2011年の情報
2011年12月
☆C56 108の継続審議へ
  C56108の保存活動ブログ
C56108の保存活動ブログ     署名用紙
 平成23年12月16日(金)に開催された、雲南市議会教育民政常任委員会にて陳情の内容に対して概ね理解を示して、地元関係者への意向を確認する必要があると継続審議となりました。
 しかしながら、教育委員会は鉄道遺産としての認識も無く解体の意向を崩しておりません。
 引き続き、保存の署名活動を続けて行く必要がありますので、ご協力をお願いいたします。
所在地 島根県 雲南市 木次町新市422 町民公園

2011年11月
◎「SL新里駅へGO」イベント

 12月4日は弘南鉄道新里駅構内にて「SL新里駅へGO」イベントが行われます。
当日は弘南鉄道が所有するラッセル車「キ104」とSLが一緒に展示されます。11時よりテープカットが行われるほか、赤茶色の機関車も行ったりきたりするそうですので、この機会に、当地を訪れてください。当日は、青森新幹線開業1周年記念日で、新青森駅でもイベントが行われるそうですので、あわせてお越しいただくのが良いかと思います。

○D51745水上駅へ移転
 11月18日〜19日にかけてD51745は上毛高原駅前から水上駅裏の転車台近くへ移転しました。

○48640新里駅へ移転
<移設1日目>

<移設2日目>

11月13日〜14日にかけて行われた48640が鯵ヶ沢から弘南電鉄新里駅へ移転しました。
 機関車の腐食が進んでいることより、吊り上がるのか不安でしたが、丈夫にできておりなんら問題なく持ち上がり、トレーラーに乗せることができました。

2011年10月
○D51488に屋根設置
 安来市和鋼博物館に設置されているD51488に屋根が設置されました。昨年8月〜10月にかけて整備をし屋根も設置したとのこと。

☆C56 108の保存継続への請願
 
C56108の保存活動ブログ
 雲南市は、C56108号機関車が老朽化とアスベストがあり、展示にそぐわないとして解体の方針を打出していますが、保存が継続できないほど状態は悪くなく、地元でも保存を継続したいとする動きがあります。
 現状では保存が継続できるよう市にお願いするしかなく、保存のために署名を開始しました。より多くの声が上がってくれることを期待しています。
所在地 島根県 雲南市 木次町新市422 町民公園

◎レトロ・トレインフェスティバル〜秋〜

開催日 2011年11月12日(土) 10:00〜17:00、17:30〜19:00(「夜汽車」の部)
       11月13日(日) 10:00〜16:00
・開催場所
 天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅 改札出て左手すぐ
・イベントの内容
 旧国鉄二俣線で活躍した「キハ20 443」とブルートレイン用20系客車「ナハネ20 347」の車内公開、記念品等の鉄道グッズの販売、鉄道模型(Nゲージ)の運転、運転資料などの展示、ドア開閉体験(記念きっぷと引き換えに100円の協力をお願いしています。)
・その他
 入場は無料ですが、「夜汽車の部」では大学生以上一人200円の協力を
 駐車場は用意されないため、公共交通機関を利用して来場を

○西尾市C12230イベントのお知らせ
 
 愛知県西尾市で保存されるC12230の公開を11/3に午前9時から開催することとなりました。  当日は現在修復している汽笛の吹鳴、SL写生大会の表彰式、C12230の内部公開を予定しております。

×光市C58 65解体撤去 Googleで検索
 
2006年5月5日撮影
 光市で保存されていたC58 65は2011年10月11日より解体が行われました。一部の部品などは動輪など一部の部品は金沢のJR貨物北陸ロジスティックスが引き取られるそうです。
所在地 山口県 光市 新町1 市民ホール

2011年9月
△C56 108が解体される模様
 

 雲南市は、機関車は37年に渡って屋外に展示されており老朽化による傷みがひどく錆びて腐食が進み、展示に耐えないとして、解体の方針を打ち出しました。
 2011年9月27日の市議会にかけ、350万円の予算をかけC56108の解体が正式に議決されたそうです。
所在地 島根県 雲南市 木次町新市422 町民公園

