京都府(京都市以外)の保存車両


<京都府 京都市以外 >


C11 40 Googleで検索



やまてつ:2011年5月2日撮影
移設されてから3年が経ちます。野外保存にも関わらず塗装の劣化も少なく、まだきれいな状態を保っています。
@所在地
   京都府 福知山市 駅前町 福知山駅南口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 川崎車輌 No.1458
  配置: 1941年3月31日 勝浦
  配置: 1949年3月1日 新宮
  配置: 1961年3月31日 福知山
  廃車: 1971年11月24日 福知山
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県丹南町長 1972年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C11 40Welcome to Hibiki's Homepage!
 兵庫県 篠山市 杉61 丹南町公民館に保存されていましたが、公民館廃止に伴い、駅前再開発で展示物となる機関車を求めていた福知山市にに移動する事になり、2007年1月23日未明に福知山駅前に移転しました。整備の上で、2008年3月頃より展示する予定です。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
 鉄道ファン No.383(1993-3) P129 福知山線山口駅近くのC1140


C57 93《第3動輪》 Googleで検索

やまてつ:2005年3月20日撮影
福知山鉄道館ポッポランド内に保存される動輪です。入り口より良く見えます。
@所在地
   京都府 福知山市 下新町32 福知山ポッポランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
B保存に関わる情報
C参考
  1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C58 56 Googleで検索


やまてつ:2005年3月20日撮影
福知山ポッポランドへ行ってきました。建物の中にあり、非常に良い状態です。ナンバープレートは真鍮製のエッチングでしたが、非常に良い雰囲気でした。シールドビームヘッドライトのガラスが無くなっているのが残念です。
@所在地
   京都府 福知山市 下新町 福知山鉄道館ポッポランド2号館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月3日 川崎車輌 No.2062
  竣工: 1939年2月3日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 奈良
  陸軍供出: 1943年 輸送できず復元
  配置: 1949年4月1日 新見
  配置: 1961年4月1日 福知山
  御召し牽引: 1968年10月5日 宮津線
  廃車: 1970年3月25日 福知山
  保存場所移動: 1999年9月17日
  廃車: 1970年3月25日 福知山
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県福知山市長 1969年3月29日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 56Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は北丹鉄道福知山駅跡に保存されていたが、1999年9月17日に現位置に移転、その後建物が造られた。近年まで柵の中にあり接近すらできなかったが。気軽に見ることができるようになった。展示時間は昼間に限られる。屋内に保存で状態は非常に良い。

Dアスベストについての対応
 2005年10月一杯公開中止
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P16-17 福井国体の御召し列車
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
 鉄道ファン No.522(2004-10) P124-131 新編:門鉄デフレポート9 関 嵩博
 鉄道ファン No.112(1970-9) P112 消えた武豊線C11の煙
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 906《第1動輪》 Googleで検索

やまてつ:2005年3月21日撮影
福知山駅前に保存されているD51906の動輪です。福知山駅は高架化が進められており、来年完成予定です。それによりこの動輪の去就が心配です。動輪手前にはタイムカプセルなるものがありました。
@所在地
   京都府 福知山市 字半田 JR西日本 福知山電車区
A車歴
  製造: 1944年2月15日 三菱重工三原工場 No.409
  さよなら運転: 1973年9月29日 関西線
  廃車: 1973年11月8日 奈良
B保存に関わる情報
C参考
 福知山駅前に展示されていましたが、高架工事に伴い撤去され、福知山電車区に保管されています。


北丹鉄道 2 《複製》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
屋根と柵が設置された北丹鉄道2複製です。手が入らないせいか、あんまりきれいな状態ではありません。塗装の痛みが進んでいます。
@所在地
   京都府 福知山市 昭和新町 西駅公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 汽車製造合資会社 No.718
  廃車: 1956年
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 113 Googleで検索




