 | 姶良温泉センター入り口、3Fの「洞花殿]と言う文字がいかにも怪しい。
|
 | 温泉入り口、300円で入れます。
|
 | 宿から見た夕焼け、川面にあり綺麗なところです。
|
 | 目当ての温泉、誰もいなくなった頃を狙って
|
 | 源泉の温度は82度、湯量は豊富です。
|
 | 温泉内の様子
|
 | こちら側には普通の風呂、電気風呂、気泡風呂があります。気泡風呂には泡はありませんでした。
|
 | 電気風呂です。入った瞬間に体中がビリビリ、抜け出そうにもどう抜け出したらよいやら、これにはビリリました。
|
 | 奥の方に進むには門をくぐります。屋根の上の斜めの筋は
|
 | 岩風呂と水風呂が
|
 | 寝湯
|
 | ナトリウムサウナです。オレンジ色のライトが
|
 | 換気扇は落ちていました。
|
 | 食事はまあまあでした。宿の人はなかなか優しい感じで、どちらも人なつこい犬と猫がいました。
|
 | 姶良町の名物、黒豚ラーメンの「朝日」
|
 | なかなかこってりしておいしい。
|
 | 仕事現場付近です。1993年8月6日の集中豪雨で、斜面がズタズタに崩れ、大災害になりました。
|
 | 竜ヶ水駅にある記念碑です。ここでは臨時停車した電車が、土石流に飲み込まれたのですが、乗客は避難しており無事でした。その判断をした職員のことを誉めております。
|
 | 上流側の砂防堰堤より竜ヶ水駅、急勾配の渓流が日豊本線、国道10号線を横断しております。
|
 | 上流側の様子。砂防堰堤が作られていますが、比高のある急傾斜面であり、なかなか対処が難しい状況である。
|
 | 国道10号線にあったガソリンスタンド。経由専門店「バカ安」店の名前になっている。
|
 |
|
 | 近くにある蒲生の大楠、日本一の大きさで、根回り21mもある。樹齢1500年程度
|
 | 非常に大きい楠である。戦後すぐに焼失した金閣寺の2Fは楠の1枚板で作られていたという。このような楠を用いたのであろうか?
|
 | 大楠を見上げる。
|
 | 楠の根本、ドアがある。
|
 | 住吉池、6000年前に噴火によってできた小さな火山。
|