 | 鯛屋旅館、昔ながらのたたずまいをもちます。
|
 | 入り口はこんな感じです。
|
 | 間口は小さいが、奥は非常に長い
|
 | 部屋も小奇麗です。
|
 | 三井家発祥の地
|
 | 本居宣長旧宅跡、建物は明治42年に松阪場内に移転しましたが、ここも保存されています。
|
 | 本居宣長旧宅跡にある土蔵
|
 | 町内には古風な建物が残ります。
|
 | 足軽長屋が残っています。この建物には人が住んでいます。
|
 | 松坂城入り口にある祠
|
 | 松坂城の門跡、立派な石垣があります。
|
 | 松坂城の石垣
|
 | 松坂城天守台
|
 | 本居宣長の住居は、現在松坂城内に移転されています。
|
 | ミマツ、店のたたずまいもすごいのですが、入り口に値段が書いていません。怖くて入るのをやめました。
|
 | ここも敷居が高く、中に入れませんでした。
|
 | やっとありつけました。
|
 | 大宮町に移転したドライブイン荒竹、松阪牛弁当を発売したそうです。
|
 | 中では昭和30年代の列車広告ギャラリーが行われていました。
|
 | 昭和30年代の列車広告ギャラリーです。
|
 | 駅弁、松阪牛弁当は昔も今も売られています。
|