<奈良県 >
大阪電気軌道 デボ14 Googleで検索 @所在地 奈良県 奈良市 あやめ池遊園地A車歴 製造: 1913年 汽車製造B保存に関わる情報C参考
D51 691 Googleで検索 愛媛のKaze:2007年8月28日撮影 公園内に屋根つきと高い柵に囲まれて保存されており、近づくことはできませんが、外観では塗装も良く外装諸装備も完備しており、整備を受けている機と伺えました。@所在地 奈良県 天理市 田井庄町 田井庄池公園 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 鷹取工場 No.35 配置: 1948年7月1日 盛岡 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県天理市長 1971年12月24日 JR発足時の移管先:JR西日本B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与)C参考 屋根付で整備を受け状態が極めてよい。接近できない E参考資料 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機
78675 Googleで検索 郁仁:2003年8月24日撮影2003年8月23日に展示から約三十年を経て、塗装の剥がれが著 しくなり、市民から塗り替えの要望で市が対 応を考えていたころ、日本塗装工業会県支 部の職人さんたち約五十人のボランティアに よる塗り替えが行なわれました。 作業は午 前八時から夕方まで行なわれ、機関車本体 をやすりで磨いた後、手作業で塗り替えを行 いました。黒光りした綺麗な姿となったそうです。 奈良新聞 8月24日記事参考塗装は多少おかしいところが見られました。両側の第一動輪附近、弁心棒案内の色が公式側は黒、非公式側は銀というふうに左右異なること、旧状では空気放熱管が金になっていたりと。参考<8620形 78675号 蒸気機関車(金剛・ハロー号)の概要@所在地 奈良県 五條市 新町 歴史民族史跡公園 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1925年1月13日 川崎造船所 No.1033 使用開始: 1925年1月13日 神戸局 配置: 1933年3月31日 新見 配置: 1947年3月31日 三次 配置: 1961年3月31日 三次 移動: 1970年10月19日 和歌山 廃車: 1972年5月11日 和歌山 保存開始: 1972年10月17日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県五条市長 1972年8月1日 JR発足時の移管先:JR西日本B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与)C参考 説明板です。文作成:郁仁さん 78675(Welcome to Hibiki's Homepage!) E参考資料 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機 蒸気機関車 No69(80-9) P25 五条の78675 戸谷晴彦
大阪市交通局 2030 Googleで検索 @所在地 奈良県 生駒市 山崎町4−44 生駒小学校A車歴 B保存に関わる情報C参考
C57 160 Googleで検索 愛媛のKaze:2007年11月9日撮影 三郷小学校の運動場に屋根つきで保存されていました。柵の中にあり外からの観察ですが、汽笛は無くなっていましたが、それ以外の外装諸機器は揃っており、塗装も普通な状態であり、各地の学校の保存されている機の中では良好な状態でした。各プレートが研磨されたのか撮影するとにじんでしまいピンボケか?と何枚も写してしまいました。子供たちが「たもん」-「多聞」号と名づけた由来も記載されており、長年大切に保存している様子が伺えました。@所在地 奈良県 生駒郡三郷町 勢野西 三郷小学校 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.346 配置: 宇都宮 移動: 1949年10月22日 千葉 移動: 新小岩 移動: 1969年3月21日 和歌山 廃車: 1971年9月30日 田辺 走行距離: 2,266,878km 保存開始: 1971年10月4日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県三郷町長 1971年10月13日 JR発足時の移管先:JR西日本B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与)C参考 屋根が付き、整備を受け状態は良い E参考資料 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治
大阪市交通局 3014 Googleで検索 @所在地 奈良県 磯城郡三宅町 但島 町立但島保育所A車歴 B保存に関わる情報C参考
大阪市交通局 3015 Googleで検索 @所在地 奈良県 磯城郡三宅町 個人A車歴 B保存に関わる情報C参考
D51 895 Googleで検索 愛媛のKaze:2007年11月9日撮影 線路際の狭い公園にドーム屋根つきで保存されています。外観は塗装は色あせしており、元々薄い塗装と思われます。外装諸装備では前ライト球・ガラス、後部ライト球が欠損しており、各プレートは模造品のようです。主軸・車輪・ロッド等の足回りも薄汚れており、整備はされておりません。運転室窓枠は木製でガラスはありません。運転室内部の諸計器類もかなり損失していました。@所在地 奈良県 北葛城郡王寺町 舟戸1-3373-1 舟戸児童公園 Yahoo地図 Google地図A車歴 製造: 1944年5月10日 日立製作所 No.1833 配置: 1948年7月1日 岩国 配置: 1950年1月30日 津和野(柳井より借入) 配置: 1950年3月5日 柳井(津和野より返還) 配置: 1957年11月1日 鳥取 配置: 1968年4月1日 福知山 移動: 奈良 廃車: 1972年11月7日 奈良 走行距離: 1,633,969km保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県王寺町長 1973年11月1日 JR発足時の移管先:JR西日本B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与)C参考 山陰線を活躍後、最後は奈良に移動し廃車、展示施設が整っている。 E参考資料 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機