<群馬県 >
|
D51 916 Googleで検索
     愛媛のKaze:2007年10月19日撮影 児童公園内に屋根付きで保存されています。外見では塗装は色あせ始めており、先頭部はかなり錆が浮いています。外装諸装備は揃っていましたし、自由に入れる運転室ですが、諸計器類もきれいに整備されておりました。 @所在地 群馬県 前橋市 西片貝町5-7 児童交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年12月12日 日本車輌 No.1219 新製配備: 1944年1月1日 糸崎 移動: 1948年6月16日 新得 移動: 1954年12月27日 岩見沢 移動: 1968年10月1日 小樽 移動: 1973年10月16日 名寄 移動: 1975年2月6日 追分 廃車: 1976年3月10日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県前橋市長 1976年5月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 916(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根が付き、整備されている模様で、状態は良好
|
C61 20 Googleで検索
      
        
       
     やまてつ:2011年6月18日撮影 2011年に復活したC61復活号に乗ってきました。当日はあいにくの天気でしたが、煙の上がりがすばらしく写真を撮っている人には楽しかったのではないかと思われます。前灯、後灯に使われているライトはLP403ではなく電気機関車用の一回り小さいものが使用されていました。そのため、前複灯のLP405の出っ張りが目立ちました。 @所在地 群馬県 高崎市 高崎車両センター A車歴 製造: 1949年7月31日 三菱重工 No.659 改造: D511109 改造(D511094): 1949年7月31日 三菱 配置: 1949年7月31日 青森 移動: 青森 移動: 1971年9月15日 宮崎 廃車: 1973年11月18日 宮崎 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C61 20(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 伊勢崎市竜造寺公園に保存展示されていましたが、動態保存のため2010年1月に大宮工場に移動し、2011年春に修復が完了し6月より営業運転に使用されています。
E参考資料
蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一
|
D51 498《動態》 Googleで検索
 やまてつ:1994年2月撮影 @所在地 群馬県 高崎市 高崎車両センター A車歴 製造: 1940年11月26日 鷹取工場 No.26 新製配備: 1940年11月26日 岡山 移動: 1951年8月2日 吹田 移動: 1953年12月1日 平 移動: 1963年10月7日 長岡第一 貸渡: 1965年4月15日 直江津 移動: 1966年3月26日 新津 移動: 1972年3月15日 坂町 移動: 1972年10月1日 高崎第一 廃車: 1972年12月1日 高崎第一 保存: 1972年12月1日 月夜野駅 復元のための入場整備: 1988年3月15日 高崎第一 全般検査入場: 1988年6月13日 大宮工場 全検出場: 1988年11月24日 大宮工場 車籍復活: 1988年11月25日 高崎運転所 保存開始: 1972年12月5日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本 C参考 JR東日本にて動態保存、各地で運転あり
E参考資料
鉄道ジャーナル No.69(73-1) P117-118 八高線のケムリ
鉄道ファン No.335(89-3) P79-95 デゴイチ498号機はこうしてよみがえった。
蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
|
EF55 1《動態→静態》 Googleで検索
       
        やまてつ:2006年4月2日撮影 さよなら交通博物館のイベントで、万世駅跡の高架上に展示されました。実を言うと初対面です。 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所 A車歴 製造: 1936年3月30日 日立製造 新製配置: 1936年3月30日 沼津 移動: 1949年5月20日 浜松 移動: 1951年10月30日 沼津 移動: 1952年3月10日 高崎 休車: 1958年8月19日 高崎 貸渡: 1960年4月5日 中央鉄道学院 博覧会展示: 1962年6月6日 〜7月 晴海博覧会展示 終了後は高崎へ 廃車: 1964年12月5日 高崎 準鉄道記念物指定: 1978年10月14日 高崎第二 高崎第二機関区創立40周年記念撮影会展示: 1985年3月30日 〜4月2日 動態復元の気運が起こる 構内試運転: 1985年6月28日 高崎第二機関区 車籍復活: 1986年6月24日 検査終了: 1986年7月7日 大宮工場 営業運転再開: 1986年7月25日 走行距離: 2,365,036km B保存に関わる情報 C参考 1985年の高崎第二機関区創立40周年記念撮影会展示会がきっかけとなり、翌年6月に車籍復活をはたす。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No283(73-9) P76 高崎二区にEF55
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P106 RJニュース EF551の話題
鉄道ファン No306(86-10)P56〜 EF551 時を越えて現在を駆ける。
鉄道ファン No.293(1985-9) P110 ちょっと気になる最近の話題 編修部
|
EF60 16 Googleで検索 解体: @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所 A車歴 製造: 1962年6月20日 東洋 No.2912 新製配置: 1962年6月20日 新鶴見 廃車: 1987年3月2日 高崎第二 B保存に関わる情報 C参考
|
EF60 19《動態》 Googleで検索 解体: 2022年4月1日
        やまてつ:2010年8月28日撮影 東京総合車輌センターの一般公開に展示された。 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所 A車歴 製造: 1962年8月3日 東洋 No.2915 新製配置: 1962年8月3日 新鶴見 B保存に関わる情報 C参考
|