やまてつ:2011年5月2日撮影
遊具として使用されており、部品の紛失も多く、良好ではありません。
@所在地
   京都府 舞鶴市 余部下地内 中舞鶴公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月17日 汽車製造 No.1671
  竣工: 1939年2月17日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 福知山
  配置: 1949年4月1日 高知
  配置: 1956年5月1日 多度津
  移動: 1961年1月 津山
  移動: 1970年4月8日 西舞鶴
  さよなら列車: 1971年9月25日 小浜線
  廃車: 1971年6月9日 西舞鶴
   走行距離: 2,210,000km
  保存開始: 1971年12月24日
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府舞鶴市長 1971年12月23日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 113Welcome to Hibiki's Homepage!
 現在は整備され屋根の下に保存されています。
Dアスベストについての対応
 初めはロープ、後に柵を設け厳重に立入禁止、今後は、アスベスト部分を除去・密閉するか、車輌を撤去するかを判断
2006年4月時点、立入禁止解除。
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


C11 180 Googleで検索


愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 上屋根の工事中で写真撮影としては良い構図ではありませんでした。外装諸装備は整っておりましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。塗装は後部にやや色あせが見られます。メインロッドを始め足回りは良好な状態でした。足場のため運転室には近づけませんでしたが、窓越しには計器類が見えました。
@所在地
   京都府 宇治市 広野町八軒屋谷 山城総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月10日 川崎車輌 No.2342
  竣工: 1940年8月10日 名古屋局
  配置: 1941年3月31日 七尾
  配置: 1949年3月1日 木古内
  配置: 1961年3月31日 長万部
  廃車: 1973年3月17日 長万部
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府知事 1983年3月19日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1980年くらいまで梅小路機関区で保管、赤錆びてボロボロであったが、保存に際して修理され、現在は非常に状態がよい


保津川ライブスチームクラブ 1 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
ライブスチームの運転時間に間に合わず、敷地外から撮影
@所在地
   京都府 亀岡市 保津町針ノ木新田 保津川ライブスチームクラブ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保津川ライブスチームクラブ所有のSLです。詳細は不明です。


クハ16 408 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 亀岡市 大井町並河 目の博物館
A車歴
  製造: 1921年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 1003《前頭部》 Googleで検索


やまてつ:2008年3月23日撮影
整備から年数が経っているようで、塗装がくたびれてきています。車内を見学は平日のみ大井町自治会に申し込む事により鍵を貸してくれるそうです。
@所在地
   京都府 亀岡市 並河 鉄道歴史公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 新幹線の先頭部が保存されています。


DD51 1040 Googleで検索


やまてつ:2008年3月23日撮影
塗装整備から4年が過ぎ、色あせが進んでいます。屋根はないのですが状態は比較的良好です。
@所在地
   京都府 亀岡市 大井町並河 鉄道歴史公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1973年6月19日 日立重工業
  新製配置: 米子
  廃車: 1994年2月1日 米子
B保存に関わる情報
C参考
  DD51 1040Welcome to Hibiki's Homepage!
 


ヨ18911 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
ライブスチームの運転時間に間に合わず、敷地外から撮影
@所在地
   京都府 亀岡市 保津町針ノ木新田 保津川ライブスチームクラブ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保津川ライブスチームクラブ所有の車掌車です。


シキ555 Googleで検索

やまてつ:2011年5月7日撮影
ライブスチームの運転時間に間に合わず、敷地外から撮影
@所在地
   京都府 亀岡市 保津町針ノ木新田 保津川ライブスチームクラブ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保津川ライブスチームクラブ所有のシキ555です。


D51 1031《第4動輪》 Googleで検索


やまてつ:2008年7月10日撮影
長岡京東口の花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。ピカピカでメッキされているようでした。
@所在地
   京都府 長岡京市 東神足1丁目 長岡京駅東口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月26日 三菱重工三原工場 No.449
B保存に関わる情報
C参考
 長岡京駅東口の土地区画整理を記念して1984年に設置されました。D51動輪は円形花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。すぐ近くにはヨ8000型車掌車(標記はシ630401)が保存されています。


シ630401 Googleで検索

やまてつ:2008年7月10日撮影
ヨ8000型車掌車ですがなぜか標記はシ630401です。状態は良好です。
@所在地
   京都府 長岡京市 東神足1丁目 長岡京駅東口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長岡京駅東口の土地区画整理を記念して1984年に設置されました。すぐ近くにD51動輪と新幹線車輪がは円形花壇の中に保存されています。


