愛知県(名古屋市以外)の保存車両


D51 89 Googleで検索




やまてつ:2006年5月7日撮影
ナメクジ製造中に浜松工場で作られた標準型4両のうち1両、形式入りナンバープレートを3面にもち、油で磨かれ非常に状態が良い。ただし、近づくには600円の入園料を払わなければならず痛い。
@所在地
   愛知県 豊橋市 大岩町 豊橋総合動植物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月25日 浜松工場 No.22
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 金沢
  配置: 1968年4月1日 金沢
  廃車: 1971年4月17日 金沢
   走行距離: 2,265km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:愛知県豊橋市長 1971年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 塗油されており極めて状態がよい。見るためには入場料が必要


豊橋鉄道 モ301 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 大岩町 JR二川駅付近
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ505 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 水島モータース
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ3702 Googleで検索


やまてつ:2009年3月7日撮影
室内に保存され状態は良好です。電車に近づくには入場料が必要でした。
@所在地
   愛知県 豊橋市 松葉町二丁目10番地 こども未来館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
  譲渡: 1963年7月15日 豊橋鉄道 702
  改番:
  最終運転: 2007年3月17日 〜25日
  保存場所へ搬入: 2007年12月12日 〜13日
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 688 Googleで検索


やまてつ:2007年3月18日撮影
夕暮れ時に撮影、機関車は良く整備され、夕日に照らされて綺麗でした。金沢(左側デフの切込み)、青森(シールドビーム)、中津川(集煙装置)の履歴が、この機関車の特色に表れています。
@所在地
   愛知県 岡崎市 若松町 南公園交通広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年8月13日 国有鉄道浜松工場 No.67
  新製配置: 1943年8月21日 米原
  移動: 1945年11月12日 大垣
  移動: 1947年8月28日 稲沢
  移動: 1948年4月21日 福井
  移動: 1964年7月14日 糸魚川
  移動: 1969年9月30日 富山第一
  移動: 1970年3月2日 金沢
  移動: 1970年10月11日 青森
  移動: 1971年10月12日 中津川
  廃車: 1973年6月16日 中津川
   走行距離: 1,932,100km
  保存開始: 1973年7月30日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県岡崎市長 1973年7月29日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 岡崎SL保存協力会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 688汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根付で保存、公園内には近くには岡崎SL保存協力会の手により整備を受け状態が極めてよい。保存会の活動日は毎月第二日曜 9:00からです。皆様も是非ご協力ください。、


名古屋鉄道 モ401 Googleで検索


やまてつ:2007年3月18日撮影
非常に良い状態でした。
@所在地
   愛知県 岡崎市 若松町 南公園交通広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋鉄道 モ401 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 モ110、111を種車として1952年に誕生した。1973年まで谷汲線などで使用された。


名古屋鉄道 3401 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 5517 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 8803 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 7001 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 通常は非公開、登場時の姿に復元されて保存。


名古屋鉄道 7002 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 通常は非公開、最終時の姿で保存。


名鉄岡崎 モ60 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 岩津保育園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 718 Googleで検索


愛媛のKaze:2008年11月7日撮影
 アスベスト対策が未実施なので機関車には触らないという条件で、一宮市公園緑地課の許可を頂き内部に入らせてもらいました。塗装は退色し部分的に剥落箇所もあります。前・左・後部プレート・後部ライト球・ガラス欠 他の外装諸装備は装着 運転室左窓枠・ガラス欠 前方視界窓ガラス・同丸天窓ガラス破損 室内諸計器のうち右水面計欠 他の諸計器類は装着していましたが針・ガラスが破損している計器も見られました。運転士・助手席一部損壊箇所あり テンダー石炭庫等良好でした。 前回訪問時と比較して、足回りですが動輪が磨かれ、油圧系細管が新しく取り付けられており、どなたかが整備されているのではないかと思われます。全体的に保存状態は普通であり、整備すればかなり良い状態に復元できる状態にありました。
@所在地
   愛知県 一宮市 朝日2-6-1 大平島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年7月11日 日立製作所笠戸工場 No.1682
  新製配備: 1943年7月11日 広島
  配置: 1948年7月1日 小郡
  配置: 1957年11月1日 一関
  配置: 1968年4月1日 盛岡
  移動: 1968年8月31日 竜華
  移動: 1970年5月30日 亀山
  移動: 1972年10月1日 紀伊田辺
  移動: 1973年10月1日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
   走行距離: 1,957,104km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県一宮市長 1974年7月17日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 ナンバーが無いが塗油され状態がよい、檻の中で接近も写真も撮れない。


