<兵庫県 >
|
神戸市交通局 1012 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市 放置 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
神戸市交通局 1017 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市 放置 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
石原産業 S108 Googleで検索
   @所在地 兵庫県 神戸市東灘区 本山南町4 本山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年4月 日本車輌 No.1091 廃車: 1968年 保存: 1971年8月 神戸市本山公園 B保存に関わる情報 C参考 当初は海南島作戦のため製作されたため運転室脇にベンチレーターがつきます。戦局のため海南島にはわたることは無く、八幡製鉄を経て石原産業四日市工場の専用線で働くが1968年に引退。本山公園への搬入は1971年8月頃、9月頃より展示が行われた。
E参考資料
鉄道ファン No.79(1968-1) P61 石原産業四日市工場のSL
鉄道ファン No.126(1971-10) P157 本山交通公園にS108号SL登場
蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
|
神戸市交通局 1155 Googleで検索
   やまてつ:2003年9月26日撮影 @所在地 兵庫県 神戸市東灘区 本山南町4 本山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 腐食が進行している。内部は物置き場
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
D51 211 Googleで検索
    やまてつ:2003年9月27日撮影 2003年9月に動物園入園料を払ってD51の近くで撮影、 @所在地 兵庫県 神戸市灘区 王子町3-1 王子動物園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月13日 鷹取工場 No.1 配置: 1948年7月1日 梅小路 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良 廃車: 1971年5月4日 奈良 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県神戸市長 1971年6月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 正面のナンバープレートは末期の記念に取り付けられたプレートのままである。現役時代は集煙装置つきであったが、煙突を復元し保存。
E参考資料
鉄道ファン No116(71-1) P86-87 ミステリー列車の旅
鉄道ピクトリアル No254(71-8) P80 D51211神戸市王子動物園に展示
|
ヨ6692 Googleで検索
 やまてつ:2003年10月26日撮影 @所在地 兵庫県 神戸市灘区 王子町3-1 王子動物園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 配置: 1948年7月1日 梅小路 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良 B保存に関わる情報 C参考 D51の次位に連結
|
ヨ14542 Googleで検索
 やまてつ:2003年10月26日撮影 @所在地 兵庫県 神戸市灘区 王子町3-1 王子動物園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 配置: 1948年7月1日 梅小路 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良 B保存に関わる情報 C参考 D51に2両の車掌車を連結、最後部ニ位置する
|
クハ181 1 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年3月21日撮影 川崎重工新社屋前に展示されたクハ181-1です。新たに屋根も設置されて良好な状態で保存されています。 @所在地 兵庫県 神戸市兵庫区 和田山通り 川崎重工業兵庫工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
東海道21 7008 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市兵庫区 和田山通り 川崎重工業兵庫工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
神戸市交通局 1103 Googleで検索
       
       やまてつ:2008年3月21日撮影 屋根があり良好な状態で保存されています。 @所在地 兵庫県 神戸市兵庫区 御崎1丁目 御崎公園内(神戸ウイングスタジアムの北東) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1954年6月 神戸市交通局 ワンマン改造: 1968年1月 営業廃止: 1971年3月13日 神戸市電 移籍: 広島電鉄 休止: 1999年 廃車: 2003年3月18日 保存開始: 2003年3月28日 B保存に関わる情報 C参考 神戸市電廃止後、広島市電に移り、2003年3月28日に里帰りした神戸市電1103です。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
神戸市交通局 609 Googleで検索 解体: 1999年 @所在地 兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 王子動物園に保存、荒廃により地下鉄名谷車輌基地に置かれましたが、台車をアメリカで使用するため修復されること無く解体
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
神戸市交通局 705 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ロングシートに改造されたが、クロスシート、ダブルポールに修復され、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
神戸市交通局 808 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
サシ581 3 Googleで検索 解体: @所在地 兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
サシ581 15 Googleで検索 解体: @所在地 兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
神戸電鉄 デ101 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市北区 鈴蘭台 神戸電鉄鈴蘭台工場 A車歴 製造: 1929年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 車籍は無く、工場内入換車です
|
D51 1072 Googleで検索
       
