青森県の保存車両


<青森県 >


C11 167 Googleで検索

やまてつ:2004年8月7日撮影
修復が完了し、綺麗になっていました。
@所在地
   青森県 青森市 合浦2−16−9 合浦公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 汽車製造 No.1932
  竣工: 1940年10月19日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 大湊
  配置: 1949年3月1日 大湊
  配置: 1961年3月31日 尻内
  廃車: 1974年7月1日 大湊
   走行距離: 1,286,206km
  保存開始: 1981年9月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県青森市長 1981年2月3日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 青森市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2001年訪問時は野外保存、腐食が進行気味という感じでした。2003年訪問時には塗装修理が行なわれ、2004年訪問時には綺麗な姿になっていました。


DD16 31 Googleで検索

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目112番15地先 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


津軽森林鉄道 DL Googleで検索


やまてつ:2009年9月15日撮影
屋内にありオゾン状態は良好ですが、いたずら書きがあるのが残念です。エンジンは昔は動いたようですが、現在はひびがはいっているようで動かすことができないと博物館の人が話していました。
@所在地
   青森県 青森市 柳川二丁目4番37号 青森市森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元はキャンプ場で保存されていたものを青森市森林博物館設置にあたり、整備して保存したものである。映画「海峡」に使用された。


キハ82 101 Googleで検索

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目112番15地先 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


津軽森林鉄道 あすなろ Googleで検索

やまてつ:2009年9月15日撮影
屋内に保存されており状態は良好です。
@所在地
   青森県 青森市 柳川二丁目4番37号 青森市森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元はキャンプ場で保存されていたものを、青森市森林博物館設置にあたり、ディーゼル機関車、貨車とともに整備して保存したものである。「あすなろ」という名前がついています。


ヒ834 Googleで検索

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目112番15地先 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 八甲田丸船内に保存


ヒ759 Googleで検索

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目 青森港 八甲田丸近く Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 車掌車(ヨ4493)と連結して保存


ヨ4493 Googleで検索

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目 青森港 八甲田丸近く Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 控車(ヒ759)と連結して保存


津軽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2009年9月15日撮影
屋内に保存されており状態は良好です。
@所在地
   青森県 青森市 柳川二丁目4番37号 青森市森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元はキャンプ場で保存されていたものを、青森市森林博物館設置にあたり、ディーゼル機関車、客車とともに整備して保存したものである。


48640 Googleで検索




やまてつ:2011年9月撮影
 2011年9月17〜19日にかけて五能線活性化クラブが鯵ヶ沢の48640で行った整備作業に参加してきました。これは48640が鯵ヶ沢から弘前へ移転を前にイベントを行うためです。当初は塗装を中心に整備する予定でしたが、あいにくの天気でロッド磨きと火室内の砂利の除去になってしまいました。砂利は火室いっぱいに詰め込まれ5tとか10tとかいうくらいの量が入っていました。入り口からでは書き出せず、中に人が入って人海戦術で取り除きました。 最後の19日はお別れイベントを行いました。48640は38年間もこの地で保存され、あいにくの天気だったのですが、多くの人が訪れてくれました。
@所在地
   青森県 弘前市 大字新里字東里見 弘南電鉄新里駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年9月21日 汽車製造 No.519
  使用開始: 1921年9月21日 仙台局
  配置: 会津若松
  移動: 1939年11月 盛岡
  移動: 1962年2月 秋田
  移動: 1965年11月26日 弘前
  廃車: 1973年6月22日 弘前
   走行距離: 2,900,000km
  保存開始: 1973年11月9日
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:青森県鯵ヶ沢町長 1973年8月8日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 五能線活性化クラブ  所有: 五能線活性化クラブ
C参考
 塩害により腐食が激しく、年々腐食が進行している状況がわかります。早くしないと手遅れになりそうです。8620形式の中で一番状態が悪い。
1986年5月20日に修理を記念して設置された看板があります。
2006年秋に解体撤去の話が出たのですが、五能線活性化倶楽部に譲渡した上で保存されることになり、2007年6月22〜24日にかけて修理が行われました。
2011年11月13日〜14日にかけて、新しい保存場所である弘南鉄道新里駅に移転した。
旧保存場所は青森県 西津軽郡鰺ヶ沢町 本町209-2 鯵ヶ沢町役場前
Dアスベストについての対応
 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止


