ジャガラモガラ (Jyagaramogara)


山形県天童市、2001年5月3日撮影
ジャガラモガラの看板です。 標高540mにある何のへんてつもない窪地です。所々に風穴があり夏にも3〜7度の冷気を吹き出しします。天童市の天然記念物 になっています。
ジャガラモガラの案内図です。
ジャガラモガラ入り口からの雨呼山を望む。この手前の低地帯がジャガラモガラに通じます。雨呼山の手前側のがけが崩壊壁と なっており、ジャガラモガラは地すべり地にできたことになります。
ジャガラモガラに向かう途中開けたところがあり、雨呼山を写す。
ジャガラモガラのくぼ地、写真は5月のため何の変哲もないが、7〜8月には四季の花が一斉に咲くという。
ジャガラモガラの底、ガラガラした祖面安山岩の礫よりなる。
村雲池、池ではなく湧水
雨呼山頂より。北側の展望が開いている。