京都市交通局 1820 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 八幡市 八幡一ノ坪 巌商店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 324 Googleで検索 解体: 1997年5月

@所在地
   京都府 京田辺市 田辺駅前
A車歴
  製造: 1946年3月26日 日本車輌 No.1415
  竣工: 1946年3月26日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 会津
  配置: 1961年3月31日 会津若松
  移動: 1967年4月14日 和歌山
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府田辺町長 1972年6月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 旧来は状態がよく保存されていたが、1996年頃の訪問時には荒廃していた。1997年5月に解体、キャブは梅小路蒸気機関車館で保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


サロ581 26 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京田辺市 ダイヤ・パーラー
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 567 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 南丹市 日吉町保野田岩ヶ下 鍼灸大学前駅の駅前広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 56 Googleで検索

愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 JR関西本線と加茂小学校との僅かな敷地内に屋根つきと柵に囲まれて保存されています。塗装は大変良い状態で外装諸装備も完全であり、メインロッドをはじめ各足回りも綺麗に塗られ、整備されていました。運転室の窓ガラスが失われており、各油圧系統の計器類は損失していましたが、その他の操作系統は揃っていました。全体としては良好な状態と見られます。
@所在地
   京都府 木津川市 加茂町里 加茂小学校脇 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年4月30日 川崎車輌 No.1920
  使用開始: 1938年4月30日 小郡
  移動: 岡山
  移動: 糸崎
  移動: 正明市
  移動: 1945年11月2日 高崎第一
  移動: 1952年11月5日 奈良
  御召し牽引: 1959年4月17日 亀山→伊勢市
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 和歌山
  移動: 紀伊田辺
  廃車: 1971年5月4日 田辺
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:京都府加茂町長 1972年4月14日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 お召し牽引機の由縁から保存、集煙装置が取り付けられていたため煙突が短い。車輌には近づけない。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


D51 66 Googleで検索

愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 学校内のプールと運動場との間に屋根と柵に囲まれ窮屈そうに保存されていました。外装諸装備では前後のライト球が(後部はガラスも)破損していましたが、他は揃っていました。塗装は分厚く重ね塗りがされており、一部剥脱もみられました。運転室内は圧力計器類は全て無く、かなり荒れていました。運転室の窓ガラスは無く、児童の事故を防ぐためか足元は工事用のピケで囲まれ、撮影上も何とも言いがたい状態で、メイン、サイドロッド・逆転棒にも錆が浮き始め、最近の整備はされてない状態で、関西各地の学校保存機としては最悪の状態であり、ただ単に置いてあるだけの感じでした。
@所在地
   京都府 相楽郡精華町 北稲八間 川西小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌 No.1830
  配置: 1948年7月1日 福知山
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 福知山
  廃車: 1972年3月27日 吹田一
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府精華町長 1972年6月21日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1972年6月22日早朝に搬送、費用は200万円
小学校の中で保存、保存会があり定期的に整備、状態がよい
E参考資料
 鉄道ジャーナル No66(72-10) P114 D5166保存
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


123〔加悦鉄道 2〕 Googleで検索 移転: 2022年3月


やまてつ:2011年5月2日撮影
屋根が設置され大切に保存されている2号機です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1873年6月 スティーブンソン No.2104
  : 16 大阪神戸間で使用
  改番: 12
  称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 123
  廃車: 1915年3月18日 神戸局
  譲渡: 1915年3月21日 薮原鉄道
  譲渡認可: 1916年8月7日 薮原鉄道3
  売却: 1926年10月 加悦鉄道
  使用休止: 1956年 加悦鉄道
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  123〔加悦鉄道 2〕Welcome to Hibiki's Homepage!
 日本に残る3番目に古いSLです。1874年に大 阪−神戸間開通時のSLで日本最古参の1両です。1915年に簸上鉄道 に払下られ、さらに加悦鉄道創業に伴い購入されました。1956年まで稼動していました。 加悦鉄道時代の走行距離は297,800キロ
Dアスベストについての対応
 2005年9月に一時休業し調査
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No70(80-11) P42-43 関西の古典蒸気 吉川 晃一
 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


