北海道十勝支庁の保存車両


48624 Googleで検索


やまてつ:2001年9月17日撮影
機関車左側は切開され内部の仕組みがわかるようになっている。右側は原型であるが、ロッドが外されたままになっているのが残念である。
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通6丁目1番地 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年 川崎造船所 No.671
  使用開始: 1921年6月14日 東京局
  関東大震災にて被災: 1923年9月1日 上野駅
  配置: 1933年3月31日 釧路
  配置: 1947年3月31日 池田
  配置: 1961年3月31日 帯広
  廃車: 1964年8月8日 帯広
  保存開始: 1965年2月27日
B保存に関わる情報
  管理: 河東郡音更町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 カットボディー、JR釧路工場で標本として保存されていた。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


19671 Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
移転より10年が経過した19671です。状態は良いほうですが各部痛みが出ており、塗装は厚くなっています。ヘッドライトが若干上を向いています。
@所在地
   北海道 帯広市 愛国町 愛国駅交通記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年3月28日 川崎造船所 No.361
  新製配備: 1918年5月11日 追分
  移動: 1940年3月31日 長万部
  移動: 1943年2月28日 室蘭
  移動: 1943年3月31日 追分
  移動: 1972年9月1日 帯広
  廃車: 1975年6月25日 帯広
  保存開始: 1975年8月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道帯広市長 1975年10月20日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 帯広市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 愛国駅に保存された直後の9600です。以前は帯広市内の動物園で屋根の下で保存されていたため状態は良好ですが、露天保存に切り替わることで今後が心配です。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


59611 Googleで検索



やまてつ:2007年9月25日撮影
当初から屋根があり、最近塗装も行われ、状態は良好です。タイヤも厚く、動態保存候補になりそうでした。
@所在地
   北海道 広尾郡大樹町 東本通51 柏林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年12月1日 川崎造船所 No.710
  使用開始: 1922年1月27日 室蘭
  移動: 1923年12月13日 音威子府
  移動: 1924年5月30日 名寄
  移動: 1934年11月14日 渚骨
  移動: 1937年2月22日 遠軽
  移動: 1937年5月4日 渚骨
  移動: 1937年12月24日 室蘭
  移動: 1948年6月20日 鷲別
  移動: 1959年4月9日 池田
  移動: 1966年11月1日 帯広
  移動: 1975年2月1日 全検切れ
  廃車: 1975年6月25日 帯広
  保存開始: 1975年10月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道大樹町長 1976年3月22日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 広尾郡大樹町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 屋根の下で保存されています。2004年頃に整備が行われています。


59672 Googleで検索

@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年5月30日 川崎造船所 No.774
  使用開始: 1922年5月30日 東京局
  配置: 1933年4月1日 池田
  配置: 1947年4月1日 池田
  配置: 1961年4月1日 池田
  廃車: 1975年6月25日 帯広
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道新得町長 1978年4月20日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 上川郡新得町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 SLホテルは廃業、記念館として保存される。野外保存、最近整備されたようです。


59690《第3動輪》 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
塗装も行われ、台座に埋め込まれたナンバープレートなども輝いており、状態は良い。この動輪、士幌線で活躍し、二休後は新得機関区に留置のうえ解体された59690のものである。
@所在地
   北海道 上川郡新得町 四条南4丁目 新得町役場公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年7月2日 川崎造船兵庫工場 No.792
  使用開始: 1922年7月25日 神戸局
  配置: 1924年5月31日 新得
  移動: 1969年10月1日 帯広
  廃車: 1975年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 第2種休車後は新得機関区で留置、1976年に現地で解体、動輪は新得町役場に、煙室扉は新得駅前の火夫の像下に59618のナンバーをつけて展示されている。


59690《煙室扉》 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
以前の写真と比べると、台座が高くなり、煙室扉も台座の中に埋め込まれていた。ナンバープレートなども輝いており、状態は良い。この煙室扉、士幌線で活躍し、二休後は新得機関区に留置のうえ解体された59690のものである。
@所在地
   北海道 上川郡新得町 本通南1丁目 新得駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年7月2日 川崎造船所兵庫工場 No.792
  使用開始: 1922年7月25日 神戸局
  配置: 1924年5月31日 新得
  移動: 1969年10月1日 帯広
  廃車: 1975年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 第2種休車後は新得機関区で留置、1976年に現地で解体、動輪は新得町役場に、煙室扉は新得駅前の火夫の像下に59618のナンバーをつけて展示されている。


