岡山県の保存車両


<岡山県 >


C62 40《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   岡山県 岡山市 西島田町 JR貨物岡山機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年10月15日 汽車製造 No.2566
  廃車: 1967年5月25日 広島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR貨物
C参考
 C621のナンバープレートが貼り付けられている。刻印よりC6240のものであることがわかる。
E参考資料
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


D51 917 Googleで検索

愛媛のKaze:2008年10月9日撮影
 下石井公園の整備が終わり、D51-917号機にも屋根と低柵が設けられ足回りも油が注入されきれいに整備がされていました。運転室内もブレーキ圧力計以外は一応装着されて、操作系統やバルブも色分けされて塗装され、保存状態は良好な状態となりました。
@所在地
   岡山県 岡山市 幸町 下石井公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月20日 日本車輌 No.1220
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  配置: 1968年4月1日 盛岡
  移動: 1968年9月1日 浜田
  移動: 1971年12月4日 新見
  廃車: 1972年3月27日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県岡山市長 1972年8月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 東北本線、山陰線で活躍し、最後は伯備線使用された。2007年度末に行われた整備では、保存場所が多少移動しています。


井笠鉄道 2 Googleで検索



やまてつ:2003年5月31日撮影
岡山市内の池田動物園に保存されています。野外保存ですが状態は良好です。後側に保存されている西大寺鉄道の客車とは軌間が異なります。
@所在地
   岡山県 岡山市 京山 池田動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 コッペル No.6534
  使用休止: 1955年10月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保存: 1962年8月31日 池田動物園
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道2号機であるが、3号機に付番され池田動物園に保存、状態は良好でした。後ろにつながれている西大寺鉄道の客車(ハボ13)と貨車(ワ3)とは軌間の異なります。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車


岡山臨港鉄道 102 Googleで検索

やまてつ:2011年5月6日撮影
岡山臨港本社前に保存展示されている102号ディーゼル機関車です。屋根もあり状態も良好です。
@所在地
   岡山県 岡山市 南区海岸通2丁目1−16 岡山臨港本社前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 汽車製造
  鉄道廃止: 1984年12月30日
B保存に関わる情報
C参考
 岡山臨港本社前に保存されています。


岡山臨港鉄道 キハ7003 Googleで検索

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。保育園で大切に保存されています。
@所在地
   岡山県 岡山市 ちどり保育園
A車歴
  製造: 1958年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ301


岡山臨港鉄道 キハ5001 Googleで検索 解体: 2008年

やまてつ:2005年3月21日撮影
 キハ5001は江若鉄道で使用しされた車輌の生き残りです。旭川荘厚生専門学院の運動場の倉庫代わりに使用されているようです。状態が悪いのが残念です。
@所在地
   岡山県 岡山市 祇園地先 旭川荘厚生専門学院 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  : 江若鉄道キニ12
B保存に関わる情報
C参考
 日車が戦前に製造した流線形型気動車の代表作です。1969年の江若鉄道廃止まで活躍、岡山臨港鉄道に移り、1984年の同鉄道廃止まで活躍しました。廃止後は旭川荘に保存されましたが、2008年10月に現地を訪れた際には解体撤去されていました。


西大寺鉄道 キハ7 Googleで検索

やまてつ:2004年6月14日撮影
西大寺鉄道は本州唯一の914mm(3フィート)ゲージの鉄道で1962年まで営業、その形見としてキハ7が西大寺バスターミナル前に綺麗な状態で保存されている。当時の流線型の影響を受け、車体が丸い。
@所在地
   岡山県 岡山市 上西大寺 両備バス西大寺バスターミナル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年12月 川崎車輌
  鉄道廃止: 1962年9月8日
B保存に関わる情報
C参考
 西大寺鉄道は本州唯一の914mm(3フィート)ゲージの鉄道で1962年まで営業、その形見としてキハ7が西大寺バスターミナル前に綺麗な状態で保存されている。当時の流線型の影響を受け、車体が丸い。


西大寺鉄道 ハボ13 Googleで検索

やまてつ:2003年5月31日撮影
野外保存にもかかわらず、比較的に良い状態です。
@所在地
   岡山県 岡山市 京山 池田動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1962年9月8日
B保存に関わる情報
C参考
 西大寺鉄道唯一の保存客車、前には井笠鉄道3号機に付番された2号機があるが、軌間の異なります。