D51 892 Googleで検索

やまてつ:2004年8月7日撮影
塗油が行なわれ屋根が無いにもかかわらず状態は良好である。しかい動輪、台車などが赤色く塗られ、ランボードの白線はいたいけである。
@所在地
   青森県 弘前市 田町3丁目4−1 城北公園交通広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月27日 日立製作所 No.1830
  配置: 1948年7月1日 弘前
  配置: 1957年11月1日 弘前
  配置: 1968年4月1日 東能代
  廃車: 1972年6月14日 秋田
   走行距離: 1,900,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:青森県弘前市長 1972年9月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 弘前市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 キャブ屋根延長、テンダーに重油タンク装備など、典型的な土崎工場型である。重油タンクは撤去されて保存されている。


サハニ7901 〔弘南 クハニ1272〕《車体のみ》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   青森県 弘前市 石川字長者森 61−1 東奥義塾高校
A車歴
  製造: 1929年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 車体のみ部室として利用


38689《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2009年9月17日撮影
鮫駅前広場の一角に保存されています。動輪がえらく緩んでいるのに驚きです。八六やC51などボックス動輪に交換したものが見られましたが、スポーク動輪はもろく保守に手を焼いたことを感じられます。
@所在地
   青森県 八戸市 大字鮫町字日二子石18 鮫駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年 川崎 No.656
  使用開始: 1921年5月17日 仙台局
  配置: 1955年8月1日 小牛田
  移動: 1955年10月1日 盛岡
  移動: 1972年4月9日 弘前
  廃車: 1974年6月20日 弘前
B保存に関わる情報
C参考
 八戸線鮫駅50周年記念として1974年11月10日に設置されました。


D51 762 Googleで検索

やまてつ:2004年8月6日撮影
@所在地
   青森県 八戸市 松館籠田 こどもの国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年12月6日 川崎車輌 No.2727
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 青森
  廃車: 1972年5月22日 青森
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県八戸市長 1972年7月12日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 八戸市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 1990年頃まで同市長根運動公園に保存されていた。屋根も付き非常に良好であるが、近年現在地に移転した。屋根は無いものの状態は良い。


津軽森林鉄道 SKW Googleで検索


やまてつ:2009年9月16日撮影
9月9日深夜に、連結してある客車が燃えているのが発見、DLも貨車を通じて火が燃え移り、後窓が焼失していました。火災の原因は放火と考えられています。
@所在地
   青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 酒井工作所
B保存に関わる情報
C参考
 酒井C-19型5屯機関車、1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。
 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。


津軽森林鉄道 PC Googleで検索


やまてつ:2009年9月16日撮影
9月9日深夜に、連結してある客車が燃えているのが発見、焼失していました。火災の原因は放火と考えられています。ヒバつくりの唯一の森林鉄道客車であることより、何とか復元してもらいたいものです。
@所在地
   青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 酒井工作所
B保存に関わる情報
C参考
 1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。
 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。


キ120 〔津軽鉄道 キ101〕 Googleで検索

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 五所川原市 字大町 津軽鉄道五所川原機関区
A車歴
  製造: 1933年 大宮工場
B保存に関わる情報
C参考
 


津軽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2009年9月16日撮影
9月9日深夜に、連結してある客車が燃えているのが発見、材木が焼失していました。火災の原因は放火と考えられています。
@所在地
   青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 酒井工作所
B保存に関わる情報
C参考
 1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。
 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。


D51 663 Googleで検索

やまてつ:2004年8月6日撮影
2004年5月に整備が行われ綺麗になりました。北海道型の特徴をよく残しています。
@所在地
   青森県 十和田市 西三番町2丁目 十和田市市民文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年9月24日 三菱造船 No.339
  配置: 1948年7月1日 吹田
  配置: 1957年11月1日 名古屋
  配置: 1968年4月1日 旭川
  廃車: 1974年11月8日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県十和田市長 1975年3月4日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 十和田市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根付で保存のため状態は良好です。最近の修理としては2004年5月に再塗装のため赤色の下塗り状態であることを急行ながとさんが確認しています。廃車はSL最後の年より少し前のため、シールドビーム副灯が付くなど完全な状態で保存されています。


