<三重県 >
|
D51 499 Googleで検索
      
        
       
      やまてつ:2011年5月8日撮影 久しぶりにD51499を見てきました。以前は塗装がされていないテンダー内部がペンキが塗られているなど、すこしつつ整備が行われているようです。 @所在地 三重県 津市 広明町 偕楽公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年2月1日 鷹取工場 No.27 配置: 1948年7月1日 糸崎 配置: 1957年11月1日 鳥取 配置: 1968年4月1日 福知山 移動: 1972年3月31日 亀山 廃車: 1973年9月18日 奈良 走行距離: 2,050,000km 保存開始: 1973年10月9日 搬入 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県津市長 1973年11月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 保存会 D51499愛好会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 D51 499(汽車・電車1971年〜保存車のページ) D51499を整備するため有志の方々によるD51499愛好会が発足し、2004年5月30日にはレプリカのプレートが取り付けられました。今まで荒廃していただけに嬉しくなります。これからの発展に期待します(2004年5月:やまてつ)。
D51一番の変わり者、ナンバープレートは無く、ペンキが厚く塗られている。腐食は甚だしい。なんとか復元したいものであるが(2003:やまてつ)
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
C58 51 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2011年5月8日撮影 最近、保存会が結成し、整備が進みつつあるC5851です。現役時代を髣髴させるように各部の磨きだし、不足部品の取り付けが行われております。汽笛は過去に盗難にあり、購入されたそうですが、盗難防止のため普段は模造品をつけています。各部を観察する運転室内部品、煙突などまだまだ整備しなければならないところが見つかります。部品の手立てなど何とかできないものなのかなと思います。 @所在地 三重県 松阪市 立野町 中部台運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年1月24日 川崎車輌 No.2037 竣工: 1939年1月24日 大阪局 配置: 1941年4月1日 奈良 陸軍供出: 1943年 輸送できず復元 配置: 1949年4月1日 王寺 配置: 1961年4月1日 奈良 配置: 1969年4月1日 亀山 廃車: 1971年9月30日 亀山 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県松阪市長 1971年12月6日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 部品紛失が多く、腐食も進んでいる。ただ屋根が設置
E参考資料
鉄道ピクトリアル No262(72-3) P79 松阪公園にC58展示
蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
|
サロ581 1 Googleで検索 解体: 2006年 @所在地 三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
サロ581 8 Googleで検索 解体: 2006年 @所在地 三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
サロ581 17 Googleで検索 解体: 2006年 @所在地 三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 192 Googleで検索 解体: 1984年 @所在地 三重県 桑名市 長島町 長島温泉 A車歴 製造: 1939年 大宮工場 No.6 配置: 1948年7月1日 今庄 配置: 1957年11月1日 今庄 配置: 1968年4月1日 長野 移動: 1969年2月7日 稲沢第一 廃車: 1973年3月31日 中津川 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 遊園地の整備時に廃棄
E参考資料
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P107 RJニュース 長島温泉にD51登場
蒸気機関車 No51(77-9) P21 長島のチビロコに夢を 川島豊彰
|
クハ165 3 Googleで検索 解体: @所在地 三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」 A車歴 : 三鷹 移動: 1964年10月1日 田町 B保存に関わる情報 C参考
|
クハ165 5 Googleで検索 解体: @所在地 三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」 A車歴 配置: 三鷹 移動: 1964年10月1日 田町 B保存に関わる情報 C参考
|
クハ165 8 Googleで検索 解体: @所在地 三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」 A車歴 配置: 三鷹 移動: 1964年10月1日 田町 B保存に関わる情報 C参考
|
クハ165 119 Googleで検索 解体: @所在地 三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C50 154 Googleで検索
       