名古屋鉄道 デキ202 Googleで検索 解体予定: 2022年2月12日


やまてつ:2009年3月9日撮影
塗装は劣化していますが、上屋柵付で状態は良好のようです。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 上本町1番地 瀬戸市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 屋根の下でさくに囲まれ保存されてきたが、整備されることがなく2022年2月に解体が発表され2月10日〜12日にかけて展示が行われた。


名古屋鉄道 モ766 Googleで検索 解体予定: 2022年2月12日


やまてつ:2009年3月9日撮影
塗装は劣化し、剥離も見られますが、屋根と高い柵によって守られ状態は良好のようでした。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 上本町1番地 瀬戸市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年5月 日本車輌
  : 瀬戸電気鉄道 ホ107
  名古屋鉄道と合併: 1939年9月1日 名古屋鉄道 ホ566
  形式変更(560型→760型): 1968年 ホ766
  廃車: 1978年10月2日 
B保存に関わる情報
C参考
 屋根の下でさくに囲まれ保存されてきたが、整備されることがなく2022年2月に解体が発表され2月10日〜12日にかけて展示が行われた。


名鉄岐阜市内線 モ754 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 瀬戸市 蔵所町1 番地の1 瀬戸蔵ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.248(2004-5) P159 名鉄モ754 瀬戸に帰る


木曽森林鉄道 127 Googleで検索


やまてつ:2009年3月9日撮影
木材運搬車とともに保存されています。塗装は劣化しかけていますが状態は良好です。木材は腐りかけていましたが、この写真撮影の後、ユニック付トラックが来て取替え作業を行われました。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 定光寺町 定光寺自然休養林 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 265 Googleで検索



やまてつ:2011年11月4日撮影
屋根があり保存状態は良いのですが、何年も整備されていないらしく一部に剥離も見られ塗装が傷んでいます。ナンバープレート全てが無いのが大変残念でうs。
@所在地
   愛知県 半田市 山崎町 JR半田駅北側の線路沿い Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月3日 日本車輌 No.1256
  新製配備: 1944年4月19日 中津川
  移動: 1950年3月12日 名古屋
  移動: 1969年9月30日 稲沢
  さよなら運転: 1970年6月30日 武豊線
  廃車: 1970年10月26日 稲沢一
   走行距離: 1,108,037km
  保存開始: 1971年3月27日 使用は1970年6月30日、1971年2月16日に乙川駅より仮設レールで搬入、走行距離は1800000kmの可能性あり
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県半田市長 1971年2月16日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋根があるが、機関車はあまり整備されておらず塗装は劣化しており、ナンバープレートがなく全面ペンキ書きである。
E参考資料
 鉄道ファン No.112(1970-9) P112 消えた武豊線C11の煙


D51 792 Googleで検索



やまてつ:2005年7月12日撮影
公園の時間内に到着し撮影、保存会により整備が行われ、ロッド、動輪は鉄の輝きを持ち、状態は特上である。運転室内は計器類はすべてそろっているが、逆転機レバーが溶接され、動かない。全体が開閉可能な金網に覆われているが、長い開放しておらず、全体写真が取れないのが残念である。
@所在地
   愛知県 春日井市 弥生町2-70 交通児童遊園(弥生公園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年10月31日 三菱造船 No.357
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 中津川
  配置: 1968年4月1日 中津川
  廃車: 1973年2月3日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県春日井市長 1973年3月14日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 春日井市D51792蒸気機関車保存会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋根の下、柵の中で保存、春日井市D51792蒸気機関車保存会により整備が行われきわめて状態がよい。なお、保存会の活動日は毎月第四日曜 10:00からで、
機関車に登っての整備や、OBの方の話を聞くのは楽しいですよ。皆様も是非、ご協力願います。