C11 176《第1動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年7月8日撮影
上士幌鉄道公園に保存されるC11176の第1動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷 上士幌鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第2動輪》 Googleで検索


やまてつ:2007年9月24日撮影
旧広尾線広尾駅跡に造られた公園に設置されています。動輪の刻印よりC11176の第2動輪である事が判ります。
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 公園通南2丁目 広尾線鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園に第3動輪が、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第3動輪》 Googleで検索

やまてつ:2001年9月17日撮影
音更町交通公園に保存のC11176の動輪です。形状からして第3動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通6丁目1番地 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


D51 95 Googleで検索




やまてつ:2006年2月27日撮影
新得機関区のOBが整備しており、非常に良い状態ですが、ATSのカバー、運転室の下のカバーがなくなっているのが残念です。
@所在地
   北海道 上川郡新得町 本通北5 新得スキー場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月29日 汽車製造 No.1564
  配置: 1948年7月1日 松本
  配置: 1957年11月1日 長野
  移動: 1965年8月1日 新得
  移動: 釧路
  移動: 1968年3月3日 滝川
  廃車: 1974年5月15日 滝川
   走行距離: 2,618,893km
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道新得町長 1974年9月7日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 上川郡新得町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 屋根が付いており保存状態はよい。この機関車の整備、清掃は旧国鉄新得機関区の職員OBで組織する「新得機友会」が行っています。


北海道拓殖鉄道 8622 Googleで検索




やまてつ:2007年9月28日撮影
屋根があり状態は良好です。ヘッドライト、砂箱の蓋が無いのが残念です。
@所在地
   北海道 河東郡鹿追町 緑町3丁目 緑町公園(旧鹿追駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 汽車製造 No.1024
B保存に関わる情報
C参考
 拓殖鉄道の自社発注機、拓殖鉄道は1968年に廃止され、その後機関庫内に保管されたが、機関庫が雪の重みで倒壊、一時は売りに出された。最終的には町で保存、機関車の屋根には車庫倒壊時の傷跡がある。
E参考資料
 蒸気機関車 No65(80-1) P53 拓鉄の86・その後


十勝鉄道 4 Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 西5条南7丁目1 トッテンポ通 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年7月12日 日本車輌 No.11
  使用開始: 1920年9月 北海道製糖 4
  会社名変更: 1923年4月7日 十勝鉄道 4
  ディーゼル化: 1951年
  鉄道廃止: 1959年11月15日 十勝鉄道
  寄贈: 1960年 十勝鉄道より帯広市へ
  保存開始: 1960年6月28日 帯広市立郷土博物館
  保存場所移動: 1960年5月17日 帯広市図書館横
  保存場所移動: トッテンポ通
  保存開始: 1960年6月28日 当初は帯広市立郷土博物館横に保存
B保存に関わる情報
C参考
 1920年に北海道製糖K.K.専用線(後の十勝鉄道)4号機として製造された。1951年頃、ディーゼル化により予備機となり、1959年の762mm軌間線廃止に伴い廃車となり、コハ23号とともに帯広市に寄贈された。当初は帯広市郷土博物館横に保存されたが、後に現位置に移動した。
E参考資料
 RM No.223(2002-4) P90-97 消えた轍 十勝鉄道 寺田裕一
 鉄道ファン No13(62-7) P51 保存車両台帖 十勝鉄道4号機関車及びコハ23号客車 小熊米雄


東海道22 56《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 中川郡池田町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 帯広市 大正本町 大正駅跡に保存されていましたが、廃棄予定のところ個人に引き取られた。輸送困難のため前頭部のみ保存されたという。


札幌市交通局 225 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 帯広市 緑ヶ丘 おびひろ動物園
A車歴
  製造: 1959年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 


