<このホームページについて>
全国を旅行の傍ら、保存されている鉄道車両写真を撮りつづけてきました。大切に保存されて車両もあれば、荒廃した車両もあります。近年解体される車両が多く、このままではかなりの台数が減ってし まうように感じます。
2001年始めに習志野市保存のD51324が解体という情報があり、どうにか保存したいと何回か交渉したのですが、資料不足とかさなりうまく事を運べなかったという苦い経験があります。今後各地で保存車輌に危機が訪れるかもしれません。市町村への交渉にはなぜ残さなければならないかの理由付けが必要であり、そのために資料を整理しました。
ホームページ管理者は茨城県つくば市でキハ048の保存活動に関わり、巨大な車両の整備には時間がかかり近くの人が行わないと困難なこ
とを痛感じております。保存車輌の多くは鉄道各社のOBが整備しているケースが多いのですが、高齢化と共に放置されるケースが増えています。車輌のいろいろなことを明らかにし、保存車輌に興味を持って頂くことにより、将来にわたって車輌が残されていくのであれば嬉しく感じます。
当初は個人的に写真を撮った画像を掲載していくことを考えていましたが、アクセスも増え、最新の写真も頂けるようになり、現在は優先して掲載しています。個人ではできることも限られておりますので、多くの人と情報を共有し、協力し少しでも良い方向に持っていきたいことを痛感しております
<リンクについて>
このホームページへのリンクはフリーです。自由に行なってください。このホームページ内への直リンク方法も考えております。
相互リンクについても行なわせてください。お願い事ではございますが、保存事例を紹介するHPを作られた皆様へ、維持活動の資料として有意義なページを作られている皆様へ、直リンクの御願いするときがあります。大変申し訳ありませんがご協力御願いできませんでしょうか。
<利用について>
このホームページの画像等の利用はご相談ください。
ただし、保存会、公共団体などで保存活動の目的で資料としての活用および無償での配布は
このホームページ作成の目的とするところでもあるため自由にご利用ください
<鉄道車両を管理される皆様へ>
管理する車輌が荒廃により、保存を断念せざろう得ない考えられる場合においても、是非ご相談いただけますでしょうか、意外と修理しようと思えばどうにかなるものです。修理のいろいろな事例を知っています。ご協力できればと考えています。
<参考図書>
☆リスト作成
以下の図書を参考にしました。
また、現地での掲示板、各地の皆様に御協力いただき情報を新しくしております。
・いのうえ・こーいち著 国鉄蒸気機関車 156機関区全図鑑(世界文化社)
著者の好意より蒸気機関車の保存位置情報の更新に利用させていただきました。
・白川淳著 全国鉄道保存車両U(JTB)
・レイルマガジン(ネコ・パブリック)
・蒸気機関車No.68号(キネマ旬報)
・鉄道ファン(交友社)
・鉄道ジャーナル(鉄道ジャーナル社)
・鉄道ピクトリアル(鉄道図書刊行会)
・伊藤久巳著 蒸気機関車 D51、C57(イカロス出版)
☆車歴リスト
各地の保存車輌の掲示板、以下の図書を参考にし,補填し作成しました。
・鉄道ファン(交友社)
・鉄道ジャーナル(鉄道ジャーナル社)
・鉄道ピクトリアル(鉄道図書刊行会)
・別冊週刊読売「さよなら蒸気機関車」昭和49年
・SL No2 (交友社)
・蒸気機関車(キネマ旬報)各号の配置表