和歌山県の保存車両


<和歌山県 >


C57 119 Googleで検索


集煙装置・重油タンク:2004年5月5日撮影
子供の日(2004年5月5日)のC57119一般公開に行きました!機関車を整備される田中さんには除煙板のバイパス点検窓の設置理由や仕組み、タブレット受け渡しの実演、煙室扉を開けてもらっての説明など、親切に接していただきました!コンプレッサーで汽笛はもちろん、焚口戸やブレーキ弁までも作動することには驚きました!ますますC57119が好きになりました!
@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡山丁3 岡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月12日 三菱重工神戸造船所 No.269
  新製配置: 1939年11月21日 宮原
  移動: 1943年10月1日 白河
  移動: 高崎第一
  移動: 大宮
  移動: 1949年5月4日 鹿児島
  移動: 1956年11月4日 宇治山田
  移動: 1960年5月8日 和歌山
  最終使用: 1972年3月14日 和歌山線523レ
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県和歌山市長 1973年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 119Welcome to Hibiki's Homepage!
 集煙装置・重油タンク付、国鉄OBがこまめに整備しており状態は良好、テンダー側にC576のエアーホースが付く、当初は和歌山機関区で最も大切にされていたC576を保存する予定であったが、全般検査が残っていたため北海道に渡りそのまま解体されてしまった。エアホースが和歌山機関区に残っていたのでC576の形見として取り付けたそうです。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


阪堺電気軌道 モ217 Googleで検索

やまてつ:2008年7月12日撮影
和歌山市交通公園の一画に良好な状態で保存されています。
@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡崎 県立和歌山交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1980年11月
B保存に関わる情報
C参考
 宝くじ協会の寄付により1980年頃より保存されました。


南和歌山軌道線 321 Googleで検索


やまてつ:2008年7月12日撮影
@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡山丁3 岡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
  路線廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


南和歌山軌道線 322 Googleで検索

やまてつ:2008年7月11日撮影
@所在地
   和歌山県 海南市 黒江 室山団地児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
  路線廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 110 Googleで検索


集煙装置・重油タンク:2004年5月15日撮影
好天に恵まれた橋本市の総合運動公園は家族連れや部活の生徒たちでにぎわっていますが、その一角に保存のC57110は特に人に囲まれ ることも無く静かにたたずんでいました!・・・昭和31年10月15日18時22分、参宮線六軒駅に臨時停車しようとしていた鳥羽行き 下り快速列車(C51重連、客車9両)がオーバーランして安全側線で脱線転覆、その防護のいとまもない20数秒後に行き違いの上り名古 屋行き快速列車(C57110、C51重連、客車11両)が進入し、時速55キロで転覆客車に突っ込み42名死亡94名重軽傷・・・死 者の多くはこのC57110が突っ込んだ客車の修学旅行の学童だったとは・・・。こんな悲惨な歴史の証人である機関車だとは知るよしも 無く、今日も運動公園では学校の生徒さんたちが楽しく過ごしていました・・!この事故を契機に当時の国鉄は懸案だったATS車警装備を行ったんですよね!転覆横転したC57110はその後改修され、晩年の活躍は よく雑誌等に載っています!さて今日はその歴史を物語る動輪の刻印を調べて来ました!以下のとおりとなっています!・第1先輪、第2先輪ともにC577の刻印・第1動輪はC57110の刻印・第2動輪はC5762の刻印・第3動輪はC5735の上から110の刻印・非公式側の主連棒にはC572(33.6HM)の刻印・その他の部分はC57110(33.9TT)の刻印昭和31年10月の事故後は証拠物件としての留置を経て、復旧工事が昭和33年9月に鷹取工場で完成したことを物語るものです!広島工 場C572の刻印があることには驚きましたよ!(2004年5月15日:集煙装置・重油タンク)
@所在地
   和歌山県 橋本市 原田 橋本運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年7月27日 三菱重工神戸造船所 No.260
  使用開始: 1939年7月28日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  配置: 1949年4月1日 平
  事故: 1956年10月15日 参宮線六軒駅
  修理 1958年10月: 鷹取工場
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1969年4月1日 亀山
  最終運転日: 1973年9月30日 参宮線
  廃車: 1973年12月21日 亀山
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県橋本市長 1976年7月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 110Welcome to Hibiki's Homepage!
 1956年10月15日に参宮線六軒駅構内で発生した参宮線六軒駅事故の当該機(C57110+C51172、C51203+C51101)です。事故後しばらくは亀山機関区に留置され、損傷も大きかったのですが復旧しています。かなりの部品を新製したため状態が良かったのか最後まで生き残りました。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


