名古屋市の保存車両


<愛知県 >


名古屋市交通局 1475 Googleで検索 解体: 1995年8月
 
@所在地
   愛知県 名古屋市千種区 東山本町3‐70 東山動植物園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 東山公園に保存されている、名古屋市交通局の1475ですが、共に保存されていた名古屋市交通局の貨2と共に平成九年の開園60周年施設整備計画のため1995年8月までに現地解体されたそうです(D51さん情報)。


名古屋市交通局 1651 《車体のみ》 Googleで検索 解体: 2012年

やまてつ:2009年3月9日撮影
集会場として利用されてきたようですが、現在は倉庫となっています。上屋が車体に直接取り付けられ、周囲は金網で覆われています。側窓はアルミサッシに交換され、前面の窓は割れておりベニア板でふさがれています。荒廃しておりますが、それでも他のホームページにある写真と比較すると色が変化しており、定期的に塗装が施されているようです。
@所在地
   愛知県 名古屋市北区 上飯田北町1丁目 遊園地内 上北一丁目・二丁目自治会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
  廃車: 1971年1月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は小公園に車体のみを設置して集会所として利用される。


2412〔石原産業 2412〕 Googleで検索

やまてつ:2005年3月29日撮影
久しぶりに訪れました。相変わらず良い状態です。
@所在地
   愛知県 名古屋市中区 栄2-17‐1 名古屋市科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1904年 ハノーバー No.4151
  納入: 陸軍 408
  形式改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 2412
  廃車: 1948年1月29日 高山
  売却: 1953年 石原産業
  全般検査: 1966年7月1日 長野工場
  使用中止: 1968年7月31日 四日市工場
  保存開始: 1968年8月10日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 名古屋市
C参考
  2412〔石原産業 2412〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1968年8月10日11時よりテープカットが行われ、翌日より一般公開される。
E参考資料
 RM LIBRARY 16 B6回顧録(国鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP
 RM LIBRARY 17 B6回顧録(私鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 蒸気機関車 No73(81-5) P17-21 明治の古豪B6一族 山本茂三
 蒸気機関車 No73(81-5) P24 B6の煙は高く 田辺幸男


名古屋市交通局 179 Googleで検索


やまてつ:2005年10月25日撮影
名古屋市内の公園の一角に地区集会場に利用されている名古屋市電179、台車は無く、窓は網で覆われ、電車の面影はない。名古屋市電の遺構としては最も古いものに位置し、何とか電車の姿になって保存されて欲しい。
@所在地
   愛知県 名古屋市中区 中区 上前津児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 179 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名古屋市交通局 1401 Googleで検索

やまてつ:2005年3月29日撮影
引き続き状態は良好です。
@所在地
   愛知県 名古屋市中区 栄2-17‐1 名古屋市科学博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1401 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C57 139 Googleで検索




やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に展示されたC57139です。特徴的なテールランプをつけるなどお召し装備での展示を行われております。デフレクタ―の模様が安っぽいのが残念です。機関車の下にはライブカメラが設置され、リモコンで機関車の下を観察できるようになっています。腐食したボイラー下は新しい鉄板で塞がれておりました。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年 三菱重工神戸造船所 No.309
  使用開始: 1940年9月4日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  御召し牽引: 1947年6月4日 浜松→米原 6月15日 名古屋→浜松
  御召し牽引: 1947年10月23日 浜松→名古屋 11月2日 岐阜→浜松
  御召し牽引: 1947年12月12日 名古屋→浜松
  配置: 1949年4月1日 名古屋
  御召し牽引: 1949年5月17日 浜松→米原
  御召し牽引: 1950年10月27日 浜松→名古屋 10月29日 名古屋→浜松
  御召し牽引: 1951年11月20日 亀山→桑名 11月25日 亀山→名古屋
  御召し牽引: 1952年6月2日 名古屋→亀山
  御召し牽引: 1952年11月17日 名古屋→亀山 11月19日 亀山→名古屋
  御召し牽引: 1953年11月6日 名古屋→亀山 11月9日 亀山→名古屋
  お召し牽引: 1962年5月19日 名古屋→亀山 5月25日 王寺→岐阜
  さようならSL: 1969年9月30日 関西本線(名古屋-亀山)
  準鉄道記念物指定: 1971年4月17日 名古屋鉄道管理局
  廃車: 1971年4月17日 名古屋
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 JR東海関連施設に保存、野外保存のためか腐食が進んでいるところもあるが、部品はすべてそろっている。お召し装備
E参考資料
 鉄道ジャーナル No30(70-1) P87 関西本線から赤ナンバーC57消える
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C62 17 Googleで検索




やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館入口近くに展示されたC6217です。館内がうす暗く、写真が撮りづらいです。展示に際してデフの窓を埋める。砂撒き管の撤去、ランボード上の手摺の撤去などが行われ原形に復元されていますが、助手席側ランボード上の運転室近くの手摺は本来から存在しておりやりすぎの個所があります。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年12月30日 日立製作所笠戸工場 No.1801
  改造:  D5269
  新製配備: 1949年1月21日 岡山
  移動: 1950年8月10日 名古屋
  狭軌SLスピード記録: 1954年12月15日 木曽川橋梁
  移動: 1955年7月17日 梅小路
  ボイラー交換: 1956年12月26日 鷹取工場
  移動: 1958年4月12日 下関
  移動: 1964年10月1日 広島
  移動: 1965年2月28日 糸崎
  保管: 1971年1月13日 稲沢
  廃車: 1971年3月8日 稲沢第一
   走行距離: 2,570,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県名古屋市長 1971年3月11日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 東山公園へは1971年3月9日に笠寺駅よりトレーラーで移送された。2010年2月にリニア鉄道博物館へ展示されるため移転した。
E参考資料
 鉄道ファン No.104(1970-1) P46-49 C6217のスピード記録 平松 博好
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P76 TOPIC PHOTOS 名古屋市東山公園にC62お目見え
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


東濃鉄道 ケ90 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に移転したケ90です。綺麗な状態に整備されておりますが、計器類が全くなく、切り開かれているのが残念ですが、せめてもの機関車の仕組みがわかるような展示にしてもらいたいです。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年12月 大日本軌道
  新製: 1918年 東濃鉄道
  買収: 1926年 鉄道省ケ90
  使用休止: 1928年
  廃車: 1930年
  保存: 1935年10月 教材として保存
  ボイラー切開: 1963年12月 修繕時に
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1918年に大日本軌道鐵工部で製作された762mm軽便蒸機です。はじめ東濃鉄道で使用されたあと、1926年9月25日から1930年5月まで鉄道省で太多線の建設に携わりました。その後名古屋鉄道教習所に保存されました。1963年12月の修理時に内部の構造がわかるように切開を受けました。
E参考資料
 蒸気機関車 No56(78-7) P33 保存ナローSLを訪ねて 東海地方のケ90 編修部


ED11 2 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館のメイン展示場隅の一番見やすいところで展示されています。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 鉄道省1011
  車両形式称号規程改正: 1928年10月 ED11 2
  工場入れ替え用: 1960年 浜松工場
  廃車: 1979年 浜松工場
  展示: 1991年 中部天竜
  保存場所移転: 2011年 リニア・鉄道館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1960年に浜松工場で入替機となり、1979年にはED182に譲り保管されてきた。その後1991年に佐久間レールパーク開館に合わせて保存され、2011年のリニア鉄道館開館に合わせて移動した。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED18 2 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
ED112の後ろ側に展示されている。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年2月20日 イングリッシュ・エレクトリック
  新製使用開始: 1924年2月20日 1040型 1055
  改番: 1928年 ED50 16
  歯車比改造: 1931年 ED17 16
  改造: ED18 2
  改造配置: 1955年2月5日 豊橋
  移動: 1959年1月16日 西国立
  移動: 1960年1月14日 中部天竜
  第1種休車: 1976年11月29日
  工場入換え機: 浜松工場
  廃車: 1979年
  保存: 1991年 佐久間レールパーク
  動態復元: 1992年
  休車: 2005年8月 浜松工場保管
  保存: 2011年3月23日 リニア・鉄道館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 線路規格の低い飯田線北部地区で使用するため、1955年にはED17 16を車軸重軽減改造を浜松工場において施工したものである。
1976年貨物営業から引退、浜松工場の入換機になりED11 2を置き換えた。車籍は1979年に抹消され、ED62 14が入換機になった後は浜松工場内で保管されていたが、1991年に佐久間レールパークで保存された。
1992年にEF58形とともにトロッコファミリー号の牽引機に抜擢され、整備され営業復帰を果たすが、2005年に故障により浜松工場で保管されてきた。2011年のリニア・鉄道館開館に合わせて展示されることになった。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P24-26 飯田線のED17・18 白井良和


