香川県の保存車両


<香川県 >


C58 12 Googleで検索



やまてつ:2014年5月2日撮影
久しぶりに訪れました。機関車はきれいな状態ですが、運転室の窓は割られており、室内の計器の多くが破損状態で残念です。運転室内は荷物置き場になっており現在は入ることはできません。
@所在地
   香川県 高松市 番町2-13-1 市立番町2丁目公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月12日 川崎車輌 No.1975
  竣工: 1938年9月12日 門司局
  配置: 1941年4月1日 熊本
  移動: 出水
  移動: 1942年10月 津山
  移動: 1943年1月 高知
  配置: 1956年5月1日 高松
  配置: 1961年4月1日 高松
  配置: 1969年4月1日 小松島
  廃車: 1970年1月8日 小松島
   走行距離: 2,215,923km
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県高松市長 1971年2月5日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 整備を受けているらしく状態は良好、窓ガラスが割られているのは残念。集煙装置・重油タンク付き
Dアスベストについての対応
 8月30日より車輌の周囲にテープを張り立入禁止とした。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一


クハ5610 〔高松琴平電鉄 810〕 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市
A車歴
  製造: 1942年 木南車輌
  廃車: 2003年3月16日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 


クハ5611 〔高松琴平電鉄 820〕 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市
A車歴
  製造: 1942年 木南車輌
  廃車: 2003年3月16日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 


高松琴平電鉄 23 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 62 Googleで検索

やまてつ:2005年3月18日撮影
さぬきこどもの国に保存された高松琴平電鉄62、日本一長く走りつづけた電車として屋根もつけられ大切に保存されています。車内は立入り可能です。
@所在地
   香川県 高松市 香南町由佐3209 さぬきこどもの国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年6月 天野工場
  新製配備: 1913年6月 京浜電気鉄道デ37
  編入: 1944年5月 国鉄クハ302
  譲渡: 1953年3月 琴電クハ220
  鋼製車体化: 1965年1月 鋼製車体化
  貫通扉化: 1982年1月 貫通扉化
B保存に関わる情報
C参考
 京浜デ37→東急デハ5105→東急サハ5105→琴電62、1982年貫通扉化,2002年12月引退


高松琴平電鉄 65 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 120 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 300 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 335 Googleで検索


やまてつ:2010年3月2日撮影
屋根もあり保存状態は良好ですが、一部塗装の剥離があり、今後も良好な状態を維持されることを願いたいしだいです。
@所在地
   香川県 高松市 牟礼町原 房前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  さよなら運転: 2006年12月23日 〜24日
  寄贈: 2007年1月 高松市
B保存に関わる情報
C参考
 琴平電鉄開業時にそろえられた車輌で、2006年12月の運転を最後に引退した。2009年1月に高松市に寄贈され、道の駅「源平の里むれ」近くの房前公園に保存された。


高松琴平電鉄 500 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 295 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年5月24日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外見では塗装はされていますが、外装諸機器とともに上塗りされています。外装諸機器は揃っていますが、運転室内の諸計器類はかなり失われており、運転室の窓枠全てに侵入防止の溶接がしてあります。
@所在地
   香川県 坂出市 御供所町3 御供所公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年10月4日 川崎車輌 No.2572
  配置: 宮古
  配置: 盛岡
  配置: 1949年4月1日 多度津
  御召し牽引: 1950年3月20日 松山−宇和島 88638+C58295
  御召し牽引: 1953年10月23日 多度津→高知 第八回国体
  配置: 1956年5月1日 高松
  配置: 1961年4月1日 高松
  配置: 1969年4月1日 小松島
  さよならSL: 1969年9月30日
  廃車: 1971年3月8日 小松島
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県坂出市長 1971年11月3日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 部品の紛失は多いが、塗油され状態はまずまず
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P28-31 私の見た徳島の汽車 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一


C11 195 Googleで検索

愛媛のKaze:2008年3月6日撮影
 小学校の南に隣接する広場に、ミニプラットホームと屋根つきで保存されています。塗装は黒光りの輝きを残しており、外装諸装備は完全であり、右側のみ児童が名づけたのか「やま里」号のプレートがあります。足回りも整備されており、運転室内は金網で防御されており入れませんでしたが、窓越しに覗くと圧力計各盤・各バルブ・操作系統機器・電気系統機器など完全な状態で、外装備とともに解かりやすい説明板で表示してあり、各地の学校保存の各機の中で最も良い状態の機と思われます。国鉄OBの方や地域の方が定期的に整備・清掃されているとのことでした。
@所在地
   香川県 東かがわ市 与田山409 福栄小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月14日 川崎車輌 No.2376
  新製配備: 1940年10月22日 鳥栖
  移動: 1941年10月17日 熊本
  移動: 1942年11月17日 早岐
  移動: 1957年11月8日 門司
  移動: 1970年10月2日 行橋
  移動: 1973年7月1日 志布志
  全検切れ: 1975年7月15日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県白鳥町長 1975年3月9日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 屋根付、塗油されて状態がよい


