埼玉県(さいたま市以外)の保存車両


<埼玉県 さいたま市以外 >


雄別炭鉱鉄道 205 Googleで検索 解体: 1985年
 
@所在地
   埼玉県 川越市 角栄幼稚園
A車歴
  製造: 1923年 コッペル
  鉄道廃止: 1970年4月15日 雄別鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 鉄道廃止後、東京西部デパートで競売にかけられ、川越市にある幼稚園に保存されたのですが、1985年頃に荒廃のために解体されました。


名鉄岐阜市内線 モ522 Googleで検索


やまてつ:2006年10月1日撮影
横瀬の西武鉄道展示の後に寄って見ました。室内で展示されているため状態は良好ですが、レストラン施設への利用のため車内は改造されています。スパゲッティーはおいしく、パンも食べ放題でなかなかお徳でありました。
@所在地
   埼玉県 川越市 脇田新町6‐3 オールドスパゲティーファクトリー川越店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ522 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C58 363《動態》 Googleで検索

やまてつ:2005年8月20日撮影
大麻生駅付近で帰りの列車を撮影、その後車両基地に手運転終了後の回送、転車台での方向転換を撮影しました。ナンバープレートは形式入りになっていました。
@所在地
   埼玉県 熊谷市 秩父鉄道
A車歴
  製造: 1944年2月 川崎車輌 No.2941
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1961年4月1日 長町
  配置: 郡山
  移動: 1966年8月24日 新庄
  廃車: 1972年10月2日 新庄
B保存に関わる情報
C参考
 動態保存機、以前は吹上町の小学校に保存、状態は良かった。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 140 Googleで検索



やまてつ:2014年11月22日撮影
柵の中で老朽化が進んでいるD51140ですが、1年に井戸行われる保存清掃活動に参加してきました。今後、保存整備について話してきました。
@所在地
   埼玉県 熊谷市 河原町2丁目205 荒川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月6日 日本車輌 No.664
  新製配備: 1938年11月16日 宇都宮
  移動: 1944年11月13日 大宮
  移動: 1969年5月2日 高崎第一
  廃車: 1970年4月9日 高崎一
   走行距離: 1,888,410km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県熊谷市長 1970年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 熊谷市
C参考
  D51 140汽車・電車1971年〜保存車のページ
 高いフェンスのため接近ができない。保存以来柵が設置され部品の盗難は少ないが、直射日光や風雨による劣化が進んでいる。2014年にJR東日本より熊谷市が無償譲渡を受けている。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


秩父鉄道 デハ805 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 熊谷市 秩父鉄道熊谷車両所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 キハ2002 Googleで検索


やまてつ:2005年8月20日撮影
2000年3月に妻沼町立展示館に移設展示され、雨があたらないように保存された。状態は良好である。車内展示は、いたずらが発生のため自由見学はできなくなっております。
@所在地
   埼玉県 熊谷市 妻沼東1-1 妻沼町立展示館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 東急車輛
  鉄道廃止: 1983年6月1日
B保存に関わる情報
C参考
 熊谷線で使用するため製造された液体式ディーゼルカー、当時流行した湘南型2枚窓をもち3両が製造された。1983年6月1日に鉄道が廃止となり、妻沼駅跡に近くの妻沼町中央公民館に保存された。


9687 Googleで検索



やまてつ:2010年11月12日撮影
最近まったく整備されていない9687です。屋根があるため破損も少なくきわめて状態がよいのですが、保存場所である青少年開館撤去の関係で解体の話が出ております。
@所在地
   埼玉県 川口市 西青木4-8-1 青木公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1915年11月1日 川崎造船所 No.226
  使用開始: 1915年12月25日 東京局
  配置: 1933年4月1日 高崎
  配置: 1947年4月1日 五稜郭
  配置: 1961年4月1日 五稜郭
  移動: 函館
  移動: 1965年9月23日 大宮
  廃車: 1969年11月6日 大宮
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県川口市長 1970年1月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 川口市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  9687汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根の下で保存されているため状態は良好であるが、近年整備されていない。青少年記念館
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
 蒸気機関車 No4(69-春) P99-104 SL撮影の旅 大宮の9600 大石和太郎
 蒸気機関車 No6(69-秋) P79-86 武蔵野の老兵 原京一
 蒸気機関車 No37(75-5) P50-53 4ケタの9600のいたところ 友木基一


D51 656《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 川口市 新井宿1105 いろり Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年7月5日 日立製作所笠戸工 場 No.1474
  廃車: 1971年12月13日 小樽築港
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6609 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 川口市 芝中田1−37 芝中田南公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 26 Googleで検索