       
      やまてつ:2011年5月8日撮影 きれいな状態で保存されているC50154です。汽笛の上部がないのが残念です。ナンバープレートもプラスチックのものになっており、盗難にあったのかもしれません。 @所在地 三重県 鈴鹿市 関町 鈴鹿国定公園関ロッジ第2駐車場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年2月9日 三菱重工神戸造船所 No.117 新製配備: 1933年2月19日 田端 移動: 1939年10月1日 尾久 移動: 1943年9月29日 成田 移動: 1944年3月7日 大宮 移動: 1944年5月10日 桐生 移動: 1950年1月10日 小山 移動: 1970年7月14日 糸崎 移動: 1970年10月6日 亀山 廃車: 1973年4月24日 亀山 走行距離: 1,806,887km 保存開始: 1973年4月16日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県関町長 1973年7月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 小山区で活躍、最後は亀山区入換、 屋根付で保存、状態良好です。
E参考資料
蒸気機関車 (68-4) P73-80 永遠の蒸気機関庫になるか・C50の小山機関区
鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P78 TOPIC PHOTOS
蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機
蒸気機関車 No42(76-3) P29-33 忘れえぬC50たち 藤村文雄
|
ナハネ20 2237 Googleで検索
       
   やまてつ:2011年5月8日撮影 関ロッジに宿泊施設として利用されているナハネ20 2237です。宿泊施設で利用できる20系寝台はごくわずかになりました。 @所在地 三重県 鈴鹿市 関町 関ロッジ Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C58 359 Googleで検索
       
       
        やまてつ:2011年5月8日撮影 亀山城内のある公園にきれいに保存されているC58389です。保存会により定期的に整備されているようです。汽笛がなく、煙室扉ハンドル、後部ヘッドライトが代用品が取り付けられていました。 @所在地 三重県 亀山市 本丸町 ますみ児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1944年1月27日 川崎車輌 No.2932 配置: 1949年4月1日 王寺 配置: 1961年4月1日 竜華 移動: 亀山 配置: 1969年4月1日 宮古 廃車: 1970年3月25日 亀山 走行距離: 1,315,593km 保存開始: 1970年12月4日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県亀山市長 1970年3月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 亀山城に近い児童公園に保存のC58359は、とても美しい姿です!汽笛が盗難に遭っていましたが、赤ナンバーも鮮やかに大切に保存されていました!キャブ前の明かり取りが鷹取式角窓になっているのが特徴でした!(2004年3月27日撮影コメント:集煙装置・重油タンク)
柵の中で大切に保存れています。よく見ると煙室扉ハンドル、ATS発電機蓋、汽笛がありません。汽笛は盗難とあれば大変残念なことです。(やまてつ)
E参考資料
RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館
|
C58 418 Googleで検索 解体: 2010年1月
     愛媛のKaze:2007年11月10日撮影 公園内に屋根付きで保存(放置?)されています。外部全体・運転室ともに荒廃の一言で、那智勝浦町のC58-353 栗原市のC58-112 坂下町のC58-215と並び荒廃している機であり、このまま朽ち果てる一途をたどるのでしょうか?北海道を走っていた頃の姿を想像するに実に残念です。 @所在地 三重県 熊野市 井戸町 大平公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年7月8日 汽車製造 No.2554 新製配備: 1947年10月5日 釧路 配置: 1949年4月1日 釧路 配置: 1961年4月1日 釧路 配置: 1969年4月1日 釧路 廃車: 1975年7月18日 北見 走行距離: 2,160,122km 保存開始: 1976年2月23日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県熊野市長 1976年4月24日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 2010年1月から2月にかけて解体撤去されました。長年の放置により塩害による腐食進行していました。石北本線でC58のとりを務めた機関車でした。
|
5654〔東武鉄道 39〕 Googleで検索
       
        やまてつ:2007年3月18日撮影 補修も続けられており、綺麗でした。関東から遠く離れた地に来たのですが、幸せそうでした。 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1898年 シャープ・スチュワート No.4437 新製: 日本鉄道 211 国有化: 1906年11月1日 鉄道院 車両形式称号規程: 1909年10月1日 鉄道院5654 廃車: 1922年2月20日 新津 譲渡: 1922年2月8日 東武鉄道 39 廃車: 1966年 東武鉄道 保存: 1968年9月23日 昭和鉄道学園 移転: 2002年8月 三岐鉄道 開館: 2003年9月15日 貨物鉄道博物館 B保存に関わる情報 管理: 所有: 三岐鉄道 C参考 5654〔東武鉄道 39〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 廃車後は昭和鉄道学園にて永らく保存されていたが、2002年7月に道路拡幅に伴い解体の危機となりました。募金と三岐鉄道、ふるさと鉄道保存会などにより、丹生川駅構内に新設される貨物鉄道博物館に保存されることとなりました。貨物鉄道博物館新設にあわせて整備が行なわれ、現在綺麗な状態です。
E参考資料
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄
蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実
|
三岐鉄道 E 102 Googleで検索
       
