滋賀県の保存車両


<滋賀県 >


C57 128 Googleで検索

hibiki:2004年1月10日撮影
 昨日(2004年4月10日)、天気のよさから琵琶湖まで出かけ、C57128を見てきました。情報どおり、足回りの塗油が行き届いていて全体的にきれいです。湖岸沿いの公園・武道館などが隣接し、広く明るい場所だからでしょうか。以前掲示板で記載のあった先輪のC54の刻印も確認してきました。刻印の様子から、1.C544(廃車S24.3.29福知山)の第2先輪2.C5520(同S41?)の第1先輪3.C57128の第2先輪の変遷かと思うのですがいかがでしょうか?また、ドームカバーの、重油タンクによる切り掻きの修復跡?も見られました。
@所在地
   滋賀県 大津市 におの浜4-2-12 市立科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月15日 三菱重工神戸造船所 No.278
  使用開始: 1940年3月15日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  御召し牽引: 1951年11月13日 二条→綾部、11月14日 綾部→二条
  配置: 1961年4月1日 福知山
  配置: 1969年4月1日 福知山
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
   走行距離: 2,235,421km
  保存開始: 1976年4月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:滋賀県大津市長 1976年4月5日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 128Welcome to Hibiki's Homepage!
  C57 128汽車・電車1971年〜保存車のページ
  昨日(2004年4月10日)、天気のよさから琵琶湖まで出かけ、C57128を見てきました。情報どおり、足回りの塗油が行き届いていて全体的にきれいです。湖岸沿いの公園・武道館などが隣接し、広く明るい場所だからでしょうか。以前掲示板で記載のあった先輪のC54の刻印も確認してきました。
刻印の様子から、
1.C544(廃車S24.3.29福知山)の第2先輪
2.C5520(同S41?)の第1先輪
3.C57128の第2先輪
の変遷かと思うのですがいかがでしょうか?
また、ドームカバーの、重油タンクによる切り掻きの修復跡?も見られました。(hibiki)

屋根の下で保存されています。整備がいき渡り非常に状態がよい印象です。集煙装置、重油タンクを取り付けられていたが、保存に際し撤去され復元されました。煙突がラッパ状で、ドームの切欠きの跡が生々しいです。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


ED14 1〔近江鉄道 ED14 1〕 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 彦根城築城400年記念のイベントの一環として近江鉄道ミュージアムが開催されました。
近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 2〔近江鉄道 ED14 2〕 Googleで検索 解体: 2019年1月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 3〔近江鉄道 ED14 3〕 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  貸出し: 西武鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 4〔近江鉄道 ED14 4〕 Googleで検索 解体: 2019年1月


やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED31 1〔近江鉄道 ED31 1〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 2〔近江鉄道 ED31 2〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 4〔近江鉄道 ED31 4〕 Googleで検索 移転:

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 八日市上之町9?16 近江酒造
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2019年12月に近江鉄道ED314保存活用プロジェクトの一環として近江酒造に移転し保存した。


ED31 5〔近江鉄道 ED31 5〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ロコ1101 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


DD13 104〔近江鉄道 DD13104〕 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道彦根機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 LE11 Googleで検索 解体:

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ39 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ103 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ104 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ105 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワ106 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ5 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ7 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ8 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ9 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 793 Googleで検索

やまてつ:2003年9月24日撮影
北陸鉄道記念館会館にあたり管内に移動しました。それにあわせ大整備が行われました。
@所在地
   滋賀県 長浜市 北船町1-41 長浜鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年11月18日 三菱造船 No.362
  配置: 1948年7月1日 大垣
  配置: 1957年11月1日 木曽福島
  配置: 1968年4月1日 木曽福島
  移動: 1968年10月15日 糸魚川
  廃車: 1970年6月25日 金沢
   走行距離: 1,784,234km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:滋賀県長浜市長 1970年10月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 793汽車・電車1971年〜保存車のページ
 長浜城公園内に保存されていたが1995年に移転、旧長浜駅にて屋外保存、北陸線記念館設置に伴い室内へ移動、2003年7月13日より公開開始、デフの切り込みが特徴


ED70 1 Googleで検索

やまてつ:2003年9月24日撮影
綺麗な状態に整備され屋内では保存されました。写真が撮りつらいのが難点です。
@所在地
   滋賀県 長浜市 北船町1-41 長浜鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年7月24日 三菱電機 No.495
  新製配置: 1957年7月24日 敦賀
  廃車: 1972年11月7日 敦賀第二
   走行距離: 1,473,794km
B保存に関わる情報
  保存会 長浜鉄道スクエア
C参考
 元敦賀機関区に保管されていたが、2003年7月13日の北陸線電化記念館設置にともない整備され保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


D51 386《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 草津市 大路2丁目7−62 草津第二小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月17日 日本車輌 No.761
  配置: 1948年7月1日 岡山
  配置: 1957年11月1日 新見
  配置: 1968年4月1日 新見
  廃車: 1972年11月21日 新見
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 403 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月16日撮影
 神社内の一角に柵とプラットホーム、屋根付きで保存されています。外観は塗装状態も良く、外装諸装備・機器も完備しており、主軸・ロッドなどの足回りには油がさしてありました。運転席の窓枠は木枠が新しくつけられていました。運転室内部もきれいに整備を受けており、近くのD51-1149が放置されているのと比較するに幸運な機です。
@所在地
   滋賀県 栗東市 手原 稲荷公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月19日 日本車輛名古屋工場 No.778
  配置: 1948年7月1日 長岡第一
  配置: 1957年11月1日 長野
  移動: 1966年8月31日 紀伊田辺
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月8日 奈良
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:滋賀県栗東町長 1974年2月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備され極めて状態が良い、接近は出来ません。
見学を希望される方は栗東市役所企画課に連絡してくださいとあります。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No290(74-3) P81 D51403栗東町で保存
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


京都市交通局 1831 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 東近江市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は個人により保存されていましたが、2014年にオークションに出品された。


阪神電鉄国道線 79 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 東近江市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 伊丹市の園芸店にて保存されていたが、保存団体が引き取り移転した。


STAR21 952- 1 Googleで検索

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


300X955- 1 Googleで検索

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


WIN350 500- 901 Googleで検索

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キ555 Googleで検索

やまてつ:2008年3月23日撮影
屋外に保存ですが、良好な状態で保存されています。
@所在地
   滋賀県 米原市 下多良三丁目3番地 米原公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月 土崎工場
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 1149 Googleで検索




やまてつ:2006年5月6日撮影
修復から5年ほど経過し、状態が悪化しつつあるD51 999ことD51 1149です。ナンバープレートは木製でした。きて木が盗難にあっていることが残念です。
@所在地
   滋賀県 犬上郡多賀町 敏満寺35 多賀ハイウェイパークレストラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月28日 川崎車輌 No.3031
  新製配備: 1944年9月13日 水戸
  移動: 1965年5月8日 池田
  移動: 1967年12月4日 追分
  移動: 1968年2月20日 小樽築港
  移動: 1973年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:滋賀県多賀町長 1976年9月22日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 保存されているD51ではラストナンバーです。



参考ホームページ
 Welcome to Hibiki's Homepage!参考図書
 蒸気機関車 No28(73-11) 特集 近畿のSL

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