名古屋市交通局 1638 Googleで検索 解体: 2009年1月

やまてつ:2005年7月12日撮影
弥生公園内交通遊園にて屋根付きで保存。状態は良好である。車内は夕方は自転車置き場として利用している。近くにはD51792がある。
@所在地
   愛知県 春日井市 弥生町2-70 弥生公園内交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


58623 Googleで検索


やまてつ:2011年5月1日撮影
日本車輌工場正門前に保存されている58623です。機関車左側を見ることができます。屋根があり整備を受けており状態は良好です。
@所在地
   愛知県 豊川市 穂ノ原 日本車輛豊川製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 日本車輌 No.54
  使用開始: 1922年5月3日 名古屋局
  移動: 正明市
  配置: 1961年3月31日 松山
  移動: 小松島
  廃車: 1970年5月28日 小松島
  保存開始: 1970年10月31日 保存のため豊川工場へ回着
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 工場敷地内にあり管理も行き届いている。四国地区で使用された機関車で、四国管内では工場研修の都度にボイラー換装を行っており、8638のボイラーが使用されているらしい。
E参考資料
 鉄道ファン No.119(71-3) P128 日車で8620保存


東海道22 2029 Googleで検索

やまてつ:2011年5月1日撮影
工場内部に保存されるが、正門脇から見ることができる。
@所在地
   愛知県 豊川市 穂ノ原 日本車輛豊川製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1986年3月10日 日本車輌
  最終運転: 1999年9月18日 こだま473
  廃車: 1996年4月7日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 1986年に製造された0系新幹線の最終ロッドに位置する。
1999年9月18日に行われた東海道0系最終列車「こだま473」号の最後尾となった。


名古屋鉄道 モ811 Googleで検索

やまてつ:2011年5月1日撮影
工場内部に保存されるが、正門脇から見ることができる。
@所在地
   愛知県 豊川市 穂ノ原 日本車輛豊川製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
  : デボ804
  改番: 1938年6月 モ802
  片運転台化: 1957年
  両運転台化、改番: 1981年 モ811
  さよなら運転: 1996年4月7日 モ811-モ812
  廃車: 1996年4月7日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  保存に際し、車体はダークグリーンに、高運転台化された運転台は低運転台に復元され1960年代頃の外観に復元されている。 


D51 777 Googleで検索




やまてつ:2011年11月3日撮影
11月3日に西尾で行われたSLサミットのついでに見てきました。2008年〜2009年にかけて行われた公園整備に合わせて塗装されたらしく大変綺麗な状態ですが、ヘッドライトが銀黒に塗られているのと架線注意のマークが実物と異なるのが残念です。架線注意はシールで修正できたらと思います。ロッドは綺麗に磨かれたていますが、公園ということでだれでも触れるように塗油ではなくクリア―塗装がされています。保存会の人の話では年に1回程度塗装を剥がし、2液混合ウレタン塗料を用いて厚く塗るそうです。塗装のポイントは塗り残しが無いように2人がかりで行い、一人は塗る人、もう一人はチェックする人と役割分担をするそうです。
@所在地
   愛知県 刈谷市 神田町3-47-1 刈谷市交通児童遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年9月26日 汽車製造 No.2260
  新製配備: 1942年10月6日 多治見
  移動: 1944年9月26日 米原
  移動: 1945年10月31日 多治見
  移動: 1949年12月10日 名古屋
  移動: 1959年12月12日 中津川
  全検: 1968年8月2日 長野工場
  使用終了: 1972年9月6日
  廃車: 1972年9月22日 中津川
   走行距離: 2,091,188km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県刈谷市長 1972年11月5日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 777汽車・電車1971年〜保存車のページ
 保存会により整備され状態が極めてよい。