       
       やまてつ:2008年3月21日撮影 関西に行ったついでにD511072の進捗状況を見てきました。神戸市発注の事業であれば終わっていなければならないのにまだ作業中、塗り残しがたくさんあり何時になったら終わるのだろうか? 作業されている方がいたので聞いてみたところ、なんとボランティアでほぼ1人でやっているということでした。最初は2ヶ月くらいで終わると思ったのですが6ヶ月かかってしまった。場所的に噴き付けもできないので手塗りで行っている。まだ足回りが残っている。機関車は上半分の整備が終わった状態で、全体で300箇所も穴があいており、テンダーは腐食がひどかったとのことでした。シリンダーブロック下部などまだ残っている個所があり、鉄工作業が必要で困っているとのことでした。 作業されている方は、定時制高校の先生で、授業がある日の午後に、大体4時間くらい行っているとのことでした。土日はさすがに疲れるので休んでいるとの事でしたが、応援歓迎とのことで、都合のつく方は是非手伝ってあげください。 @所在地 兵庫県 神戸市中央区 相生町2 JR神戸駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1944年2月27日 汽車製造 No.1238 移動: 1947年12月30日 新得 移動: 1966年10月1日 池田 移動: 1967年4月12日 五稜郭 移動: 1971年9月16日 滝川 全検切れ: 1975年8月13日 廃車: 1976年3月1日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県神戸市長 1978年5月27日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 神戸へ出かけた際にD511072を見に行きました!ビル街に囲まれて朽ちた姿になっており寂しく感じました・・・。
北海道型の蒸気は、関西にも多数残っていますが、この1072が一番状態が悪い感じがします・・・。震災の影響も少なからず残り、鷹取工場も無くなった今は寂しく毎日を過ごしているようでした(集煙装置・重油タンク)。
鷹取工場に近く平成4年に整備された。最近ペンキの剥がれが目立ってきた(ヤマテツ)。
|
EF52 7 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市中央区 川崎重工業兵庫工場 A車歴 製造: 1928年7月14日 川崎 No.28 新製配置: 1928年7月14日 国府津 移動: 1933年3月19日 東京 移動: 1935年1月22日 沼津 貸渡: 1935年5月29日 〜7月1日 東京 移動: 1942年11月25日 国府津 移動: 1943年5月12日 沼津 移動: 1944年12月7日 国府津 貸渡: 1947年6月24日 〜7月10日 東京 貸渡: 1948年2月14日 〜1949年2月12日 東京 移動: 1949年5月23日 沼津 貸渡: 1950年11月11日 〜19日 八王子 貸渡: 1950年12月25日 〜1951年4月26日 甲府 移動: 1951年4月26日 甲府 移動: 1957年9月26日 鳳 さよなら運転: 1975年8月24日 廃車: 1975年10月1日 B保存に関わる情報 C参考 製造された川崎重工業兵庫工場に保管されているが、工場敷地内のため非公開となっている。
E参考資料
鉄道ファン No.175(1975-11) P26-34 阪和線の機関車 太田祐二
|
東海道21 7038《前頭部》 Googleで検索
       
     やまてつ:2008年3月21日撮影 神戸海洋博物館内にあるカワサキワールドの一角に先頭部12mを保存しております。 @所在地 兵庫県 神戸市中央区 波止場町2番2号 神戸海洋博物館 カワサキワールド Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
神戸市交通局 708 Googleで検索 解体: 1995年 @所在地 兵庫県 神戸市中央区 ハーバーランド・レンガ倉庫レストラン裏 A車歴 鉄道廃止: 1971年3月13日 B保存に関わる情報 C参考 撤去時期不明
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
鉄道ファン No.383(1993-3) P130 "神戸ハーバーランド"に神戸市電
|
C57 5 Googleで検索
       
       
       
 やまてつ:2006年5月6日撮影 野外保存にもかかわらず、非常に良好な状態を保っています。維持管理は姫路シゴナナ会により行われています。 @所在地 兵庫県 姫路市 御立 御立公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年7月1日 川崎車輌 No.1800 新製配置: 1937年7月5日 梅小路 移動: 1938年12月20日 鷹取 移動: 1939年11月11日 宮原 移動: 1942年11月21日 姫路 移動: 1944年1月20日 金沢 御召し牽引: 1958年10月22日 石動→津幡 10月24日 徳田→金沢 移動: 1964年10月1日 福知山 移動: 1966年9月5日 梅小路 移動: 1971年7月15日 豊岡 移動: 1972年3月17日 浜田 廃車: 1974年7月6日 浜田 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県姫路市長 1975年3月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 保存会 姫路シゴナナ会 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 以前は荒廃していたが、近年保存会の整備により復活
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P78 TOPIC PHOTOS 梅小路機関区SLの幕を閉じる
鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P80 TOPIC PHOTOS
蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
鉄道ピクトリアル No254(71-8) P80 「青葉の姫路城と蒸気の旅」号運転
|
D51 8 Googleで検索
       
