富山県の保存車両


<富山県 >


39679《動輪》 Googleで検索

@所在地
   富山県 富山市 婦中町速星 JR西日本 高山本線 速星駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年1月24日 川崎造船所 No.532
  使用開始: 1920年1月24日 下関
  移動: 1926年12月2日 三田尻
  移動: 1930年4月18日 津和野
  移動: 1932年1月31日 小郡
  移動: 1933年4月23日 直方
  移動: 1945年11月13日 横手
  移動: 1946年11月29日 庭坂
  移動: 1947年7月9日 山形
  移動: 1960年11月16日 青森
  移動: 1967年10月16日 酒田
  移動: 1971年3月5日 坂町
  移動: 1971年11月18日 新津
  移動: 1972年4月22日 名寄
  全検切れ: 1974年8月8日
  移動: 追分
  最終使用: 1976年3月2日 追分駅構内
  廃車: 1976年3月31日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 最後に使用された入換え機の3両のうちの1両、追分機関庫火災にも遭わなかったもののなぜか保存されなかった。酒田時代の写真ではデフも無くテンダーは入換用の炭庫を切り替えたものでしたが、北海道転属に際して振り返られたようです。動輪記念碑は1977年9月2日に高山本線開通50周年を記念して設置されました。


富山地鉄 デキ6502 Googleで検索
 
@所在地
   富山県 富山市 富山地方鉄道 南富山検車区内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モデ10001 Googleで検索
 
@所在地
   富山県 富山市 稲荷町車両区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地鉄 デ3533 Googleで検索

やまてつ:2008年5月9日撮影
除雪用として利用されておりましたが、現在は除籍され倉庫として利用されているようです。もう少し早ければデ3534も見る事ができたそうですが、こちらは2008年春頃に解体されました。
@所在地
   富山県 富山市 大町 富山市内軌道線の車庫(南富山) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


建設省 TLD-653 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
説明板には1966年から1981年まで使用されたことがかかれていますが、車番等も無く、果たして名称が正しいかどうか不明です。近年整備されておらず、状態は悪化しており残念です。
@所在地
   富山県 富山市 亀谷1番地 大山歴史民族博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 酒井製作所
B保存に関わる情報
C参考
 大山歴史民族博物館にて資材運搬車とともに保存されています。車歴、保存の経緯などは不明です。


建設省 資機材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年5月8日撮影
大山歴史民族博物館保存の建設省DL(酒井製 TLD-653)の後ろ側に保存されています。近年整備されておらず、木部は腐り荒廃が進んでいます。
@所在地
   富山県 富山市 亀谷1番地 大山歴史民族博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大山歴史民族博物館にて建設省DL(酒井製 TLD-653)とともに保存されています。車歴、保存の経緯などは不明です。


9628 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月11日撮影
 城内の公園の片隅に保存されていますが。塗装は剥げ落ち随所に錆が浮き、剥落も見られます。外回りの諸装備は一応整っていますが、前後のライトの球、前、左のプレートが失われています。運転室内もかなりの計器類の文字盤針が失われており、バルブもありません。運転手席、助手席もかなり傷んでいます。全体として荒廃の様相であり、早々に修復をする必要のある機です。
@所在地
   富山県 高岡市 伏木 伏木ヤードに整備のため留置中
A車歴
  製造: 1914年 川崎造船所 No.137
  使用開始: 1914年12月9日 東京局
  配置: 1933年4月1日 直江津
  被弾(富山空襲、富山機関区にて): 1945年8月1日 高山
  配置: 1947年4月1日 高山
  配置: 1961年4月1日 富山
  廃車: 1970年8月6日 富山
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県富山市長 1970年10月6日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理: 富山市  所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根つきで保存されているが、近年は整備をされておらず荒廃が進んでいる。ナンバープレートなどが盗難にあっており状態が良くない。富山城跡にあるため史跡公園整備の際して移転が検討されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
 蒸気機関車 No37(75-5) P50-53 4ケタの9600のいたところ 友木基一