名古屋市交通局 1603 Googleで検索


やまてつ:2011年11月3日撮影
最近行われた公園整備に合わせて塗装されています。屋根の下にあり今後も良好な状態で保存されるものと思われる、名古屋市電を伝える大切な資料です。
@所在地
   愛知県 刈谷市 神田町3丁目 刈谷市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1603 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


D51 849 Googleで検索



やまてつ:2005年7月12日撮影
相変わらず保存会の整備により機関車は特上である。油が塗りこまれ、ロッドや砲金類は輝いている。5年前と状態変化なし。
@所在地
   愛知県 豊田市 平芝町4-12 豊田市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月11日 浜松工場 No.82
  配置: 1948年7月1日 中津川
  配置: 1957年11月1日 稲沢第一
  配置: 1968年4月1日 稲沢第一
  廃車: 1972年6月26日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県豊田市長 1972年9月6日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 塗油されており状態は極めてよい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P78 SL保存に豊田市の清掃奉仕団


名古屋鉄道 デキ302 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   愛知県 豊田市 デキ302 鞍ヶ池公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 モ805 Googleで検索



やまてつ:2006年5月7日撮影
保存状態は良いのですが、近年野外保存に切り替わったため、雨水がまわり、車体の一部に腐食で穴ができています。車内でも雨漏りする個所があります。
@所在地
   愛知県 豊田市 矢並町 鞍ヶ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 ク2313 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
保存状態は良いのですが、近年野外保存に切り替わったため、状態の悪化が懸念されます。
@所在地
   愛知県 豊田市 矢並町 鞍ヶ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1814 Googleで検索

やまてつ:2005年7月12日撮影
豊田市交通公園内に屋根付きで保存。状態は悪くないが、塗装が痛みかけている。公園開放時間内であれば、車内に入れる。
@所在地
   愛知県 豊田市 平芝町4-12 豊田市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 69 Googleで検索


やまてつ:2007年3月18日撮影
ひろい屋根の下、よく整備を受け綺麗な状態を保っています。柵の中へは毎週月曜日、国民の祝日の翼日、年史年末を除き午前9時〜午後4時の間に入れます。
@所在地
   愛知県 安城市 新田町池田上1 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年2月10日 日本車輌 No.296
  新製配置: 1934年2月15日 松本
  移動: 1938年5月26日 金沢
  移動: 1944年11月13日 飯山
  移動: 1958年8月14日 七尾
  移動: 1958年12月2日 富山
  移動: 1961年7月7日 糸魚川
  移動: 1972年3月11日 中津川
  移動: 1973年10月6日 木曽福島
  さよなら運転: 1974年3月
   走行距離: 1,288,672km
  保存開始: 1974年8月23日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県安城市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 安城駅回着は1974年5月12日、運動公園への搬入は1974年5月13日、当初から上屋、柵が設けられる。時間を限っての展示で、非常に状態が良い。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P78 TOPIC PHOTOS
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P79 C12安城公園へ
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


C12 230 Googleで検索




やまてつ:2011年11月3日撮影
11月3日に行なわれる公開に合わせてみてきました。この日は愛知県周辺の保存会が集まるSLサミットが行われることになっており、汽笛の吹鳴やヘッドライトが本来のシールドビーム灯に復元されました。保存会の活動は定期的に行われているらしく、機関車の状態は非常によく、油拭きされた車体は綺麗でした。
@所在地
   愛知県 西尾市 山下町泡原多茂ノ木城南地内 西尾公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月17日 日本車輌 No.749
  竣工: 1939年9月17日 大阪局
  配置: 1941年3月31日 宮原
  配置: 1949年3月1日 西舞鶴
  配置: 1961年3月31日 出雲
  移動: 1961年10月 加古川線管理所
  移動: 1972年3月19日 中津川
  移動: 1973年11月4日 木曽福島
  廃車: 1974年7月5日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県西尾市長 1974年8月15日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  C12 230汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1974年8月15日に名鉄三河・名古屋・西尾線経由で西尾に回着、10月5日から公開展示された。当初から屋根と柵が存在する。毎年5月の連休、11月3日に一般公開が行われる。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No301(75-1) P97 C12230西尾市に展示