       
    やまてつ:2003年9月27日撮影 柵で周囲を囲われております。機関車を見ると油が塗られ、各部磨きだされており状態は非常に良い。野外保存のためか腐食が見られ、各部補修の後があります。 @所在地 兵庫県 尼崎市 杭瀬南新町 大物公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年3月29日 川崎車輌 No.1650 配置: 1948年7月1日 鳥栖 配置: 1957年11月1日 鳥栖 配置: 1968年4月1日 吉松 移動: 1970年10月16日 厚狭 廃車: 1973年5月24日 厚狭 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県尼崎市長 1973年8月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 1973年6月1日早朝にすえつけられる。
保存会の整備により状態がよい
E参考資料
鉄道ジャーナル No77(73-9) P106 尼崎市にD51保存
蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機
|
阪急電鉄 71 Googleで検索 解体: 2012年
      やまてつ:2008年3月21日撮影 台車が無くとたんで覆われて、幼稚園施設の一隅に教室施設として利用されていました。近づく事はできませんが、道路からも充分眺める事ができます。 @所在地 兵庫県 尼崎市 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2012年に解体された。
|
阪神電鉄 604(野上電気鉄道 モハ24) Googleで検索
   やまてつ:2008年3月21日撮影 1枚目写真向かって左側が1150号、右が604号です。2重にフェンスがあり、写真を撮るのは難しいです。 @所在地 兵庫県 尼崎市 水明町 尼崎センタープール前駅近くの高架下 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 藤永田造船所 新製: 1924年 阪神電鉄 371形 374号 改番: 1929年 阪神電鉄 601形 604号 廃車: 1960年2月 阪神電鉄 譲渡: 野上電気鉄道 24 広告車: 1990年 明治製菓 鉄道廃止: 1994年3月31日 野上電気鉄道 廃車: 1994年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 阪神電鉄尼崎センタープール前駅西側の高架下に保管されています。
|
阪神電鉄 1150(野上電気鉄道モハ32) Googleで検索
   やまてつ:2008年3月21日撮影 1枚目写真向かって左側が1150号、右が604号です。2重にフェンスがあり、写真を撮るのは難しいです。 @所在地 兵庫県 尼崎市 水明町 尼崎センタープール前駅近くの高架下 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年 藤永田造船所 新製: 阪神電鉄 331型350号 鋼製化: 田中車両 →阪神電鉄1141型 1150号 譲渡: 1964年 野上電気鉄道 27 鉄道廃止: 1994年3月31日 野上電気鉄道 廃車: 1994年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 阪神電鉄尼崎センタープール前駅西側の高架下に保管されています。
|
阪神電鉄国道線 71 Googleで検索
       
  やまてつ:2008年3月21日撮影 水明公園にて公民館施設として利用されています。車体に直接取付けられた屋根があります。施設を利用していないときは高い柵で覆われているためそれほど破損はなさそうですが、近年整備を受けていないようで塗装は劣化しております。 @所在地 兵庫県 尼崎市 水明町 水明公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 走行距離: 1,744,231km B保存に関わる情報 C参考
|
阪神電鉄国道線 74 Googleで検索
       