C11 217 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月11日撮影
 状態は良好でしたが、屋根付きといえど、塗装はやや色あせ、各所に浮き錆が目に付きました。
@所在地
   富山県 高岡市 古城1-8 高岡市民体育館横 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年7月28日 日本車輌 No.975
  新製配備: 1941年7月28日 多治見
  配置: 1949年3月1日 名古屋
  配置: 1961年3月31日 名古屋
  配置: 七尾
  移動: 1968年8月1日 富山第一高岡支区
  廃車: 1969年9月4日 高岡
   走行距離: 1,040,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県高岡市長 1969年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 城端線、氷見線で活躍した機関車です。屋根が付き、良好な状態を保っています。


静岡鉄道 65 Googleで検索

やまてつ:2008年5月11日撮影
海に近いためか、腐食の進行により盛り上がった個所が見られ心配な保存状態でした。
@所在地
   富山県 高岡市
A車歴
  
  新製: 1927年 西武鉄道荻窪軌道線 38
  譲渡: 1936年 静岡鉄道 モハ80
  車体更新: 1956年 モハ65
  路線休止: 1974年7月7日 七夕豪雨による
  路線廃止: 1975年3月22日
B保存に関わる情報
C参考
 1975年に廃止となった静岡鉄道清水市内線の唯一の生き残りです。
2010年に解体される運びとなりましたが、有志により保存されることに、現在富山県内にて保管中(非公開)


万葉線 デ7061 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
保存車に直接屋根をつける方法もあるのだなと感心しました。社内は集会施設として利用されています。
@所在地
   富山県 高岡市 二塚 二塚カッパ村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中です。


日本カーバイト 1 Googleで検索



やまてつ:2001年7月26日撮影
@所在地
   富山県 魚津市 材木町 材木小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 コッペル
B保存に関わる情報
C参考
 元鹿島参宮鉄道1号機である。材木小学校の建物に取りこまれて保存されている。油が塗られ、状態は非常に良好である。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.79(1973-11) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part9 工場ヤードの働き者・2 汽車くらぶ

 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝


D51 260 Googleで検索

やまてつ:2003年11月24日撮影
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年1月22日 長野工場 No.5
  新製配備: 1940年1月23日 直江津
  移動: 1967年9月26日 酒田
  移動: 1971年7月3日 新津
  移動: 1972年10月10日 岩見沢第一
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県滑川市長 1976年9月28日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 SLホテルは1998年頃廃止、2000年頃客車は解体された。機関車のほうは公園内でわずかに移転し、後ろ側には客者風建物が作られた。機関車事態は腐食が進行し心配な状態である。


日本カーバイト 2 Googleで検索


やまてつ:2001年7月26日撮影
建物の中に保存されているため、腐蝕の面では非常に良い状態でしたが、最近手を入れられていないようで、塗装が劣化していました。
@所在地
   富山県 滑川市 小泉317 滑川市児童館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 コッペル
B保存に関わる情報
C参考
 元鹿島参宮鉄道2号機である。保管庫の中に保存されている。比較的良好であるが、接近ができるため1号機と比べると状態が悪い。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.79(1973-11) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part9 工場ヤードの働き者・2 汽車くらぶ

 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝


富山地方鉄道 モハ7530 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ7531 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 36《第4動輪》 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
宮野運動公園に新幹線他の車輪群とともに保存されています。塗装などあまり整備はされておらず、各所に錆びや苔が生えているのが残念です。
@所在地
   富山県 黒部市 宮野44番地 宮野運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月4日 川崎車輌 No.1790
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 1957年11月1日 一戸
  配置: 1962年4月1日 酒田
  移動: 1972年 新津
  移動: 1972年10月6日 長門
  廃車: 1973年 長門
B保存に関わる情報
C参考
 黒部市宮野運動公園の一角に黒部渓谷鉄道BB3、新幹線その他の車輪群とともに第4動輪が保存されています。ちなみに同機は東北本線奥中山、羽越線で活躍後、最後は山陰線長門に移動し1973年頃に廃車となりました。