EF58 157 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
綺麗に整備され、展示されています。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年2月25日 三菱 No.528
  新製配置: 1958年2月25日 浜松
  移動: 1984年2月1日 下関
  廃車: 1985年9月30日 下関
  車籍復活: 1988年 JR東海
  運用終了: 2007年11月 JR東海
  廃車: 2008年3月31日 JR東海
  保存: 2011年3月23日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1985年に廃車となったが122号機の予備機として1988年にJR東海が購入し車籍復活した。「トロッコファミリー号」などのイベント列車に使用されたが、2007年11月に運用を終え、浜松工場で保管されてきた。2011年のリニア・鉄道館に開館するにあたり原形に戻す整備が行われ展示された。


モハ1035 〔大井川鉄道 モハ1035〕 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
大井川鉄道千頭駅構内で永らく保管されていた時代に荒廃が進んだようで、ほとんどが新製されたようです。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 汽車製造
  : デハ33509
  国有化: 1943年8月1日 デハ307
  除籍: 1952年
  払下げ: 1953年 大井川鉄道モハ301
  片運転台化: 1963年
  廃車: 1970年
  保存開始: 1972年 千頭駅構内
  整備: 1975年3月
  JR東海へ: 1995年
  復元: 1997年 伊那松島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 大正生まれで、戦前は池袋電車区や中野電車区に所属していた。三信鉄道へ譲渡後はデハ307となり電装解除され使用されたが、1952年に除籍になり、大井川鉄道に払い下げられた。大井川鉄道入線後は両運転台化、再電装・簡易鋼体化されてモハ301になった。1963年片運・2扉化、1970年に除籍となり鉄道記念物に指定され千頭駅に保存された。一時期状態が悪化したが、1995年にJR東海が引き取られ、モハ1035に復元。1997年に完成し伊那松島区に保管されている。2011年のリニア鉄道博物館開館にあわせて展示されました。

E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.307(1975-6) P92 大井川鉄道だより


クモハ12041 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア鉄道博物館に保存されたクモハ12です。綺麗に整備されています。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 汽車製造
  改番: モハ30131
  改番: モハ11047
  改番: 1953年6月1日 モハ10016
  牽引車化: クモヤ22112
  旅客車化: 1987年3月31日 クモハ12041
  廃車: 2002年2月28日 伊那松島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 クモヤ22112を、イベント列車用として改装して、クモハ12化した車両。2000年12月の京福電鉄の正面衝突事故を契機に国土交通省よりブレーキ一系統しかない車両の運用自粛通達が出てから動くことはなくなり、2002年2月28日付で廃車となった。リニア鉄道博物館に開館にあたり整備され搬入された。
E参考資料
 鉄道ファン No.31(1964-1) P42-45 クモハ12形について 豊永泰太郎


クモハ52 4 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
展示に合わせて整備され、運転席ドアも埋められました。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 リニア鉄道博物館開館に合わせて、中部天竜より移動しました。その際に運転席ドアが撤去され原形に戻りました。


モハ63 638 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
大掛かりな整備が行われたにもかかわらず、奥の展示スペースで車内も見れないのは残念である。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 川崎車輛
  : モハ63 638
  改造: モハ72 258
  改造: 郡山工場 クモヤ90 005
  廃車: 保管 JR東海浜松工場
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1948年に川崎車輌製で誕生したモハ63 638は、1952年にモハ72 258に改造され、更に1967年に国鉄郡山工場にてクモヤ90005に改造された。最後はJR東海に所属し、廃車後はJR東海浜松工場で静態保存されていた。2011年3月11日開館のリニア・鉄道館の展示対象に選ばれ、原型であるモハ63638に復元の上に展示された。


クハ111 1 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
今度は屋内で展示されることになったクハ111 1です。恒久的な保存となりましたが場所が狭く写真が撮りづらい。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日本車輌
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


クハ117 30 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日編成での展示を解かれ館内に1両のみ移動した。