西大寺鉄道 ワ3 Googleで検索

やまてつ:2003年5月31日撮影
野外保存にもかかわらず、比較的に良い状態です。
@所在地
   岡山県 岡山市 京山 池田動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1962年9月8日
B保存に関わる情報
C参考
 西大寺鉄道唯一の保存貨車です。


D51 842 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年7月10日撮影
 公園内に高い網柵とプラットホーム・屋根つきで保存されています。外観は塗装は分厚くきれいであり、外装諸装備・機器は揃っていますが、煙室扉のハンドルがありません。近づけないので運転室内部は解かりませんでした。
@所在地
   岡山県 倉敷市 水島青葉町 水島中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年7月30日 鷹取工場 No.50
  新製配備: 1943年8月1日 岡山
  移動: 1955年10月12日 富山
  移動: 1964年10月5日 熊本
  移動: 1965年12月1日 追分
  廃車: 1975年12月3日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県倉敷市長 1976年11月14日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 北海道で活躍、カマボコドーム、ギースルーエジェクター煙突を装備


下津井電鉄 モハ102 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 モハ103 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 モハ1001 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 帝国車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 モハ2001 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 クハ5 Googleで検索

やまてつ:2003年6月1日撮影
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 クハ22 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 クハ24 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 サハ2 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日本鉄道自動車
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 クハ2101 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1988年 アルナ工機
B保存に関わる情報
  保存会 ASITA事務局
C参考
 


下津井電鉄 サハ2201 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井電鉄の車両が保存されている下津井駅跡にやってきました。保存会活動日でないので見れませんでしたが、徐々に修復されてきています。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1988年 アルナ工機
B保存に関わる情報
  保存会 ASITA事務局
C参考
 


キハ20 338〔水島臨海鉄道 キハ203〕 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 倉敷市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


井笠鉄道 ホジ3 Googleで検索

やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井駅跡に保存展示されている井笠鉄道ポジ3です。下津井みなと電車保存会の活動により、きれいに修復されております。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 富士重工業
  井笠鉄道廃止: 1971年4月1日
  譲渡: 1972年 下津井電鉄
B保存に関わる情報
C参考
  井笠鉄道にて1955年に新製された。井笠鉄道廃止後、架線の撤去作業用として下津井電鉄に譲渡されたが現役時代より機関が不調なことよりあまり役に立たなかったようである。下津井電鉄廃止後も車庫にて保管された。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 消え行く井笠鉄道の車両


下津井電鉄 ホワ6 Googleで検索

やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井駅跡に保存展示されていホワ6です。下津井みなと電車保存会の活動により、きれいに修復されております。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 ホカフ9 Googleで検索

やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井駅跡に保存展示されていホカフ9です。下津井みなと電車保存会の活動により、きれいに修復されております。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 ホトフ5 Googleで検索

やまてつ:2011年5月6日撮影
下津井駅跡に保存展示されていホトフ5です。下津井みなと電車保存会の活動により、きれいに修復されております。
@所在地
   岡山県 倉敷市 下津井 下津井駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 バッファーリンク付き貨車です。


C11 80 Googleで検索



やまてつ:2011年5月7日撮影
津山機関庫公開に合わせて訪れました。塗装はくたびれていますが屋根があることより機関車の状態は良好です。
@所在地
   岡山県 津山市 横山16 津山駅北口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月30日 日立製作所笠戸工場 No.627
  新製配備: 1935年4月19日 松山
  移動: 1942年2月3日 備後十日市
  移動: 1948年7月8日 津山
  移動: 1973年5月10日 会津若松
  全検切れ: 1976年12月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県津山市長 1976年9月10日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根の下に保存されており、状態は良好である。
2017年8月9日未明に津山駅前北口広場に移動する。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