       
     やまてつ:2007年3月18日撮影 屋根も設置されており、各部磨きだされており綺麗な状態です。西藤原駅構内にSL、DL、ELと3種類の機関車がそろって保存されています。 @所在地 三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年 汽車製造 No.1165 新整: 1931年 三岐鉄道E102 売却: 1954年 廃車: 1956年 保存場所移転: 2001年 B保存に関わる情報 C参考 三岐鉄道 E 102(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1931年の三岐鉄道の開業にあわせて汽車会社で製造された 1-C-1型タンク機です。1954年の同鉄道の電化までセメント輸送に活躍後、住友大阪セメント伊吹工場に売却され専用線で活躍、1956年の廃車後は同工場で保存されていました。2001年の三岐鉄道開業70周年を記念して三岐鉄道に里帰りし原型に戻されたうえで西藤原に保存されました。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
|
ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕 Googleで検索
       
       
       
  やまてつ:2007年3月18日撮影 4年ぶりの訪問ですが、機関車の荒廃ぶりに驚きました。ガラスはほとんど割れており、中の部品も多数盗まれております。ヘッドライトもレンズがなく、補修跡に落書きがありました。屋根のガラスが割られて崩落しており、立入禁止の措置がとられていました。 @所在地 三重県 いなべ市 A車歴 製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.58449 信濃鉄道2号機: 信濃鉄道 買収: 1937年 鉄道省:ED222 貸与: 1954年 西武鉄道 廃車(国鉄): 1956年1月 譲渡: 1956年9月 三岐鉄道 さよなら運転: 1984年8月26日 三岐鉄道 廃車: 1984年9月 B保存に関わる情報 C参考 ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 元は信濃鉄道の2号機で、後に国鉄に買収、廃車後は三岐鉄道に譲渡、1984年まで使用されました。1998年に再塗装・ガラスの補修などが行われたようですが、近年は荒廃が目立ちます。
2014年4月9日付けで、いなべ市から再び三岐鉄道へ移管することが決まり、8月7日に保存場所のいなべ市大安児童公園から移送されました。
|
三岐鉄道 いぶき502 Googleで検索 解体: 2013年8月
   やまてつ:2007年3月18日撮影 状態は良好でしたが、この車輌のみ屋根が無く、つけてもらいたいなと思いました。 @所在地 三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 日立製作所 新製: 1956年1月1日 大阪セメント伊吹工場専用線 いぶき502 専用線廃止: 1999年4月 譲渡: 1999年6月 大井川鉄道 運転開始: 2000年2月22日 大井川鉄道 ED502 譲渡: 2000年5月 三岐鉄道 廃車: 2003年3月18日 B保存に関わる情報 C参考 三岐鉄道 いぶき502 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 大阪セメント伊吹工場専用線の貨車牽引用に製造された電気機関車で、専用線廃止後は大井川鐵道に譲渡されるが、中部国際空港埋立土砂輸送のため機関車が不足していた三岐鉄道に再び譲渡され、輸送終了後にを廃車となり西藤原駅構内で静態保存された。2013年に展示終了となり保々駅構内に移動、解体されるという。
|
近畿日本鉄道 モニ226 Googleで検索
       やまてつ:2009年3月9日撮影 阿下喜駅前に移され整備中のモニ226です。大掛かりな修理が必要なようですが、整備が完了するのが待ち遠しいです。後側の車庫は下松弁慶号借用時に建てられたものですが、車高が高いためか入る事ができないようです。 @所在地 三重県 いなべ市 北勢町阿下喜 阿下喜駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
巴川製紙(株)静岡工場 Googleで検索
   やまてつ:2007年3月18日撮影 徐々に修復されつつあるようです。 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 協三工業 B保存に関わる情報 C参考 巴川製紙(株)静岡工場 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 巴川製紙(株)静岡工場で貨物用ディー ゼル機関車として2両使用(1957年〜1986年)されていたうちの1台。1986年工場廃止に伴い、1 両は解体され、残りの1両は津坂商会(株)で引き取られました。屋根をかけ事務所の看板として大切に保存されてきましたが、事務所移転に伴いスクラップとなるところでした。貨物鉄道博物館に移転し保存されることとなりました。
2004年3月23日に訪問したところ、シートが掛けられ大切に保存されていた。車体の腐食も少なく、すぐにでも復活できそうなくらいに状態が良かった。
|
三岐通運 DB25 Googleで検索
       やまてつ:2007年3月18日撮影 西藤原駅構内のウィステリア鉄道にて綺麗な状態で保存されていました。 @所在地 三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1971年 日立笠戸工場 廃車: 1989年8月 B保存に関わる情報 C参考 三岐通運 DB25 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 25トンDL機(HG-25B)で、小野田セメント、名古屋市交通局の地下鉄建設工事用セメント輸送貨車の入換えを行ったあと、1989年8月の名古屋S.S.の閉鎖により廃車となり、三岐通運藤原営業所で保存されていた。
2001年7月の三岐鉄道開業70周年記念事業として4月に寄贈、復元せいびされた後、西藤原駅構内にできたウィステリア鉄道に静態保存された。
|
名古屋鉄道 ト15 Googleで検索
  やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1912年 名古屋電車製作所 発注: 瀬戸電気鉄道 合併 1939年: 名古屋鉄道 廃車 2001年12月: 名古屋鉄道 B保存に関わる情報 C参考 名古屋鉄道 ト15 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 10t積木造無蓋車です。
|
名古屋鉄道 ト246 Googleで検索
      やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1913年 名古屋電車製作所 発注: 愛知電気鉄道 合併 1935年: 名古屋鉄道 改造 1965年頃: 入換用に 廃車 2003年: B保存に関わる情報 C参考 名古屋鉄道 ト246 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1965年頃に改造を受け工場や検査場内の入換作業に利用。
|
タム2920 〔日本石油輸送 〕 Googleで検索
        やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年 日本車両 廃車 2000年: B保存に関わる情報 C参考 タム2920 〔日本石油輸送 〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) タム500型は1931年から30年間以上に621両が製造された。
|
タム6263 〔日本石油輸送 〕 Googleで検索
      やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 廃車 2000年: B保存に関わる情報 C参考 タム6263 〔日本石油輸送 〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) タム5000形は1938年から1968年にかけて368輌つくられた15トン積塩酸専用タンク車で、腐食性が強い塩酸を運ぶため、内面にゴムライニングが施されています。
|
タム8000 〔三菱瓦斯化学 〕 Googleで検索
   やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年 汽車製造 廃車 2003年3月: B保存に関わる情報 C参考 タム8000 〔三菱瓦斯化学 〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 過酸化水素輸送用でタンクはアルミ製
|
テラ146 Googleで検索
    やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1965年 協三工業 B保存に関わる情報 C参考 テラ146 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 生石灰を輸送するために作られた鉄製有蓋車です。美濃赤坂駅に配置され国鉄末期まで活躍しました。
|
ワ5490 Googleで検索
  やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1906年 新潟鐵工所 B保存に関わる情報 C参考 ワ5490 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 北越鉄道の8トン積有蓋車で大正時代に荷重を10トン積に増やす改造を受けています。北越鉄道国有化後は各地を渡り歩き、戦後は近江鉄道に移籍しました。
|
セサフ1 〔福井鉄道 ホサ1〕 Googleで検索
    やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年 浅野造船所 ヨサフ1: 武蔵野鉄道 セサフ1 1944年4月〜1966年: 鉄道省 ホサ1 1967年7月〜: 福井鉄道 廃車 2001年3月: 福井鉄道 B保存に関わる情報 C参考 セサフ1 〔福井鉄道 ホサ1〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) ホッパー車として現存する最も古い車輌です。武蔵野鉄道(西武鉄道)→国鉄で活躍し、1967年からは福井鉄道で保線用の採石輸送に使用されました。
|
シキ160 Googleで検索
       やまてつ:2009年3月9日撮影 貨物鉄道博物館に新たに保存されたシキ160です。 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 元は千葉県内の工場で使用されたもの、保存のために整備を受け2008年搬入された。
|
ワフ21120 〔西濃鉄道 ワフ21120〕 Googleで検索
     やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年 鉄道省大宮工場 移転 1977年4月: 西濃鉄道 廃車 2002年3月: B保存に関わる情報 C参考 ワフ21120 〔西濃鉄道 ワフ21120〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 我が国初の鋼製の有蓋緩急車の1両
|
蒲原鉄道 ワ11 Googleで検索
    やまてつ:2007年3月18日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1929年10月 新潟鐵工所 鉄道廃止 1999年10月: 蒲原鉄道 B保存に関わる情報 C参考 蒲原鉄道 ワ11 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 10t積木造有蓋車で、蒲原鉄道で使用されました。
|
京福電鉄 91式軽貨車 Googleで検索
 やまてつ:2004年3月23日撮影 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 京福電鉄 91式軽貨車(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 旧陸軍鉄道連隊の軽貨車で軸距可変装置を持つ。戦後は京福電気鉄道にて保線作業車として活用。
|
京福電鉄 97式軽貨車 Googleで検索
   やまてつ:2007年3月18日撮影 丹生川駅付近に移動していました。 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 京福電鉄 97式軽貨車(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 旧陸軍鉄道連隊の軽貨車で軸距可変装置を持つ。戦後は京福電気鉄道にて保線作業車として活用。
|
D51 831 Googleで検索
       