EF63 14 Googleで検索 解体: 2008年4月10日 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所 A車歴 製造: 1966年3月23日 東芝府中 新製配置: 1966年3月23日 横川 廃車: 1986年8月7日 横川 廃車: 1984年7月1日 B保存に関わる情報 C参考
|
秩父鉄道 デハ801 Googleで検索 解体: 1998年 @所在地 群馬県 高崎市 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
DE11 10 Googleで検索 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所 A車歴 製造: 1968年9月5日 汽車製造 新製配置: 1968年9月5日 吹田第一 廃車: 1987年2月9日 吹田 B保存に関わる情報 C参考
|
オハ47 2246 Googleで検索
 佐藤平:2004年9月20日撮影 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。
|
オハ47 2261 Googleで検索
 佐藤平:2004年9月20日撮影 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。
|
オハフ61 2542 Googleで検索 解体: 2007年3月 @所在地 群馬県 高崎市 八島町 高崎駅西口 ジパング倶楽部高崎 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 オハフ61 2542(汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
スハフ32 2357 Googleで検索
 佐藤平:2004年9月20日撮影 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。
|
スハフ42 2173 Googleで検索
 佐藤平:2004年9月20日撮影 @所在地 群馬県 高崎市 JR東日本 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。
|
C12 49 Googleで検索
       
    やまてつ:2006年10月7日撮影 塗油され、状態は良好です。タイヤも厚くすぐにでも走れそうです。残念なのは運転室内の計器が多少破損していることです。 @所在地 群馬県 桐生市 宮本町4-1-1 桐生ヶ丘公園遊園地 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月 川崎車輌 No.1466 竣工: 1934年3月24日 東京局 新製配置: 1934年4月7日 桐生 借入: 1954年8月9日 宇都宮 返却: 1954年8月14日 桐生 借入: 1955年6月14日 宇都宮 借入: 1955年6月24日 小山 返却: 1955年7月1日 桐生 借入: 1959年1月12日 宇都宮 返却: 1959年1月17日 桐生 一種休車指定: 1963年2月20日 桐生 指定解除: 1963年3月26日 桐生 一種休車指定: 1967年11月8日 桐生 指定解除: 1968年4月5日 桐生 移動: 1968年10月1日 高崎 廃車: 1968年10月17日 桐生 走行距離: 1,323,325km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県桐生市長 1970年6月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 廃車が早かったが、当初より屋根の下で保存され状態は良好です。
|
クハ183 1529 Googleで検索 @所在地 群馬県 伊勢崎市 華蔵寺町 華蔵寺公園 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 C6120が保存展示されていたあとに2014年3月設置し展示された。
|
置戸森林鉄道 3 Googleで検索
       
  やまてつ:2006年11月25日撮影 群馬県沼田市利根町根利の林業機械化センターに保存される置戸森林鉄道3号SLがボランティアにより整備が行われました。また、最近木曽森林鉄道DL、客車のところで工事が行われ、移動していました。これらの車輌、車体の傷みが進んでいるので、これを機会に修理が行われると良いのにと思いました。 @所在地 群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年1月 ボールドウィン No.54511 使用開始: 1921年 北見営林局 置戸森林鉄道 廃車: 1955年 置戸森林鉄道廃止: 1957年 保存開始: 1969年 林業機械化センター B保存に関わる情報 C参考 北海道北見営林局管内の置戸森林鉄道で、1921年(大正10)年の開業当初から1955(昭和30)年まで木材搬出用として使用されました。
E参考資料
鉄道ファン No.104(1970-1) P54 沼田営林署保存のボールドウィン
蒸気機関車 No61(79-5) P12-15 北海道の森林鉄道 小熊米雄
|
木曽森林鉄道 (GB4) 7 Googleで検索
 やまてつ:2002年4月30日撮影 @所在地 群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年 ホイットカム 廃車: 1962年 B保存に関わる情報 C参考 日本に初めて導入された内燃機関車で、排気量5200ccのガソリンエンジンを搭載しています。1926年(大正15年)から1962年(昭和38年)まで長野県の王滝営林署・松本営林署でトロリーの空車の回送や木材の搬出に使用されました。
|
木曽森林鉄道 141 Googleで検索
       
 やまてつ:2006年10月7日撮影 @所在地 群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 客車B15 Googleで検索
     やまてつ:2006年10月7日撮影 冬にはシートで覆われるようですが、野外保存のために老朽化が進んでいます。整備が望まれます。 @所在地 群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索
  やまてつ:2006年10月7日撮影 客車の後に木材運搬車が連結されています。経年変化のため乗っかっている木材も朽ち果てています。 @所在地 群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 724 Googleで検索