D51 2 Googleで検索

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月26日 川崎車輌 No.1644
  配置: 1948年7月1日 稲沢
  配置: 1955年8月1日 多治見
  配置: 1957年11月1日 稲沢第一
  配置: 1968年4月1日 稲沢第一
  さよなら列車: 1971年4月25日 関西本線 稲沢〜四日市間
  貸出: 1971年7月24日 〜8月22日 長野 ファミリーD51号運転
  廃車: 1971年12月13日 稲沢一
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
  D51 2Welcome to Hibiki's Homepage!
  D51 2汽車・電車1971年〜保存車のページ
 引退後は中津川機関区での保管を経て、梅小路に移動したC5345あとに交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)で保存されました。当初は屋外保存でしたが2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。交通科学館閉館後は津山運転所扇形車庫内で保存されることになり2015年3月に大阪〜和歌山〜(フェリー)〜徳島〜高松〜(フェリー)〜宇野経由で輸送され、3月9日到着、3月16日に扇形車庫内に入りました。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P52-53 生きていたC53 橋本薫


DD13 638 Googleで検索

やまてつ:2003年7月11日撮影
2003年春に行われたリニューアルにて、すべての車輌に屋根がつきました。
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年 日本車輌 No.2579
  配置: 1969年3月31日 姫路
  配置: 1986年3月31日 姫路
B保存に関わる情報
C参考
  DD13 638Welcome to Hibiki's Homepage!
 廃車後は交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)に保存されました。当初は屋外保存でしたが2003年春のリニューアルにあわせて屋根が設置され屋内展示になりました。2014年4月6日の交通科学館閉館後は津山運転所扇形車庫内で保存されることになり2015年3月に大阪〜和歌山〜(フェリー)〜徳島〜高松〜(フェリー)〜宇野経由で輸送されました。


DD15 30 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD16 304《ラッセルヘッドは片側》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD51 1187 Googleで検索


やまてつ:2008年3月22日撮影
扇形車庫内に雨の当たらない状態で保存されており、良好な状態を保っています。
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  事故: 1986年12月28日 餘部鉄橋列車転落事故
  お召し列車牽引: 2003年10月5日 「全国豊かな海づくり大会」のお召牽引
B保存に関わる情報
C参考
 餘部鉄橋列車転落事故のお座敷列車「みやび」の牽引機で、この機のみ転落を免れた。2003年の「全国豊かな海づくり大会」でDD511186と重連でサロンカーなにわを使用したお召し列車をけん引している。特急出雲の廃止に伴い廃車となり2007年(平成19年)の公開時より展示されました。


DE50 1 Googleで検索


やまてつ:2008年3月22日撮影
 今年度はじめの展示に当たる22日に見てきました。 扇形車庫の中にはDE10-1、DE50-1、DD51-1187、キハ28-2329、キハ58-568が展示されていました。DE50は3台の中で最も痛んでいますが、貴重な1両なだけに大切に保存してもらいたいものです 。
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1970年7月21日 日立製作所
  新製配置: 1970年7月21日 稲沢第一
  移動: 1971年11月20日 岡山
  廃車: 1986年5月26日 岡山
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後永らく津山鉄道部岡山気動車分室に保管されっていましたが、2003年頃に津山運転所扇形車庫内に移動し保存されることになりました。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P111-113 矢岳峠に煙ふたたび


DF50 18 Googleで検索

やまてつ:2003年7月11日撮影
屋根が設置された後の状況です。
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年4月22日 三菱重工業 No.984
  配置: 1969年3月31日 高松
  移動: 高知
  廃車: 1984年1月26日 高知
B保存に関わる情報
C参考
  DF50 18Welcome to Hibiki's Homepage!
 廃車後は交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)に保存されました。当初は屋外保存でしたが2003年春のリニューアルにあわせて屋根が設置され屋内展示になりました。2014年4月6日の交通科学館閉館後は津山運転所扇形車庫内で保存されることになり2015年3月に大阪〜和歌山〜(フェリー)〜徳島〜高松〜(フェリー)〜宇野経由で輸送されました。


保線用DL Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ28 2329 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ33 1001 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  改造: 1988年 オハ50 5 → キハ33 1001
  廃車: 2010年3月30日
B保存に関わる情報
C参考
 山陰線での運用終了後、津山運転所の扇形車庫内で保存される。50系客車からの改造気動車である。


キハ52 115 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大糸線での運用終了後、津山運転所の扇形車庫内で保存される。


キハ58 563 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ181 12 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 760 Googleで検索