1261〔加悦鉄道 1261〕 Googleで検索 移転: 2022年3月

やまてつ:2011年5月2日撮影
前回同様に野外で保存されている1261です。状態は比較的良い。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年9月 日本車輌 No.103
  納入: 1923年 簸上鉄道6
  買収: 1934年8月1日 鉄道省 1261
  廃車: 1943年
  売却: 1943年2月3日 大江山ニッケル
  合併: 1943年9月17日 加悦鉄道
  貸出: 1947年4月 上武鉄道
  返却: 1949年3月 上武鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1261〔加悦鉄道 1261〕Welcome to Hibiki's Homepage!
 簸上鉄道が製造、1934年に国鉄買収後加悦鉄道がニッケル鉱石輸送用として1943年に国鉄より譲受けた。1967年まで稼動していました。
Dアスベストについての対応
 2005年9月に一時休業し調査
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


C57 189 Googleで検索


やまてつ:2011年5月2日撮影
前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年11月 三菱重工三原製作所 No.522
  配置: 1949年4月1日 新潟
  配置: 1961年4月1日 直江津
  移動: 新津
  移動: 1970年7月10日 豊岡
  廃車: 1971年12月24日 豊岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1977年12月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  C57 189Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1975年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
 C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.74(1973-6) P106 RJニュース 加悦鉄道にC57が入った!?
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P84 TOPIC PHOTOS C57189加悦町・野田川町で静態保存
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


C58 390 Googleで検索


やまてつ:2011年5月2日撮影
前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月31日 汽車製造 No.2526
  新製配備: 1946年8月24日 苗穂
  移動: 1947年9月17日 北見
  全検切れ: 1975年9月29日
  廃車: 1975年7月18日 北見
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1975年9月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  C58 390Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1973年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
 C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 4 Googleで検索 移転:

やまてつ:2011年5月2日撮影
大掛かりな補修が行われ状態が良くなった4号機です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年4月 川崎造船所兵庫工場
  : 長野電鉄
  売却: 1934年 加悦鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  加悦鉄道 4 Welcome to Hibiki's Homepage!
 河東鉄道(長野電鉄)の3号機として製造され、1934年に加悦鉄道に譲渡されました。1940年に空気圧縮機、空気ブレーキ 取り付け空制化。1967年まで稼動していました。
Dアスベストについての対応
 2005年9月に一時休業し調査
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 C-160 Googleで検索


やまてつ:2014年5月1日撮影
アスベスト騒ぎの影響か、機関車には立ち入れないようになっています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 加悦433 旧加悦鉄道加悦駅舎 加悦鐡道資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 京都市大宮交通公園にて屋根が付き大切に保存されていた。公園再生にあたり2020年3月に加悦鐡道資料館に里帰りしました。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 鉄道ファン No.98(1969-8) P85 京都市の大宮交通公園に来た車両たち
 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝


東急電鉄 サハ3104 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
カフェレストランとして使用されています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 藤永田造船所
  新製: 1925年 東京横浜電鉄デハ104
  譲渡: 1925年 目黒蒲田電鉄デハ104
  譲渡: 1928年 東急デハ3104
  合併: 1934年 モハ104
  改番: 1942年 デハ3104
  電装解除: 1957年 サハ3104
  譲渡: 1969年1月 加悦鉄道 サハ3104
  使用休止: 1972年2月
  改造: 1977年9月1日 休憩室として利用
  改造: 1996年11月1日 カフェレストラン「蒸気屋」として利用
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1969年に加悦鉄道へ譲渡されDB201などに牽引される通勤通学列車として、キハ08 3が登場までの3年間使用されました。その後は加悦駅構内で休憩室として利用するため側板のかなりの部分が切り取られた状態で使用されました。1996年に加悦SL広場の移転に伴い、車体を更新しカフェトレイン蒸気屋として使用されています。