      やまてつ:2012年9月15日撮影 屋根が設置されたD51724です。運転室へも入ることができます。 @所在地 群馬県 渋川市 石原207 駅前児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年8月25日 日立製作所笠戸工場 No.1688 新製配備: 1943年8月25日 長岡 配置: 1947年10月4日 長岡第一 移動: 1964年4月1日 酒田 廃車: 1971年11月29日 酒田 走行距離: 2,050,349km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県渋川市長 1972年3月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 運転室屋根延長、テンダーに重油タンクの取付け台があるなど東北使用です。新潟県内長く働いたに関わらず、特徴的なドーム前の手すりはありません。
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
東武鉄道伊香保電鉄 デハ27 Googleで検索 @所在地 群馬県 渋川市 伊香保町伊香保553-7 峠の公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 軌道廃止: 1956年 B保存に関わる情報 C参考
|
上信電氣鉄道 デキ2 Googleで検索
    やまてつ:2006年10月9日撮影 もみじ平総合公園内の富岡市立美術博物館前にて展示されていました。公開時間が限られており、夜間は柵の中にあります。大変綺麗な状態で保存されていました。 @所在地 群馬県 富岡市 上黒岩1377-1 もみじ平総合公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 シーメンス・シュッケルト No.1951 貨物営業廃止: 1994年9月23日 寄贈: 1995年3月16日 富岡市 B保存に関わる情報 C参考 1924年、ドイツのシーメンスシュッケルト社で製造されたデキ1〜3の3両が輸入されました。1994年に貨物輸送が廃止となり、デキ2のみ廃車となり、富岡市に寄贈され保存されました。
|
D51 96 Googleで検索
     愛媛のKaze:2007年10月19日撮影 鉄道文化村の展示スペースの正面に屋外保存されています。メインの位置にあり、塗装も美しく、外装諸装備・機器、運転室内各装置・機器全般申し分なく、完全な形の美しい機でした。あいにくの雨降り前の曇天であり、美しく撮影できなかった事が悔やまれます。やはり、広大なスペースに屋外保存であり、感慨深い機でした。 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月30日 汽車製造 No.1565 配置: 1948年7月1日 松本 配置: 1957年11月1日 長野 移動: 1965年7月3日 岩見沢 移動: 1967年4月18日 長万部 移動: 1969年10月1日 滝川 全検切れ: 1975年5月21日 搬入: 2000年4月10日 高崎→横川 廃車: 1976年3月1日 滝川 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県長瀞町長 1977年2月24日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: (財)碓氷峠交流記念財団 所有: JR東日本 C参考 碓氷峠鉄道文化むら 1999年頃まで長瀞SLホテルに利用されていた。2000年3月に高崎にて修繕を受け、4月に碓氷峠文化むらに搬入された。
E参考資料
蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正
|
ED42 1 Googleで検索
       
   やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月 日立製作所 新線切り替え: 1963年9月30日 廃車: 1963年12月9日 準鉄道記念物指定: 1967年10月14日 横川駅構内に保存 動態復元: 1987年 碓氷線電化75年 保存場所移動: 1999年 碓氷峠鉄道文化むら B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF15 165 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年7月22日 日立製作所 No.192021 新製配置: 1958年7月22日 新鶴見 廃車: 1985年10月28日 高崎第二 搬入: 1999年2月26日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF30 20 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1968年10月31日 三菱 No.1676 新製配置: 1968年10月31日 門司 故障: 1969年4月2日 パンタグラフ 廃車: 1986年12月17日 門司 搬入: 1998年9月24日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。
|
EF53 2 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年5月3日 芝浦 No.2643 新製配置: 1932年5月3日 国府津 移動: 1934年11月1日 沼津 移動: 1941年8月29日 東京 移動: 1944年10月26日 沼津 貸渡: 1945年6月2日 〜7月14日 東京 貸渡: 1951年3月18日 〜3月31日 伊東(支) 貸渡: 1952年7月9日 〜1953年7月21日 名古屋 貸渡: 1953年9月12日 〜9月28日 浜松 移動: 1954年9月16日 高崎第二 移動: 1957年10月26日 東京 移動: 1962年7月10日 高崎第二 改造のため入場: 1963年12月27日 鷹取工場 →EF59 11 改造後配置: 1964年4月24日 瀬野 移動: 1984年2月4日 広島 移動: 1985年3月5日 高崎 廃車: 1985年3月18日 高崎運転所車輌保存センターにて保管 復元: 1987年8月1日 EF53 2 復元披露 搬入: 1998年9月17日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら 東海道線、上越線で活躍後、EF59型に改造されて瀬野八越えにに活躍、最後はEF53型に復元され保存された。
E参考資料
鉄道ファン No.320(1987-12) P60-65 EF53 2 復元へのストーリー
|