○紋別市69644整備の報告
 



 T.K生さんと共に2011年9月23日〜26日に紋別に赴き69644を整備してきました。2005年の整備から6年が経ち、塗装が剥離、雨だれ、苔の繁茂で見苦しくなっていたのですが、全体を塗装し見違えるようにきれいになりました。大まかな行程は以下のようでした。
 1日目(23日)は午後2時に到着、紋別市立博物館に挨拶と機材を借りてケレン作業に入る。全体の1/5ケレンが終了する。
 2日目(24日)ケレン作業と下塗りを行う。一部パテ補修も行う。
 3日目(25日)ケレンの残りと下塗り、午後から上塗り塗装を行う。17時頃全体の塗装が終了する。
 4日目(26日)上塗り塗装の塗り残し部分を無くす。ロッドを銀スプレーにて塗装する。午後には帰る。
 天気に恵まれたこともあり、2人で4日間で作業を終了させることができました。次の作業は5年後を考えています。
所在地 北海道 紋別市 渚滑 渚滑駅跡 SL広場

○鯵ヶ沢町48640の整備とさよならイベント
 



 2011年9月17〜19日にかけて五能線活性化クラブが鯵ヶ沢の48640で行った整備作業に参加してきました。これは48640が鯵ヶ沢から弘前へ移転を前にイベントを行うためです。当初は塗装を中心に整備する予定でしたが、あいにくの天気でロッド磨きと火室内の砂利の除去になってしまいました。砂利は火室いっぱいに詰め込まれ5tとか10tとかいうくらいの量が入っていました。入口からではかき出せず、中に人が入って人海戦術で取り除きました。
 最後の19日はお別れイベントを行いました。48640は38年間もこの地で保存され、あいにくの天気だったのですが、多くの人が訪れてくれました。
所在地 青森県 西津軽郡鰺ヶ沢町 本町209-2 鯵ヶ沢町役場前

2011年8月
×柏崎市D51-1解体

 柏崎市で保存されているサハリンで使用されたD51−1は6月27日にお別れ式が行われ、周囲を高い囲いで覆われアスベスト除去の後解体されました。

2011年7月
◎中津川 D51266 公開のお知らせ

 岐阜県中津川市 D51266 公開を8/7、10時〜14時まで行ないます。
 汽笛、煙などの演出などを行ないますので、ぜひ見学に来てください。

○C58389整備の報告



 2011年7月16日〜18日にかけて、TRTCの人々、D51470保存会、C1269保存会他の人々とともに機関車を整備しました。
・1日目 バーナー、高圧洗浄機を用いたケレン作業
・2日目 塗装
・3日目 補足作業
 という手順で行い、3日日間という短い期間で何とかきれいにすることができました。運転室の整備、窓や煙室扉ハンドルがない、火室内が石ころだらけなど整備するところはたくさんあるのですが、機会を見つけて整備していきたいものです。
所在地 静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 蒸気機関車公園

○C58389整備のお知らせ

 7月16日〜18日に天竜二俣駅前で保存されるC58389号の塗装作業を行うことになりました。
 C58389は昭和60年頃に保存整備が行われて以来、状態が悪化しておりました。 今回の作業は塗装を中心とし、当日、お手伝いして頂ける方を募集します。興味のある方はぜひ参加してください。
 また、紛失している部品を補い修復していきたいと考えています。不足している部品としては、ヘッドライト、煙室扉ハンドルについては、部品を提供して頂ける方を募集します。
詳しくは天竜レトロトレインクラブのホームページをご覧ください。

2011年6月
◎夕張の鉄道廃線跡ツアー
※出発日 7月31日(日)
※3,300円(募集人員80名・昼食は各自)
※募集締切 7月25日 定員に達次第締め切り、キャンセル料 (〆切から前日までのキャンセル50%・ 当日キャンセル100%)
※集合場所 夕鉄バス札幌大通り・地下鉄新さっぽろ9番出口・大麻駅南口・野幌駅南口・夕鉄野幌バスターミナル
※航空券・札幌での宿泊も手配可能です。
※旅行企画 三菱大夕張鉄道保存会
※後援・協力 夕張市・安平町
※旅行主催
夕張鉄道株式会社夕鉄旅行センター(北海道知事登録旅行業 第2-167号)・社団法人全国旅行業協会会員
江別市東野幌町12番地4(夕鉄バスターミナル内)
TEL:011-382-1101
※申込先 夕鉄旅行センター  TEL:011-382-1101
詳しくはフライヤー↓
http://www33.ocn.ne.jp/~noritax_world/tour20110731/tour20110731.html