南海電鉄 モハ1202 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
屋根にはシートがかけられ、塗装の剥離が目立ち、修繕の必要性を感じました。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月 天下茶屋工場
  廃車: 1995年3月
  譲渡: 1995年4月 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 18m半鋼製車として1934年3月に南海電鉄の天下茶屋工場で完成する。1995年3月まで貴志川線で活躍後展示用として加悦駅構内に移動する。加悦SL広場開業後はカフェレストラン「蒸気屋」として使用される。


京都市交通局 23 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
きれいな状態の京都市電23です。5に改番され展示されています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 133
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N133
  改番: 1955年4月1日 京都市電23
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 宝塚ファミリーランド
  保存場所移転: 2003年9月26日 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
 宝塚ファミリーランド廃園に伴い、加悦SLランドに2003年9月26日に移転しました。標記は5になっています。
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


加悦鉄道 DB201 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
動態保存されているDB201です。きれいに整備されています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年2月 森製作所
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 DL初期のロッド式、森製作所デ製造され”森ブ タ”の愛称がある。1999年に動態復元される。


日本冶金 DB202 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
塗装が変更されたDB202です。当日も動いていてキハ101の入替えを行っていました。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 日本冶金川崎工場側線で1984年まで使用されました。


加悦鉄道 DC 351 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
現在整備中のDC351です。大掛かりな整備が行われています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年3月 汽車製造
  使用開始: 1956年1月 南部鉄道
  譲渡: 1967年7月 日本治金 大江製造所
  廃車: 1985年5月
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1956年に南部鉄道向けに汽車製造で製作されたものを1967年に日本治金 大江製造所が譲り受け、工場側線用として使用した。1985年5月に廃車となる。


日本専売公社岡山 KD-4 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
動態車輌のKD-4です。ト404を連結して展示されていました。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 加藤製作所
  使用開始: 1956年 キリンビール工場専用線
  転属: 1971年 日本専売公社岡山
  廃車: 1976年
  保存: ジーンズ縫製工場
  保存場所移転: 1999年 加悦SL広場
  動態化: 2008年 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦鐵道保存会
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1956年に製造され山陽本線万富駅のキリンビール工場専用線で使用、1971年に岡山駅の日本専売公社に転属したが、1976年には廃車となり、ジーンズ縫製工場で保存された。1999年に加悦鉄道保存会が譲り受け加悦SL広場に来る。2008年に動態復活した。


加悦SL広場 TMC100 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
状態は良好です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 富士重工
  使用: 福知山区
  譲渡: 1978年 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦鐵道保存会
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 福知山区のTMC100形を1978年に譲受けた、廃線時まで保線・除雪作業に活躍した。


キハ08 3〔加悦鉄道 キハ083〕 Googleで検索


やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 国鉄盛岡工場
  鋼体化: 1955年 オハ62 130 盛岡工場
  気動車化: 1962年 苗穂工場 キハ40
  形式変更: 1966年 キハ08 3
  譲渡: 1971年 加悦鉄道キハ08 3
  使用開始: 1972年2月
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  木造客車オハ62 130を、1955年に国鉄盛岡工場で鋼体化改造、さらに1962年に苗穂工場で気動車化したもの、1971年に加悦鉄道に譲渡され洗面所、便所が撤去され荷物室に改造された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


キハ10 18〔加悦鉄道 キハ1018〕 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
加悦鉄道では最新型であるためか、あまり手厚い保護がされていない。全国的に見ると大変貴重な車輌であり大切にしてほしい。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年2月 帝国車輌
  譲渡: 1980年12月1日 加悦鉄道 キハ10 18
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 加悦鉄道で最後まで走 りつづけた車輛です。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 


キハユニ40921 〔加悦鉄道 キハ51〕 Googleで検索


やまてつ:2011年5月2日撮影
修繕が完了し、野外で保存されています。木製屋根の車輌であるので、屋内に保存してほしい。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月 日本車輌
  新製: 芸備鉄道
  国有化: 鉄道省
  払下げ: 1951年 舟木鉄道
  船木鉄道廃止に伴う譲渡: 1961年 加悦鉄道
  使用休止: 1985年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 芸備鉄道で発注の40900形キハユニ18です。1952年に舟木鉄道に払下さげられ、1961年に廃止後に加悦鉄道にやってきました。改造後キハ51となり、1985年ま で稼動していました。1994年にキハユニ51として修復されました。鮮魚台付。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 キハ101 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
当日動く姿は見れませんでしたが、DB202に引かれて行ったり来たりは見れました。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年11月 日本車輌
  新製配置: 加悦鉄道
  使用休止: 1985年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  加悦鉄道10周年を記念して新造された半鋼製片ボギー三軸車で鮮魚台を持つ。2004年4月より動態復元が行われました。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 