D51 201 Googleで検索



愛媛のKaze:2007年10月24日撮影
 郷土資料館の敷地内に屋根付きで保存されています。外観は塗装は良好で、外装諸装備・機器類は完備しており、運転室内の諸装備・諸計器類も完全に揃っておりました。保存会の方々が定期的に整備されていると、資料館の方にお伺いしました。D51型各機のなかでも本当に良好な状態で保存されていると感じました。感動して、右側が撮影できない分、車輪や、運転室内を撮影してしまいました。
@所在地
   愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月31日 浜松工場 No.26
  配置: 1948年7月1日 多治見
  配置: 1957年11月1日 名古屋
  配置: 1968年4月1日 高山
  廃車: 1973年6月6日 中津川
   走行距離: 2,384,380km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県蒲郡市長 1973年7月23日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 蒲郡SLを守る会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 201汽車・電車1971年〜保存車のページ
 海に近いにもかかわらず、保存会により常に整備が行われ極めて良い状態を保っています。なお、保存会の活動日は毎月第一日曜 10:00からということで、保存活動にご協力ください。


オハフ33 2424 Googleで検索


やまてつ:2009年3月7日撮影
なかなか車内を見られる機会が無かったのですが、久ぶりに訪れ拝見しました。内外ともに状態がよく感心しました。検査標記が昭和55年になっているのでSLより後に搬入されたようです。
@所在地
   愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道: 相手方: 
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 蒲郡SLを守る会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  オハフ33 2424汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


165〔名古屋鉄道 12〕《動態》 Googleで検索



やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村に保存されている名古屋鉄道12号機です。動態保存されている機関車としては国内では最古参ですが、残念ながらボイラーは新製され取り替えられています。元のボイラーは明治村内の東京側に近い鉄道橋の下に保存されています。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1874年 シャープ・スチュワート No.2421
  使用開始: 1875年1月 〜6月 新橋-横浜 23号
  形式: 鉄道作業局A7
  改番: 1909年10月1日 鉄道院165
  譲渡: 1911年1月31日 尾西鉄道12
  使用休止: 1952年 頃 尾張一ノ宮駅構内入換えに使用
  廃車: 1957年10月2日
  保存: 犬山遊園地
  保存: 1965年 明治村
  動態復元: 1974年3月
  ボイラー乗替: 1985年
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 博物館明治村
C参考
 1974年より動態化、当初は製造時のボイラーを使用していたが、性能が悪化したため1985年にボイラー新製し交換している。オリジナルのボイラーも明治村内で保存されている。
E参考資料
 鉄道ファン No116(71-1) P68-75 私の知っている機関車11 -鉄道開通当時の機関車たちW- 川上幸義
 蒸気機関車 No34(74-11) P15-17 私鉄専用線のSLガイド
 蒸気機関車 No51(77-9) P26-28 明治のSLと遊ぶ 小須田精二
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


尾西鉄道 1 Googleで検索



やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村の旧六郷大橋の上に保存されております。野外保存ですが状態は良好です。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1897年7月 ブルックス
  鉄道開業: 1898年4月3日 尾西鉄道
  買収: 1925年8月1日 名古屋鉄道に買収
  譲渡: 1935年 日本曹達会社
  保存: 1953年 犬山遊園地
B保存に関わる情報
C参考
 明治村保存六郷橋鉄橋の上に保存されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.337(1989-5) P90 渡辺登三男アルバム −その1− 元尾西鉄道ブルックス 高田隆雄
 鉄道ファン No.337(1989-5) P91 ブルックス2B1形機関車のプロフィール 臼井茂信