EF58 172 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年3月28日 日本車輌 No.1773 新製配置: 1958年3月29日 沼津 廃車: 1985年5月17日 田端 搬入: 1999年2月26日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF59 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年12月17日 日立製作所 新製配置: 1932年12月17日 国府津 EF53 8 移動: 1934年12月1日 沼津 移動: 1939年5月7日 東京 移動: 1944年12月5日 沼津 移動: 1945年10月30日 東京 移動: 1946年6月19日 沼津 移動: 1949年5月21日 東京 移動: 1954年9月5日 高崎第二 改造: 1963年4月13日 瀬野 EF53 8より 廃車: 1987年3月2日 広島 搬入: 1998年9月17日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら 1963年にEF538より改造される。
E参考資料
鉄道ファン No.24(1963-6) P42 EF59について 永瀬和彦
|
EF60 501 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1963年10月4日 東洋 No.3020 新製配置: 1963年10月4日 東京 配置: 八王子 移動: 1984年2月1日 高崎第二 廃車: 1986年1月18日 高崎第二 搬入: 1998年9月24日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF62 1 Googleで検索 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年5月16日 川崎 No.240 新製配置: 1962年5月16日 高崎第二 移動: 1984年2月1日 篠ノ井 廃車: 1986年2月10日 篠ノ井 搬入: 1999年2月18日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
鉄道ファン No13(62-7) P16-17 新勾配線用機関車 EF62 久保田博
|
EF62 54 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1969年12月23日 東洋 新製配置: 1969年12月23日 長野 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら EF62型のラストナンバーです。
|
EF63 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年5月25日 東芝電気 新製配置: 1962年5月25日 横川 廃車: 1986年8月7日 横川 搬入: 1998年9月24日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
E参考資料
鉄道ファン No13(62-7) P18-19 新勾配線用機関車 EF63 久保田博
|
EF63 10 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1963年5月11日 三菱電機 No.708 新製配置: 1963年5月11日 高崎第二 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF63 11《動態》 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1963年5月16日 三菱電機 No.709 新製配置: 1963年5月16日 高崎第二 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF63 12《動態》 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1963年5月23日 三菱電機 No.710 新製配置: 1963年5月23日 高崎第二 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF63 18 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年8月26日 川崎 新製配置: 1966年8月26日 横川 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF63 22 Googleで検索 @所在地 群馬県 安中市 A車歴 製造: 1974年6月5日 川崎重工 新製配置: 1974年6月5日 横川 廃車: 1998年9月10日 横川 B保存に関わる情報 C参考
|
EF63 24《動態》 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1976年7月2日 川崎重工 新製配置: 1976年7月4日 横川 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF63 25《動態》 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1976年7月8日 川崎重工 新製配置: 1976年7月12日 横川 廃車: 1998年5月7日 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
EF65 520 Googleで検索
    やまてつ:2007年6月9日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年3月2日 東芝 新製配置: 1966年3月2日 吹田第二 配置: 稲沢 移動: 1986年10月31日 高崎第二 搬入: 2003年2月4日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら2003年2月4日に搬入されました。現役時代は高崎で活躍、F型ひさし付特急色で人気の高かった機関車です。1999年頃に碓氷峠鉄道文化村向けへの甲種輸送も行った経歴がある。
|
EF70 1001 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 日立製作所 改造: 1968年8月30日 EF70 22→EF70 1001 廃車: 1986年3月31日 富山第二 搬入: 1998年9月24日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
E参考資料
鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫
|
EF80 63 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1967年2月25日 日立製作所 No.19401-5 新製配置: 1967年2月25日 勝田 廃車: 1986年1月18日 田端 搬入: 1999年2月26日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら EF80型のラストナンバーです。
|
クハ189 5 Googleで検索
  やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
