愛媛県の保存車両


<愛媛県 >


伊予鉄道 1 Googleで検索


やまてつ:2004年11月13日撮影
伊予鉄1号機実物です。1950年に廃車後も、記念物として公園へ、1962年の晴海の展示の際までは1967mm軌間でガニマタでしたが、何時か762mmに復元されました。
@所在地
   愛媛県 松山市 梅津寺1386番地5 梅津寺パーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1888年5月 クラウス No.1774
  鉄道開業: 1888年10月 伊予鉄道
  改軌: 1936年12月17日 伊予鉄道
  引退: 1953年 廃車
  保存: 道後公園
  鉄道科学大博
覧会: 1962年7月 晴海国際展示場
  修復: 1965年 古町車庫
  鉄道記念物指定: 1967年10月14日 梅津寺パーク
  銀座にて展示: 1968年10月5日 〜10月20日 ソニービル前
B保存に関わる情報
C参考
 坊ちゃん列車で有名、1936年12月17日に1067mmに改軌され、1953年に廃車となり1954年より道後公園にハ1と共に保存された。1962年の晴海博覧会に出品、1965年頃に愛媛工業大学に教材として保存され返還された3号機の部品を利用して復元され、今度は梅津寺パークに保存される。1967年10月14日に鉄道記念物の指定を受けた。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 伊予鉄道3号機関車
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


伊予鉄道 1 《展示用複製》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月13日撮影
伊予鉄本社前にある展示用複製品です。良くできておりますが、焚き口を開けるとボイラーが入っていないことが解ります。軌間は762mmです。
@所在地
   愛媛県 松山市 湊町四丁目4番地1 伊予鉄本社前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1891年11月 クラウス No.2585
  鉄道開業: 1888年10月 伊予鉄道
  改軌: 1936年12月17日 伊予鉄道
  引退: 1956年5月10日 廃車
  保存: 1956年6月 愛媛大学工学部
  返還: 1964年11月 伊予鉄道
  部品供出: 1965年 1号機復元のため
  1号機レプリカとなり展示: 1977年9月14日 伊予鉄道本社前
  整備: 2001年9月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後愛媛大学に保存された3号機は、1965年に返還され1号機の復元のために部品を供給した。残存部品は保管され、それを利用して1号レプリカとして組み立てられという話もあります。レプリカの焚口戸を開くと蓋をしてありボイラーなどどの部分が残っているのか詳細は不明ですが、この時期米山工業で実物大動態保存用レプリカ(1067mm)も作られています。ここでは3号機の履歴を記載します。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 伊予鉄道3号機関車
 鉄道ファン No.45(1965-3) P18 保存車両台帖5 伊予鉄道だより


伊予鉄道 1 《運転用複製品》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月13日撮影
米山工業製の坊ちゃん機関車複製品です。軌間は1067mm、動輪はボックス動輪です。聞くところによると輸送費+1日15万円でレンタルできるとか、意外とお徳です。持て余し気味なのはもったいない。
@所在地
   愛媛県 松山市 歩行町1  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P130 ”坊ちゃん列車”運転される。


伊予鉄道 1 《運転用複製品DL》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月13日撮影
ほんとに良くできています。運転室内にも焚き口があり。ロッドもちゃんとついており実物どおりです。走りはきびきびしていて驚きです。
@所在地
   愛媛県 松山市 伊予鉄道線 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


伊予鉄道 14 《運転用複製品DL》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月13日撮影
ほんとに良くできています。1号機関車との違いは煙突のみでしょうか?運転室内にも焚き口があり。ロッドもちゃんとついており実物どおりに動きます。走りはきびきびしています。
@所在地
   愛媛県 松山市 伊予鉄道線 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 24 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 レストラン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


伊予鉄道 モハ101 Googleで検索 解体: 2004年4月
 
@所在地
   愛媛県 松山市 平和通6-145 伊予鉄道古町車庫
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  廃車: 1984年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 伊予鉄道高浜線が1931年に電化された際に日本車輌で製作されました。モハ101は廃車後も古町車庫に保管されていましたが2004年4月はじめに解体されました。


キユ25 1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 高野バス停付近 ラーメンショップとして利用
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


伊予鉄道 ハ1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 末広町16-3 正宗寺内 子規堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


伊予鉄道 ハ31 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 平和通6-145 伊予鉄道古町車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 259 Googleで検索


