岐阜県の保存車両


<岐阜県 >


D51 470 Googleで検索




やまてつ:2014年3月15日撮影
2014年3月14日〜15日にかけて行われた岐阜梅林祭りでの機関車展示の様子です。今回は保存会結成10周年となり記念プレートを掲げモデル撮影会あり、コンプレッサー、給水温め器の実働展示、汽笛吹鳴など盛大に行いました。
@所在地
   岐阜県 岐阜市 梅林南町 梅林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月12日 大宮工場 No.16
  新製配置: 1937年2月17日 新鶴見
  移動: 1944年9月24日 平
  移動: 1945年11月19日 高崎第一
  移動: 1963年9月12日 厚狭
  移動: 1973年2月26日 長門
  さよなら列車: 1973年2月25日 美祢線 美祢〜宇部
  廃車: 1974年4月26日 長門
   走行距離: 1,674,878km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県岐阜市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 岐阜梅林公園D51470を守る会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 470汽車・電車1971年〜保存車のページ
  現役時代、厚狭機関区のモデル機関車でデフに鷲のマークを装着、長門区時代に撤去された。岐阜市への保存は1974年5月4日夕方に岐阜に回着、岐阜貨物駅で分解され、5月7日に梅林公園に搬入された。
 保存から30年にわたり野外で保存されていますが、柵内であり状態良好です。1990年頃、一時は状態が悪化し、手がつけられなくなったところを、近くに住む元国鉄機関士の中原さんの作業により、徐々に回復した。2005年には春日井のツバメさん他のメンバーが加わり、大規模な補修が行われた。2005年3月に待望の屋根がつく。
 なお岐阜梅林公園D51470を守る会、活動日は毎月第二土曜 10:00からですが、しょっちゅうやっていますので是非訪れた際にはメンバーの方に声をかけてください。
Dアスベストについての対応
  JRによる岐阜市梅林公園のD51470のアスベスト検査は完了していると聞いていましたが、今度は岐阜市自体がそれだけでは満足していないのか、業者に依頼して何らかの工事を始めました。事前連絡が会長に有ったとのこと。5/29〜6/2までのweekday5日間作業でした(美濃・アウトサイダー様情報)。
 6月4日に梅林公園の470の整備に行ってきました。アスベスト除去した工事業者が、どのように撤去したのか不安でした。テンダー、キャブ下から、給水ポンプまでの配管に巻いている布(布巻き管)シリンダー内などなどのアスベスト撤去されていました(春日井のつばめ情報)。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 厚狭機関区のモデル車、鷲のマークが取り付けられていた。
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P79 岐阜市にD51470保存


名鉄岐阜市内線 モ513 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 岐阜市 金町 金公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌製造
B保存に関わる情報
C参考
 2006年5月に公園の一部で地鎮祭が行われ、まもなく保存される模様。


C11 155 Googleで検索



やまてつ:2005年10月27日撮影
こどもサイエンスプラザの屋内で大切に保存されているC11155です。錆び一つ無く、日本一の共栄工業と共に日本一の保存状態を保っています。こどもサイエンスプラザは入場は無料、毎週火曜日が定休日です。
@所在地
   岐阜県 大垣市 室本町5−51 こどもサイエンスプラザ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月22日 汽車製造 No.1920
  竣工: 1940年8月22日 名古屋局
  配置: 1941年3月31日 多治見
  配置: 1949年3月1日 名古屋
  配置: 1961年3月31日 大垣
  さようなら運転: 1972年4月16日 C11155+355 樽見線
  廃車: 1972年5月15日 大垣
  保存場所移転: 1994年10月29日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県大垣市長 1972年9月5日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 こどもサイエンスプラザの屋内で大切に保存されている。94年10月29〜30日に西崎町にあった機関車展示場より移転
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P126 大垣電車区の無煙化


