<広島県 >
|
C59 161 Googleで検索
       
       
       
     @所在地 広島県 広島市中区 基町 広島市こども文化科学館前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年7月4日 日立製作所笠戸工場 No.1996 配置: 1947年3月1日 下関 配置: 1953年3月1日 下関 配置: 1960年3月31日 広島第二 移動: 下関 移動: 1964年9月30日 糸崎 廃車: 1970年11月28日 糸崎 保存開始: 1971年3月21日 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県広島市長 1971年1月13日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 当初は広島市児童公園に設置されたが、後に現在地に移転した。荒廃していたものを、1994年に整備された。、
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P80 TOPIC PHOTOS C59161広島市児童公園に保存
鉄道ファン No.404(94-12) P114 修復作業が行われたC59161
蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
広島電鉄 101 《動態保存》 Googleで検索 @所在地 広島県 広島市中区 江波 江波車庫 A車歴 製造: 大阪車両工業 B保存に関わる情報 C参考 元は1925年製の150形157号で、1971年に廃車後市内交通公園で保存してあったものを、1984年にイベント用として1912年開業当時のA型101形を可能な限り忠実に再現し、冷房装置を取付け車体を大更新したもの。本来は木製であるが、 現在の基準にあわず鋼板で再現している。
|
広島電鉄 156 Googleで検索 @所在地 広島県 広島市中区 江波 江波車庫 A車歴 製造: 1925年 梅鉢鉄工所 被爆: 1945年8月6日 広島市内 中破 復旧: 1946年3月 廃車: 1971年5月 復籍: 1987年7月 江波車庫 復活運転: 1987年8月3日 〜10日江波線 B保存に関わる情報 C参考 1925年に製造され、1945年8月6日に江波付近で原子爆弾により被災する。1971年に廃車後は江波車庫に保存されていた。1987年に被爆電車と言う事で復籍し、1週間は江波線で運用されたが、その後は許認可の関係からか使用されていない。
|
C62 13《第2動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2006年5月5日撮影 広島運転所のC6213動輪です。かさばるためか、車軸が短縮されています。 @所在地 広島県 広島市東区 二葉の里3丁目8-21 JR西日本広島運転所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年11月10日 日立製作所笠戸工場 No.1797 廃車: 1966年10月17日 広島 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介
|
D51 214《動輪》 Googleで検索
  T.K生: @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 鷹取工場 No.4 廃車: 1975年1月24日 長門 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 463《動輪》 Googleで検索
   T.K生: JR貨物広島車輌所に保管してあるD51463動輪です。 @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882 配置: 1948年7月1日 盛岡 配置: 1957年11月1日 盛岡 移動: 1962年10月27日 福知山 移動: 1972年3月21日 奈良 移動: 1973年10月23日 長門 廃車: 1974年5月22日 長門 B保存に関わる情報 C参考 山口県防府市三田尻公園に保存されていたが、2001年12月に荒廃のために解体された。動輪のみは広島車両所に保存された。42005)
|
D52 1 Googleで検索
       