紀州鉄道 キハ603 Googleで検索

やまてつ:1998年7月撮影
@所在地
   和歌山県 御坊市 紀州鉄道 紀伊御坊駅 車庫内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
  新製: 1960年1月 大分交通キハ603「かじか」
  路線廃止: 1975年10月1日 大分交通耶馬溪線
  譲渡: 紀州鉄道キハ603
  定期運行廃止: 2009年10月25日
  さよなら運転: 2009年11月29日 御坊商工会議所主催
  除籍: 2012年6月1日 紀州鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通キハ603で耶馬溪線で使用された。耶馬溪線廃止後は紀州鉄道に譲渡された。2000年にキテツ1が導入されるとキハ604を部品確保用として金土日祝日に使用された。2009年にキテツ2を導入するとともに運用を離脱し2012年6月に除籍された。紀伊御坊駅隣接の車庫内にて動態保存されている。


紀州鉄道 キハ604 Googleで検索 解体: 2010年12月
 
@所在地
   和歌山県 御坊市 紀州鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
  新製: 1960年1月 大分交通キハ604「なぎさ」
  路線廃止: 1975年10月1日 大分交通耶馬溪線
  譲渡: 紀州鉄道キハ604
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通キハ604で国東線で使用され、1966年に国東線廃止後は耶馬溪線で使用されていた。耶馬溪線廃止後は紀州鉄道に譲渡された。2000年にキテツ1が導入されると部品確保用になり使用されなくなった。2010年12月に解体された。


C57 7 Googleで検索


集煙装置・重油タンク:2004年1月12日撮影
紀伊半島の南国ムード漂う田辺市の公園は1月と言えども暖かく、C577も美しい姿で保存されていました!鉄道100年の記念イベントのため関東に貸し出された当時のままの集煙装置を外した姿で、この機関車は南紀の12系さよなら列車も牽いていたんですね!凝った案内板の内容が印象的です!
@所在地
   和歌山県 田辺市 湊1629-6 会津児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月8日 川崎車輌 No.1802
  配置: 1941年4月1日 広島
  配置: 1945年4月1日 門司港
  配置: 1949年4月1日 門司港
  配置: 1957年11月1日 山田
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1965年3月31日 亀山
  配置: 1969年4月1日 亀山
  配置: 1970年3月31日 紀伊田辺
  鉄道100周年記念号: 1972年10月 新橋−横浜
  さよならSL南紀号: 1973年9月9日 和歌山-紀伊田辺
  廃車: 1973年11月8日 田辺
   走行距離: 2,695,259km
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県田辺市長 1974年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 7Welcome to Hibiki's Homepage!
 田辺市の会津児童公園にて国鉄OBの人によりきれいな状態で保存されています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P118-120 汽笛一声の演出
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C11 96 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 団地前の小さな公園に保存されています。塗装は普通ですが、前面は錆が浮き始めています。外回り諸装備では前後のライト、ガラス・球が失われています。運転室の前面、左右の窓枠・ガラスもありません。また、運転室内の諸計器類は外観はありますが、文字盤・針は失われており、運転席も破壊されており、荒廃しておりました。残念です。
@所在地
   和歌山県 新宮市 新宮5532 あけぼの団地内公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年6月 川崎車輌 No.1675
  配置: 1941年3月31日 新宮
  配置: 1949年3月1日 貴生川
  配置: 1961年3月31日 貴生川
  配置: 亀山
  移動: 1963年2月9日 梅小路
  移動: 1972年9月3日 奈良(保管)
  廃車: 1972年9月16日 梅小路
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県新宮市長 1976年7月23日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 梅小路にて前面に形式入りプレートをつけ入換え用として活躍していました。梅小路蒸気機関車館開館直前に廃車となり、最後は奈良機関区へ移動し保管されていました。


D51 930 Googleで検索

やまてつ:2004年3月13日撮影
和歌山県保存のD51のなかで唯一地元を走っていた車両であり、赤井製作所赤井社長の尽力で岩出町に移転し保存されることになりました。移転後に各部を観察させていただきました。保存会が結成され、各部修繕、磨きだしが行われました。ヘッドライトなど仮の部品で修理されたものもあります。
@所在地
   和歌山県 岩出市 根来2347-2 根来SL公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年11月30日 川崎車輌 No.2910
  新製配備: 1943年12月29日 米原
  移動: 1948年8月23日 敦賀
  移動: 1962年5月4日 金沢
  移動: 1964年6月21日 上諏訪
  移動: 1965年7月3日 紀伊田辺
  廃車: 1972年11月7日 紀伊田辺
  貸与: 1973年1月14日 海南市
  一般公開: 1973年2月7日 海南市みなと公園
  仮保管所移設: 1998年6月29日 公園閉鎖に伴い
  譲渡: 2002年11月27日 岩出町
  移設: 2003年5月17日 岩出町根来SL公園
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県海南市長 1973年1月15日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理: 赤井工作所  所有: 岩出市
C参考
  D51 930Welcome to Hibiki's Homepage!
 最終仕事は1972年11月6日、引退後海南市のみなと公園に保存、万葉集にちなんで「黒牛号」と命名された。
1998年7月、保存場所の海南市みなと公園に公共施設建設のため仮保管場所に移転した。
ところが保存候補地に用地・移動の関係で移転できない状況で,解体の可能性も出てきたのですが。
和歌山県保存のD51のなかで唯一地元を走っていた車両であり、赤井製作所赤井社長の尽力で岩出町に移転し保存されることになりました。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P84 TOPIC PHOTOS D51930海南市に保存