モハ189 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
モハ188 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
モハ189 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
モハ188 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
サロ189 104 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
モハ188 22 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
クハ189 505 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
クハ189 506 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
DD51 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年3月31日 日立製作所 新製配置: 1962年3月31日 秋田 公式試運転: 1962年3月31日 常磐線 水戸-土浦 移動: 1968年9月28日 秋田 廃車: 1986年3月31日 秋田 搬入: 1998年9月17日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
E参考資料
鉄道ファン No12(62-6) P16-19 J.N.R’62 ニューフエース 2000PS液体式ディーゼル機関車 DD511 石井幸孝
鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会
|
DD53 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1965年1月20日 汽車製造 新製配置: 1965年1月20日 新潟運転所 移動: 1965年12月24日 苗穂 移動: 1975年12月1日 新庄 廃車: 1987年3月31日 新庄 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
キハ20 467 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
キハ35 901 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1963年4月24日 東急車輛 新製配置: 1963年4月24日 千葉気動車区 移動: 1975年2月2日 高崎 廃車: 1987年2月6日 高崎 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
E参考資料
鉄道ファン No.24(1963-6) P43 ステンレスのキハ35
|
キニ58 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 搬入: 1998年9月29日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
マイネ40 11 Googleで検索 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
スニ30 8 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハフ11 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 廃車: 1986年3月31日 福知山 搬入: 1998年9月29日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲
|
オハネ12 29 Googleで検索
 やまてつ:2007年6月9日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年 川崎車輛 冷房化: 1967年 大宮工場 オハネ12 29 搬入: 1999年2月18日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 特急、急行列車として活躍、晩年は普通寝台車「ながさき号」として長崎に配置されていた。1967年に冷房化改造により自重が増えナハネ11 29からオハネ12 29と改番されている。
E参考資料
鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲
|
オシ17 2055 Googleで検索 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
オハユニ61 107 Googleで検索
 やまてつ:2007年6月9日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 新製: ナハ24 644 改造: 1955年11月 日立 オハユニ61 廃車: 1987年2月23日 搬入: 1998年9月29日 高崎→横川 B保存に関わる情報 C参考 1921年に誕生した木造客車ナハ24 644を1955年11月に鋼体化改造したものである。車内の半分は3等客室で、他は郵便室と荷物室と分けられている。
E参考資料
鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲
|
ソ300 Googleで検索
  やまてつ:2002年10月12日撮影 @所在地 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 碓氷峠鉄道文化むら
|
東武鉄道 モハ1724 Googleで検索 @所在地 群馬県 みどり市 東町座間 レストラン清流 A車歴 製造: 1960年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考 東武鉄道 モハ1724 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
東武鉄道 モハ1725 Googleで検索 @所在地 群馬県 みどり市 東町座間 レストラン清流 A車歴 製造: 1960年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考 東武鉄道 モハ1725 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
ト20479 〔大井川鉄道 ト111〕 Googleで検索 @所在地 群馬県 吾妻郡中之条町 太子251番地4 旧国鉄太子駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 福井県敦賀市に開園された新疋田ミニ鉄道公園に展示されたが、2019年3月に旧国鉄太子駅に移転した。