       T.K生:2005年撮影 @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年12月19日 浜松工場 No.89 新製配置: 1943年12月28日 浜松 使用開始: 1944年1月3日 浜松 移動: 1944年9月6日 稲沢 装備改造: 1952年6月29日 浜松工場 テンダーはD52414のものに交換 借入: 1953年2月14日 米原 返却: 1953年2月14日 浜松 移動: 1954年3月14日 吹田 集煙装置取付け: 1954年5月21日 鷹取工場 移動: 1956年10月21日 小郡 ボイラー新製: 1958年1月18日 広島 集煙装置取り外し: 1963年3月 以前 小郡 第1種休車: 1965年9月4日 小郡 廃車: 1966年7月12日 小郡 準鉄道記念物指定: 1966年10月4日 移動: 1966年10月14日 小郡→広島工場 修跋式: 1967年10月14日 広島工場 走行距離: 1,815,350km B保存に関わる情報 管理: 所有: JR貨物 C参考 山陽線で活躍後 広島工場内で保存、整備が 行われているものの、露天のため各部に腐食が見られる。準鉄道記念物
E参考資料
鉄道ファン No.79(1968-1) P40 中国支社鉄道準記念物 D521蒸気機関車
蒸気機関車 (68-4) P120-121 私のファーストナンバー D521
蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
|
EF58 113《前頭部》 Googleで検索 移動: 2013年1月1日
 T.K生: @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 A車歴 製造: 1956年11月10日 三菱 No.482 新製配置: 1956年11月11日 米原 廃車: 1984年6月4日 下関 廃車: 1984年6月4日 下関 B保存に関わる情報 C参考
|
EF59 16《前頭部》 Googleで検索
  T.K生: @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年10月12日 川崎 新製配置: 1934年10月12日 国府津 EF53 18 移動: 1934年11月28日 東京 移動: 1944年11月5日 沼津 移動: 1944年12月8日 伊東(支) 移動: 1945年 東京 移動: 1952年4月4日 国府津 貸渡: 1952年6月2日 国府津 貸渡: 1953年2月23日 国府津 移動: 1953年2月28日 東京 改造: 1968年8月 EF59 16 廃車: 1984年7月30日 広島 B保存に関わる情報 C参考
|
EF59 21 Googleで検索 @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年9月13日 川崎 新製配置: 1937年9月13日 沼津 EF56 2 事故: 1948年12月 国府津駅構内 架線切断による屋根・デッキ溶損 移動: 1949年9月15日 浜松 事故: 1951年11月29日 浜松 制御回路線間短絡 移動: 1956年10月16日 沼津 移動: 1958年2月24日 宇都宮 移動: 1963年9月30日 高崎第二 改造: 1969年12月 EF59 21 廃車: 1987年3月2日 広島 B保存に関わる情報 C参考 EF59型に改造されたがEF56型の一両、旧ナンバーはEF56 2である。SGを搭載していたため腐食が多く、EF56型改造のEF59は早くに淘汰されたたが、この機のみ最後まで活躍した。EF56型の形状を伝える唯一の保存機である。広島工場内で保存されているため見学は限られる。
E参考資料
鉄道ファン No.320(1987-12) P106 POST108 EF59 21 その後
|
EF61 4《前頭部》 Googleで検索
 T.K生: @所在地 広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1961年10月20日 川崎 新製配置: 1961年10月21日 宮原 移動: 1968年9月29日 広島 廃車: 1985年9月11日 広島 B保存に関わる情報 C参考
|
広島電鉄 764 Googleで検索 解体: 1999年 @所在地 広島県 広島市西区 大芝公園1-50 県立大芝交通公園 A車歴 : 大阪市交通局1654 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 720 Googleで検索
       
 やまてつ:2012年5月4日撮影 全体的に状態は良いが、運転室内は立ち入り可能なため荒廃に任せています。 @所在地 広島県 広島市安芸区 上瀬野町 瀬野川公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年7月27日 日立製作所笠戸工場 No.1684 新製配備: 1943年8月6日 小郡 移動: 1944年8月31日 福井 移動: 1962年6月15日 長野 移動: 1966年10月31日 津和野 移動: 1973年9月27日 長門 廃車: 1975年2月15日 長門 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県広島市長 1975年7月28日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 まずまずの状態
|
EF58 36《前頭部》 Googleで検索 解体: 2013年 @所在地 広島県 広島市佐伯区 三宅 二井田工産 A車歴 製造: 1952年3月29日 東芝 新製配置: 1952年3月30日 高崎 廃車: 1986年1月30日 下関 B保存に関わる情報 C参考
|
呉市交通局 1001 Googleで検索
       
       
     やまてつ:2006年5月5日撮影 呉市電廃止後に伊予鉄道で活躍し、2004年に保存されて呉市電1001です。非常に綺麗でしたが、部品の破損が一部にあり、窓が完全に閉まらない状態でした。昼間時間帯は車内に入ることができます。 @所在地 広島県 呉市 天応大浜 呉ポートピアパーク Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1959年 ナニワ工機 市電廃止: 1967年12月17日 譲渡: 1967年 伊予鉄道 廃車: 2004年3月24日 伊予鉄道 引退記念式 保存開始: 2004年7月19日 B保存に関わる情報 C参考 1959年に新型車として呉市電に登場するが、8年後には呉市電廃止、その後伊予鉄道に譲渡され36年間活躍した。廃車に伴い2004年3月24日に伊予鉄道において引退記念式典が行われ、呉市に移送、修理復元が行われ、同年7月19日には記念式典が行われた。復元に際しては、同市に保存されながら解体された2001の部品が使用されている。保存場所が海に近いため、潮風による腐食が懸念されるため、屋根の設置が望まれたい。
E参考資料
鉄道ファン No.80(1968-2) P56-59 ここでも消えた路面電車 呉市電
|
呉市交通局 2001 Googleで検索 解体: @所在地 広島県 呉市 阿賀南2 豊栄交通公園 A車歴 製造: 1961年4月22日 ナニワ工機 廃止: 1967年12月17日 B保存に関わる情報 C参考 荒廃のため2000年以降、2004年までに解体、2004年に伊予鉄道から里帰りし保存された1001号機にヘッドライトと交通局章を譲ったそうです。
E参考資料
鉄道ファン No.80(1968-2) P56-59 ここでも消えた路面電車 呉市電
|
C57 76 Googleで検索
       