日本鋼管 9 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2002年5月6日撮影
この日12号機が運転されたため、日本鋼管9号機のほうは、車庫でお休みしていました。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1912年 ボールドウィン No.37945
  : 富士身延鉄道3
  動態保存: 1974年 明治村
B保存に関わる情報
C参考
 1974年より動態保存となる。
E参考資料
 鉄道ファン No.79(1968-1) P60 川崎臨港地帯の古典ロコその後
 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P108-113 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part8 工場ヤードの働き者・1 汽車くらぶ
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


京都市交通局 8 Googleで検索

やまてつ:2002年5月6日撮影
京都市電8号機でしたが、明治村に保存されるにあたり1号機に改番されました。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 58
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N58
  改番: 1955年4月1日 京都市電8
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 1965年 明治村
  動態復元: 1967年 名鉄岐阜工場
  復活試運転: 1967年1月25日 岐阜市内線
  運転開始: 1967年3月18日 明治村
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 15 Googleで検索

やまてつ:2002年5月6日撮影
京都市電15号機でしたが、明治村に保存されるにあたり2号機に改番されました。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 115
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N115
  改番: 1955年4月1日 京都市電15
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 1965年 明治村
  動態復元: 1967年 名鉄岐阜工場
  復活試運転: 1967年1月25日 岐阜市内線
  運転開始: 1967年3月18日 明治村
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


御料車 5 Googleで検索


やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村の公開日に訪問しました。平屋根の客車が5号御料車です。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1902年3月 新橋工場
  鉄道記念物指定: 1959年10月14日 7号
B保存に関わる情報
C参考
 照憲皇太后お召用として製作、8号が完成してからはあまり使用されず休車状態だった。1966年に大井工場で外観を塗装し、7月より明治村に移され保存された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 6 Googleで検索



やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村の公開日に訪問しました。6号御料車の屋根はダブルルーフです。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  被災: 1945年5月25日 焼夷弾による御陵車庫被災
  廃車: 1959年10月
  鉄道記念物指定: 1959年10月14日
  明治村へ移送: 1966年7月10日 大崎→犬山
B保存に関わる情報
C参考
 大正天皇御乗用として制作、昭和天皇は用いなかった。1966年に大井工場で外観のみ整備され明治村へ移送
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


羽後交通 ハフ11 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


羽後交通 ハフ13 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


羽後交通 ハフ14 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1447 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 江南市 木賀町大門19 交通児童遊園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク82 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 小牧市 多気東町 珍珍電車
A車歴
  製造: 1936年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


C50 95《動輪》 Googleで検索

T.K生:2005年撮影
C50101のプレートとともに保存されています。
@所在地
   愛知県 稲沢市 JR貨物愛知機関区
A車歴
  製造: 1929年10月 日本車輌 No.239
  配置: 1933年3月31日 米原
  配置: 1947年3月31日 稲沢
  配置: 1961年3月31日 名古屋
  移動: 1965年9月6日 豊橋
  廃車: 1972年2月16日 豊橋
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 823 Googleで検索

T,K生:2006年1月撮影
@所在地
   愛知県 稲沢市 小池1 宮浦公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月26日 浜松工場 No.73
  新製配備: 1943年3月1日 稲沢
  移動: 米原
  移動: 富山
  移動: 稲沢第一
  廃車: 1970年8月6日 稲沢第一
   走行距離: 1,883,287km
  保存開始: 1970年9月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県稲沢市長 1970年9月5日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 823汽車・電車1971年〜保存車のページ
 檻の中で保存、機関車に近づくこともできない。状態は極めて良いと思われる。
E参考資料
 鉄道ファン No.115(1970-12) P106 D51823が保存に


名古屋市交通局 1461 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 稲沢市 長束 稲沢住宅団地公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ8916 Googleで検索

やまてつ:2009年3月9日撮影
2009年3月開業予定のリーフウォーク稲沢前の公園にヨ8920とともに保存されています。設置されたばかりで、柵もあり状態は良好です。南面、北面ともにテールライトの片側が割れてなくなっているのが残念です。
@所在地
   愛知県 稲沢市 下津町 リーフウォーク稲沢 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ8920 Googleで検索