  やまてつ:2008年3月21日撮影 蓬川(よもがわ)公園にて公民館施設として利用されています。車体に直接取付けられた屋根があります。施設を利用していないときは高い柵で覆われているためそれほど破損はなさそうですが、近年整備を受けていないようで塗装は劣化しております。看板内の走行距離は近くに保存されている水明公園の71と同じです。 @所在地 兵庫県 尼崎市 崇徳院3丁目 蓬川(よもがわ)公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 走行距離: 1,744,231km B保存に関わる情報 C参考
|
山陽電鉄 206 Googleで検索
     やまてつ:2003年7月11日撮影 荒廃が進んでいるのが残念である。トラス橋の一部も保存。 @所在地 兵庫県 明石市 二見町東二見 東二見車庫 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年 川崎車輌 製作: 1936年 兵庫電気鉄道207(種車 28号:1917年高尾造船所) 改番: 1949年 廃車: 1963年 B保存に関わる情報 C参考 山陽電鉄の前身である兵庫電気軌道が製造した28号を種車として1936年に製作された。流線型車体、広幅上昇窓、端面上部の通風器は特徴である。廃車後は技術遺産として東二見車庫で保存されている。
|
神戸市交通局 945 Googleで検索
        やまてつ:2008年3月21日撮影 電車会館として利用されています。片側先頭部はガラスが無くベニア板を張っています。足回りは無く、猫が住み着くのを防ぐためか、隙間を塞いでいます。 @所在地 兵庫県 明石市 西王寺町3-352 明石市王子自治会電車会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 雨漏りがするためか、屋根がついている。台車もなし、きわめて原型を損ねているが状態は良し。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
C11 311 Googleで検索
        愛媛のKaze:2008年3月1日撮影 公園内に屋根付きで細かい縦網に囲まれて保存されています。機関車上部には長年のホコリがかぶり、塗装もやや退色が見られます。外装諸装備は完全であり、運転室内も窓越しには完全に揃っているようにみられます。公園近くの方にお聞きしますと以前は国鉄OBの方が定期的に整備されておられたようですが、震災以後は途絶えているとの事でした。 @所在地 兵庫県 西宮市 甲子園町 月見里公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1945年12月28日 日本車輌 No.1393 竣工: 1945年12月28日 備後十日町 移動: 1948年8月8日 広島二 移動: 1948年11月10日 正明市 移動: 1949年8月23日 岡山 移動: 1951年12月2日 姫路第一 移動: 1972年4月20日 梅小路 第2種休車: 1975年4月23日 梅小路 廃車: 1976年3月31日 梅小路 走行距離: 1,097,728km 保存開始: 1976年11月13日 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県西宮市長 1976年11月10日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 状態は良好ですが檻の中の機関車、1972年3月14日まで稼動、その後梅小路区で保管されていた。
|
阪神電鉄国道線 76 Googleで検索 @所在地 兵庫県 伊丹市 西伊丹園芸センター A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
中国国鉄 QJ6200(前進型) Googleで検索 解体: 2006年4月
       
      やまてつ:2006年5月6日撮影 アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、 @所在地 兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
機関車を撤去し動輪保存の方針
|
中国国鉄 RM1163(人民型) Googleで検索 解体: 2006年4月
       
      やまてつ:2006年5月6日撮影 アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、 @所在地 兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
機関車を撤去し動輪保存の方針
|
C57 11 Googleで検索
      
        
       