  集煙装置・重油タンク:2004年3月27日撮影 のどかで広々とした余野公園の一角に保存されているD51831は、部品等はほとんど無くなっていましたが、集煙装置と重油タンク付きの堂々とした姿は、関西本線の勾配区間での激しい活躍を連想させてくれます!すぐ近くを草津線のディーゼルが走っていて、軽快なジョイント音を懐かしく聞きながら余生を送っているようでした! @所在地 三重県 伊賀市 大字柘植町1067 余野公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年2月1日 鷹取工場 No.39 新製配備: 1932年2月1日 吹田 移動: 1948年10月9日 鳥取 移動: 1959年9月22日 豊岡 移動: 1969年10月1日 福知山 移動: 1972年3月18日 奈良 廃車: 1973年11月18日 奈良 走行距離: 2,010,941km 保存開始: 1974年6月20日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県伊賀町長 1974年3月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 のどかで広々とした余野公園の一角に保存されているD51831は、部品等はほとんど無くなっていましたが、集煙装置と重油タンク付きの堂々とした姿は、関西本線の勾配区間での激しい活躍を連想させてくれます!すぐ近くを草津線のディーゼルが走っていて、軽快なジョイント音を懐かしく聞きながら余生を送っているようでした!(2004年3月27日撮影コメント:集煙装置・重油タンク)
柵内で保存されているが、柵が閉じられていないため各所に荒廃が見られるのが残念です。(やまてつ)
E参考資料
蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機
|
C58 414 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2011年5月8日撮影 2010年に熊野市のC58418が解体されることによりC58型で保存されている中ではラストナンバーになった。保存会の活動によりきれいに整備されていますが、テンダーのナンバープレートがなく、安全弁上部のカバーや、運転室内機器の紛失が多いのが残念です。 @所在地 三重県 度会郡玉城町 田丸114-1 玉城町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年5月14日 汽車製造 No.2550 新製配備: 1947年7月6日 苗穂 廃車: 1973年4月24日 苗穂 走行距離: 1,301,410km 保存開始: 1973年9月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県玉城町長 1973年5月30日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 大切に保存、状態良好
E参考資料
蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館
|
名鉄岐阜市内線 モ564 Googleで検索 @所在地 三重県 度会郡南伊勢町 五ヶ所浦 五ヶ所浦児童公園 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|