保線用DL Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 幸福町東1線 幸福駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 134 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 字茂寄 広尾線鉄道記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 221 Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 幸福町東1線 幸福駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 238 Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 幸福町東1線 幸福駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ちほく高原鉄道 CR70 7 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR75 3と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR70 8 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 1と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 1 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR70 8と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 2 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR70 8に挟まれて連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 3 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR70 8と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 101 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
この1両のみ、車庫の中で保存されていた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


オハ46 506 Googleで検索 解体:

やまてつ:2007年9月28日撮影
オハ6294と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より北側がオハ46である事がわかる。屋根のシートが剥がれ状態が悪化しており、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ62 94 Googleで検索 解体:

やまてつ:2007年9月28日撮影
スハ46 506と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より南側がオハ62である事がわかる。屋根のシートが剥がれ、穴があいている個所があり、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 132 Googleで検索

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナロネ21 551 Googleで検索

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナロネ22 153 Googleで検索

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


十勝鉄道 コハ23 Googleで検索

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 西5条南7丁目1 トッテンポ通 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年9月 楠木機械製作所
  使用開始: 河西鉄道 コハ3
  合併: 十勝鉄道 コハ3
  清水部線廃止: 1952年8月31日 帯広部線に移動 コハ23となる
  鉄道廃止: 1959年11月15日
  保存開始: 1960年6月28日 帯広市郷土資料館横
  保存場所移動: 1961年5月17日 帯広市図書館横
  保存場所移動: トッテンポ通
  保存開始: 1960年6月28日 当初は帯広市立郷土博物館横に保存
B保存に関わる情報
C参考
 1925年に河西鉄道コハ3として誕生、戦後に十勝鉄道に合併、清水部線廃止により帯広部線に移りコハ23となる。1959年の762mm軌間線廃止に伴い廃車となり、43号とともに帯広市に寄贈された。当初は帯広市郷土博物館横に保存されたが、後に現位置に移動した。
E参考資料
 RM No.223(2002-4) P90-97 消えた轍 十勝鉄道 寺田裕一
 鉄道ファン No13(62-7) P51 保存車両台帖 十勝鉄道4号機関車及びコハ23号客車 小熊米雄


キ704 Googleで検索

やまてつ:2001年9月17日撮影
屋根の下で公開されていますが、車内へ立入が自由で、年々荒廃してきています。
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 屋根の下で保存されているが荒廃気味である。


トラ74718 Googleで検索

やまてつ:2007年9月25日撮影
旧広尾線忠類駅跡に駅舎ごと鉄道記念館として保存されています。状態は良好でした。標記はありません。
@所在地
   北海道 中川郡幕別町 忠類幸町511 旧国鉄広尾線鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ4730 Googleで検索

やまてつ:2001年9月17日撮影
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ4842 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。車掌車内は当時のまま残っていました。
@所在地
   北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。


ヨ7908 Googleで検索

やまてつ:2007年9月25日撮影
旧広尾線忠類駅跡に駅舎ごと鉄道記念館として保存されています。状態は良好でしたが、テールライトレンズが無くなっている事が残念でした。標記はありません。
@所在地
   北海道 中川郡幕別町 忠類幸町511 旧国鉄広尾線鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ワム187711 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。
@所在地
   北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。


ワム187865 Googleで検索

やまてつ:2007年9月25日撮影
旧広尾線忠類駅跡に駅舎ごと鉄道記念館として保存されています。状態は良好でしたが標記はありませんでした。
@所在地
   北海道 中川郡幕別町 忠類幸町511 旧国鉄広尾線鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ワム187936 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。
@所在地
   北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。


拓殖鉄道 無蓋車 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋根があり状態は良好です。
@所在地
   北海道 河東郡鹿追町 緑町3丁目 鹿青公園(旧鹿追駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 拓殖鉄道鹿追駅跡に8622と共に保存されています。


<北海道十勝支庁 >



参考ホームページ
 週末のたまて箱参考図書
 蒸気機関車 No14(71-7) 北海道特集
 蒸気機関車 No29(74-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No47(77-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No61(79-5) 北海道特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