      やまてつ:2011年5月3日撮影 豊岡では毎年5月の連休期間に機関車の整備が行われます。その整備に参加してみました。豊岡機関区OBの方々が機関車に油を塗り整備しておられました。ただ高齢化が進んでおり、若い人の加入も進まず、今後が心配されるということでした。機関車の状態としては屋根があるのですが、塩害を受けるためか、腐食の進んだ箇所が見られた。また、過去にエナメル系の塗装の上にフタル酸系の塗装をしたらしく、鮫肌になっていた。貴重な車であり、不足の部品を補う、機関車全体の塗装など継続的に保存措置を行う必要を感じました。 @所在地 兵庫県 豊岡市 立野町63-4 豊岡市中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年9月29日 汽車製造 No.1503 新製配置: 1937年11月 小郡 移動: 1946年4月 門司港 門デフ装備: 1954年2月 小倉工場 移動: 1956年11月 米子 移動: 1957年7月 豊岡 移動: 1972年3月 福知山 廃車: 1972年11月21日 福知山 走行距離: 2,612,352km 保存時契約当事者 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県豊岡市長 1972年12月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C57 11(Welcome to Hibiki's Homepage!) C57 11(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根が付き状態は良好、末期は終煙装置、重油タンクが取り付けられたが撤去されている。ドームは他機のもの、煙突が短いのが残念です。
E参考資料
蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
C58 170 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2011年5月3日撮影 屋根があり比較的状態の良いC58170です。最近余り手をかけられていないせいか、塗装がくたびれています。 @所在地 兵庫県 豊岡市 日高町宵田 日高小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月26日 汽車製造 No.1804 新製配備: 1939年10月6日 金沢 移動: 1940年5月6日 七尾 移動: 1940年8月30日 金沢 移動: 1943年8月16日 七尾 移動: 1943年9月28日 金沢 移動: 1944年8月25日 新見 移動: 1952年9月24日 岡山 移動: 1952年10月2日 新見 移動: 1960年3月28日 津山 移動: 1968年9月14日 福知山 移動: 1968年10月11日 津山 移動: 1970年4月2日 西舞鶴 廃車: 1971年6月1日 西舞鶴 走行距離: 1,876,179km 保存開始: 1971年8月21日 保存時契約当事者 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県日高町長 1971年8月24日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C58 170(Welcome to Hibiki's Homepage!) 屋根の下にあり、整備を受けているらしく保存状態は良い
Dアスベストについての対応
2006年1月現在、「アスベスト使用・・・立入禁止」の札と共に屋根の支柱を使ってテープが周囲に巻いてありました(hibiki)。
E参考資料
蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
|
C11 331 Googleで検索
       愛媛のKaze:2007年5月26日撮影 内部には立ち入れませんでしたが、外見上はきちんと整備されており、良好な状態でした。 @所在地 兵庫県 加古川市 加古川町北在家424 鶴林寺公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年4月30日 日本車輌 No.1422 竣工: 1946年4月30日 山田 配置: 1949年3月1日 長崎 配置: 1961年3月31日 姫路第一 廃車: 1972年5月1日 姫路第一 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県加古川市長 1972年7月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 近年整備された。
|
サシ581 25 Googleで検索 解体: 2008年5月
       
  やまてつ:2008年3月21日撮影 健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、この車輌の今後が気になります。 @所在地 兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
キハ41057 〔別府鉄道 キハ101〕 Googleで検索 解体: 2008年3月
       
       
       
  やまてつ:2006年5月6日撮影 状態はますます悪化しております。 @所在地 兵庫県 加古川市 別府町中島 中島公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
別府鉄道 キハ2 Googleで検索
     やまてつ:2003年7月7日撮影 数少ない鮮魚台つき最古参の気動車、木造屋根を持ち、保存状態が気になります。 @所在地 兵庫県 加古川市 野口町長砂 円長寺児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年7月 日本車輌 新製配置: 三岐鉄道 譲渡: 1964年12月24日 別府鉄道 廃車: 1984年1月31日 別府鉄道廃止 B保存に関わる情報 C参考 三岐鉄道キハ5
|
スロ81 2122 Googleで検索 解体: 2008年5月
        やまてつ:2008年3月21日撮影 健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、残り少ないスロなだけにこの車輌の今後が気になります。 @所在地 兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C11 240 Googleで検索 解体: 1999年10月
 旅人:1997年4月撮影 @所在地 兵庫県 赤穂市 加里屋1264 赤穂城南緑地 A車歴 製造: 1943年5月13日 日本車輌 No.1168 新製配備: 1943年5月24日 大館 移動: 1943年11月1日 秋田 移動: 1968年10月1日 米沢 移動: 1973年9月20日 弘前 移動: 1974年6月8日 会津若松 全検切れ: 1976年5月1日 廃車: 1975年1月24日 会津若松 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県赤穂市長 1976年3月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 荒廃のため1998年6月に解体されました。
|
キハ30 70 Googleで検索
     やまてつ:2005年3月20日撮影 鍛冶屋線 市原駅跡を利用して記念館が造られています。保存から10年を経過して状態は良好ですが、塗装はくたびれかけています。 @所在地 兵庫県 西脇市 市原町 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年2月24日 日本車両 新製配置: 1966年 加古川 移動: 1986年11月1日 姫路 移動: 1988年 加古川 廃車: 1990年3月31日 市原駅に保存 B保存に関わる情報 C参考 鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。
|
キハ30 72 Googleで検索
    やまてつ:2005年3月20日撮影 鍛冶屋線 市原駅跡を利用して記念館が造られています。保存から10年を経過して状態は良好ですが、塗装はくたびれかけています。 @所在地 兵庫県 西脇市 市原町 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年3月2日 日本車両 新製配置: 1966年 加古川 移動: 1986年11月1日 姫路 移動: 1988年 加古川 廃車: 1990年3月31日 市原駅に保存 B保存に関わる情報 C参考 鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。
|
C56 111 Googleで検索
       
