塗装・整備もするとの事でした。
@所在地
   佐賀県 武雄市 武雄町昭和27-5 東児童遊園地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年1月29日 日本車輌 No.1228
  配置:
  配置:
  移動: 1944年2月26日 佐々
  移動: 1945年3月1日 早岐
  移動: 1971年10月8日 門司
  移動: 1972年3月20日 熊本
  廃車: 1974年6月12日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県武雄市長 1974年2月8日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根を設置、荒廃気味


29611 Googleで検索



T.K生:2005年12月24日撮影
屋根があり、部品等がなくなるなど荒れてはいるものの、腐食の面では恵まれていました。
@所在地
   佐賀県 杵島郡大町町 大字福母字一本松297-4 大町町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年12月 汽車製造 No.315
  使用開始: 1919年1月17日 鳥栖
  移動: 1924年11月 直方
  全般検査: 1972年3月6日 小倉工場
  廃車: 1974年2月26日 後藤寺
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県大町町長 1974年2月28日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根付きで保存、部品盗難が多い、状態は良好



参考図書
 蒸気機関車 No33(74-9) 九州特集
 蒸気機関車 No43(76-5) 九州のSL特集
 蒸気機関車 No57(78-9) 九州のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