D51 113 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外観は塗装は普通で劣化の様子はありませんでした。外装諸装備・機器ともに揃っておりましたが、運転室の左右窓枠とガラス・前丸窓ガラスは損失しており横棒が溶接してありました。各プレートは模造品でした。室内には自由に入れますが、運転手席の操作系統の部品、油圧計などの機器、電気関係の配管が失われているものがかなりあります。テンダーの構造物は何なのでしょうか?
@所在地
   青森県 三沢市 桜町1丁目5 中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年7月25日 川崎車輌 No.1938
  配置: 新鶴見
  配置: 国府津
  配置: 1948年7月1日 白河
  配置: 1957年11月1日 白河
  配置: 高崎第一
  移動: 1963年10月5日 青森
  廃車: 1972年3月27日 新津
   走行距離: 2,109,795km
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県三沢市長 1972年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 三沢市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 近年整備されたようで状態は良い


キハ22 149〔下北交通 キハ851〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 150〔下北交通 キハ852〕《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 151〔下北交通 キハ853〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ED22 1〔弘南電鉄 ED221〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス
  信濃鉄道1号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED221
  廃車(国鉄): 1948年
  譲渡: 1948年 西武鉄道 ED1
  移籍: 1948年10月 近江鉄道 ED221
  移籍: 1960年10月 一畑電鉄
  移籍: 1974年11月 弘南電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 一畑電鉄の貨物輸送廃止により弘南電鉄に移動、弘南電鉄では冬季の除雪用として使用されている。通常は大鰐駅で保管
E参考資料
 電気機関車の展望1 交友社 1976年


弘南電鉄 ED301 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本鉄道自動車
B保存に関わる情報
C参考
 


弘南電鉄 ED333 Googleで検索

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ウエスチング・ハウス
  輸入: 1923年 武蔵野鉄道 デキカ13
  改番(会社合併により): 1945年9月22日 西武農業鉄道E13
  社名変更: 1946年11月15日 西武鉄道E13
  譲渡: 1961年 弘南電鉄 ED333
B保存に関わる情報
C参考
 旧武蔵野鉄道のデキカ10形デキカ13号電気機関車で、1961年に弘南鉄道に譲渡されED333となった。


クハ16 528 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 尾上字栄松132-4 津軽ワイン尾上工場内レストラン
A車歴
  製造: 1927年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


キ104 〔弘南鉄道 〕 Googleで検索

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南鉄道平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1929年 苗穂工場
B保存に関わる情報
C参考
 


78653 Googleで検索




やまてつ:2009年9月14日撮影
2009年9月12日〜14日まで行われた五能線活性化クラブの78653、48640の整備に参加した際のものです。日立より移転の際に塗装したコールタール系塗料は耐久性は良いのですが対光性が低いため数年で塗りなおしました。はじめに高圧洗浄機で塗装の剥離箇所などを洗い落とし、コールタール系塗料を全塗装しました。また、煙室内など雨が溜まる箇所の塗装を行い、腐食が進まないように注意を払いました。
@所在地
   青森県 西津軽郡深浦町 大字舮作字鍋石226-1 ウェスパ椿山駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年10月4日 日立製作所 No.138
  新製配置: 1924年10月5日 姫路
  移動: 1932年5月6日 湊町
  移動: 1937年12月21日 高島
  移動: 1939年4月6日 常陸大子
  移動: 1960年1月31日 佐倉
  移動: 1961年2月7日 平
  移動: 1969年10月4日 水戸
  廃車: 1970年4月9日 水戸
   走行距離: 2,315,379km
  保存開始: 1970年9月6日 移動は70年8月27日〜28日
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:茨城県日立市長 1970年8月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  78653汽車・電車1971年〜保存車のページ
  日立市の当時助川小学校2年生の手紙がきっかけになり保存されることとなる。当初はC12型が候補に上がっていたが、日立市へ保存するのだから日立製作所製が良いということになり、水戸機関区に製造番号138番の78653があることがわかり保存されることになった。日立市への搬入は1970年8月27日、エンジン部とテンダー部を切り離してかみね公園へ、9月6日に日立市長と、きっかけを作った女子小学生による記念式典が行われた。
 保存より30年を経過した、屋根なしで保存しており、あまり整備をされていないため腐食進行した。2006年1月27日に新聞報道、410万円の予算をつけて2006年3月末までに機関車を解体することになった。一方で五能線で動態保存の準備を進める五能線活性化倶楽部に情報が入り日立市へ機関車の譲渡申請が行われた。2006年4月22日に五能線活性化倶楽部に譲渡され、ウェスパ椿山でひとまず展示されることになった。日立市では「日立ハチロク応援団」が結成され移送のための募金活動と整備も行われ、6月23日には盛大にハチロク壮行会が行われ、7月11日に日立を後に青森に旅立った。
 青森までの輸送は3日間ほどかかり、7月14日に新たな保存場所である深浦町ウェスパ椿山駅前に到着、組立、修繕、塗装が行われ、7月23日にセレモニーが行われた。奇しくも五能線全線開通70周年にあたった。
旧保存場所:茨城県 日立市 宮田町5-3324 神峰動物公園
E参考資料
 鉄道ファン No.114(1970-11) P104 水戸の話題 水戸区の78653号日立市に貸与決まる。 近藤明徳
 鉄道ファン No.115(1970-12) P106 日立に「ハチロク」保存される。 近藤明徳