やまてつ:2008年3月21日撮影
屋根も設置され良好な状態で保存されています。定期的に保存会の活動も行われているようです。
@所在地
   岡山県 玉野市 奥玉1丁目18番5号 すこやかセンター(玉野市総合保健福祉センター) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所笠戸工場
  新製: 1951年 蔵王観光電鉄用として
  売却: 1953年 備南電鉄 モハ103
  移管: 1956年3月24日 玉野市電モハ103号
  鉄道廃止: 1972年3月31日 玉野市電
  動力転換により売却: 1965年3月1日 琴電760
  さよなら運転: 2006年5月20日
  運用離脱: 2006年7月
  最終運転: 2006年8月25日
   走行距離: 2,400,000km
  保存開始: 2006年10月22日
B保存に関わる情報
  保存会 玉野市電保存会
C参考
 玉野市電を走っていた唯一の生き残りとして、地元で保存会が結成され保存される運びとなった。玉野市への搬入は2006年9月24日、当初より屋根の下で保存。


井笠鉄道 1 Googleで検索



やまてつ:2000年1月1日撮影
井笠鉄道博物館で大切に保存されている井笠鉄道1号機です。ここでは機関車、客車(ホハ1)、貨車(ホワフ1)すべてが1というナンバーがついています。
@所在地
   岡山県 笠岡市 山口1457−8 井笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 コッペル No.6533
  使用休止: 1955年10月1日
  用途廃止: 1961年10月16日
  鉄道廃止: 1971年3月31日 井笠鉄道最終日にて運転
  貸出し: 1973年9月 〜1977年 西武鉄道山口線にて運転
  返還: 1977年11月25日 井笠へ向け輸送
  保存: 1981年 井笠鉄道記念館
B保存に関わる情報
C参考
 1971年の井笠鉄道廃止後は、西武鉄道所沢研修所で整備の上で、1973年9月より西武山口線にて「信玄号」を名乗り使用されました。1977年に運転が終了し、井笠鉄道に返却、1981年より現在地にて展示されています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P127-133 最後の春に
 蒸気機関車 No15(71-9) P59-66 井笠鉄道 KEMURI PRO.
 蒸気機関車 No28(73-11) P61-66 続 井笠鉄道 KEMURI PRO.
 蒸気機関車 No72(81-3) P23 小型機あらかると
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車
 鉄道ファン No.190(1977-2) P52-53 東京の軽便天国 西武山口線のコッペル達
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐
 鉄道ファン No.201(1978-4) P125 西武山口線の近況 斉藤精宏


井笠鉄道 ホジ9 Googleで検索

やまてつ:2005年3月21日撮影
海近くの高架橋下の公園に保存されています。屋根があるので腐食は進んでいませんが、車内は立ち入り可能で、窓ガラスが割られ、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   岡山県 笠岡市 笠岡 笠岡交通公園(笠岡駅西高架橋下) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 梅鉢鉄工所
  客車化: 1944年 ハ22
  気動車化: 1949年 ホジ9 富士重工宇都宮工場
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 消え行く井笠鉄道の車両


井笠鉄道 ホハ1 Googleで検索


やまてつ:2002年1月6日撮影
塗装はくたびれているものの、屋根があり状態も良好である。
@所在地
   岡山県 笠岡市 山口1457−8 井笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年11月 日本車輌
  鉄道廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道1号、ワム1とともに保存されている。


井笠鉄道 ワフ1 Googleで検索

やまてつ:2002年1月6日撮影
塗装はくたびれているものの、屋根があり状態も良好である。
@所在地
   岡山県 笠岡市 山口1457−8 井笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年4月 日本車輌
  鉄道廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道1号、ホハ1とともに保存されている。


