 | うどん山内、昼間しかやっていない
|
 | 大して看板もないのに、昼時になると多くの人が集まってくる。うどんを注文し、てんぷらはトレーから取って最後に料金を払う
|
 | 麺に腰があり大変おいしい。
|
 | 財田町役場の前になる橋村製麺所、ここも昼しか食べられず麺が終了しだい終わりとなる。
|
 | 製麺所の一角が食堂になっている。
|
 | 麺の量を1玉、2玉で注文する。卵をふくめ、しめて280円
|
 | しょうがを擦って面にかける
|
 | 小懸屋、
|
 | 「元祖しょうゆうどん」
|
 | 、観光客相手のため製麺所と比べやすくはない
|
 | 名物は醤油ぶっかけうどん
|
 | 大根を擦る
|
 | うどんが到着
|
 | この上に先ほど擦った大根を載せ
|
 | 醤油とゆず、しょうがなどで味付けをして出来上がり。麺は腰がありおいしい。
|
 | 赤坂製麺所
|
 | おばあさんが一人でやっている。
|
 | ここの麺はやわらかい感じである。1玉注文する。120円
|
 | ここのおばあちゃんはうどんを食べに着た人と記念写真をするのが楽しみながら行っている。私たちも記念写真を撮らせていただきました。左は畑から取ってきたネギを刻むハサミ
|
 | 川福本店、高松ライオンドー通りにある。
|
 | メニュー
|
 |
|
 | ここの麺は故大平首相がお気に入りだったとか
|
 | 近くの蛇の目寿司、入ってみたかった。
|
 | うどん鶴丸
|
 | ここの名物はカレーうどん
|
 | 店先で店主が手打ち、腰がありおいしい。
|
 | 琴平にある将平、ここも手打ちうどん
|
 | 天うどんを注文、450円、最後にかけたゆず醤油が絶妙の味をだす。
|
 | 高松に帰り ライオンド-通りにある金毘羅うどんを食べる。
|
 | ここの名物は肉うどん
|
 | 肉うどんは900円、細麺が特徴
|
 | 琴平の小川うどん
|
 | ここも細麺で有名
|
 | 出てきたうどん、腰がありなかなか、汁にもう少し工夫が欲しい
|
 | 手打ちうどん渡辺、丸亀城の東側にある。店主が店先で打っている。
|
 | 手打ちだけあって腰があっておいしかった。麺汁には鶉の卵をいれる。
|
 | うどんではないが、丸亀名物ネギラーメン
|
 | ネギラーメンはこのネギの量で600円
|
 | チャ−シュー麺だと800円
|
 | 下から麺をほじくるとこんな感じ。麺よりネギの方が遥かに多い。
|
 | メニュー
|
 | 水は讃岐水だそうである。
|
 | 宣伝カー
|
 | 畑を持っていることより安くできるという。
|