山梨県の保存車輌


<山梨県 >


長田組 D57-1761 Googleで検索

やまてつ:2008年3月3日撮影
長田組本社前に綺麗な状態で保存されています。非常に不思議な形状の機関車でした。
@所在地
   山梨県 甲府市 飯田4丁目10番27号 長田組土木(株)正門前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: PLYMOUTH
B保存に関わる情報
C参考
 1903年6月11日に開通した初鹿野 - 甲府間の工事に活躍した機関車という。詳細、保存への経緯は不明である。


スハネフ14 20 Googleで検索



やまてつ:2011年5月22日撮影
2010年10月に富士急行に搬入されたあと整備を受け、下吉田駅構内で展示されました。新たに塗装されましたが、多少青みがかっているように感じます。
@所在地
   山梨県 富士吉田市 新倉840 下吉田ブルートレインテラス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1972年 新潟鉄工所
  新製配置: 1972年 品川客車区
  異動: 1983年 尾久客車区
  改造: 1985年 大宮工場 3段→2段
  最終運用: 2010年3月12日 特急北陸
B保存に関わる情報
C参考
 かつて富士急行線に「ふじ」という準急列車が存在していたことより、寝台特急「富士」に活用されたスハネフ14型寝台車を保存した。スハネフ14 20は寝台特急「富士」には活用されていないようである。


富士急行 ワフ1 Googleで検索


やまてつ:2011年5月23日撮影
車内は当時の貨物の様子が展示されています。よく整備されており、窓枠は新製されたようです。
@所在地
   山梨県 富士吉田市 新倉840 下吉田ブルートレインテラス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 1974年 富士急行ワフ1
  貨物輸送廃止: 1978年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 元は南海電鉄のワフ513で、1974年に富士急行に譲渡されました。


富士急行 ワフ2 Googleで検索


やまてつ:2011年5月23日撮影
車内にも入れます。よく整備されており、窓枠は新製されたようです。
@所在地
   山梨県 富士吉田市 新倉840 下吉田ブルートレインテラス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 1974年 富士急行ワフ2
  貨物輸送廃止: 1978年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 元は南海電鉄のワフ514で、1974年に富士急行に譲渡されました。


富士急行 ト104 Googleで検索

やまてつ:2011年5月23日撮影
きれいに整備され展示されました。
@所在地
   山梨県 富士吉田市 新倉840 下吉田ブルートレインテラス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 富士急創業時からの車輌です。貨物輸送廃止後は河口湖駅構内に留置されていましたが、2011年に整備され下吉田駅構内に展示されました。片側がシャロン式連結器を有しています。


C12 5 Googleで検索



やまてつ:2012年5月19日撮影
比較的最近に塗装がされたようで綺麗な状態です。シリンダーブロックカバーの下部が無いこと、窓ガラスが曇っていることが残念です。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町北下條 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年12月3日 汽車製造 No.1186
  配置: 1933年3月31日 宇都宮
  移動: 1937年12月1日 苗穂
  移動: 1938年10月1日 遠軽
  移動: 1954年12月1日 小樽築港
  移動: 1955年3月1日 横川
  移動: 1969年5月7日 甲府
  廃車: 1970年4月30日 甲府
   走行距離: 1,274,284km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県甲府市長 1970年8月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C12 5山梨県保存機関車
 以前は甲府城公園で保存、公園整備で現在地に移転、腐食によりシリンダーカバー下部が無い
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


EF15 198 Googleで検索

やまてつ:2012年5月19日撮影
もとからの色なのか、最近あまり整備されていないようで塗装の劣化が進んでいます。また一部に窓の割られている箇所があり、ベニア板で補修されています。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年10月1日 東洋電機、汽車 No.2808
  新製配置: 1958年10月2日 稲沢第二
  配置: 米原
  移動: 1964年9月28日 岡山
  廃車: 1986年2月10日 八王子
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県韮崎市長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 貨物列車編成(EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041)を仕立て保存されています。