19648 Googleで検索



やまてつ:2006年5月2日撮影
中津川市に保存のD51266のコンプレッサーには19648の刻印が刻まれているようですが、保存されている19648号機に取り付けられているコンプレッサーには松任工場、昭和40年と刻印が読み取れました。
@所在地
   岐阜県 高山市 昭和町2-1-21 昭和児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1917年 川崎造船所 No.338
  使用開始: 1917年12月29日 中部局
  配置: 1933年4月1日 直江津
  配置: 1947年4月1日 高山
  移動: 1950年3月28日 富山
  廃車: 1970年3月19日 富山
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県高山市長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋根つきで保存され状態特上でした。
はるスケさんが高山市を訪れたところシートにくるまれた車輌をを発見しました。
高山市役所に質問をされその回答を紹介してくれました。
〔高山市〕現在、高山では高山駅周辺土地区画整理事業を行っており、現在の昭和児童公 園の場所が住宅地として整備されるため、公園は旧 飛騨体育館跡地に移動します。このた め、現在の機関車を新 公園内に移動し今後も展示形式で保存していきます。機関車の移転 工事は9月21、22日の2日間を予定しています。移転の準備として上屋を撤去したため現 在、雨が機関車の煙突等に侵入しないようにシートで養生をしているとことです。機関車が移 動しますが今後も今までと同様に数多くの人に親しまれる機関車として保存していきます。 尚、移転先の機関車の配置は、現在の縦列から、並列(ラッセルが東側、機関車が西側)と なり、移転後新しい上屋を建築する予定です。

E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 348《第3動輪》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 高山市 高山機関区跡
A車歴
  製造: 1939年2月14日 日立製作所 No.1227
  : 今庄
  廃車: 1973年5月31日 中津川
B保存に関わる情報
C参考
 リターンクランク付きで保存、現在は所在不明。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P78 高山機関区にD51の動輪据付


キ132 Googleで検索


やまてつ:2006年5月2日撮影
@所在地
   岐阜県 高山市 昭和町2-1-21 昭和児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1917年 川崎造船所
  配置: 1933年4月1日 直江津
  配置: 1947年4月1日 高山
  配置: 1961年4月1日 高山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 


D51 266 Googleで検索



やまてつ:2012年8月19日撮影
8月19日に行われたイベント時に撮影しました。一部6月、7月の整備の際に撮影しております。機関車の状態は極めてよいのですが、移転に際して主蒸気管は切断したそうで残念です。
@所在地
   岐阜県 中津川市 本町3丁目 中津川遊歩道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年7月18日 川崎車輌 No.2144
  : 浜松
  配置: 1948年7月1日 多治見
  配置: 1957年11月1日 中津川
  廃車: 1971年4月23日 中津川
   走行距離: 2,463,532km
  保存開始: 1971年5月20日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県中津川市長 1971年5月20日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 中津川市D51会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 金網の中の保存機、整備が行なわれ極めて状態がよい。保存会により年2回、清掃活動が行われる。


北恵那鉄道 デ2 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 夜明の森
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク551 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 恵那鉄道車庫跡
A車歴
  製造: 1922年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 5 Googleで検索 解体: 2004年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 白川園本舗福岡城
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 139 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態でしたが、整備をどうするのか心配になりました。
@所在地
   岐阜県 中津川市 川上1057-4 夕森公園キャンプ場入口橋脚上 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 夕森キャンプ場入口に設置された橋脚上にDL No.139+木材運搬車+緩急車の編成で保存されています。元はキャンプ場内にあったものです。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態でしたが、整備をどうするのか心配になりました。
@所在地
   岐阜県 中津川市 川上1057-4 夕森公園キャンプ場入口橋脚上 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 夕森キャンプ場入口に設置された橋脚上にDL No.139+木材運搬車+緩急車の編成で保存されています。元はキャンプ場内にあったものです。


木曽森林鉄道 緩急車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態でしたが、整備をどうするのか心配になりました。
@所在地
   岐阜県 中津川市 川上1057-4 夕森公園キャンプ場入口橋脚上 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 夕森キャンプ場入口に設置された橋脚上にDL No.139+木材運搬車+緩急車の編成で保存されています。元はキャンプ場内にあったものです。


名鉄岐阜市内線 モ512 Googleで検索



やまてつ:2006年5月7日撮影
綺麗な状態で保存されています。車内は椅子が撤去され、展示スペースになっていました。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌製造
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ512 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ593 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
2006年3月に搬入されました。綺麗な状態です。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ601 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
屋根がない状態ですが、綺麗に保存されています。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ601 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


9600《動輪》 Googleで検索

しんぞ〜:2006年12月撮影
岐阜県の瑞浪市民公園で9600形と思われる動輪を見つけました。周りには特に説明板などは無く、何号機のものか分かりませんでした。
@所在地
   岐阜県 瑞浪市 明世町戸狩 瑞浪市民公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 瑞浪市民公園に保存される9600型動輪です。しんぞ〜様から情報提供を受けました。