やまてつ:2004年11月14日撮影
屋根の下で保存されているが、あまり整備されておらず状態は悪い。
@所在地
   愛媛県 宇和島市 美幸町 和霊公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月16日 日立製作所笠戸工場 No.1286
  竣工: 1940年9月16日 大阪局
  配置: 1941年3月31日 宇和島
  配置: 1949年3月1日 宇和島
  配置: 1961年3月31日 宇和島
  廃車: 1968年12月11日 宇和島
  保存開始: 1969年11月3日 完成記念式は10月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県宇和島市長 1969年8月29日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 屋根付、やや荒廃気味
E参考資料
 鉄道ジャーナル No30(70-1) P100 C12259保存と宇和島の話題
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


宇和島鉄道 1 《複製》 Googleで検索

やまてつ:2004年11月14日撮影
@所在地
   愛媛県 宇和島市 錦町 宇和島駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1911年 コッペル
B保存に関わる情報
C参考
 1911年にコッペルで製造され宇和島鉄道で使用された機関車の複製です。同じ物は京都市左京区にもあります。非常に良くできており、近づかないと複製であることがわかりません。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL


79642 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年5月22日撮影
 我が愛媛の機ですが、塗装はやや色あせが見られ始めています。外観は諸装備も整っていますが、前・補助ライトの球・ガラスが損失しています。運転室内は立ち入りができ、かなりの諸計器類が根本から無くなっておりかなり荒廃気味で、同じ愛媛人として恥ずかしい状態になっております。テンダー後部がなぜかシマウマ状態でして、珍しいです。
@所在地
   愛媛県 八幡浜市 五反田 王子の森公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年10月27日 汽車製造 No.792
  使用開始: 1924年10月27日 甲府
  移動: 1931年5月14日 上諏訪
  移動: 1934年11月27日 神井
  移動: 1939年10月10日 高山
  さよなら運転: 1967年1月19日 貨物863列車
  移動: 1968年4月4日 稲沢第一
  移動: 1969年7月16日 名寄
  移動: 1975年5月21日 追分
  廃車: 1976年3月1日 追分
   走行距離: 2,923,332km
  保存開始: 1976年5月15日
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県八幡浜市長 1976年5月10日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 八幡浜市は当初はC58型か、D51型を要請したが、国鉄当局の進めで9600形式となった。1975年4月9日に八幡浜駅に到着、12日より分解、移動、据え付け、5月15日より保存が開始された。当初より屋根付で保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9 P60-61 79642八幡浜に保存
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


伊予鉄道 1 《展示用複製》 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 新居浜市 大生院2133−2 愛媛県総合科学博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


別子鉱山 1 Googleで検索


やまてつ:2004年11月14日撮影
@所在地
   愛媛県 新居浜市 角野新田町3−13 別子銅山記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1892年 クラウス
  保存開始: 1957年3月10日 新居浜工業高校
  準鉄道記念物指定: 1963年10月14日 四国総局 1号
  移転: 1975年 別子銅山記念館
  保存開始: 1957年3月10日
B保存に関わる情報
C参考
 住友金属KK別子工業所がクラウス社に発注、別子銅山東平−端出場間で使用されたもの。廃車後は1957年3月10日より新居浜工業高校で保存され、1975年に別子銅山記念館の開館にあたり移設された。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 旧住友金属別子工業所 1号機関車
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


別子銅山 ED104 Googleで検索

やまてつ:2004年11月14日撮影
別子銅山記念館前というか神社境内に別子1号とともに保存されています。ELは野外展示ですが状態は良い。
@所在地
   愛媛県 新居浜市 角野新田町 別子銅山記念館(大山積神社) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 住友重機
B保存に関わる情報
C参考
 経費節減のため日立製作所より部品を購入し、住友重機で組み立てられた。


C57 44 Googleで検索


やまてつ:2004年11月14日撮影
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館南館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月30日 三菱重工神戸造船所 No.228
  新製配備: 1938年4月5日 高崎
  移動: 1943年9月29日 尾久
  移動: 1947年12月21日 仙台
  移動: 1958年5月19日 小樽築港
  移動: 1965年10月1日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月31日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県西条市長 1976年5月15日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 この車輌はSL最後の年に最後の地で働いた車輌。遠く四国まで運ばれ保存された。C57形式は四国とは縁がないが、屋根が付き大切に保存されている。状態はよい。2014年2月に新たに増設される四国鉄道文化館南館へ移転した。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


東海道21 141《前頭部》 Googleで検索


やまてつ:2010年3月1日撮影
新幹線生みの親、十河信二生誕の地にできた四国鉄道文化館の館内にきれいな状態で保存されていました。敷地の一角には十河信二記念館もあります。車体前半部のみなのが残念です。
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後にJR四国多度津工場へ永らく保管されていましたが、2007年10月に四国鉄道文化館の開館のために移動しました。車体前半部分の保存になっています。