       
       やまてつ:2002年1月撮影 非常に状態が良いのに安心しました。 @所在地 兵庫県 宝塚市 雲雀丘4-2-1 雲雀丘学園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年9月30日 三菱重工神戸造船所 No.211 使用開始: 1937年9月30日 門司局 配置: 木次 戦災: 1945年7月28日 米子駅構内 移動: 1955年6月9日 飯山 移動: 1973年3月2日 吉松 休車: 1974年5月28日 廃車: 1974年8月18日 吉松 走行距離: 1,725,192km 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県宝塚市長 1975年2月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 非常に状態が良い、屋内にて保存
E参考資料
蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
|
D51 668《動輪》 Googleで検索
 やまてつ: @所在地 兵庫県 宝塚市 雲雀丘4-2-1 雲雀丘学園 A車歴 製造: 1941年11月25日 三菱重工神戸造船所 No.344 廃車: 1973年1月17日 人吉 B保存に関わる情報 C参考
|
山陽電鉄 322 Googleで検索 @所在地 兵庫県 高砂市 伊保4丁目 渚キンダガーデン A車歴 製造: 1967年 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
C57 38《第3動輪》 Googleで検索
   やまてつ:2001年12月30日撮影 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946 新製配備: 1938年2月2日 金沢 移動: 1940年9月22日 米原 移動: 1942年1月19日 水戸 移動: 1952年4月1日 平 移動: 1961年5月28日 金沢 移動: 1962年6月20日 室蘭 移動: 1965年10月1日 苗穂 移動: 1972年12月1日 岩見沢 廃車: 1975年3月1日 岩見沢 B保存に関わる情報 C参考 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。
|
D51 25 Googleで検索
        愛媛のKaze:2007年7月12日撮影 公園内にプラットホームと屋根つきで保存されており、後部に客車が連結してあります。屋根が低いため機関車上部の撮影が上手くできませんでした。塗装は大変良い状態で、足回りも美しく外装諸装備は完全であり、主軸・連結棒などに油が注入されていました。運転室内には入れませんでしたが、外からの観察では上部右端の圧力計(暖房?)以外は揃っており、その他の操作系統の機器は完全でした。整備された状態の良い綺麗な機でした。 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年 川崎車輌 No.1739 配置: 1948年7月1日 新津 配置: 1957年11月1日 福知山 配置: 1968年4月1日 福知山 移動: 1969年10月5日 吹田第一 廃車: 1976年3月4日 吹田一 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県三田市長 1976年4月4日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51 25(Welcome to Hibiki's Homepage!) 天気の良い15日、電車に揺られて大阪・弁天町の交通科学博物館に・・・の予定でしたが、当日未明まで仕事での精神力が持たず、結局午後から車で三田市のD5125を見てきました。こちらのサイトでの情報どおり、きれいに整備され、特に塗装がきれいなのですが、それは落書きされる度に消しているから?http://www1.odn.ne.jp/~cah22900/staticD5125.htm保存地の公園は敷地が広く、当機が保存されている関係もあってかあちこちに鉄道関係の名称が使われています。C5738・D51915の動輪も、敷地内に展示されていました(2004年4月19日:hibiki)。
保存場所は、「目につきにくい」ということはなく、
1.公園の、神戸電鉄の駅に最も近い出入口のそばに見えている、
2.公園内唯一?の駐車場のすぐ脇で、そこから機関車の全景が確認できる、
3.広くなだらかな傾斜地のいちばん低いところで、高い場所からすぐ蒸気機関車と判別できる、
という、言い換えればこの地域で最も「目につく」場所に保存されていると考えていいと思います。そのおかげで落書きが多いのでは?ナンバープレート付近に消しきれていない緑色スプレーの落書き跡がありました。柵があり、案内板によると平日は立入禁止なのですが、大人が見ているさなかでも柵を乗り越えていく子供がおり、
「機関車の上にのぼらないで」の記述があるとおり、なんと機関車を覆う屋根の裏に落書きが(無視して登って書いているのでしょう)。
http://www1.odn.ne.jp/~cah22900/staticD5125.htm
では小さな写真で大変見にくいですが、屋根裏の、機関車の真上付近で白い傷のように写っているものはすべて落書きです。
そんな環境にもかかわらず機関車本体は綺麗な状態を保っていました、周囲の方の並々ならぬ御尽力によるもの、と思われます。
因みにこの機関車については経歴などを記述した案内板が見当たりませんでした(残念!)(2004年4月19日:hibiki)。
元は三田市役所に保存されていました。
E参考資料
蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機
|
D51 915《第2動輪》 Googleで検索
      やまてつ:2008年3月22日撮影 D51915の第二動輪である事が刻印より解りました。 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1944年3月31日 三菱重工三原工場 No.418 新製配置: 1944年5月7日 水戸 移動: 1964年12月16日 旭川 移動: 1965年2月1日 名寄 移動: 1972年3月19日 岩見沢 廃車: 廃車: 1976年1月17日 岩見沢 B保存に関わる情報 C参考 D5125とは離れたはじかみ池公園の南端で保存されています。
|
マニ50 2036 Googleで検索 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ8682 Googleで検索 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
明延鉱業所 1 Googleで検索
       
     やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 2 Googleで検索
       
      やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 18 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 明延1082番地1 明延振興館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 しろがね Googleで検索
       
   やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 あかがね Googleで検索
       
    やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 くろがね Googleで検索
       
  やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 明延1082番地1 明延振興館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 35 Googleで検索
      やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 37 Googleで検索
        やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下に保存され状態は良好です。 @所在地 兵庫県 養父市 大屋町明延328番地12外 明延鉱山学習館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
C57 93 Googleで検索 解体: 1998年8月
 旅人:1997年4月1日撮影 解体される前のC5793です。屋根があり、それほど状態が悪くなかったのに、残念です。 @所在地 兵庫県 朝来市 生野町口銀谷546 生野小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068 使用開始: 1939年3月24日 米原 配置: 1941年4月1日 名古屋 移動: 1943年5月14日 高崎 事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故 配置: 1949年4月1日 尾久 移動: 1949年7月31日 福知山 配置: 1969年4月1日 豊岡 廃車: 1973年3月1日 豊岡 保存時契約当事者 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県生野町長 1973年12月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 戦後すぐ尾久機関区に配置されていた。1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機という話がありますが定かではありません(C5779という説もあります)。その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
C57 93《第2動輪》 Googleで検索
        やまてつ:2008年5月6日撮影 解体されたC5793のモニュメントを昼間時間帯に撮影しました。こうなってしまう事は残念です。 @所在地 兵庫県 朝来市 口銀谷546 生野町中央公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068 使用開始: 1939年3月24日 米原 配置: 1941年4月1日 名古屋 移動: 1943年5月14日 高崎 事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故 配置: 1949年4月1日 尾久 移動: 1949年7月31日 福知山 配置: 1969年4月1日 豊岡 廃車: 1973年3月1日 豊岡 B保存に関わる情報 C参考 1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
明延鉱業所 5 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下で保存され、状態は良好でした。保存に際に木製の部品は交換されています。 @所在地 兵庫県 朝来市 佐嚢 神子畑選鉱所跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 道の駅あさごに保存されていましたが、2012年3月に神子畑選鉱場跡に移設された。
|
明延鉱業所 20 Googleで検索
        やまてつ:2008年5月6日撮影 @所在地 兵庫県 朝来市 生野町小野字大谷筋33-5 生野鉱物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 わかば Googleで検索
        やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下で保存され、状態は良好でした。 @所在地 兵庫県 朝来市 佐嚢 神子畑選鉱所跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 道の駅あさごに保存されていましたが、2012年3月に神子畑選鉱場跡に移設された。
|
明延鉱業所 あおば Googleで検索
       
 やまてつ:2008年5月6日撮影 @所在地 兵庫県 朝来市 生野町小野字大谷筋33-5 生野鉱山館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
明延鉱業所 36 Googleで検索
       やまてつ:2008年5月6日撮影 屋根の下で保存され、状態は良好でした。 @所在地 兵庫県 朝来市 佐嚢 神子畑選鉱所跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 道の駅あさごに保存されていましたが、2012年3月に神子畑選鉱場跡に移設された。
|
明延鉱業所 運搬車 Googleで検索
        やまてつ:2008年5月6日撮影 @所在地 兵庫県 朝来市 生野町小野字大谷筋33-5 生野鉱山館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。
|
D51 828 Googleで検索
       