C12 74 Googleで検索


やまてつ:2012年7月19日撮影
屋根の下で整備も行き届き綺麗な状態で保存されていました。
@所在地
   岐阜県 恵那市 長島町正家561-6 恵那市中央図書館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月12日 三菱 No.137
  配置: 1941年3月31日 釜石
  配置: 1949年3月1日 小牛田
  移動: 1950年3月6日 中津川
  廃車: 1972年9月22日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県恵那市長 1972年10月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋根付、状態良好


C12 244 Googleで検索


やまてつ:2012年5月5日撮影
塗装はくすんでいますが、広い屋根の下に保存されており、状態はよさそうでした。
@所在地
   岐阜県 恵那市 明智町445-2 明知鉄道 明智駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 日立製作所笠戸工場 No.1271
  新製配備: 1940年8月8日 白山
  移動: 1954年9月14日 新潟
  移動: 1962年3月28日 直江津
  移動: 1969年9月26日 中津川
  移動: 1970年4月20日 稲沢
  移動: 1970年10月29日 西舞鶴
  移動: 1972年4月13日 厚狭
  移動: 1973年3月23日 中津川
  廃車: 1973年11月27日 中津川
   走行距離: 1,128,579km
  保存開始: 1973年11月30日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県明智町長 1973年12月7日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 小学校内で屋根付で保存されており、あまり整備されていないようであるが状態は良好であった。2013年12月に町興しの一環で明智鉄道明智駅構内に移動し、動態化を目指すことに。


C57 《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 太田町立石 美濃太田運輸区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 280 Googleで検索


愛媛のKaze:2008年3月22日撮影
 校庭の南に屋根付きで保存されています。塗装状態も良好で、外装諸装備も完全でした。主軸をはじめメイン・サブのロッド、クロスヘッド、各リンク等の足回りもきれいに整備されていました。運転室内の状態は右水面計と速度計の針が失われている他は完全であり、非常に良い状態でした。C58型機は全国に数多く静態保存されていますが、何故か状態が悪い機が多かったのですが、このC58-280号機は釧路市の103号・勇別町の139号・笠間市の275号・丸亀市の333号・北上市の342号と同様に最も整備された機と思われます。
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 本郷町1-9 古井小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月26日 汽車製造 No.2065
  配置: 1949年4月1日 美濃太田
  配置: 1961年4月1日 美濃太田
  配置: 1969年4月1日 美濃太田
  廃車: 1969年9月25日 美濃太田
   走行距離: 1,809,605km
  保存開始: 1970年3月1日 1970年3月3日に美濃大田区より特設線路で移動
3月7日に引渡し式、当初の契約は1975年2月28日まで
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県美濃加茂市長 1970年3月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 整備が行われ、状態は非常に良い
E参考資料
 鉄道ファン No.109(1970-6) P116 C58美濃加茂市に保存


D51 409 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月16日撮影
 駅前に屋根付きで保存されています。外観は塗装は色あせ、各所に剥脱がみられます。外装諸装備・機器は、後部ライトの球・ガラス損失以外は一応ありました。各プレートは模造品と思えましたが・・・柵に囲まれており運転室を覗く事ができませんでした。
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 ヤマザキマザック美濃加茂製作所内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月23日 日本車輌 No.784
  新製配備: 1940年4月27日 富山
  移動: 1942年7月12日 静岡
  移動: 1944年8月1日 広島第一
  移動: 1948年12月11日 岡山
  移動: 1954年2月26日 新見
  移動: 1973年4月13日 浜田
  廃車: 1975年1月25日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:滋賀県甲西町長 1976年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 甲賀ファミリーランドに保存されましたが、閉園に伴い甲西駅前に1988年に移設保存されました。近年整備賀行われず荒廃し、駅前整備にあわせて廃棄される事が検討、貰い手が市のホームページで募集されました。多数の応募があり最終的に美濃加茂市で建設予定の博物館い展示されること決まり、2008年9月に美濃加茂市にあるヤマザキマザック美濃加茂製作所内に移設され一時保管されています。敷地内には入れませんが、敷地外から遠望できます。


キユニ28 1 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 川合町1-3-18 JR東海 美濃太田運転区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ30 51 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 JR東海 美濃大田区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2013年8月ころ浜松工場に移動し解体された。