やまてつ:2009年3月9日撮影
2009年3月開業予定のリーフウォーク稲沢前の公園にヨ8916とともに保存されています。設置されたばかりで、柵もあり状態は良好です。
@所在地
   愛知県 稲沢市 下津町 リーフウォーク稲沢 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


88623 Googleで検索 解体: 1983年10月
 
@所在地
   愛知県 東海市 東海ユニー
A車歴
  製造: 1926年2月 汽車製造 No.862
  使用開始: 1926年2月5日 仙台局
  配置: 1933年3月31日 新津
  配置: 1947年3月31日 新津
  配置: 1961年3月31日 長野
  さよなら列車牽引: 1973年5月27日 越美北線
  保存開始: 1974年10月11日
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃と店舗改造のため解体された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No301(75-1) P96 福井機関区の扇形車庫姿消す。
 蒸気機関車 No12(71-3) P23-25 飯山の88623 内藤健作
 蒸気機関車 No21(72-9) P54-57 知らざれる越美北線 原京一


名古屋鉄道 7027 Googleで検索


やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7027のみ試運転室の見学が可能です。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


名古屋鉄道 7028 Googleで検索


やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7028は車内の見学ができます。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


名古屋鉄道 7092 Googleで検索

やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7092は中間車でレストランとして利用されています。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


名古屋市交通局 107 Googleで検索


やまてつ:2005年7月12日撮影
1957年の名古屋市営地下鉄開業時の車両です。107と108が連結された状態で保存されている。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 108 Googleで検索

やまてつ:2005年7月12日撮影
1957年の名古屋市営地下鉄開業時の車両です。107と108が連結された状態で保存されている。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1421 Googleで検索

やまてつ:2005年7月12日撮影
レトロでんしゃ博物館に大切に保存、部品の紛失も無く、状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1426 Googleで検索

やまてつ:2005年7月12日撮影
日進小学校内に保存、屋根があり大切に保存されている。西側のヘッドライトは上側の段になっている部分を表現するため、中に透明の線をいれて表現している。撮影には許可が必要で、このときは職員室に出向き許可をいただいた。
@所在地
   愛知県 日進市 米野木 日進東小学校
A車歴
  
  廃車: 1974年3月31日 
  保存開始: 1974年4月30日
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1426 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 地元の人の寄贈により保存が実現。保存状態が悪化したため1995年〜1997年にかけて整備、あわせて屋根が設置された。


名古屋市交通局 2017 Googleで検索

やまてつ:2005年7月12日撮影
レトロでんしゃ館内にて大切に保存。部品の盗難も無く状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 3003 Googleで検索


やまてつ:2005年7月12日撮影
連接式の市電で、レトロでんしゃ館内に大切に保存。状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 3003 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


豊橋鉄道 デキ201 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 田原市 堀切 伊良湖フラワーパーク
A車歴
  製造: 1939年 木南車輌
  : 渥美鉄道ED1号
  名古屋鉄道に合併: 1940年 名古屋鉄道 デキ151号
  形式変更: 1968年 デキ201
  廃車: 1984年 貨物営業廃止により
B保存に関わる情報
C参考
 ワム21とともに保存、伊良子崎フラワーパークは2005年3月31日に閉鎖となっており、存在が気になります。
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館


豊橋鉄道 デキ211 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
野外保存ですが良い状態を保っています。いつまでもこの状態を保ってもらいたいものです。
@所在地
   愛知県 田原市 野田町芦ケ池8 サンテパルク田原 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  : 愛知電気鉄道 デキ361
  名古屋鉄道に合併: 1940年 名古屋鉄道 デキ362
  形式変更: 1968年 デキ211
  貨物営業廃止: 1984年
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 デワ11 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
野外保存ですが良い状態を保っています。いつまでもこの状態を保ってもらいたいものです。
@所在地
   愛知県 田原市 野田町芦ケ池8 サンテパルク田原 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1403 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 弥富市 間崎 間崎公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 モ565 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 海部郡飛島村 レストランエルザ
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