       
   やまてつ:2005年3月19日撮影 機関車のふもとにある「不滅の功績を称える碑」には、交通博物館設立を思いつき、日本国中を縦横に走り続けて国民に愛されてきた、D51が無ければ博物館としての価値に乏しいと思い、京阪商業学校時代の同級生であり友人の衆議院議員民社党副委員長で国鉄顧問である中村君に相談した。そして、中村政雄君、国鉄の関係者各位の御厚意に対して感謝すると共に、日本国の宝物を永遠に拝観者の方々と共に喜びを分かち合いつつ、何千年何万年先まで此の喜びを受けつがれる事と思います。と書いてありました。 @所在地 兵庫県 淡路市 釜口2006 平和観音寺 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年7月7日 浜松工場 No.78 新製配置: 1943年7月9日 米原 移動: 1945年2月26日 岡山 移動: 1948年12月5日 旭川 移動: 1960年5月20日 深川 移動: 1960年7月8日 旭川 移動: 1975年4月9日 追分 廃車: 1976年3月19日 追分 保存開始: 高松市民家博物館四国村 保存場所移転: 1984年7月3日 平和観音寺 廃車: 1976年3月19日 追分 B保存に関わる情報 C参考 平和観音寺 初めは屋島の高松市民家博物館四国村で保存、84年に現在地に移転保存、 潮風にあたり塩害腐食が進行しており心配です(やまてつ)。
|
C11 200 Googleで検索
       愛媛のKaze:2007年5月26日撮影 外見上整備はされており、部品の盗難も見られない。塗装がやや褪せてきており、汚濁雫が見られ始めている。 @所在地 兵庫県 たつの市 龍野町富永 中川原公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年10月31日 川崎車輌 No.2381 竣工: 1940年10月31日 門司局 配置: 1941年3月31日 後藤寺 配置: 1949年3月1日 早岐 配置: 1961年3月31日 門司 移動: 志布志 全般検査: 1971年5月1日 お召し牽引: 1973年4月10日 日南線 休車: 1974年6月28日 志布志 廃車: 1974年11月7日 志布志 走行距離: 1,480,368km 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:兵庫県龍野市長 1976年4月5日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 野外保存であるが整備されて状態がよい
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機
蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
|
キハ30 69 Googleで検索
   やまてつ:2005年3月20日撮影 旧鍛冶屋駅跡を利用した公民館に保存されています。保存から10年を経過していますが。状態は良好です。 @所在地 兵庫県 多可郡多可町 中区鍛冶屋 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年2月24日 日本車両 新製配置: 1966年 加古川 移動: 1986年11月1日 姫路 移動: 1988年 加古川 廃車: 1990年3月31日 鍛冶屋駅に保存 B保存に関わる情報 C参考 鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。
|
別府鉄道 DC302 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 兵庫県 加古郡播磨町 大中396-1 大中遺跡公園 播磨町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
別府鉄道 ハフ5 Googleで検索
  @所在地 兵庫県 加古郡播磨町 大中396-1 大中遺跡公園 播磨町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 345 Googleで検索
       
       
    やまてつ:2006年5月6日撮影 パイプ煙突はすそが無く、模造品とわかるようなものであった。給水ポンプ付近のランボードの形状が非対称である。 @所在地 兵庫県 揖保郡太子町 鵤 太子山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年1月31日 日立製作所笠戸工場 No.1224 新製配備: 1940年2月12日 長町 移動: 1944年10月9日 青森 移動: 1945年8月9日 尻内 移動: 1959年11月16日 池田 移動: 1962年9月19日 小樽築港 ギースル-エジェクター改造: 1968年3月25日 苗穂工場 移動: 1968年3月29日 追分 ギースル-エジェクター改造: 廃車: 1976年1月10日 追分 走行距離: 2,269,644km 保存開始: 1975年2月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県太子町長 1975年9月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 現役時はギースル-エジェクター装備機であったが、なぜか普通煙突に
E参考資料
蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機
|