井笠鉄道 9 Googleで検索




やまてつ:2002年1月6日撮影
公園の片隅に保存されています。屋根の下に保存されているため、状態は良好ですが、紛失している部品の多さが気にかかります。機関車右側のリターンクランクにつくロッドが破損し湾曲していました。
@所在地
   岡山県 井原市 美星町宇戸1165-1 星空感 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1910年 コックリール No.2763
  使用開始: 釜石鉱山田中製鉄所2号
  改造: 1925年
  改番: B11 151号
  売却: 1948年4月 61014円で購入
  竣工: 1949年9月22日
  使用休止: 1949年12月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保存: 1968年6月24日 井笠鉄道本社前
B保存に関わる情報
C参考
 釜石鉄工所で使われた機関車で、1948年2月に井笠鉄道に入りましたが、線路への負担が大きく、すぐに使われなくなり、車庫の中に保管されていました。井笠鉄道本社前、桃山城公園、七日市公園(井原市)と保存場所を点々と移動し、現在は美空町の「星空感」で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車
 SL No.1 1965 交友社 P42-44 井笠鉄道の9号機関車 小熊米雄


井笠鉄道 ホジ101 Googleで検索

やまてつ:2005年3月21日撮影
山上の公園に保存されています。屋根があるので腐食は進んでいませんが、車内は立ち入り可能で、窓ガラスがすべて割られ、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   岡山県 井原市 笹賀町 経ヶ丸グリーンパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年4月 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 消え行く井笠鉄道の車両


D51 889 Googleで検索



やまてつ:2011年5月6日撮影
屋根の下で保存されているため状態は良好ですが、長い期間保存整備が行われていないようで、埃をかぶっています。高い柵があるため接近は困難ですが、窓ガラス等は割れており、部品紛失も多く、運転室内も荒廃しているようです。
@所在地
   岡山県 総社市 中央1-11-101 石原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月12日 日立製作所笠戸工場 No.1827
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 熊本
  配置: 1968年4月1日 吉松
  移動: 1970年10月30日 新見
  廃車: 1972年7月4日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県総社市長 1966年11月18日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態は良好、柵のため接近は出来ない
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 524《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 新見市 哲多町本郷672 本郷小学校
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 838 Googleで検索



やまてつ:2013年11月4日撮影
2013年秋に行われた展示の際のものです。デフレクターの鳳凰のマークが綺麗です。
@所在地
   岡山県 新見市 井倉412 井倉洞 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年5月10日 鷹取工場 No.46
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 1957年11月1日 新見
  配置: 1968年4月1日 新見
  お召し牽引: 1971年4月21日 米子−岡山
  さよなら列車牽引: 1973年4月1日 伯備線新見−岡山
  移動: 1973年6月2日 浜田
  移動: 1973年12月15日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県新見市長 1974年6月16日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 伯備線で活躍、1971年御召し機、当初から屋根を設置し大切に保存、柵が高く接近はできないが状態は良好である。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
 鉄道ファン No.147(1973-7) P110 伯備線さよならSL運転


D51 879《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 新見市 思誠小学校校庭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


片上鉄道 DD13-552 Googleで検索



やまてつ:2008年3月22日撮影
塗装がくたびれており、錆びも浮きかけています。海がすぐ傍ですが、現状では腐食も浅く、車体もしっかりしています。定期的な整備が望まれます。
@所在地
   岡山県 備前市 片上 片上鉄道興産駐車場(旧片上鉄道片上駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年7月 日本車輌 No.2421
  使用開始: 1965年8月13日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保存開始: 1997年5月17日 片上鉄道興産駐車場
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 同和鉱業による自社発注車です。国鉄DD13と同形状ですが、エンジンが出力アップされています。


片上鉄道 キハ801 Googleで検索 解体: 2013年

やまてつ:2008年3月22日撮影
備前浄化センターの敷地内に保管されています。シートに包まれていますが、一部がさけて前面窓ガラスが割れているのが残念です。
@所在地
   岡山県 備前市 久々井 備前浄化センター(保管) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年8月 日本車輌
  使用開始: 1962年8月 小阪鉄道2104
  譲渡: 1981年1月1日 片上鉄道キハ801
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保管開始: 1992年7月19日 備前市浄化センター
B保存に関わる情報
C参考
  同和鉱業小坂鉄道線キハ2104として竣工しました。1981年に乗客減で余剰となっていたものを片上鉄道が譲り受け使用しました。片上鉄道廃止後は備前市に売却され浄化センターに搬入される。


ワム1805 Googleで検索

やまてつ:2008年3月22日撮影
片上鉄道DD13-552の次位にワム1807と共に連結して保存されています。塗装はくたびれていますが、状態は良好です。
@所在地
   岡山県 備前市 旧片上鉄道片上駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ワム1807 Googleで検索