やまてつ:2014年11月22日撮影
柵があり状態は良好ですが、塗装が経たりはじめ、一部に剥離箇所が見られます。整備時期が迫っているようです。
@所在地
   埼玉県 行田市 本丸3−5 行田市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月4日 川崎車輌 No.1883
  配置: 1941年4月1日 浜松
  配置: 1949年4月1日 宇都宮
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1971年12月1日 亀山
   走行距離: 2,985,783km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県行田市長 1972年1月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 1989年訪問時は非常に状態がよかったが、近年、腐食が進行し荒廃気味である。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


秩父鉄道 クハ859 Googleで検索 解体: 2007年7月
 
@所在地
   埼玉県 行田市 ボサナ幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  秩父鉄道 クハ859 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


ED38 1〔秩父鉄道 ED381〕 Googleで検索 解体: 2019年5月



やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年6月 東洋電機・日本車輌
  新製: 1930年6月 阪和鉄道 ロコ1001
  買収:
  改番: 1952年 ED381
  廃車・譲渡: 1959年11月 秩父鉄道ED38 1
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
貴重な車両であったが永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P116 POST 知っていますか? ED38 1


秩父鉄道 デキ1 Googleで検索 解体: 2019年5月


やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 デハ107 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車輌
  片運転台化:
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 クハニ29 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 スム4023 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 テキ117 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 トキ502 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ワフ51 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ワキ824 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ヨ51 Googleで検索 解体: 2019年5月


やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


D51 118 Googleで検索


やまてつ:2011年4月22日撮影
主灯がなくみすぼらしい状態のD51118です。テンダーのヘッドライトを移設し、ガラスなどをいれて体裁を整えたいのですが
@所在地
   埼玉県 所沢市 小手指1-32 小手指公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年7月30日 川崎車輌 No.1943
  新製配備: 1938年7月30日 岩見沢
  移動: 1957年9月5日 富良野
  移動: 1969年3月4日 岩見沢
  移動: 1974年4月27日 遠軽
  廃車: 1976年3月19日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:埼玉県所沢市長 1976年3月24日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 所沢市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 綺麗になって嬉しいのですが、以前はあったヘッドライトがなくなっており驚きました。ガラスも全部なくなっている。修復できなかったのでしょうか(やまてつ)
内部への立入りは月・火・木・金10:00〜16:00
Dアスベストについての対応
 調査の終わる2005年10月末までの予定で立入禁止、2006年1月現在解除されず。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


台湾精糖公司 527 Googleで検索 返還: 2011年

やまてつ:2008年1月2日撮影
定期的に整備を行われているようで綺麗な状態でした。機関車の前面に建物が接近しており、かなり広角でも画角に収めることが難しい。
@所在地
   埼玉県 所沢市 山口 西武遊園地レストランポッポ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年7月 コッペル No.11689
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1974年5月 西武鉄道
  運転開始: 1977年3月19日 西武鉄道山口線
  廃車: 1984年5月13日
B保存に関わる情報
C参考
  台湾精糖公司 527 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1974年に西武鉄道が山口線で使用するために台湾糖業公司より購入、軌道改良などを経て1977年より営業運転開始した。1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。2011年に台湾へ返還された。
E参考資料
 蒸気機関車 No50(77-7) P66-67 動きだした西武の527号 編修部
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 蒸気機関車 No69(80-9) P44 西武山口線のSL コッペルの証 高田貴宏ほか
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


西武鉄道 クハ1262 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 所沢市 上山口 トレイン広場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2020年12月18日に設置された。


C11 322 Googleで検索


やまてつ:2005年8月20日撮影
修理後5年が経過した状況。塗装は艶があせ、各所に錆びが浮いており、野外保存の難しさを感じた。利用した塗装がフタル酸系なのであろうか?それにしても、色あせるのが早い。
@所在地
   埼玉県 鴻巣市 東3-72 東裏1号公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年3月12日 日本車輌 No.1413
  竣工: 1946年3月12日 東京局
  新製配置: 高崎二
  配置: 1949年3月1日 渋川
  配置: 1961年3月31日 五日市
  保存開始: 1970年1月29日
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県鴻巣市長 1969年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 東裏1 号公園に保存、荒廃していたが、2000年12月頃に現在地に移転にあわせて高崎機関区で修理が行われた。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