トラ72379 Googleで検索

やまてつ:2008年3月1日撮影
塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。


トラ74778 Googleで検索

やまてつ:2008年3月1日撮影
塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。


トラ75013 Googleで検索

やまてつ:2008年3月1日撮影
塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。


ヨ14041 Googleで検索

やまてつ:2008年3月1日撮影
雨漏りのために屋根にはブルーシートが貼られていますが、当日強い風にはがれかけています。車内を覗くと雨漏りの跡があり、屋根のベニアがはがれている個所がありました。はやく修理する事が望まれます。
@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。


ED16 15 Googleで検索 解体: 2022年4月


やまてつ:2012年5月19日撮影
塗装してから数年が経ち、劣化気味ですが、屋根があることより良好な状態を保っています。
@所在地
   山梨県 南アルプス市 寺部659番地 南アルプス市若草支所(旧若草町役場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年7月14日 三菱 No.44
  新製配置: 1931年7月25日 国府津
  移動: 1931年8月7日 水上
  移動: 1946年6月22日 八王子
  移動: 1959年4月17日 西国立
  移動: 1959年11月30日 八王子
  移動: 1961年4月15日 西国立
  移動: 1963年4月1日 立川
  廃車: 1978年10月31日 立川
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県若草町長 1978年12月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 最後は青梅線で活躍しました。廃車後に山梨県若草町役場前に保存されましたが、保存の経緯は不明です。屋根の下で保存されましたがメインテナンスは不定期でした。ポリ塩化ビフェニール(PCB)が原因と考えられる。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇


C56 126 Googleで検索



やまてつ:2013年4月7日撮影
小淵沢を訪れたついでに立ち寄りました。数年前に修繕が行われたようですが、劣化が進んでいます。
@所在地
   山梨県 北杜市 小淵沢町7741 北杜市立小淵沢小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月16日 三菱重工神戸造船所 No.224
  新製配備: 1938年3月16日 岩見沢
  移動: 1939年11月11日 深川
  移動: 1941年8月8日 吉松
  移動: 1949年12月26日 南延岡
  移動: 1951年4月27日 飯山
  移動: 1965年4月1日 上諏訪
  移動: 1972年4月15日 長野
  移動: 1973年3月2日 浜田
  最終牽引: 1974年11月5日 三江北線 変1392
  廃車: 1975年2月17日 浜田
   走行距離: 1,564,805km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県小淵沢町長 1975年4月2日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 126山梨県保存機関車
 荒廃が進んでおりましたが、2002年夏ごろに整備されました。ただし集煙装置は作り変えられ形状がおかしくなっています。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 149 Googleで検索



やまてつ:2013年4月7日撮影
整備から3年を経ましたが、綺麗な状態を保っていますが、寒冷地のためか一部塗装の剥離が始まっています。運転室の中が修繕されていないのが残念です。
@所在地
   山梨県 北杜市 高根町清里 清里駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月28日 三菱重工神戸造船所 No.231
  使用開始: 1938年6月28日 米沢
  移動: 釜石
  移動: 中込
  移動: 木曽福島
  廃車: 1973年7月20日 木曽福島
   走行距離: 1,647,006km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:山梨県高根町長 1973年11月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 149山梨県保存機関車
  C56 149汽車・電車1971年〜保存車のページ
 標高1565m、日本で一番高いところに保存されている機関車だと思います。北、西、南などの最ものつく保存車輌は状態悪いですね
ただC56149、塩害腐食を受けていないので、腐っている個所は限られており、D51483のように何とかなるのではと思いました。
2009年に整備が行われ、7月22日には清里駅前に移転、9月より展示公開が行われます。

E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機
 鉄道ファン No.240(1981-4) P104-109 C56そして今は・・・ 塚本和也


蒲原鉄道 モハ12 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 北杜市 個人所有
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  廃車: 1985年1月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 5707 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 笛吹市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 5708 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 笛吹市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF64 18 Googleで検索