やまてつ:2008年3月22日撮影
片上鉄道DD13-552の後にワム1805と共に連結して保存されています。塗装はくたびれ錆びが浮いていますが、状態は良好です。
@所在地
   岡山県 備前市 旧片上鉄道片上駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


下津井電鉄 クハ6 Googleで検索



やまてつ:2011年5月6日撮影
新幹線高架下に保存されているため、車体の状態は良好であるが、窓ガラスは全て割れ、車内は荒廃しているのが残念である。
@所在地
   岡山県 瀬戸内市 長船町長船1133 ドライブインプラザ備前長船 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  制御車化: 1949年 電化のため
B保存に関わる情報
C参考
 製造当初はガソリンエンジン搭載の気動車として製造されたが、1949年に電化したのをきっかけに制御車として改造された。


下津井電鉄 ホハフ2 Googleで検索



やまてつ:2011年5月6日撮影
新幹線高架下に保存されており、雨があたらないため腐敗等は見られないが、窓はすべて無くなっており、荒廃している。
@所在地
   岡山県 瀬戸内市 長船町長船1133 ドライブインプラザ備前長船 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 下津井電鉄開業に際して用意された木造ボギー客車で、オープンデッキが特徴な典型的な軽便鉄道用客車である(保存車掲示板より)。バッファーリンク式連結器を有している。


下津井電鉄 ホワ10 Googleで検索


やまてつ:2011年5月6日撮影
新幹線高架下に保存されており、状態は良好です。
@所在地
   岡山県 瀬戸内市 長船町長船1133 ドライブインプラザ備前長船 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 アーチバー台車を履いたボギー式の有蓋貨車である。バッファーリンク式連結器を有している(保存車掲示板より)。


片上鉄道 キハ311 Googleで検索




やまてつ:2011年5月7日撮影
菊峠ドライブインに保存される片上鉄道キハ311です。数年前整備されましたが、状態が悪化しております。特に天井が漏るようで、天板が朽ちています。また、車内にはスズメバチの巣が作られ管理が困難な状況が感じられます。
@所在地
   岡山県 赤磐市 仁堀 ドライブイン菊ヶ峠跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 宇都宮車輌
  入線: 1953年6月 キハ3004
  ディーゼルエンジンに換装: 1956年 GML13→DML13
  ヘッドライト位置改造: 1966年
  改番: 1967年 キハ311
  液体変速機化・総括制御化: 1967年
  廃車: 1985年 片上鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1953年宇都宮車輌製で機械式ガソリン動車として誕生しました。キハ04型と同じ寸法・窓配置ながら、張り上げ屋根、埋め込み形ヘッドライト、前面2枚窓、乗務員扉付きと近代化されています。1966年にヘッドライトを屋根より腰2灯化し、1967年の形式称号変更でキハ311に改番、液体変速機化・総括制御化を経て、キハ802入線により1985年に廃車となりました。


岡山臨港鉄道 キハ7001 Googleで検索 解体:

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ252


岡山臨港鉄道 キハ7002 Googleで検索 解体:

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ253


ヨ4373 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 和気郡和気町 福富510 サンモール マリンポリス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ13922 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 和気郡和気町 福富510 サンモール マリンポリス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


片上鉄道 ワム1805 Googleで検索

やまてつ:2008年3月22日撮影
片上鉄道興産駐車場保存時代のワム1805、DD13-552に連結されていました。
@所在地
   岡山県 和気郡和気町 益原681-1 和気鵜飼谷交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 宇都宮車輌
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保存開始: 1997年5月17日 片上鉄道興産駐車場
  保存場所移動: 2011年2月11日 和気鵜飼谷交通公園
B保存に関わる情報
C参考
 片上鉄道興産駐車場にDD13-552に連結されて保存されていましたが、2011年2月11日に現在地に移転しました。


片上鉄道 DD13-551 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
金属性車体のため常に屋外に保管されますが、常に整備を受けているので状態は良好です。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年7月 日本車輌 No.2420
  使用開始: 1965年8月13日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 同和鉱業による自社発注車です。国鉄DD13と同形状ですが、エンジンが出力アップされています。


