最新情報 |
2016年1月 ☆☆☆新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。☆☆☆ ◎岐阜D51470 梅林公園梅祭りのお知らせ Googleで検索 3月12日(土)、13日(日) 梅林公園にて開催される梅祭りにて、D51470の展示が行われます。 汽笛、煙、焚口戸の開閉、ブレーキ、給水ポンプ、複式コンプレッサーの作動などを行います。皆様のお越しお待ちしています。 所在地 岐阜県 岐阜市 梅林南町 梅林公園 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 ○静岡市D51146お別れ会 D51 146 Googleで検索 静岡市から真岡市に移転するD51146のお別れ会を9月6日(日)11時から実施します。 場所:静岡県 静岡市葵区 大岩本町 城北公園 ※ご来場は極力バスなど公共交通機関をご利用ください。 2015年8月 ×鴻巣市DE1011解体 鴻巣市の吹上小学校に保存していたDE1011が8月24日頃から解体されました。 2015年7月 ○所沢市D51118にヘッドライト 所沢市小手指公園にあるD51118にヘッドライトが取り付けられました。 2015年6月 ED781移転 利府駅近くにある新幹線総合車両センターに保存されていたED78 1は、日立製作所水戸工場に移転し「さつきまつり」で公開されました。 2015年5月 ◎所沢市D51118整備計画中 7月にかけて、所沢市小手指公園にあるD51118の整備すべく計画を進めています。詳細については後ほどアナウンスします。 2015年4月 ○若桜鉄道C12167 地方創生 SL走行社会実験 4月11日に、地方創生 SL走行社会実験として、若桜鉄道本線を線路閉塞し、C12167が若桜鉄道本線を走行しました。 ×鹿児島市旧ジャングルパークD51714 解体 3月下旬から4月下旬にかけて解体されました。 2015年3月 ◎岐阜D51470 梅林公園梅祭りのお知らせ Googleで検索 3月14日(土)、15日(日) 梅林公園にて開催される梅祭りにて、D51470の展示が行われます。 汽笛、煙、焚口戸の開閉、ブレーキ、給水ポンプ、複式コンプレッサーの作動などを行います。皆様のお越しお待ちしています。 所在地 岐阜県 岐阜市 梅林南町 梅林公園 2015年2月 ○静岡市D51146移転決定 静岡市に保存され、一昨年に解体が決まりながらも、多くの方の要望で解体が保留されていたD51146が真岡市に譲渡され保存されることが決定しました。 ○安積野D51483小移動 安曇野市穂高有明のに保存されるD51483が2月13日〜15日にかけて仮説レールを用いて敷地内で移動した。 2015年1月 ☆☆☆新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。☆☆☆ 2014年11月 ◎D51838展示 D51 838 Googleで検索 2013年秋に行われた展示の際のものです。デフレクターの鳳凰のマークが綺麗です。 所在地 岡山県 新見市 井倉412 井倉洞 今年も新見市井倉洞でもみじフェスタがありD51838昨年同様一般公開を開催することとなりました。 日時 11月2日 日曜 午前10時より 午後3時までとなります。 当日は ミニSLも無料にて運行されます。 機関車周りでは写真展示、DFアローCD、写真の販売等を行います。 また、汽笛も鳴らしますので、皆さん是非お越しください。 ◎D51225展示 2006年より定期保守を行っているD51225ですが、修復から年月を経て各部の痛みが 目立つようになってきた為、修復・塗装作業を行っております。 この修復を終え、第100回保守作業を記念して、 「お披露目会」を行う予定です。 11月2日(日) 12時30分より (直方いこいの村;福岡県直方市) 本機は昭和47年10月、鉄道100年を記念して筑豊本線で運行された「D51 3重連」 列車の先頭を務めました。 当時使用されたヘッドマークが直方市石炭記念館に所蔵されており、当日は同ヘッドマークを拝借、本機に掲げての『撮影会』も予定しております。 2014年9月 ○D51300整備 2014年9月20日撮影 2014年9月21日撮影 2014年9月22日撮影 2014年9月23日撮影 長年整備されてこなかったD51300がこの9月13日〜15日、20日〜23日の整備で修繕されました。