  愛媛のKaze:2007年7月27日撮影 三菱三原製作所の方に親切に案内していただきました。各部の整備も完全であり、定期的に手入れをされておられるそうです。 @所在地 広島県 三原市 糸崎町 三菱重工業三原製作所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年9月17日 三菱重工神戸造船所 No.240 使用開始: 1938年9月17日 名古屋局 配置: 1941年4月1日 金沢 配置: 1949年4月1日 金沢 配置: 1961年4月1日 金沢 移動: 1964年10月3日 米子 配置: 浜田 移動(書類上): 1973年4月15日 新見(糸崎駅構内) 廃車: 1973年7月26日 新見 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 工場内に保存、煙突は米子時代は集煙装置つきでしたが、保存に際し撤去し煙突も復元されている。
|
D51 422 Googleで検索
       愛媛のKaze:2007年7月27日撮影 海に近い狭い公園に屋外保存されています。外観は塗装は普通ですが、色あせと海が目の前であり塩害の錆と腐食している箇所があります。外装諸装備・機器は揃っていますが、運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しています。ロッドなど足回りも錆が浮き始めています。運転室内の諸計器類もかなり損失しており、全体としては整備は近年受けてはいない模様で、早急の整備が必要でしょう。 @所在地 広島県 尾道市 古浜町27-244 古浜児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年7月13日 日本車輌 No.797 配置: 1948年7月1日 岡山 配置: 1957年11月1日 岡山 配置: 1968年4月1日 新見 廃車: 1971年9月30日 新見 保存時契約当事者 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県尾道市長 1972年1月14日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 1972年1月15日に岡山操車場より貨物の最前部に連結されて尾道に、1時間ほど説明が行われ、糸崎駅臨港線に回送、16日10時より尾道港の満潮を利用してサルベージ船で宙ずりにされて搬送された。テンダーはトレーラにて陸送された。
状態は良いのだが、海に近いため心配
Dアスベストについての対応
2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 D51海を行く
蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
|
D51 860 Googleで検索
     愛媛のKaze:2007年7月10日撮影 整備されている機でした。 @所在地 広島県 福山市 曙町4 曙公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年11月29日 鷹取工場 No.58 配置: 1948年7月1日 鳥取 配置: 1957年11月1日 福知山 配置: 1968年4月1日 福知山 廃車: 1972年9月16日 新見 保存時契約当事者 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県福山市長 1973年7月17日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 整備され状態がよい、柵のため接近は不可
|
井笠鉄道 3 Googleで検索
       
       
      やまてつ:2002年1月6日撮影 塗装がくたびれ始めており、状態が悪化している。 @所在地 広島県 福山市 新市町大字戸手3103-1 新市クラシックゴルフクラブ 入り口 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1913年 コッペル No.6535 使用休止: 1955年10月 用途廃止: 1961年10月16日 保存: 赤坂遊園 保存場所移転: 1991年1月 赤坂遊園閉園のため現在地に B保存に関わる情報 C参考 1971年10月4日にトレーラーで車庫より運ばれ、福山市内の赤坂遊園に保存された。一緒にもホハ11、ホハ12も保存されていた。その後、遊園地廃止のためホハ12とともに現在地に移動した。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.57(72-1) P131 井笠鉄道の2号機保存
鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車
|
井笠鉄道 ホハ12 Googleで検索
      やまてつ:2002年1月6日撮影 状態が悪化しており残念である。 @所在地 広島県 福山市 新市町大字戸手3103-1 新市クラシックゴルフクラブ 入り口 Yahoo地図 Google地図 A車歴 鉄道廃止: 1971年3月31日 保存: 赤坂遊園 保存場所移転: 1991年 赤坂遊園閉園のため現在地に B保存に関わる情報 C参考 井笠鉄道3(標記は2)とともに保存されている。
|
ワム88085 Googleで検索
      やまてつ:2006年5月6日撮影 D51860の後ろ側に半分屋根がかかった状態で保存。 @所在地 広島県 福山市 曙町4 曙公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C56 106 Googleで検索
       愛媛のKaze:2007年7月27日撮影 公園内に屋外保存されています。外見では外装諸装備にいくつか不備があります。また、前後のライト球・ガラスは失われ、特にヘッドライトは壊れかけています。運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しており、内部の諸計器類の大半が破壊されており、運転室は荒廃の様相を見せています。残念です。塗装は普通の状態であり全体として整備復元の必要があります。 @所在地 広島県 府中市 高木町 国府児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年8月28日 日立製作所笠戸工場 No.867 使用開始: 1937年8月27日 神戸局 移動: 木次 移動: 浜田 移動: 益田 廃車: 1973年11月30日 浜田 走行距離: 1,682,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県府中市長 1974年3月20日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考
1974年4月1日に保存場所に搬入。
煙突がふさがれていないため、煙室内の腐食が進行
E参考資料
鉄道ピクトリアル No296(74-8) P81 C56106府中市に保存
蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一
|
48650 Googleで検索
       