モハ117 59 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


クハ116 209 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


クモハ165 108 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースにサロとともに展示されています。狭いこともあり正面しか写真が撮れません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 2,001年に廃車後2003年より永らく美濃太田で保管されてきた。リニア鉄道博物館開館に合わせて展示されました。165系保存車で唯一の原形大型ヘッドライトを有します。


サロ165 106 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースにクモハ165とともに展示されています。狭いこともあり正面しか写真が撮れません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 2,001年に廃車後2003年より永らく美濃太田で保管されてきた。リニア鉄道博物館開館に合わせて展示されました。


クハ381 1 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
館内は狭いせいか写真が撮りづらいのですが、2階から望遠で屋根上を写すことも可能です。貫通扉に特徴があります。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 振り子式特急車で長野オリンピック終了後の1998年に廃車になった。


クロ381 11 Googleで検索 解体: 2019年11月

やまてつ:2011年11月4日撮影
奥のスペースに展示されており正面以外は撮るのは難しい。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


東海道21 86 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道16 2035 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道36 84 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道37 2523 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線123 1 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線168 9001 Googleで検索



やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線322 9001 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線323 20 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


軌道総合試験車922 26 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


試験車955 6 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
正面入り口のホールに展示されています。暗いので写真が撮りつらいです。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


ポジ6014 Googleで検索



やまてつ:2011年11月4日撮影
鉄道博物館に移転した蒸気動車です。以前と比べ写真が撮りやすくなりました。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年5月13日 汽車製造 No.19
  配置: 1913年5月13日 ポジ6014 神管局管内
  番号改正: ジハ6006
  称号改正: 1928年5月17日 キハ6401
  移動: 1918年3月9日 直方
  第一種休車: 1943年5月7日 直方
  廃車: 1944年1月12日 直方
  譲渡: 名古屋鉄道蒲郡線
  保存: 犬山遊園地
  鉄道記念物指定: 1962年10月14日
  復元のため移動: 1962年12月 国鉄名古屋工場
  復元完成: 1963年10月 1963年10月 国鉄名古屋工場
  保存: 博物館明治村
  移転: 2009年12月7日 JR東海 鉄道博物館
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋工場長 相手方:犬山市明治村理事長 1967年3月11日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 国産最初の工藤式蒸気動車、廃車後は犬山遊園地で保存、1962年に鉄道記念物に指定されるともに、国鉄名古屋工場で復元され、正門脇に保存、明治村が開館にあたり、再び移された。2009年12月7日より2011年に開館予定のJR東海博物館(仮称)に収蔵されるため移転した。
E参考資料
 鉄道ファン No.29(1963-11) P44-45 復元された蒸気動車キハ6401 鈴木靖人
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


キハ11 26〔茨城交通 キハ113〕 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースに展示されており、正面しか見ることができません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


キハ82 73 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースに展示されており、正面しか見ることができません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 美濃太田に長期間保管の後、リニア鉄道博物館に搬入されました。


キハ181 1 Googleで検索


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


オハ35 206 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に移転したオハ35 206です。奥まったスペースに展示されており、車体の一部しか写真が撮れません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 廃車後は佐久間レールパークに展示されていましたが、リニア・鉄道館開館に合わせて移転しました。


スハ43 321 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館ではEF58 157に連結される形で展示されております。車内も入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


マイネ40 7 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館移転にあたり車内が整備されたようですが、公開されていないのが残念です。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


オロネ10 27 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館移転にあたり、守門SLランドの寝台車を解体して車内が整備されたようですが、公開されていないのが残念です。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


スニ30 95 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館では奥まったスペースに展示されており車内が公開されていないのが残念です。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


オヤ31 12 Googleで検索

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館では奥まったスペースに展示されており写真が撮りつらいのが残念です。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ515 Googleで検索


やまてつ:2009年3月8日撮影
店内に保存されたモ515です。台車は無いのが残念ですが、当時の面影を伝えています。車内は座席が撤去され、テーブルが設置されていますが、側面、屋根などは原型を保っています。
@所在地
   愛知県 名古屋市南区 三条1‐9 オールドスパゲティーファクトリー名古屋店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 12〔名古屋臨海鉄道 ND552 11〕《廃車》 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 名古屋市南区 名古屋臨海鉄道
A車歴
  製造: 日本車両
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 蒸気機関車 No51(77-9) 中部のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