黒部峡谷 EB5 Googleで検索


やまてつ:2008年5月9日撮影
宇奈月駅前にある黒部川電気記念館に保存されているEB5です。屋根がかけられており保存状態は良好です。機関車は保存の際に整備をされたらしく、運転室内の木部や窓などは新製されていました。運転室内は特に鍵など設けられておらず自由に見る事ができました。
@所在地
   富山県 黒部市 宇奈月町483-1 黒部川電気記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年3月 ジェフェリ
B保存に関わる情報
C参考
 1926年から1984年まで使用されました。当時は集電ポールを人間が機関車に乗って操作していたようです。1987年に黒部川電気記念館にて保存展示されています。保存に際して新製当時の姿に復元されています。


黒部峡谷 ED8 Googleで検索


やまてつ:2008年5月9日撮影
どやまらんど明日キャンプ場の一角に保存されています。番号板の部品が無くなってはいますが、部品などの盗難は少ないようですが、近年整備されておらず腐食が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 若栗 黒部宇奈月温泉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 どやまらんど明日キャンプ場の一角でトロッコ客車ハフ26、ハフ27とともに保存されていまた。北陸新幹線開業に合わせて、黒部宇奈月温泉駅前に移設された。


黒部峡谷 ED13 Googleで検索


やまてつ:2008年5月9日撮影
詳細は不明ですが、うっすらと13の文字が見られます。状態は良好です。
@所在地
   富山県 黒部市 折立 ふるさと水環境公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 履歴など詳細は不明です。ED13が車体更新の際にED17の車体と置き換わったような記載が見られます。ハ29とともに保存されています。


黒部峡谷 BB3 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
整備を受けておらず、運転室入口の窓はなくなっており、各部部品も紛失しており荒廃が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 宮野44番地 宮野運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細については不明です。


黒部峡谷 BB5 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
農村公園8号、場所が特定できず苦労しました。最後は町役場で訪ねたところ、町役場職員もわからず、機関車が保存されているところとして2〜3教えてもらったところのひとつでした。屋根が設置されているものの、あまり整備を受けておらず、痛みが進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。ハ36、ハ37、ハ28とともに保存されています。


黒部渓谷 ハフ26 Googleで検索

やまてつ:2008年5月9日撮影
どやまらんど明日キャンプ場の一角に保存されています。部品などの盗難は少ないようですが、近年整備されておらず腐食が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 若栗 黒部宇奈月温泉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  どやまらんど明日キャンプ場の一角でED8、ハフ27とともに保存されていまた。北陸新幹線開業に合わせて、黒部宇奈月温泉駅前に移設された。


黒部渓谷 ハフ27 Googleで検索

やまてつ:2008年5月9日撮影
どやまらんど明日キャンプ場の一角に保存されています。部品などの盗難は少ないようですが、近年整備されておらず腐食が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 若栗 黒部宇奈月温泉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  どやまらんど明日キャンプ場の一角でED8、ハフ26とともに保存されていまた。北陸新幹線開業に合わせて、黒部宇奈月温泉駅前に移設された。


黒部渓谷 ハ28 Googleで検索 解体:


やまてつ:2008年5月8日撮影
この車輌のみ屋根が無く、荒廃が他の車輌より進んでいます。室内の蛍光灯のところには使われていない鳥の巣があり、撤去し窓も閉めてきました。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ36、ハ37とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ29 Googleで検索


やまてつ:
詳細は不明です。状態は良好です。
@所在地
   富山県 黒部市 折立 ふるさと水環境公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 履歴など詳細は不明です。ED13とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ36 Googleで検索

やまてつ:2008年5月8日撮影
窓の無いタイプです。屋根があるためにそこそこの状態を維持しています。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ37、ハ28とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ37 Googleで検索

やまてつ:2008年5月8日撮影
窓の無いタイプです。屋根があるためにそこそこの状態を維持しています。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ36、ハ28とともに保存されています。