◎「北勢線電化全線開通80周年とモニ226号外装修復披露式典」
日時 平成23年7月8日(金)午前10時より
場所 いなべ市北勢町阿下喜288「あじさいの里」体験ホール
   及び、北勢線阿下喜駅隣接 「軽便鉄道博物館」屋外展示広場式典内容
@梅雨時の雨天を予想して、午前10時より阿下喜駅至近の温泉施設「あじさいの里」体験ホールにおいて、北勢線全線開通80周年を祝う式典を行います。
A全線開通時に始発桑名京橋駅から完成したばかりの終点阿下喜駅まで走行開始した、 モニ226号車の復元工程をビジュアルにより報告します。
B 報告終了の後、阿下喜駅横の軽便鉄道博物館に移動して226号車の序幕披露を行い終了の予定です。

2011年5月
△柏崎市D51-1解体撤去予定

 柏崎市で保存されているサハリンで使用されたD51−1が解体されるようです。理由は、老朽化によりアスベストが露出し対策が難しい事分かったからとの事。 撤去費用は1350万円を見込んでいるとの事で、今後の維持にお金がかかるのも大変と言う事も分かりますが、それだけあれば何か解体以外の対策もできるのはと思ってしまいます。
 D51-1は日本車輌で製造され戦後初の大量輸出品としてサハリンへ行き活躍し、1992年にサハリンから帰国しました。
柏崎市の関連ページ   関連するページ

△川口市9687、京急238解体撤去予定


 川口の9687と京急238ですが、管理する児童文化センターが廃止に伴い、施設解体の関係で撤去に動いているそうです。JRにも廃棄したい旨打診をしたそうで、了承も受けていると聞きます。このままでは2両とも解体撤去されてしまうのは時間の問題ですが、9687については当初から屋根がついていたこと、柵で周りを囲まれていたことより状態はよく、将来に残して行きたいと思います。そろそろ川口市長へのお願いをしなければならないと考えています。

○新見市井倉洞 D51 838 展示の報告
 


 2011年5月4日〜5日にかけて行われたD51838の展示に参加してきました。当日は機関車の展示と共にミニSLも運転され、井倉洞観光にこられた方に楽しんでもらいました。D51838のデフに輝く鳳凰のマークは、保存整備にあたられたやえもんさんが実物同様に製作したものです。デフ左側のマークは岡山機関区より展示のために借用した実物です。
所在地 岡山県 新見市 井倉412 井倉洞

2011年4月
◎D51838一般公開のお知らせ
 
 5月4日、5日に、岡山県新見市井倉 井倉洞敷地内にて、井倉洞50周年行事の一環としてD51838の一般公開を開催します。
 会場ではミニSL(乗車無料)をはじめ 838では汽笛、焚口戸開閉、伯備線D51838お召し、伯備線のD51三重連などの写真展示、DFアローCD販売を行います。
 時間は
  4日は10時〜16時まで
  5日は10時〜15時まで
 となります。なお今回でお召し仕様の展示は最後になる予定ですので、皆さまのお越しをお待ちしております。
D51838お召し整備の記録

2011年3月
●東北地方太平洋沖地震発生
 3月11日に発生した地震による被害は尋常でない様子が伝わってきます。亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された地域が早く復興できるよう切願します。
 今回の地震により、各地の保存車にも被害が及んでいるようです。保存車を通じてこの地方を訪れ、その周囲の状況もわかると思いますので、知りえた情報について記載します。
  △石巻市北上公園   C58228 津波により浸水しているが、被害は小さいと思われる。
  ●南三陸町志津川地区 C5816 津波により保存位置より20mほど移動し横転。
  ●女川町女川駅構内  キハ40 518 津波により移動し横転。
  ○釜石市       富士製鉄釜石 209 高台にあり津波の被害は受けていない模様。
  ○宮古市       9625 津波により浸水しているが、被害は小さい模様。 

2011年1月
◎岐阜D51470 梅林公園梅祭りのお知らせ

 3月5日(土)、6日(日)に、梅林公園にて、梅祭りが開催されます。
 D51470では、機関車に関する展示、汽笛、煙、焚口戸の開閉、ブレーキ、給水ポンプ、複式コンプレッサーの作動などを行います。皆様のお越しお待ちしています

○渋川市D51724屋根設置
 渋川市駅前児童公園の公園整備に合わせて、保存されているD51724に屋根が設置されました。あわせて運転室内への立ち入りも可能になりました。