加悦鉄道 ハ4995 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1893年 鉄道省新橋工場
  : 鉄道省
  払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は倉庫として利用
  復元: 1970年 ハ20(ハ4999)の台枠を利用
  修繕: 1990年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  鉄道省にて1935年に廃車の後、1936年にハ4995はハ4999と共に払下げられハ21、ハ20となりました。ハ20、ハ21は台枠を利用し車体を新製の上使用し、ハ4995のあまった車体は加悦駅構内で達磨状態で倉庫として使用されていた。1970年ハ20の新製された車体を下ろし倉庫となっていたハ4995の旧車体を載せて古典客車が復元されました。1990年に車体の大修理が実施されています
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハブ3 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1989年6月 バンデル・チーペン
  使用開始: 1989年 九州鉄道
  払下げ: 1922年 伊賀鉄道
  譲渡: 1927年 加悦鉄道
  使用休止: 1969年 加悦鉄道
  万博出展: 1970年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
 九州鉄道がドイツ バンデル・チーベンに発注した。1922年に伊賀鉄道へ払下後、1927年に加悦鉄道に譲渡された。荷物室を備えた緩急車である。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 フハ2 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1916年2月 名古屋電車製作所
  : 伊賀鉄道
  売却: 1927年 加悦鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  修繕: 1991年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 伊賀鉄道で使用された後、1927年に加悦鉄道に売却された。1991年に大修理を実施。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハ10 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年11月 大阪梅鉢製作所
  新製: 加悦鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  復元: 1995年 新造時の様式に
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  創業に伴い伊賀鉄道発注車を譲受る。1968年まで稼動した。二重屋根を持つボギー台車で、客室は二等、三等に別れている。現役当時はニ、三等室の仕切りを取り外して使用した。1995年に新造時の状態に復元された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハ21 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 鉄道省新橋工場
  : 鉄道省
  払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は新製
  休止: 1972年
  修繕: 2000年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 1936年に鉄道省から新橋工場で作られたハ4995の払下げを受け、車体を載せ換えてハ20形ハ21となりました。
1970年にハ4995を復元する際はハ20の台枠に載せられています。2000年に修繕を実施、現在に至っています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


キ165 〔加悦鉄道 〕 Googleで検索


やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月 土崎工場
  新製配置: 1938年12月 福知山客貨車区
  配置換え: 1972年7月 西舞鶴客貨車区
  廃車: 1979年
  貸与: 1981年2月 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 1981年に展示用として加悦町に貸与された。


ヨ2047 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
きれいに保存されています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年6月 汽車製造
  配置換え: 1955年10月 福知山客貨車区
  配置換え: 1972年3月 西舞鶴客貨車区
  廃車: 1980年7月
  貸与: 1981年2月
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 1937年より製造され鋼製車掌車の原型となった形式で、今残っている車掌車としては最古参である。1981年に展示用として加悦町が貸与を受けたもの。


加悦鉄道 人力移動車 Googleで検索

@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 


遠州鉄道 ト404 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年5月 大阪梅鉢製作所
  自動連結器に換装: 1925年7月
  空制化: 1927年2月
  廃車: 2000年
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 遠州鉄道が保線資材運搬用として2000年まで使用された。


加悦鉄道 ワブ3 Googleで検索

やまてつ:2011年5月2日撮影
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 大阪梅鉢製作所
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 手ブレーキを備えた木造貨車で、現存数が少ない。
E参考資料

 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一



参考ホームページ
 Welcome to Hibiki's Homepage!参考図書
 蒸気機関車 No28(73-11) 特集 近畿のSL

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