ワフ29081 Googleで検索

やまてつ:2003年11月24日撮影
@所在地
   富山県 黒部市 宇奈月町栃屋 石動彦神社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 通りかかりたまたま見つけた車掌車、腐食が目立ち、残念


ワフ29834 Googleで検索


やまてつ:2008年5月9日撮影
旧宇奈月町公民館隣の公園に保存されておりました。長い間整備を行われておらず、状態は悪化しております。中に入るための扉が外れておりましたのでバールを用いて元に戻してきました。
@所在地
   富山県 黒部市 宇奈月町浦山 宇奈月公民館南隣の公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 黒部市旧宇奈月町内には各所に


1052〔電化工業青海 1〕 Googleで検索

やまてつ:2000年11月20日撮影
@所在地
   富山県 砺波市 花園町 チューリップ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1896年 ナスミス・ウィルソン No.490
  新製: 1896年 中越鉄道3
  買収: 1920年9月1日 鉄道省1052号
  売却: 1924年1月29日 電気化学工業1
  保存開始: 1965年4月27日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 礪波市
C参考
 1965年4月にボイラー検査切れにて廃車予定のところ、砺波市制10周年を記念して保存された。砺波市への回送は、C11264に連結され有火で行われ、到着後は記念式典を実施したのちに自衛隊のトレーラー車で保存地に搬送された。10月にはガラス張りの展示施設が完成し現在に至っている。
E参考資料
 蒸気機関車 No21(72-9) P38-39 甲1号3よ永遠なれ 小倉文夫


D51 165 Googleで検索




やまてつ:2006年5月2日撮影
数年前に修繕を受けており、非常に綺麗な状態で保存されています。、機関車の前には同じD51型の動輪が保存されていますが、0と一文字以外は刻印が無く、どの機関車に利用されたのかわかりません。
@所在地
   富山県 南砺市 福光 福光公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年 日本車量 No.689
  新製配備: 1939年4月6日 大宮
  移動: 1941年2月7日 水戸
  移動: 1962年10月1日 平
  移動: 1966年11月6日 鷲別
  移動: 1973年1月24日 遠軽
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県福光町長 1977年12月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 富山県福光町のD51165号機ですが、再度訪れたところ塗装作業も終了してきれいな姿で蘇りました。現場 の担当者にお聞きしたところ、9月30日に塗装作業が終了したばかりだそうです。ただし公開は周辺の付帯設備が整う今月の 20日すぎになるとのこと。でもブルーのシートが外されており、脇の道から完成後の姿を拝むことができます。また機関車の前 にあった動輪もきれいになりました。(コメント:SM)


D51 767《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2006年5月2日撮影
福光駅前に保存されているD51767動輪、刻印がはっきりわかります。
@所在地
   富山県 南砺市 荒木 福光駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月13日 川崎車両 No.2766
  新製配置: 1943年3月1日 一関
  配置: 1957年11月1日 一関
  移動: 1959年10月17日 尻内
  移動: 1968年10月6日 新津
  移動: 1969年9月20日 酒田
  移動: 1972年9月1日 追分
  廃車: 1976年3月19日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1977年7月設置


富山地方鉄道 モハ502 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 TLD-251 Googleで検索

やまてつ:2008年5月8日撮影
砂防資料館内2階の砂防軌道のコーナーに展示されています。室内のため状態は良好なのですが、何故この車輌が保存されたのかはわかりません。
@所在地
   富山県 中新川郡立山町 芦峅寺ブナ坂61 立山砂防資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存車の車歴、設置の経緯は不明です。


建設省 TLD-752 《動態》 Googleで検索


立山砂防軌道側線にて展示されています。後側には遊園地機関車とトロッコ車輌が置かれています。ともに屋根の下で保存され良好な状態ですが、この機関車、標記など無くエンブレムよりKATO製であること以外は解りません。
@所在地
   富山県 中新川郡立山町 芦峅寺字ブナ坂68 立山カルデラ砂防博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存車の車歴、設置の経緯は不明です。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