DE10 11 Googleで検索

やまてつ:2005年8月20日撮影
初訪問、あまりにも荒廃しているのに残念に思う。
@所在地
   埼玉県 鴻巣市 南1丁目 吹上小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年2月16日 汽車製造
  新製配置: 1968年2月19日 一関
  移動: 1970年5月19日 新鶴見
  移動: 1981年10月1日 田端
  移動: 1984年2月23日 宇都宮運転所
  移動: 1985年3月30日 品川
  廃車: 1987年3月31日 品川
   走行距離: 691,301km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県吹上市長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道で復活することになったC58363の代替として保存。C58363は屋根の下で保存されていたが、DE1011には屋根が無く、荒廃が進んでいる。


D51 885 Googleで検索




やまてつ:2006年3月23日撮影
以前見たときは綺麗だったのですが、荒廃しているのに驚きました。運転室屋根の窓、砂箱の蓋も開いていました。各部蓋を閉めて回りました。
@所在地
   埼玉県 深谷市 上野台2565 仙元山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年3月28日 日立製作所笠戸工場 No.1823
  新製配備: 1944年5月2日 尻内
  配置: 1945年11月1日 盛岡
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 姫路第一
  配置: 1957年11月1日 亀山
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月18日 奈良
   走行距離: 1,507,971km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県深谷市長 1974年2月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2001年訪問時は状態は良好でしたが、2006年訪問時は荒廃が進行しています。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C56 110 Googleで検索

みきよひろ:2005年1月13日撮影
 屋根が無く、フェンスに囲まれて保存されるため、中に入ることができない。しかし、フェンス越しに運転席が覗けるようにスロープが設置されており、ホームの高さくらいまで上がれるようになっている。計器類はそれなりにそろっているようです。錆びは外見から見ることができず、接近すると塗料の匂いがするので、最近塗装が行なわれたようです。 公園の管理人は常駐していませんが、たまたまトイレ清掃にきた市の委託職員に尋ねたところ、公園一部の土地が市の所有に代わったことで公園の再整備を行い、同時にSLに関しては、子供たちが上らないように、高いフェンスを設置し、その際に錆びを落として塗装しなおしたそうです。時期は昨年の秋頃行われたそうです。なお、公園の清掃は毎日行われているとのことでした。 公園の名称は、以前は氷川児童公園でしたが、公園の再整備が行われた際に名称変更が行われたようで、「氷川中公園」になっている模様。
@所在地
   埼玉県 草加市 氷川町872-1 氷川中公園(氷川第1児童遊園) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月30日 三菱重工神戸造船所 No.210
  使用開始: 1937年9月30日 神戸局
  配置: 1941年3月31日 木次
  配置: 1947年3月1日 木次
  配置: 1960年3月31日 木次
  配置: 1967年3月31日 木次
  移動: 浜田
  廃車: 1972年12月19日 浜田
   走行距離: 1,730,889km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県草加市長 1973年3月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 110汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態は良好であるが、近年整備されていない模様、接近は出来ない
E参考資料
 蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


台湾精糖公司 LDK56 Googleで検索


やまてつ:2007年6月2日撮影
荒廃しているのが残念ですが、機関車本体は部品ものこり、そこそこである。
@所在地
   埼玉県 越谷市 大間野町 ステーキハウス/ペコペコ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 越谷にある焼肉ハウス ペコペコで1990年頃から保存。


東京都交通局 8125 Googleで検索 移動: 2006年10月
 
@所在地
   埼玉県 越谷市 南越谷3 自治会館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 8125 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C11 304 Googleで検索




やまてつ:2010年11月12日撮影
 2000年頃に整備されて以来、しばらく整備が行われていないためか錆等が目立ってきています。全体的には及第点の範囲で、この前の整備のよさを感じます。
@所在地
   埼玉県 蕨市 南町2-3-14 大荒田交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年5月10日 日本車輌 No.1395
  配置: 1949年3月1日 茅ヶ崎
  配置: 1961年3月31日 茅ヶ崎
  廃車: 1970年 大井工場
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県蕨市長 1969年10月13日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 304汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備を受けて状態は良好である。高い柵に囲まれ接近出来ないことは残念
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C12 85 Googleで検索



やまてつ:2013年1月2日撮影
2012年より保存会ができて整備が始まりました。塗装を剥離し、鉄板を張り替えるなど本格的な整備が行われています。
@所在地
   埼玉県 和光市 諏訪3-20 第四小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年8月 汽車製造 No.1249
  配置: 1941年3月31日 木更津
  配置: 1949年3月1日 木更津
  移動: 1958年12月 大宮工場
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:和光市第四小学校長 1969年11月15日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 和光市
C参考
 永年荒廃していたが、2012年より小学校卒業生が中心となり整備が行われている。2014年に和光市がJR東日本より無償譲渡を受けている。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