土佐電気鐵道 533 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 西条市 小松町妙口甲806-1 愛媛県コカコーラ小松第2工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  輸入: 1990年 ポルトガル・リスボン市電
  廃車: 2008年
B保存に関わる情報
C参考
 


DE10 1 Googleで検索


やまてつ:2008年3月22日撮影
 今年度はじめの展示に当たる22日に見てきました。 扇形車庫の中にはDE10-1、DE50-1、DD51-1187、キハ28-2329、キハ58-568が展示されていました。 DE10-1は20日夜に津山に到着し、21日の朝に職員の手により扇形車庫の中に入れたそうです。機関車の状態を見ると、塗装が施され大変綺麗な状態でした。なお、このDE10のJR四国からの借用は1年限りで、以後はJR四国管内の新しい施設での展示が考えているという話でした。
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館南館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年10月13日 日本車輌
  新製配置: 1966年10月13日 松山
  移動: 1983年 高松
  廃車: 1987年2月7日 高松
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は多度津工場(香川県 仲多度郡多度津町 大通り JR四国多度津車輛所)にて保管されてきた。2008年に岡山県津山運転所扇形車庫内にて展示される。


DF50 1 Googleで検索



やまてつ:2010年3月1日撮影
四国鉄道文化館に移転し、一般に常に見られるようになりました。多度津工場時代の公開日には構内運転やエンジンをかけての展示もあったようですが、屋内展示のためあまり期待できないようです。永久貸し出しという形をとっており、本線につながっており、いつかは展示車両の交換のありうるようなことが、館内のビデオのインタビューの中にありました。
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年3月22日 新三菱 No.877
  新製配置: 1957年3月22日 高松
  要検: 1982年11月6日
  廃車: 1983年10月1日 高松
  車籍復活: 1987年3月6日 高松
B保存に関わる情報
C参考
 JR化後も多度津工場内で動態保存車として唯一車籍を有していました。
2007年11月26日の四国鉄道文化館開館に合わせ、11月5日に多度津工場から移転した。


キハ65 34 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館南館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


フィリピン 1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 伊予郡松前町
A車歴
  製造: 1919年 ポーター No.1008
B保存に関わる情報
C参考
 松山市の進学塾に保存されていましたが、2002年3月に隣の松前町に医院の駐車場に移転、展示されています。


C12 231 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年5月22日撮影
 我が愛媛内子駅前に屋外保存されています。私事ですが内子は私が生まれて故里でして、若き頃にこの231号機が牽引する客車に乗ったり、煙を上げて走る雄姿に手を振った記憶があり、懐かしい限りです。屋外保存ですが、塗装状態も良く、外装諸機器も揃っています。駅長さんにお願いして運転室を見させていただきましたが、ほぼ完全な状態です。国鉄OBの方が整備に関わっておられると伺いました。次回の整備には私も参加させていただきたいと思います。煙突の形状が特徴的です。
@所在地
   愛媛県 喜多郡内子町 広町内子 旧国鉄内子駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月21日 日本車輌 No.750
  移動: 1940年4月5日 小牛田
  移動: 1944年10月9日 長町
  工場入場: 1945年11月1日 郡山工場
  移動: 1946年6月21日 小牛田
  移動: 1959年4月12日 福島第一
  工場入場: 1960年4月27日 郡山工場
  移動: 1968年4月15日 会津若松
  移動: 1968年4月25日 郡山工場
  工場入場: 1969年7月12日 多度津工場
  移動: 1969年9月4日 宇和島
  工場入場: 1969年12月14日 多度津工場
  移動: 1969年12月22日 宇和島
  お別れ運転: 1970年3月31日 内子線
  廃車: 1970年5月28日 宇和島
   走行距離: 1,209,334km
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県内子町長 1970年9月25日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 最近駅前に移転以前は屋根つきで保存のため状態よいが、将来が懸念
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.40(1970-9) P86-87 お別れ運転添乗記 大島高義
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No13(71-5) P69-73 会津の最北に走る 長谷川浩二


C58 312 Googleで検索 解体: 2007年5月

やまてつ:2001年1月1日撮影
最近整備されてない模様
@所在地
   愛媛県 喜多郡内子町 吉田ホテル WHEEL
A車歴
  製造: 1942年2月 川崎車輌 No.2162
  配置: 1941年4月1日 竜華
  配置: 1949年4月1日 竜華
  配置: 1961年4月1日 竜華
  移動: 紀伊田辺
  移動: 亀山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 2007年5月に現地にて2〜3週間かけて解体し撤去された。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作



参考図書
 鉄道ファン No.22(63-4)四国の鉄道特集
 蒸気機関車 No45(76-9) 第2特集 四国のSL
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