福井県の保存車両


<福井県 >


D51 607 Googleで検索




やまてつ:2006年5月2日撮影
各部の観察を行いました。ATS発電機が運転室側に取り付けられているのが特徴的です。汽笛が盗難にあい、模造品が取り付けられていることが残念です。
@所在地
   福井県 福井市 福町3-20 運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月10日 日立製作所笠戸工場 No.1438
  配置: 1948年7月1日 福井
  配置: 1957年11月1日 富山
  配置: 1968年4月1日 富山第一
  廃車: 1971年9月30日 福井
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県知事 1971年10月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根付で保存されていますが、雪害の影響か腐食が進んでいる個所があります。汽笛は盗難にあい、模造品が取り付けられています。


福井電鉄 161-2 Googleで検索



やまてつ:2008年5月7日撮影
屋根が設置され大切に保存されていますが、近年整備が行われていないため腐食で穴があいている個所などが見られます。単行時代の姿に戻したのなら、車体番号も戻すべきだったのではないかと思います。
@所在地
   福井県 福井市 下馬3丁目 下馬中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  新製: 1933年 福武電気鉄道デハ21
  改番: 1947年 モハ61
  被災: 1948年6月28日 福井地震にて福井駅前にて被災
  連接化改造: 1968年 鯖浦線を中心に運用
  さよなら運転: 1973年9月29日 鯖浦線廃止に伴う
  ワンマン化改造: 1997年9月15日
B保存に関わる情報
C参考
 車体長が11mと短い60形を連接化して誕生した。廃車後は震災復興のシンボルとして保存されました。保存にあたり単行時代の姿に復元されています。


C58 212 Googleで検索

やまてつ:2006年5月2日撮影
夜間の撮影になりましたが、状態は良好でした。
@所在地
   福井県 敦賀市 本町2-5-3 本町第3公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月 川崎車輌 No.2250
  竣工: 1940年2月28日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 紀伊田辺
  配置: 1949年4月1日 奈良
  配置: 1961年4月1日 奈良
  移動: 1962年8月4日 八王子
  惜別列車: 1969年10月13日 861列車
  移動: 敦賀
  廃車: 1971年10月20日 敦賀第一
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県敦賀市長 1972年4月21日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 212Welcome to Hibiki's Homepage!
 横浜線の惜別列車牽引機、屋根があり保存状態は良い。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No30(70-1) P101 横浜線のC58消える。
 鉄道ファン No.104(1970-1) P106 さようなら 横浜線のC58 寺田牧夫
 蒸気機関車 No7(70-冬) P119 さよならC58


EF70 4 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福井県 敦賀市 JR西日本福井地域鉄道部 敦賀運転派出内
A車歴
  製造: 1962年1月31日 日立製作所
  新製配置: 1962年1月31日 敦賀第二
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


C58 171 Googleで検索




やまてつ:2011年5月2日撮影
5年ぶりの訪問です。煙室扉ハンドルが無くなっているのが残念です。比較的状態は良好ですが、運転室内は荒廃が進んでいました残念です。
@所在地
   福井県 小浜市 大手町12-1 中央児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月27日 汽車製造 No.1805
  竣工: 1939年9月27日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 金沢
  配置: 1949年4月1日 敦賀
  配置: 1961年4月1日 敦賀
  配置: 1969年4月1日 敦賀
  さよなら列車牽引: 1971年9月25日 小浜線
  廃車: 1971年10月20日 敦賀第一
   走行距離: 2,916,515km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県小浜市長 1971年9月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C58 171Welcome to Hibiki's Homepage!
 もともと保存状態が良かった車輌、煙室扉ハンドルが盗まれたものであれば残念。