整備作業は引き続き行われ、今年12月には展示が行われる予定です。 2014年4月 ○29612移転 ![]() ![]() ![]() ![]() 玖珠町の豊後森機関庫で保存されることになった29612ですが、2014年4月10日に一時保管場所に移転しました。今後整備が行われ、玖珠町での保存場所に移転する運びとなりますが、なにぶん移転や整備のための費用がかかり、不足部品の確保等問題もありますので、今後とも支援をお願いいたします。 交通科学館 閉館 2014(平成26)年4月6日(日)に交通科学博物館は営業を終了しました。大多数の展示車両は2016(平成28)年春に京都・梅小路エリアで開設予定の京都鉄道博物館に移設展示される予定です。 2014年3月 ×掲示板に不具合発生 3月19日より掲示板のサーバに不具合が発生し、閲覧できなくなっております。 ×旭川市内 三井芦別鉄道C58-2 解体 三井芦別鉄道 C58-2 Googleで検索 2004年7月5日撮影 ◎岐阜D51470 梅林公園梅祭りのお知らせ ![]() ![]() 3月15日(土)、16日(日)に、梅林公園にて、梅祭りが開催されます。 D51470では、機関車に関する展示、汽笛、煙、焚口戸の開閉、ブレーキ、給水ポンプ、複式コンプレッサーの作動などを行います。皆様のお越しお待ちしています。 志免町29612の解体は回避されました。 Googleで検索 ![]() ![]() ![]() ![]() 解体が決まった志免町29612ですが、九州の保存活動に興味を持つ方々と保存について模索し。 「豊後森機関庫の活用の一環として志免町で保存され解体が決まった29612蒸気機関車を引き取り扇形車庫内で保存してほしい。」 というお願いをしてきましたが、NPO法人「大分SL復活ドリームプロジェクト」の働きかけもあり豊後森機関庫活用協議会の会議で「機関庫活用には本物の蒸気機関車が必要」ということになり、29612を引き受け保存することになりました。 2014年2月 志免町29612に愛の手を Googleで検索 ![]() ![]() ![]() ![]() 解体が決まった志免町29612ですが、九州の保存活動に興味を持つ方と何とか保存できる方法は無いか模索しております。 志免町では、機関車の移転が無いことを前提に志免鉄道記念公園の整備を行い、機関車が鉄道記念公園移転を前提に中ノ坪公園の整備改修を計画したため、移転する費用が無く、移転を行うために議会にかけたところ否決され、中ノ坪公園の改修を急がなければならないために機関車を解体することに決まったそうです。機関車の跡地は警察署に生まれ変わるようです。 志免町には機関車の保存に前向きの町民の方がいる一方、議会に否決されている以上、現状では難しくなっております。こうした観点より新たな保存先を探す必要を考えました。そのひとつとしては豊後森機関区のある玖珠町です。豊後森機関区は町が旧国鉄清算事業団より購入しましたが、展示するものが無くさびしい状態です。ここに移転されれば、屋根の下で恒久的な保存が可能になるし、久大線にSLを走らせようというプロジェクトに大幅な前進があるかもしれません。玖珠町役場の豊後森機関区を担当する まちづくり推進課 および 商工観光振興課商工観光係に 「豊後森機関庫の活用の一環として志免町で保存され解体が決まった29612蒸気機関車を引き取り扇形車庫内で保存してほしい。」 という声をあげていただけませんでしょうか 玖珠町役場( 大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5) まちづくり推進課 E-Mail kikaku@town.kusu.oita.jp 商工観光振興課商工観光係 E-Mail syokou@town.kusu.oita.jp 協力してもらえる人ができるだけ多く必要です。知人、友人にお願いしてみてもください。 よろしくお願いいたします。 2014年1月 サーバー、ハードディスク障害 サーバーのハードディスクがクラッシュし、バックアップより復旧されましたが1年以上前のデータに先祖帰りしてしまいました。貴重な書き込みが紛失してしまったことが残念です。なお、1月11日現在、掲示板は復活しておりません。しばらくお待ちください。 |