やまてつ:2008年3月1日撮影
公園は未完成ですが、機関車自体は展示されています。綺麗な状態ですが、今後の事を考え屋根を設置してもらいたいと思いました。
@所在地
   山梨県 甲州市 勝沼町菱山 鉄道遺産記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年5月18日 東芝
  新製配置: 1966年5月19日 甲府
  移動: 1983年3月17日 立川
  移動: 1984年2月1日 八王子
  移動: 1986年11月2日 篠ノ井
  社名変更: 1987年4月1日 JR貨物 篠ノ井
  区名変更: 1995年4月1日 篠ノ井鉄道総合部
  区名変更: 2004年4月1日 塩尻
  用途廃止: 2005年3月30日 塩尻
  保存場所設置: 2006年11月
   走行距離: 2,813,893km
B保存に関わる情報
C参考
 
勝沼タイムトンネル百年構想の一環として、JR勝沼ぶどう郷駅南側に鉄道遺産記念公園として整備し、「EF64 18」を実物展示する。公園完成は2008年度
EF64 18はJR貨物で活躍し、廃車後は篠ノ井駅の倉庫で保管、パンタグラフの片方は菱形で、もう片方が下枠交差式という変形機である。


江ノ島電鉄 801 Googleで検索

やまてつ:2012年5月19日撮影
山梨交通唯一の生き残りとして、大切に保存されています。
@所在地
   山梨県 南巨摩郡増穂町 小林 利根川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 汽車製造
  新製: 1948年 山梨交通 モハ7
  路線廃止: 1962年6月3日 山梨交通
  譲渡: 1963年 上田丸子電鉄 2341
  路線廃止: 1969年4月19日  
  就役: 1971年12月10日 江ノ島電鉄801
  廃車: 1986年4月27日 江ノ島電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 山梨交通モハ7として製造され、1962年に路線廃止後は上田丸子電鉄丸子線に譲渡された。1969年に丸子線も廃止となり江ノ島電鉄に移り801として活躍した。
E参考資料
 鉄道ファン No.316(1987-8) P115 江ノ電の話題


1190〔三井埠頭 3〕 Googleで検索

やまてつ:2004年9月22日撮影
最近塗装を行われたようですが、非常に状態が悪かったです。また、植物がうっそうとして、ジャングルの中に保存されているようでした。
@所在地
   山梨県 南都留郡鳴沢村 富士桜高原内 河口湖自動車博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年3月 コッペル No.10658
  輸入: 1924年3月 鶴見臨港鉄道301
  国有化: 1943年7月1日 鉄道省1190
  廃車: 1949年 浜川崎区
  譲渡: 1950年 三井埠頭3
  運用停止: 1968年10月26日
  廃車: 1968年10月31日
  保存: 富士急ハイランド
  保存場所移動: 河口湖自動車博物館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 自動車博物館
C参考
  1190〔三井埠頭 3〕山梨県保存機関車
 1968年10月のボイラー期限切れを機に引退、富士急ハイランドに保存されたが、後に自動車博物館に移動した。
E参考資料
 鉄道ファン91号(1969年1月号) P96 POST 三井埠頭3号引退 池田明
 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P108-113 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part8 工場ヤードの働き者・1 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝


富士急行 モハ1 Googleで検索


@所在地
   山梨県 南都留郡富士河口湖町 船津 河口湖駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1929年 富士山麓電気鉄道モ1
  改造: 1952年 富士急行モハ501
  貫通扉化: 1961年 富士急行モハ3631
B保存に関わる情報
C参考
  富士急行 モハ1 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  富士急行の前身にあたる富士山麓電気鉄道が1929年に開業にあたり新造した車両である。
 モハ501に改造したときに発生した旧車体が上田丸子電鉄へ譲渡されクハ251(モハ4257)となっていた。1983年に廃車された後、富士急行が引き取り、創業60周年記念して製造時の姿に復元され、創立80周年事業で河口湖駅構内に静態保存された。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