28651 Googleで検索

やまてつ:2004年8月23日撮影
今回も天候に恵まれませんでした。塗装は相当に褪せておりますが、一部に色挿しが行われています。状態も良く、部品の盗難も少ないのですが、テンダーのナンバープレートとシールドビームの縁が無くなっていました。
@所在地
   福井県 大野市 朝日24-9 穴馬民族会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年12月5日 汽車製造 No.381
  配置: 1933年3月31日 和歌山
  配置: 1947年3月31日 浜田
  配置: 1961年3月31日 米原
  移動: 1964年11月18日 松本
  移動: 上諏訪
  移動: 1965年12月9日 福井
  御召し牽引: 1968年10月2日 福井国体
  廃車: 1973年6月16日 福井
   走行距離: 2,820,679km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県和泉村長 1973年8月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 88623と共に越美北線で最後まで活躍、お召し牽引の経歴より保存された。屋根つきで状態良好である。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P16-17 福井国体の御召し列車
 蒸気機関車 No21(72-9) P54-57 知らざれる越美北線 原京一
 蒸気機関車 No42(76-3) P21-23 越美北線の8620お召 向山賢寿


ヨ6509 Googleで検索
 
@所在地
   福井県 勝山市 遅羽町比島34-2-7 えちぜん鉄道勝山駅
A車歴
  
  保管: 宇都宮貨物ターミナル
  譲渡: 2011年6月 えちぜん鉄道
B保存に関わる情報
  管理:   所有: えちぜん鉄道
C参考
 栃木県 河内郡上三川町 大字多功字上の原2970 宇都宮貨物ターミナル内新幹線高架下に保管されてきた。
2011年6月にえちぜん鉄道に譲渡され、勝山駅に保存される予定。


EF70 1003 Googleで検索 解体: 2007年


やまてつ:2006年5月2日撮影
金華山上に保存されているEF70 1003、特急牽引機として大切に保存されている。車内はモーターが無く、展示スペースとなっている。
@所在地
   福井県 越前市 中山町95−2 金華山やまぼうし温泉 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 1003ですが、ナンバーは盗難のために1005をつけているようです。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


福井電鉄 122 Googleで検索

やまてつ:2008年5月7日撮影
さよなら運転を行った姿のまま保存されております。
@所在地
   福井県 越前市
A車歴
  製造: 1950年 日本車輌
  新製: 1950年 モハ122
  2両編成化: 1972年
  改番: 1978年 モハ122-1
  改番: 1997年 モハ122
  さよなら運転: 2006年6月24日 〜25日
  保存のため移動: 2006年8月11日
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


福井電鉄 161-1 Googleで検索

やまてつ:2008年5月7日撮影
野外展示です。整備が大変のようで、老朽化ガ進んでいるのが残念です。
@所在地
   福井県 越前市 村国 KM鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  新製: 1933年 福武電気鉄道デハ22
  改番: モハ62
  連接化改造: 1968年 鯖浦線を中心に運用
  さよなら運転: 1973年9月29日 鯖浦線廃止に伴う
  ワンマン化改造: 1985年
  引退: 1997年9月15日
B保存に関わる情報
C参考
 車体長が11mと短い60形を連接化して誕生した。廃車後は旧南越線村国駅跡のKM鉄道資料館(私設)に連接構造のまま保存されています。


D51 481 Googleで検索



やまてつ:2006年5月2日撮影
夜間の撮影となる。煙室扉ハンドルが紛失しているのが残念。
@所在地
   福井県 南条郡南越前町 今庄 今庄サイクリングターミナル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月18日 鷹取工場 No.17
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 1957年11月1日 糸崎
  配置: 1968年4月1日 新見
  廃車: 1974年9月6日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県今庄町長 1974年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備されている。煙突が短い


7105〔帝国車輌 7105〕《複製》 Googleで検索



やまてつ:2011年5月2日撮影
足回りに至るまで非常に良くできています。ボイラーを載せれば動くのではないかと思いました。製作から10年以上経過し、一部で塗装が剥離し錆が浮いています。
@所在地
   福井県 大飯郡おおい町 本郷第153号1番地 JR小浜線若狭本郷駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: H.K.Porter No.368
B保存に関わる情報
C参考
 JR小浜線若狭本郷駅前に展示されています。若狭本郷駅は1990年に大阪市で開催された国際花と緑の博覧会の会場内で使用された駅舎を移転したもので、その時に義経号はイベント列車を運転している。義経号の複製はこうした縁で製作されたのかもしれない。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