オシ25 901 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 三郷市 新三郷ららシティ3丁目1-1 ららぽーと新三郷 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 ダイニングカーとして使用されてきた。平成21年9月17日の新三郷ららぽーとのオープンにあわせてエコ広場に設置された(位置は概略)。


オハフ25 901 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 三郷市 新三郷ららシティ3丁目1-1 ららぽーと新三郷 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 ラウンジカーとして使用されてきた。平成21年9月17日の新三郷ららぽーとのオープンにあわせて エコフードコートに設置された(位置は概略)。


台湾精糖公司 362 Googleで検索

やまてつ:2004年9月22日撮影
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市
A車歴
  
  開園: 1986年8月12日 野辺山SLランド
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  台湾精糖公司 362 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 台湾の製糖工場で働いていた機関車を輸入した。ボイラー使用許可が下りないため、運転室後方に小型ボイラーを載せて運行する。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場内で動態保存の予定。
E参考資料
 鉄道ファン No.308(1986-12) P134 野辺山SLランド


台湾精糖公司 363 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 大字三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市の個人が所有し保存してきましたが、2005年に野辺山SLランドに引き取られました。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場に移設されることになり、工場完成までの間、鶴ヶ島市役所に展示されました。


EF65 536 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 富士見6丁目2-30 KATO埼玉工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 60 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 野辺山SLランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
 


殊鋼メーカー 143 Googleで検索

やまてつ:2001年11月10日撮影
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 大字三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  殊鋼メーカー 143 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 RM No.232(2003-1) P146 「野辺山SLランド」に新型DL登場 けいてつ協会


東京都交通局 7022 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 入間郡毛呂山町 葛貫 新しき村
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


403〔西武鉄道 4〕 Googleで検索



やまてつ:2006年10月1日撮影
非常に貴重な車輌ですが、ここ何年も整備されておらずボロボロです。後側の連結器が無く、前側は解放テコがありませんでした。西武トレインフェスティバル2006 in 横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1886年 ナスミス・ウィルソン No.302
  納入: 作業局73
  譲渡: 1892年4月1日
  改番: 1894年1月1日 日本鉄道20
  譲渡: 1899年 房総鉄道6
  買収: 1907年9月1日 鉄道院
  称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院403
  廃車: 1914年3月25日 東部局
  譲渡: 1914年 川越鉄道5
  改番: 西武鉄道4
  貸渡: 1961年12月1日 上武鉄道
  使用中止: 1963年7月
  返却: 1965年4月10日 西武鉄道
  廃車: 1965年7月1日
  保存開始: 1965年3月20日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 西武鉄道
C参考
  403〔西武鉄道 4〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 国内でも古参の蒸気機関車です。荒廃しているのが残念です。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一


ED10 2〔西武鉄道 E71〕 Googleで検索

やまてつ:2006年10月1日撮影
大変綺麗な状態に保存されています。ナンバープレートはゴムみたいなもので製作されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年12月 ウエスチングハウス・ボールドウィン社
  輸入: 1922年11月2日 鉄道省 1001
  新製配置: 1923年1月30日 中野電車庫
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED102
  廃車: 1960年5月
  譲渡: 1962年6月19日 西武鉄道 E71
  廃車: 1986年7月
B保存に関わる情報
C参考
  ED10 2〔西武鉄道 E71〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車で、西武への入線は1962年である。現在は国鉄時代の姿に復元され保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.21(1963-3) P21-25 JNRの電気機関車1 ED10 日高冬比古


ED11 1〔西武鉄道 E61〕 Googleで検索


やまてつ:2006年10月1日撮影
普段は屋内で保存されているのか大変良い状態です。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年8月 ゼネラル・エレクトリック No.8700
  輸入: 1923年2月 横浜港
  組立て: 1923年3月 大宮工場 鉄道省1010
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED11 1
  廃車・譲渡: 1960年5月 西武鉄道E61
B保存に関わる情報
C参考
  ED11 1〔西武鉄道 E61〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車である。西武時代の姿で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED12 2〔西武鉄道 E52〕 Googleで検索


やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ブラウンボベリー・シュリーレン
  輸入: 鉄道省1021
  称号改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED12 2
  譲渡: 1949年3月 西武鉄道E52
  廃車: 1987年
B保存に関わる情報
C参考
  ED12 2〔西武鉄道 E52〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 スイス製の機関車で特徴的なスタイルをしております。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