日本油脂 デ2 Googleで検索 解体: 2012年12月


やまてつ:2011年11月4日撮影
整備されておらず荒廃が進んでいます。地域の歴史を伝える車両ですので、何とか整備されないものかと感じます。
@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 車体の荒廃が進み2012年12月ころに解体撤去されました。


日本油脂 ク102 Googleで検索 解体: 2012年12月


やまてつ:2011年11月4日撮影
状態が悪く荒廃が進んでいます。整備されるとよいのですが。
@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1921年 京王電気軌道デハ33
  譲渡: 1931年 多摩湖鉄道モハ22
  多摩湖鉄道の吸収合併: 1940年 武蔵野鉄道モハ22
  改番: 1948年 西武鉄道モハ102
  鋼体化: 1951年
  制御車化: 1953年 クハ1112
  車体延長: 1960年 クハ1113
B保存に関わる情報
C参考
 


日本油脂 モ101 Googleで検索


@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 字山ノ神 135-1 長尾児童館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新生: 西武鉄道 モハ106
  改番: 西武鉄道 モハ103
  譲渡: 1961年 日本油脂 モ101
  工場専用線廃止: 1986年 日本油脂
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 296 Googleで検索



やまてつ:2011年11月5日撮影
 愛知子供の国の廃止がとり立たされており、この機関車の今後が心配です。
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年2月22日 日本車輌 No.1372
  配置: 1949年3月1日 高岡
  配置: 1961年3月31日 高岡
  廃車: 1973年2月3日 大垣
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県知事 1973年4月23日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  C11 296汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1973年4月20日に大垣区より蒲郡に向けて輸送された。
屋根が設置、整備を受けていないが状態は良好
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P79 TOPIC PHOTOS


愛知子供の国 B11 Googleで検索

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1974年8月 協三工業
  営業運転開始: 1974年10月28日 愛知こどもの国
B保存に関わる情報
C参考
 機関車はタンク機関車ですが、テンダー風に見立てた電源者が付き、客車に照明、暖房用電気を供給できるようになっている。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P32-35 潮風をうけて新製蒸気が走る! 白井良和
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


愛知子供の国 B12 Googleで検索

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1974年8月 協三工業
  営業運転開始: 1974年10月28日 愛知こどもの国
B保存に関わる情報
C参考
 機関車はタンク機関車ですが、テンダー風に見立てた電源者が付き、客車に照明、暖房用電気を供給できるようになっている。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P32-35 潮風をうけて新製蒸気が走る! 白井良和
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


名古屋鉄道 モ3602 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 ク2602 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 193《第1動輪》 Googleで検索

やまてつ:2009年3月7日撮影
屋根の下で保存されていますが、あまり整備を受けていないようで錆び錆びです。刻印よりD51193の第1動輪であることがわかりますが説明板ではD51611となっています。D51193からD51611に振り替えた動輪なのでしょうか?
@所在地
   愛知県 額田郡幸田町 深溝清水36-1 幸田町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7
  配置: 1948年7月1日 岡山
  移動: 1950年4月17日 長万部
  移動: 1967年6月1日 小樽築港
  移動: 1974年5月23日 追分
  廃車: 1975年7月以降 追分
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モハ14 Googleで検索



やまてつ:2012年5月5日撮影
最近塗装がされたようで綺麗になっています。車内も比較的に良好な状態を保っている。
@所在地
   愛知県 北設楽郡設楽町 田口アラコ14 奥三河郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  新製: 1925年 豊川鉄道 モハ14
  国有化: 1943年8月1日
  廃車: 1951年4月
  払下げ: 田口鉄道
  路線廃止: 1968年8月31日 豊橋鉄道田口線
B保存に関わる情報
C参考
 廃止後奥三河郷土館に展示されています。博物館開館時には車内を見学できます。



参考図書
 蒸気機関車 No51(77-9) 中部のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