野上電気鉄道 モハ27 Googleで検索

やまてつ:2008年7月11日撮影
@所在地
   和歌山県 海草郡紀美野町 個人所有
A車歴
  製造: 1932年 藤永田造船所
  新製: 阪神電鉄 291型294号
  鋼体化: 藤永田造船所 阪神電鉄901型907号
  改番: 阪神電鉄701型707号
  廃車: 1959年5月
  譲渡: 野上電気鉄道27
  鉄道廃止: 1994年3月31日
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 旧阪神電鉄707号で、野上電気鉄道廃止後は個人所有で保存される。


野上電気鉄道 モハ31 Googleで検索


やまてつ:2008年7月11日撮影
屋根の下にあり状態は良好でした。保存開始から年月を経ているためヘッドマークは朽ちており、塗装も色が褪せておりました。
@所在地
   和歌山県 海草郡紀美野町 下佐々 くすの木公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 日本車輌
  : 阪神1121形1130
  譲渡: 1962年 野上電気鉄道 モハ31
  鉄道廃止: 1994年3月31日
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 元阪神電鉄1130です。


D51 737 Googleで検索 解体: 2020年8月

Hibiki:2004年8月24日撮影
@所在地
   和歌山県 有田郡湯浅町 大字湯浅 なぎ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月28日 日本車輌 No.1139
  新製配置: 沼津
  配置: 1945年12月30日 姫路
  移動: 1948年5月13日 一関
  移動: 1960年1月16日 釜石
  移動: 1967年3月30日 五稜郭
  移動: 1969年10月1日 長万部
  移動: 1972年4月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県湯浅町長 1976年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 737Welcome to Hibiki's Homepage!
 荒廃気味、海に近いが屋根が付き海側はふさがれているため、腐食は進行していない。荒廃し心霊スポットになってしまっていた。2020年に町は機関車解体を条件にこの土地を売却し、2020年8月から9月にかけて解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 827 Googleで検索

やまてつ:2001年12月27日撮影
たまたま通りかかったところ見かけました。機関車は完全に覆われて保管されているようですが、
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館
A車歴
  製造: 1943年3月10日 鷹取工場 No.77
  配置: 1948年7月1日 中津川
  配置: 1957年11月1日 中津川
  配置: 1968年4月1日 中津川
  さよなら列車: 1973年7月9日 中央西線(D51827+D51549)
  廃車: 1973年11月22日 中津川
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 中央西線で活躍し、中央線電化無煙化に際してはお別れ列車を牽引した。 その後個人が引き取り保存されている。保存のために屋根囲いが設置されており、極めてよい状態で保存されている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No283(73-9) P19 振り子電車信濃路に晴れの門出
 鉄道ピクトリアル No291(74-4) P79 マイD51誕生


D51 1085 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 JR藤波駅近くに道路との狭いスペースに屋根付きで保存されています。塗装は普通ですが、やや退色気味です。清缶剤挿入装置・後部灯欠他の外装諸装備は良好 運転室窓枠・ガラス欠 上部3圧力計欠 速度計針欠 右水面計欠 運転室はホコリで薄汚い状態になっています。簡単には侵入できないとは思いますが、今後の整備が必要な機と思えます。   
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月30日 日本車輌 No.1273
  配置: 1948年7月1日 平
  配置: 1957年11月1日 水戸
  配置: 1968年4月1日 池田
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県吉備町長 1977年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 1085Welcome to Hibiki's Homepage!
 当初は藤波駅前に保存されていたが、有田川町鉄道交流館の開館にあわせて2010年2月13日に移動した。藤波駅前に保存当初から屋根の下で保存され状態が良い。汽車ポッポ「みかん」号のヘッドマーク付き
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


有田鉄道 キハ58003 Googleで検索
 
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


有田鉄道 ハイモ180-101 Googleで検索
 
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 353 Googleで検索




やまてつ:2012年7月撮影
2012年3月より松坂市在住の方により整備が開始され、7月14日〜16日大掛かりな整備を行いました。見違えるように綺麗になりました。
@所在地
   和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 築地 築地公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2926
  配置: 1949年4月1日 王寺
  配置: 1961年4月1日 王寺
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年10月2日 新庄
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県那智勝浦町長 1974年3月25日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 機関車の整備は行われず、腐食荒廃が進行していましたが、2012年に整備が行われました。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機



参考ホームページ
 Welcome to Hibiki's Homepage!参考図書
 蒸気機関車 No28(73-11) 特集 近畿のSL

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