2008年の情報 |
2008年12月 濃硫酸タンク車タキ29312保存 濃硫酸タンク車タキ29312が12月1日に20年ぶり足尾に帰還、7日には初公開が行われ、今後の展示・整備資金の募金活動もおこなわれました。 募金については以下のとおりになります。 @郵便局の振り替え口座 お近くの郵便局に備え付けの振込み用紙に必要事項をご記入の上ご寄付ください。 口座番号:00120-2-743406 口座名称:足尾駅博物館 ご依頼人住所氏名:ご記入ください 通信欄:メッセージをご記入ください A直接のご寄付 わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」下車徒歩3分の足尾歴史館にて受け付けております。※足尾駅博物館準備室は、足尾歴史館内に御座います。 足尾駅博物館〜産業と交通の保存館〜 仮事務所:〒321-1523栃木県日光市足尾町松原2825 NPO法人足尾歴史館内・足尾駅博物館準備室 TEL/FAX:0288-93-0189 2008年11月 一円電車の再復活 一円電車に夢をのせて「第二回ふるさと明延まつり」開催決定 と き : 11月16日 (日曜日) ところ : 兵庫県養父市 あけのべ自然学校ドーム・明延鉱山探検坑道・明延振興館 交 通 :JR八鹿駅よりバス明延行き終点下車 駐車場 :あります ※一円電車の復活運転は【あけのべ自然学校駐車場】にて9〜16時に走ります。 お問い合わせ:「鉱石の道」明延実行委員会事務局 TEL079-669-0120 (養父市大屋町大屋市場20-1養父市大屋地域局内) 2008年10月 南部縦貫鉄道 マニア向け撮影会 日時 11月2日(日曜日) 開場12時頃〜終了18時頃 場所 旧南部縦貫鉄道七戸駅(青森県上北郡七戸町笊田) 内容 レールバスをはじめとした車輌の撮影会 機関庫及び一部車輌の車内公開 日没ごろより、車輌のライトアップ撮影会 南部縦貫レールバス愛好会では、レールバス及びキハ104号の修繕資金調達を目的としました、マニア向けの撮影会を企画いたしました。入場は無料ですが、どうかグッズの購入にご協力ください。 イベントに関する詳細を、おがえもんのホームページで発信しております。是非ご覧下さい。 注意 会場では係員の指示に従って下さい 夜間は気温が下がります。十分な寒さ対策を!日没後はフラッシュのご使用をお断りします。使用するライトは、ハロゲンです。 稲沢市D51823一般公開 普段は鳥かご状態で全く見ることができないD51823ですが、稲沢祭りの一環として10月18日に公開されます。 この機会に是非ご覧下さい。 日時: 10月18日 10時〜16時 歴史村SL館閉鎖 展示されているSLが傾むいている歴史村SL館ですが、管理・運営する夕張リゾートより今年度の営業終了(10月13日)を持って指定管理返上(=閉鎖)が10月4日に報道されました。昨今、歴史村内では観覧車など一部施設の解体撤去があったばかりで、施設内に良好な状態で保存されている大夕張鉄道No.4、夕張鉄道 14について保存継続できるのかが大変心配なところです。 D51-2解体 北海道平取町で、機関車とテンダーに分かれて保管されていたソビエト帰りのD51-2ですが、2008年8月頃に解体撤去されたとう情報を頂きました。 2008年9月 D51409移転 D51409は引き取り先である岐阜県美濃加茂市のヤマザキマザックに向けてテンダーは9月8日、機関車は上下分離の上で9月24日に出発しました。 北海道豊浦町D51953特別展示のお知らせ 今年度の整備にあわせてD51953の展示が行われる事が決定いたしました。 日 時: 9月21日(日) 午前9時〜午後3時 公開の内容: 汽笛吹鳴、ヘッドライト点灯、運転台の公開、現役当時の写真展示 →無事終了しました。 横浜線100周年,相模原市D52型蒸気機関車展示のお知らせ 日 時: 9月13日(土) 公開の内容: ヘッドライト点灯、運転台の公開など →無事終了しました。 2008年8月 8月の鉾田駅イベント 「鉾田駅保存会」では8月30日、31日の両日、鉾田のお祭りに絡めて車両公開イベントを開催します。 