 やまてつ:2004年7月1日撮影 久しぶりの訪問であるが、状態は前回と変わらず塗装は相当褪せており、埃が積もり、蜘蛛の巣が隆盛をほこっていた。 @所在地 広島県 三次市 三次町1691-4 三次市文化会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年11月11日 汽車製造 No.529 使用開始: 0921年11月28日 名古屋局 配置: 1933年3月31日 金沢 配置: 1947年3月31日 津和野 移動: 1949年8月27日 下関 移動: 三次 最終貨物牽引: 1970年12月9日 福塩線 廃車: 1971年3月8日 芸備線管理所 走行距離: 2,518,953km 保存開始: 1972年3月17日 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県三次市長 1971年6月17日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 三次町文化会館前に屋根付きで高い柵の中に保存される。あまり整備はされていないが、腐食は少なく状態良好
E参考資料
蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機
鉄道ファン No.119(71-3) P119 福塩線貨物列車全廃 -12月10日合理化
|
D51 426《第3動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2004年6月30日撮影 昭和53年10月に設置されたD51426動輪です。 @所在地 広島県 三次市 十日市南4丁目 広島県土地改良公社三次用地事務所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年7月24日 日本車輌 No.801 配置: 1948年7月1日 尻内 配置: 1957年11月1日 尻内 配置: 1968年4月1日 尻内 移動: 1968年10月10日 厚狭 廃車: 1972年4月28日 厚狭 走行距離: 2,030,383km B保存に関わる情報 C参考 交通博物館 11月22日に交通博物館に行って来ました。交通博物館の玄関にカットボディーで保存されているのがD51 426です。カットボディーではありますが、C57 135と同じく、前灯は、点灯します。屋外保存に入るのですが、状態は、毎日整備されていることもあって、良いです。交通博物館のシンボル的な存在です。(コメント幹彦) 動輪が広島県三次市、三次機関区跡、現在の広島県土地改良公社三次用地事務所玄関前に存在します。1978年より展示されました。
|
C58 64《動輪》 Googleで検索
  やまてつ:2004年6月29日撮影 @所在地 広島県 安芸高田市 甲田町高田原 JR芸備線甲立駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月16日 川崎車輌 No.2075 竣工: 1939年3月16日 大阪局 陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立 配置: 正明市 配置: 三次 配置: 備後十日町 配置: 小郡 廃車: 1972年6月5日 小郡 走行距離: 4,160,000km B保存に関わる情報 C参考 伯備線等で活躍した機関車のようです。
|
C11 189 Googleで検索
      やまてつ:2004年7月1日撮影 可部線廃止に伴い三段峡駅前から2003年12月26日に現在地に移転、 野外保存で腐食が進行気味でしたが、綺麗に整備されました。 @所在地 広島県 安芸郡府中町 大須2-121-1 ダイヤモンドシティ ソレイユ Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年9月7日 川崎車輌 No.2630 竣工: 1940年9月7日 仙台局 配置: 1941年3月31日 吉塚 配置: 1949年3月1日 志布志 配置: 1961年3月31日 志布志 廃車: 1975年2月17日 志布志 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県戸河内町長 1975年3月22日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 可部線廃止に伴い2003年12月26日三段峡駅前から現在地に移転 野外保存で腐食が進行していましたが、現在地に移り際に綺麗に整備されました。
旧保存場所)広島県 山県郡戸河内町 字瀧川1738-1 JR三段峡駅前
|
C59 162《煙室扉、第3動輪》 Googleで検索
       
     やまてつ:2006年5月5日撮影 1970年呉線電化時に廃車になった3両のC59のうち唯一保存されなかった。部品も残っていないかと思ったが、広島工場に近い府中公民館の一角に煙室扉と第3動輪が保存されていた。C59162の刻印もうっすらであるが確認できた。 @所在地 広島県 安芸郡府中町 中町本町二丁目15−1 府中公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年7月23日 日立製作所笠戸工場 No.1997 廃車: 1970年11月28日 糸崎 走行距離: 2,313,052km B保存に関わる情報 C参考 呉線で最後まで残ったC59型3両のうちの1両、保存が決まらず1971年1月に解体、動輪と煙室扉が保存されている。
E参考資料
蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
蒸気機関車 No15(71-9) P67-69 解体 隅田行男
|
キハ58 554 Googleで検索 @所在地 広島県 山県郡安芸太田町 大字穴 安野花の駅公園(旧可部線安野駅) Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|