|
ヨ6720 Googleで検索
        やまてつ:2014年5月1日撮影 加悦鉄道C-160に連結されて保存されています。屋根もあり保存条件が良いのですが、整備は行われていません。そろそろ整備してほしい。 @所在地 群馬県 吾妻郡中之条町 太子251番地4 旧国鉄太子駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ヨ6720 (〜日本の戦後復興に貢献した「群馬鉄山」の遺構〜) 加悦鉄道C-160の次位に連結し保存されています。公園整備にあたり2019年12月に旧国鉄大子駅に移転した。
|
ひたちなか海浜鉄道 トラ15 Googleで検索 @所在地 群馬県 吾妻郡中之条町 太子251番地4 旧国鉄太子駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
大井川鉄道 Cワフ2 Googleで検索 @所在地 群馬県 吾妻郡中之条町 太子251番地4 旧国鉄太子駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
大井川鉄道 Cワフ3 Googleで検索 @所在地 群馬県 吾妻郡中之条町 太子251番地4 旧国鉄太子駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 561 Googleで検索
        やまてつ:2006年11月25日撮影 川場村のD51561、修理が始まってから3ヶ月が経過、11月23日には村民が主体となる塗装体験ボランティアが行われ、機関車は黒光りする綺麗な姿となりました。我々も11月25日、26日に訪れ、ナンバープレートの磨きだし、発電機の整備、ヘッドライト、室内灯などの配線を行いました。ヘッドライトに明かりが灯り、名実ともに生きた機関車の雰囲気になりました。 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年12月27日 苗穂工場 No.10 新製配置: 1940年12月27日 函館 移動: 1960年12月 富良野 移動: 1963年8月 滝川 用途廃止: 1976年3月1日 滝川 保存開始: 廃車: 1976年3月1日 滝川 走行距離: 2,581,334km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県川場村長 1976年12月7日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: ホテルSL 所有: 川場村 C参考 ホテルSL ホテルSL デゴイチ日記 D51 561(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 廃車後は小樽築港にて留置、当初は解体予定であったが保存された。当初はSLホテルとして利用されたが、廃業し客車はそののち解体された。機関車も追従するのではないかと心配されたが、2006年9月よりD51561の整備がスタートした。
川場村搬入当時の状況について伺いました。機関車は沼田駅で3分割して運んだそうです。当時は村に通じる道の状態は悪く、特に橋は加重に耐えられないということで補強まで行ったそうです。
|
ナハネ20 66 Googleで検索 解体: 2003年 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハネ20 74 Googleで検索 解体: 2003年
    やまてつ:2001年10月6日撮影 屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハネ20 78 Googleで検索 解体: 2003年 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハネ20 85 Googleで検索 解体: 2003年 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハネ20 86 Googleで検索 解体: 2003年
   やまてつ:2001年10月6日撮影 屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ナハネフ22 503 Googleで検索 解体: 2003年 @所在地 群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 745 Googleで検索
       
       やまてつ:2012年9月15日撮影 水上駅北側の転車台近くに移転したD51745です。汽笛が割れており、発電機などがなくなっている。 @所在地 群馬県 利根郡みなかみ町 鹿野沢96 JR水上駅北側 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年8月8日 日本車輛 No.1187 配置: 1948年7月1日 宇都宮 配置: 1957年11月1日 宇都宮 配置: 1968年4月1日 高崎第一 廃車: 1970年10月14日 高崎第一 走行距離: 1,640,680km 保存開始: 1970年9月10日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 高崎機関区よりD51498の代わりとして新幹線上毛高原駅前に移転した。2011年11月23日に水上駅北側の転車台近くに再移転した。保存に際してLP42に変換されており、発電機などはD51498等の部品に使われたのか無くなっており、汽笛が割れている。
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
EF16 28 Googleで検索
       
     やまてつ:2006年10月9日撮影 ナンバープレートが2面無く、1枚は木製です。ヘッドライトや運転室のガラスが割れ荒廃しているのが残念です。 @所在地 群馬県 利根郡みなかみ町 湯原1681−1 道の駅・水紀行館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年9月30日 三菱 No.338 新製配置: 1947年9月30日 長岡第二 改造: 1957年12月10日 水上 EF16 28 廃車: 1981年12月1日 水上 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:群馬県水上町長 1982年3月3日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 C参考 EF16 28(汽車・電車1971年〜保存車のページ) EF16 28(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1形式1両保存です。
|