内容は、保存車両(キハ601、KR-505)の公開、鉄道模型・プラレールの運転会、オリジナルグッズの販売などが行われます。 詳細は鉾田駅保存会ホームページよりこれからアナンスがあるそうです。 相模原市のD52整備報告 8月23日〜24日にかけて相模原市のD52整備のお手伝いをしてきました。当日は雨混じりの天気で、塗装はできなかったのですが、ヘッドライト、汽笛、模造ナンバープレートの取付け、煙質扉ハンドルなどの修理、ロッドの磨きだしを行いました。懸案であるこのD52が何番であるかは、ロッドの刻印は見た範囲においてはD52235でした。なお、9月13日(土)には横浜線100周年を記念して、このD52の運転室内部の公開が行われます。それまでは毎週土日に整備が行われるという事で、興味のある方は是非このD52の整備を手伝ってあげてください。 相模原市のD52整備のお知らせ 相模原市で保存されるD52235(?)について、一時は老朽化により解体撤去の話もあがったそうですが、 地元に残したいという人々が、保存会をつくり保存継続していく事になりました。 課題は「いかに整備し、良好な状態を保っていくか」です。 9月にJR横浜線が開業100周年記念イベントの一環で運転室内の公開が予定されており、 まずは8月23日、24日両日に(予備日は30日)、運転室内と正面の整備を行うことになりました。 大きい機関車なので、車体を研磨するにも少人数で時間もかかりそうです。近くでお手伝いしていただける方がおられると助かります。 詳細については今後、ホームページ、掲示板などでアナウンスしていく予定です。 D51409保存先決定 甲西駅前に保存されていたD51409ですが、土地区画整理に伴い、移転先を求める公募が行われていました。このたび、美濃加茂市にある機械工作機メーカー「ヤマザキマザック」に引き取られることが決まりました。将来は同市内に作られる博物館に展示されるそうです。 2008年7月 霧島市C12225 「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:撤去後 2008年7月、撤去前 2007年8月10日撮影 「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さんより情報を頂きました。霧島市(旧牧園町)保存のC12225は老朽化のため、霧島市で解体したとのことでした。プレートはJRに返却したそうです。跡地は花壇になっていました。 2008年6月 千葉県にある保存機関車2両 いしい:2008年6月撮影 千葉県の石井さんから情報を頂きました。鎌ヶ谷市にあるD51385ですが、6月8日に訪問した際綺麗に再塗装されていました。柏市保存のD51453ですが、状態は可也悪くなっております。柏市長に質問状を出して、再整備の考えを正しましたが、財政の悪化でそのつもりは毛頭無いと言う事でした。 湖南市D51409保存先募集 愛媛のKaze:2007年8月16日撮影 JR草津線甲西駅北口広場の整備にあたり蒸気機関車が不要となり、湖南市のホームページにて引取手の募集が行われました。以下 概要です。 ・期間 平成20年6月6日(金)〜6月20日(金)までの平日の午前9時から午後5時 ・条件 (1)移設希望地までの必要経費については、引取手が負担。 (2)アスベスト除去は専門業者が行い、移設に伴う解体、運搬は夜間に行う事。 ・連絡先 湖南市 都市計画課 電話:0748-71-2336 2008年5月 梅小路蒸気機関車館 旧型客車解体予定 2003年7月12日撮影 梅小路蒸気機関車館保存の旧型客車が近々解体されるという情報が入ってきました。詳細は不明です。 今となっては貴重な旧型客車であり、解体は惜しまれます。何とか保存できないかと思っています。 鉾田駅でのイベント 5月4日(日)午前11時より、旧鉾田駅跡地において、イベントが開催されます。 ●開催場所:旧鹿島鉄道鉾田駅跡地 ●開催日時:2008年5月4日(日) ●主催 : 鉾田駅保存会 ●イベント:@ キハ601及びKR−505の車内公開 A キハ601車内でのプラレールコーナー B 特製かしてつグッズの販売 栗原市薬師公園 C58122解体撤去 やまてつ:2006年2月17日撮影 2008年3月18日に栗原市で市長の参加するお別れ式を行われ、その後に解体されました。 北海道白老町 D51333移動 やまてつ:2006年9月17日撮影 2008年3月6日にポロト公園より白老駅北側に2000万円ほどかけて移転しました。(写真は移動前。) 2008年4月 通洞祭の御案内 ■場 所■ わたらせ渓谷鐵道通洞駅と周辺の街界隈、足尾歴史館ほか ■開催日■ 平成20年4月26日(土曜日)・27日(日曜日)、 10:00〜16:00 ■開催内容予定■ わたらせ渓谷鐵道直営のグッズ販売、 沿線と地元住民によるお宝!?あおぞら市場開催、 足尾歴史館にて…第3のトロッコ鉄道開業と鉄道模型&おもちゃ運転会、 駅前広場のミニコンサート 福知山C1140公開開始 福知山駅高架化により駅南側に福知山機関区のターンテーブル上に設置されたC1140ですが、公園整備が完成し、4月12日より一般公開されました。 別府鉄道キハ101解体 各地に多数保存されたキハ04型の保存車、 近年では鹿島鉄道キハ411、412、北陸鉄道キハ5201、秋田中央交通ナハフ20が解体されて、現在では鉄道博物館のキハ41307、片上鉄道キハ303、蒲原鉄道クハ10のみとなってしまいました。残念です。 東武モニ1471解体 2008年3月にシートが外されました。解体のうわさが流れたため、小山に行く用事を作り撮影してきました。この後すぐに解体されてしまいました。 小山駅北東側の位置に保管されていた東武モニ1471が、4月10日に解体されました。 2008年3月 東武モニ1471 小山駅北東側の位置にシートをかぶって保管されていた東武モニ1471が、3月20日以降にシートが剥がされました。周辺の線路も撤去されていることより解体撤去されるものと思われます。JR貨物は数々の貴重な車輌が保管されています。宇都宮貨物ターミナルの新幹線高架下に保管されている貨車群、新鶴見にあるDD112、DE15 1、ED36 2、広島工場にあるEF59 21(EF56 2)などがあるのですが、心配です。 岐阜D51470 梅林公園梅祭りのお知らせ 3月8日、9日に、梅林公園にて、梅祭りが開催されます。 D51470では、機関車に関する展示、汽笛、煙、ブレーキ、釜口戸の自動開閉などをおこなわれます。是非お越しください。 2008年2月 なし 2008年1月 鹿島鉄道鉾田駅 ネバーギブアップかしてつにより鹿島鉄道鉾田駅跡に保管されていたキハ601、キハ431、キハ505ですが、一時は保存が暗礁に乗り上げ、解体の危機があったのですが、ネバーギブアップかしてつ内の鉄道愛好家が新組織を立ち上げ、車輌を購入、関東鉄道より土地をレンタルし、動態保存を行う事になりました。車輌の購入と土地のレンタルも相応の金額となるようですが、日本に最初期に製造され70年以上も走りつづけた貴重な気動車キハ601とキハ505は当面保存が継続できる事になりました。 当面は鉾田駅構内で動態保存が行われますが、車輌の補修作業、土地のレンタル費用など多額の費用や労力がかかると思われます。皆さまも彼らの活動に是非のご協力してあげてください。 ネバーギブアップかしてつホームページ→ ![]() あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 決まっている予定としましては 8月下旬から9月にかけての間に D51953の再塗装と展示会を行います。 この他に1台〜2台機関車の整備を行おうという話が出ております。 よろしければ是非お手伝いください。 この他にも、 荒廃してしまっている機関車や 鹿島鉄道の車輌はどうなるのだろうか 心配は尽きないのですが 残念なことにならないよう 良い年にできればと思っています。 皆様も良い年になるようにお祈り申し上げます。 |