C58 88《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   香川県 仲多度郡琴平町 榎井 JR四国琴平駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月7日 汽車製造 No.1633
  竣工: 1938年10月7日 広島局
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 新見
  配置: 新小岩
  配置: 新見
  配置: 松山
  配置: 多度津
  配置: 小松島
  廃車: 1971年3月20日 小松島
B保存に関わる情報
C参考
 47年1月17日に解体。四国では最後に解体された現役引退車両。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 四国のSLその後


58685 Googleで検索




やまてつ:2014年5月2日撮影
前回確認より10年が経過しました。塗装がくたびれており、そろそろ整備が必要な状態でした。
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 栄町 JR四国多度津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年10月30日 汽車製造 No.635
  配置: 1933年3月31日 新小岩
  配置: 1947年3月31日 小松島
  配置: 1961年3月31日 小松島
  四国最後の蒸気機関車列車78647: 1970年3月31日 牟岐線
  廃車: 1969年6月17日 多度津
   走行距離: 2,633,772km
  保存開始: 1970年10月3日
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:香川県多度津町長 1969年12月27日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 蒸気機関車 No45(76-9)では機関車は78647、テンダーは58685のもの、1970年3月31日に四国最後のSL列車牽引後改番のうえ保存とあります。
機関車の刻印を確認したところ機関車の動輪、ロッドなどから58685の刻印が見られますが、台枠には78647の刻印がありました。また、四国地区の8620は皆パイプ煙突に交換されていますが、78647は終末期に長野から転属してきたため化粧煙突を維持していました。
78647の車歴:(沖田祐作・編『機関車表』国鉄編I参照)
 製造  1924-07-19  日立製作所笠戸工場 No.121
 使用開始1924-07-19 仙台局
 配置 1933-07-31 酒田
 配置 1947-10 米原
 配置 1955-08-01 米原
 移動 1964-10-26 長野
 移動 1969-03-23 小松島
 廃車 1970-05-28 小松島支区
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 Rail Magazine No.300 沖田祐作・編『機関車表』国鉄編I 蒸気機関車編


8620《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 栄町 多度津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 多度津駅前に保存される8620型動輪です。刻印は無く、どの車輌で使用されたのかはわかりません。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C58 333 Googleで検索

やまてつ:2004年11月14日撮影
四国で蒸気機関車が復活する話がありますが、そのときはこの機関車が動くのでしょうか?できれば集煙装置付きの姿で走って欲しい。
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 大通り JR四国多度津車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月 川崎車輌 No.2784
  配置: 1949年4月1日 高知
  配置: 1956年5月1日 多度津
  配置: 1961年4月1日 多度津
  配置: 1969年4月1日 小松島
  多度津工場SL修繕最終車: 1969年9月20日 多度津工場
  さようならSL: 1969年10月30日 高徳線
  廃車: 1970年3月24日 小松島
  保存開始: 1971年10月14日 四国総局で準鉄道記念物として保存
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国
C参考
  C58 333汽車・電車1971年〜保存車のページ
 工場内に保存
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS C58333 多度津工場で保存決定
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL 井上武
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


ロ 481 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 大通り JR四国多度津車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1906年 作業局新橋工場
  廃車: 1930年
  保存: 1933年 青山分庫
  分解の上移動: 1968年 多度津工場
  復元: 1972年 多度津工場
  保存:
B保存に関わる情報
C参考
 1906年に作業局新橋工場で製作され、1924年3月の高知鉄道開通より使用された客車で、1930年廃車後となり、1933年に佐川の青山分庫「列車閲覧室」として保存された。戦時中に車輪、レールを供出されて達磨状態となり、雨漏りがひどくなったところを、多度津工場に引き取られ、鉄道100周年の記念事業として1972年より復元が開始され1975年に完成した。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P66-69 明治の客車「ロ481」復元あれこれ 白川悟



参考図書
 鉄道ファン No.22(63-4)四国の鉄道特集
 蒸気機関車 No45(76-9) 第2特集 四国のSL
 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