キハ180 1 Googleで検索 解体: 2013年3月
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 川合町1-3-18 JR東海美濃太田運輸区(保管)
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 JR四国から保存のため美濃大田に運び込まれ、長年月保管され続けましたが、2013年3月に名古屋工場に運ばれ解体されました。


建設省 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 瑞穂市 下穂積地先 国土交通省犀川第三排水機場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: KATO
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 200〔神岡鉄道 KMDD131〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町東雲1327番地2 神岡鉄道奥飛騨温泉口跡
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


DE10 1005〔神岡鉄道 KM-DE101〕 Googleで検索 解体: 2005年2月
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町 神岡鉄道奥飛騨温泉口駅前
A車歴
  製造: 1970年1月26日 日本車輌
  新製配置: 1970年1月26日 一ノ関
  移動: 1971年頃 盛岡
  移動: 1982年12月2日 高知
  移動: 高松
  廃車: 1991年3月31日 高松
  売却: 1991年12月27日 神岡鉄道 KMDE101
  廃車: 2002年12月16日 奥飛騨温泉口新駅舎前にて保存
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 33 Googleで検索

やまてつ:2012年5月4日撮影
尾張旭時代と比較して綺麗に修復されています。
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 酒井製作所
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
 城山公園のスカイパーク展望台下の公園に展示されていましたが、小坂森林鉄道の再現を目指す活動により下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。


木曽森林鉄道 118《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
  野辺山SLランド
 野辺山SLランド閉園後、小阪森林鉄道ゆかりの地で保存されることになり2019年に移転した。


名古屋営林局 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合 濁川温泉
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2012年5月6日撮影
再塗装されて、綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
 小坂森林鉄道の再現を目指す活動によりけいてつ協会から下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。木曽森林鉄道時代に「こはん」という車名がつけられています。


名古屋鉄道 モ767 Googleで検索 解体: 1990年

カワサキAA676:1980年撮影
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 養老ランド
A車歴
  製造: 1928年9月15日 日本車輌
  : 瀬戸電気鉄道 ホ108
  名古屋鉄道と合併: 1939年9月1日 名古屋鉄道 ホ567
  形式変更(560型→760型): 1968年 ホ767
  廃車: 1978年10月2日 
B保存に関わる情報
C参考
 揖斐・谷汲線で1978年まで活躍しました。現在存在するかは不明でしたが、1990年頃に解体されたと聞きます。


阪急電鉄 505 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 アルナ輸送機用品
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  阪急電鉄 505 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ514 Googleで検索


やまてつ:2006年5月7日撮影
2006年3月19日に谷汲駅跡に搬送され、保存されました。
@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲徳積 谷汲駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ755 Googleで検索

やまてつ:2006年5月7日撮影
特に変化はありませんが
@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲徳積 谷汲駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ33 1527〔樽見鉄道 オハフ502〕 Googleで検索



やまてつ:2006年5月7日撮影
客車内部にはストーブが設置されている。木製のため一部に腐りが見られるが、比較的状態は良好である。雨漏りもなし。
@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲 谷汲口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 31《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 本巣郡北方町 柱本南2−149 喫茶店「ニセコ」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 163 Googleで検索

愛媛のKaze:2008年3月22日撮影
 上麻生駅敷地内のSL展示館に保存されており、役場の方に親切に案内していただきました。館内に有り外装諸装備は左プレートを損失している以外は完全であり、塗装状態も良く足回り各所には油の注入もあり、良く整備されていました。 運転室内も運転席逆転ハンドル前の左側計器盤(?)と右圧力計(暖房)以外は完全であり、どの計器類も磨かれきれいな状態で、大垣のC11-155同様に良く整備された機でした。国鉄OBの方が定期的に手入れをされているそうです。
@所在地
   岐阜県 加茂郡七宗町 上麻生2278-2 JR上麻生駅前SL展示館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月21日 日本車輌 No.483
  新製配備: 1942年5月1日 美濃太田
  配置: 1945年5月1日 小松島
  移動: 1967年9月 平
  移動: 1968年10月6日 高崎第一
  移動: 1970年10月11日 小郡
  移動: 1971年2月7日 稲沢第一
  廃車: 1971年3月15日 稲沢第一
   走行距離: 1,500,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県七宗町長 1971年4月17日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 屋内に保存、状態極上



参考図書
 蒸気機関車 No51(77-9) 中部のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