<徳島県 >
68692 Googleで検索 やまてつ:2005年3月19日撮影テンダーにゴミがたまっているのが残念です。@所在地 徳島県 徳島市 徳島町城ノ内1 徳島中央公園 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1923年12月15日 日立製作所 No.106 使用開始: 1923年12月15日 仙台局 配置: 1933年3月31日 長岡 配置: 1947年3月31日 松山 配置: 1961年3月31日 松山 使用終了: 1970年1月7日 小松島 廃車: 1970年2月1日 小松島保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:徳島県徳島市長 1970年3月4日 JR発足時の移管先:JR四国B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与)C参考 徳島機関区ほど近い徳島城公園内に、駅舎風建物と共に屋根付きで保存されている。運転室内の立ち入りはできない。ボイラーは48681のもので運転室脇に小型のプレートがついている。 E参考資料 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
C11 66 Googleで検索 やまてつ:2005年3月19日撮影状態に変化はないが、塗装の劣化が進行@所在地 徳島県 鳴門市 憮養町斉田字大堤59 憮養第3公園 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1935年3月18日 汽車製造 No.1289 配置: 1941年3月31日 松山 配置: 広島 配置: 備後十日市 配置: 秋田 配置: 1949年3月1日 山形 配置: 1961年3月31日 大曲 移動: 1966年2月1日 多度津 移動: 1968年5月1日 小松島支区 廃車: 1970年3月28日 小松島保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:徳島県鳴門市長 1970年3月31日 JR発足時の移管先:JR四国B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与)C参考 屋根を設置されている、キャブ内は荒廃 E参考資料 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作 蒸気機関車 No5(69-夏) P26-40 消える四国の煙を追って・・・ 原京一
C12 280 Googleで検索 やまてつ:2005年3月19日撮影5年ぶりに訪問、各所に破損が目立つ。@所在地 徳島県 小松島市 小松島町 旧小松島駅ステーションパーク Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1947年7月28日 日本車輌 No.1482 配置: 1949年3月1日 五日市 配置: 1961年3月31日 浜川崎 配置: 甲府 移動: 1970年4月22日 白河 移動: 1970年10月25日 厚狭 廃車: 1973年5月24日 厚狭 保存開始: 1973年8月24日 保存時契約当事者 国有鉄道:四国総局長 相手方:徳島県小松島市長 1973年8月23日 JR発足時の移管先:JR四国B保存に関わる情報 管理: 所有: JR四国(無償貸与)C参考 屋根なし、状態は普通 E参考資料 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
オハフ50 272 Googleで検索 やまてつ:2005年3月19日撮影C12280の後側に保存されている。塗装の痛みが目立つが、それほど荒廃していない。@所在地 徳島県 小松島市 小松島町 旧小松島駅ステーションパーク Yahoo地図 Google地図A車歴 B保存に関わる情報C参考 オハフ50は小松島線が廃止(1985年3月14日に)になるまでここで活躍した車両である。C12 280の後ろ側に繋がる。
京都市交通局 1817 Googleで検索 @所在地 徳島県 阿南市 富岡町木松 個人A車歴 B保存に関わる情報C参考