モハ50058 〔弘南電鉄 モハ1122〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 南津軽郡大鰐町 大鰐 弘南鉄道大鰐線大鰐検車区
A車歴
  製造: 1924年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ65 3〔弘南電鉄 クハ1612〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 南津軽郡大鰐町 大鰐 弘南鉄道大鰐線大鰐検車区
A車歴
  製造: 1928年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 30〔弘南電鉄 キハ2230〕 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、1998年廃止後は道の駅「弥生の里」にて休憩施設として使用、塗装は三色旗


弘南電鉄 2105 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


弘南電鉄 2107 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


津軽森林鉄道 DL Googleで検索


やまてつ:2009年9月16日撮影
非常によく修繕されており驚きです。博物館内には津軽鉄道や郷土の資料が良く残されており必見です。
@所在地
   青森県 北津軽郡中泊町 中里紅葉坂210 中泊町博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元は青森市内真部眺望山自然公園に保存されていたものを、1997年に仙台市内の修理工場に運び込んで整備をし、1998年より中泊町郷土博物館にて保存をされました。状態は完璧なまでに修繕されております。


C11 210 Googleで検索

やまてつ:2004年8月6日撮影
機関車の周りにあった柵は無くなっていました。塗装も完全に褪せ、ヘッドライトのガラスが無く、部品も一部無くなっていました。完全なジャングルジムかしております。
@所在地
   青森県 上北郡野辺地町 字寺ノ沢42-4 愛宕町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年1月17日 日立製作所笠戸工場 No.1491
  配置: 1949年3月1日 静内
  配置: 1961年3月31日 静内
  配置: 苫小牧
  移動: 1973年10月13日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県野辺地町長 1976年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 元は2つ目で日高線で活躍していました。北海道から移動し最後は石巻線で活躍。2001年訪問時は柵がありましたが中に入れました。2004年訪問時はその柵はなくなっていました。紛失している部品も多く、ペンキもはげ赤茶けている。屋根があるため致命的にはなっていない。整備すれば甦ることはできる。


南部縦貫鉄道 DD451 Googleで検索

やまてつ:2002年7月21日撮影
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


南部縦貫鉄道 DC251 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 協三工業
  譲渡: 1973年10月 南部縦貫鉄道 DC251
B保存に関わる情報
C参考
 


南部縦貫鉄道 DB11 Googleで検索

やまてつ:2002年7月21日撮影
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 羽後交通横荘線の廃止により南部縦貫鉄道にやってきました。


キハ10 45〔南部縦貫鉄道 キハ104〕《動態》 Googleで検索

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道七戸車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 南部縦貫鉄道 キハ104
  鉄道事業休止: 1997年5月6日
  鉄道事業廃止: 2002年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


南部縦貫鉄道 キハ101 Googleで検索

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


南部縦貫鉄道 キハ102 Googleで検索

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。



参考図書
 蒸気機関車 No2(68-秋) 特集 さらば東北・奥羽の蒸気よ!
 蒸気機関車 No4(69-冬) P6-11 鉄道賛歌 五能線
 蒸気機関車 No19(72-5) 東北特集
 蒸気機関車 No49(77-5) 東北のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