ED36 1〔西武鉄道 E43〕 Googleで検索

やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 イングリッシュエレクトリック
  輸入: 1926年 青梅鉄道 デキ3
  買収: 1944年 国鉄 1013
  改番: 1952年2月 国鉄ED361
  譲渡: 1960年 西武鉄道E43
  廃車: 1987年1月
B保存に関わる情報
C参考
  ED36 1〔西武鉄道 E43〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 青梅鉄道が輸入した電気機関車で、1944年に国鉄に買収され、1960年に西武鉄道に譲渡
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


西武鉄道 E854 Googleで検索

やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1969年10月 三菱電機
  貨物輸送廃止: 1996年3月
B保存に関わる情報
C参考
  西武鉄道 E854 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ベースは国鉄EF65で、私鉄電気機関車としては類を見ないF型車軸配置です
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


2109〔西濃鉄道 2109〕《動態》 Googleで検索



やまてつ:2007年6月2日撮影
運転日にたまたま伺う事ができました。運転日は毎月第3土曜日の13:00〜15:00です。2006年にボイラー煙管の交換を伴う大修理を行ったそうです。動かさないときは水を満たして保管しているそうです。
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 学園台4丁目 日本工業大学工業技術博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1891年10月 ダブス No.2774
  納入: 日本鉄道172
  改番: 1894年1月1日 日本鉄道63
  買収: 1906年11月1日 鉄道院
  称号改正に伴う改番: 1909年10月1日
  廃車: 1929年 松本
  売却: 1929年 西濃鉄道
  使用中止: 1966年2月 西濃鉄道
  廃車: 1966年5月16日 西濃鉄道
  動態保存: 1970年8月 大井川鉄道
  移管: 1993年9月1日 日本工業大学(動態保存)
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 法人
C参考
  2109〔西濃鉄道 2109〕《動態》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 庫の前に100m程の線路があり、そこを行ったり来たりするだけなのですがやはり「活きている」カマは良いですね。ちょっと残念だったのは、周りが住宅地なので寄贈を受けたベトナム産の最高級無煙炭を使用しているため、「煙分」ゼロ、無臭たったこと。(写真、コメント:ブリテツ)
西濃鉄道で1966年まで使用されました。廃車後は留置を経て1970年に大井川鉄道に入りました。当初は動態保存でしたがすぐさま静態保存へ、1993年に日本工業大学に移転する際に修理が行われ、動態保存となった(やまてつ)。

E参考資料
 鉄道ファン No.114(1970-11) P106 B6東海道を行く 白井昭
 RM LIBRARY 16 B6回顧録(国鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP
 RM LIBRARY 17 B6回顧録(私鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 蒸気機関車 No57(78-9) P48-51 B6の汽笛 西濃の2100 須田実


5655〔東武鉄道 40〕 Googleで検索




やまてつ:2007年6月2日撮影
2006年3月に塗装をされました。その際にテンダーの梯子は撤去されています。すぐ近くに建物ができて、写真が撮りにくくなりました。
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 笠原1丁目 宮代コミュニティーセンター前 広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1898年 シャープ・スチュワート No.4438
  新製: 日本鉄道 212
  国有化: 1906年
  車両形式称号規程: 1909年10月1日 鉄道院5655
  廃車: 1922年2月20日 新津
  譲渡: 1922年 東武鉄道 40
  さよなら運転: 1966年6月30日
  保存場所に移動: 1966年12月 初雁公園
  展示開始: 1967年2月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は川越市初雁公園に保存、1990年代初めに荒廃により撤去、埼玉県杉戸検修区構内に保管されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.63(1966-9) P60 東武のSL 川越と葛生に寄贈
 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄
 蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実


東武鉄道 ED5052 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1957年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


箱根登山鉄道 モハ103 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 学園台4-1 日本工業大学工業技術博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6219 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1950年 帝国車両
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 TL538 Googleで検索


やまてつ:2005年7月30日撮影
国土交通省 利根川上流事務所内の資料館に保存されるKATOです。整備されて~数年を経ており、腐食が目立ちます。
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡栗橋町 北二丁目19番1号 利根川上流河川事務所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 91 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡栗橋町 高柳2626 酒井重工業技術研究所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 ED5020 Googleで検索

やまてつ:2007年6月2日撮影
整備は受けているものの、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡杉戸町 高野台南1丁目 長戸路児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 ヨ126 Googleで検索

やまてつ:2007年6月2日撮影
整備は受けているものの、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡杉戸町 高野台南1丁目 長戸路児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 蒸気機関車 No68(80-7) 関東のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