キハ41071 〔片上鉄道 キハ303〕《動態》 Googleで検索


やまてつ:2011年5月7日撮影
あまり運転されることが少ないためか、車庫奥にしまわれています。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年 川崎車輌
  廃車: 1969年7月22日 鷹取
  使用開始: 1952年10月25日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1934年に川崎車輌で製造され、片上鉄道へは1952年に入線しました。片上鉄道入線後はディーゼルエンジン化、前照灯の移設、機械式変速機を液体式に変更、窓枠のアルミサッシュ化、座席のロングシート化など多くの改造が行われました。鉄道廃止まで活躍し、現在も動態保存されています。
 


キハ07 5〔片上鉄道 キハ702〕《動態》 Googleで検索


やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日ではない日に訪れました。キハ702は鋼製屋根のため屋外に置かれることが多いそうです。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月 川崎車輌
  譲渡・使用開始: 1967年10月12日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 キハ07型唯一の動態保存車です。旧国鉄キハ075で、1967年に片上鉄道の客貨分離のために入線しました。片上鉄道入線後は屋根にあるヘッドライトを撤去し、腰板にシールドビームを取り付け、正面窓も1枚化しています。片上鉄道最後の日まで活躍しました。


片上鉄道 キハ312 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日ではない日に訪れました。キハ312は木製屋根のため屋内に置かれることが多いそうです。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年6月 宇都宮車輌
  入線: 1953年6月23日 キハ3005
  ディーゼルエンジンに換装: 1956年 GML13→DML13
  ヘッドライト位置改造: 1966年
  改番: 1967年 キハ312
  液体変速機化・総括制御化: 1967年
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 1953年宇都宮車輌製で機械式ガソリン動車として誕生しました。キハ04型と同じ寸法・窓配置ながら、張り上げ屋根、埋め込み形ヘッドライト、前面2枚窓、乗務員扉付きと近代化されています。1966年にヘッドライトを屋根より腰2灯化し、1967年の形式称号変更でキハ312に改番、液体変速機化・総括制御化を経て、片上鉄道廃止まで活躍しました。


オハ35 1227〔片上鉄道 ホハフ3002〕《動態》 Googleで検索


やまてつ:2011年5月7日撮影
オハ35 1227時代の塗装に戻されたホハフ3002です。一時的な措置だそうです。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年8月 日本車輌
  竣工: オハ35 1227
  譲渡・使用開始: 1981年 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 旧国鉄オハ35 1227で、1981年に片上鉄道へ入線しました。入線に際し、便所・洗面所を撤去し、そこへ車掌室が新設されました。


片上鉄道 ホハフ2003 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日意外に訪問です。常に屋根の下に保存されていますが塗装は当時からのものかだんだん褪せています。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年6月 ナニワ工機
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。


片上鉄道 ホハフ2004 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日意外に訪問です。常に屋根の下に保存されていますが塗装は当時からのものかだんだん褪せています。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年6月 ナニワ工機
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。


ワフ22006 〔片上鉄道 ワフ102〕 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
屋根があるためか良好な状態です。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
  竣工: ワフ22006
  購入: 1976年 片上鉄道ワフ102
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  日本車輌で1953年製造旧国鉄ワフ22006で、1976年に片上鉄道に入線し、両デッキ式に改造されました。


片上鉄道 トラ814 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 中国工業
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 18トン積みの無蓋貨車です。


片上鉄道 トラ840 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
屋根があり状態は良好です。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 帝国車輌
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 18トン積みの無蓋貨車です。


片上鉄道 トム519 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
トムのみ半分が屋根にかかっておりません。いずれは運転されると良いのですが。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 汽車会社岡山工場
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 15トン積みの無蓋貨車です。


片上鉄道 ワム1807 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
柵原ふれあい鉱山公園搬入後の状況です。若干の整備が行われています。
@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 宇都宮車輌
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保存開始: 1997年5月17日 片上鉄道興産駐車場
  保存場所移動: 2011年2月12日 柵原ふれあい鉱山公園
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 片上鉄道興産駐車場(旧片上鉄道片上駅)にDD13-552に連結されて保存されていました。2011年2月12日に柵原ふれあい鉱山公園に搬入され、本線上に置かれ動態保存されています。




 蒸気機関車 No37(75-5) 中国山地のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